スレッド「キッコーマンって良い醤油なのか?」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

キッコーマンって良い醤油なのか?
俺は本当にこれしか使わずに育ってきた
この醤油はマトモで、日本人が実際に使ってるものに匹敵するんだろうか?
あと中国の醤油は試してみる価値ある?それともあまり違いは無いの?
俺は本当にこれしか使わずに育ってきた
この醤油はマトモで、日本人が実際に使ってるものに匹敵するんだろうか?
あと中国の醤油は試してみる価値ある?それともあまり違いは無いの?
2
万国アノニマスさん

日本人は普通にキッコーマン使ってるよ
↑
万国アノニマスさん

中国人ですらキッコーマン使ってるからな
彼らは南京を許さないがキッコーマンは使用する
彼らは南京を許さないがキッコーマンは使用する
3
万国アノニマスさん

日本人が実際に使ってる醤油は料理や地方によって異なる
東日本と西日本では使ってる醤油の種類が違うんだぜ
東日本と西日本では使ってる醤油の種類が違うんだぜ
4
万国アノニマスさん

万能な調味料としては素晴らしい
しかし東洋人は料理ごとに異なる醤油を使っている
どんな醤油でも独自の甘さやユニークな風味を持っているけど
正直、時間を無駄にしないのがベスト
しかし東洋人は料理ごとに異なる醤油を使っている
どんな醤油でも独自の甘さやユニークな風味を持っているけど
正直、時間を無駄にしないのがベスト
5
万国アノニマスさん

中国の醤油は濃いし味が強烈という記事を読んだけど
これは本当なのかな?それとも西洋料理にかけると際立つってことかな?
少なくとも1つは試す価値あるよね?
これは本当なのかな?それとも西洋料理にかけると際立つってことかな?
少なくとも1つは試す価値あるよね?
↑
万国アノニマスさん

おそらく中国の醤油はたまり醤油と同じ
繰り返しになるが中国の醤油メーカーはたくさんあるし用途にも色んな種類がある
繰り返しになるが中国の醤油メーカーはたくさんあるし用途にも色んな種類がある
6
万国アノニマスさん

俺なら減塩タイプを使う
↑
万国アノニマスさん

同意
そのほうが大量の塩分を摂らずに大豆の強い風味を加えられる
そのほうが大量の塩分を摂らずに大豆の強い風味を加えられる
7
万国アノニマスさん

醤油は下位の調味料、これを試してみろ

8
万国アノニマスさん
この醤油は良かったしスレ主が求めるものだと思う

この醤油は良かったしスレ主が求めるものだと思う
Smart and Finalって店で買った

9
万国アノニマスさん
俺的にはポン酢が好み

俺的にはポン酢が好み
10
万国アノニマスさん
中国語が書かれた2種類の醤油をいつも使ってる
一つは生と書かれた調理用で、もう一つは旧と書かれた餃子とかそういう物に使う醤油
アメリカでしか売ってない理由が分からない

中国語が書かれた2種類の醤油をいつも使ってる
一つは生と書かれた調理用で、もう一つは旧と書かれた餃子とかそういう物に使う醤油
アメリカでしか売ってない理由が分からない
11
万国アノニマスさん
La Choyが一番美味しい
キッコーマンは水で薄めてる

La Choyが一番美味しい
キッコーマンは水で薄めてる
↑
万国アノニマスさん

La Choyは本物の醤油ではないぞ
一方でキッコーマンはちゃんと発酵させている
一方でキッコーマンはちゃんと発酵させている

12
万国アノニマスさん
俺はキッコーマンよりヤマサのほうが好み
ちょっと薄口で塩分も若干少ない気がする
とはいえ好きなものを使えばいいんだよ

俺はキッコーマンよりヤマサのほうが好み
ちょっと薄口で塩分も若干少ない気がする
とはいえ好きなものを使えばいいんだよ

13
万国アノニマスさん
Publixの減塩醤油を使ってる
俺は中国人でどんな料理にも醤油を使ってる
特に相性が良いのはジャガイモ、玉ねぎ、ピーマンかな

Publixの減塩醤油を使ってる
俺は中国人でどんな料理にも醤油を使ってる
特に相性が良いのはジャガイモ、玉ねぎ、ピーマンかな

14
万国アノニマスさん
これは寿司以外なら何にでも使えるから試してくれ

これは寿司以外なら何にでも使えるから試してくれ

15
万国アノニマスさん
こういうのは金を出す価値あるの?

こういうのは金を出す価値あるの?

↑
万国アノニマスさん

そこまでの価値はない
Amazonの気取ったレビュアーでさえ僅かに違いしか分からないと警告してる
Amazonの気取ったレビュアーでさえ僅かに違いしか分からないと警告してる
↑
万国アノニマスさん

もしこういうのを買うなら調理用ではなくつける用に使ったほうがいい
16
万国アノニマスさん
醤油なんて黒く染めた液体の塩で詐欺でしょ

醤油なんて黒く染めた液体の塩で詐欺でしょ
17
万国アノニマスさん
俺の日本人の父親はキッコーマンとカルローズ米しか受け付けない
良いことだと思う

俺の日本人の父親はキッコーマンとカルローズ米しか受け付けない
良いことだと思う
18
万国アノニマスさん
俺的にはキッコーマンダブル(二段熟成)

俺的にはキッコーマンダブル(二段熟成)

20
万国アノニマスさん

これが一番美味しい

21
万国アノニマスさん
キッコーマンは史上最高の醤油だよ

キッコーマンは史上最高の醤油だよ
22
万国アノニマスさん

いや、史上最高はヤマサだ
23
万国アノニマスさん

金欠だから普段は安いブランドの醤油を使ってるけど
一番美味いのはキノコ醤油
一番美味いのはキノコ醤油

24
万国アノニマスさん
アメリカでは色んな種類の醤油が見つかるけど
俺のチャーハンは近所にいた中国人が作るものほど美味しくない
これは濃口醤油を俺が入手できないせいだと誓ってもいい

アメリカでは色んな種類の醤油が見つかるけど
俺のチャーハンは近所にいた中国人が作るものほど美味しくない
これは濃口醤油を俺が入手できないせいだと誓ってもいい
25
万国アノニマスさん

自分はたまり醤油のほうが好き
あまりしょっぱくなくて素朴で僅かに粘り気がある
あまりしょっぱくなくて素朴で僅かに粘り気がある
26
万国アノニマスさん
高いブランドの醤油をとりあえず使ってるけど俺はこれが合ってる

高いブランドの醤油をとりあえず使ってるけど俺はこれが合ってる
27
万国アノニマスさん
ヤマサのほうがキッコーマンより上
アメリカで販売されてるキッコーマンは本場のものより不味い

ヤマサのほうがキッコーマンより上
アメリカで販売されてるキッコーマンは本場のものより不味い
28
万国アノニマスさん

どのみち俺の周りで入手可能なのはキッコーマンだけだよ
関連記事

こっちからしてもキッコーマンが基本みたいな感じはする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そして、当然だろうがコメントから日本と使い方が違うのが見て取れて面白い。
最近は何にでもTKG醤油
但し、まともな醤油に限ればの話だ。「人毛醤油」でググってみよう
ちょっとしたアクセントとか付けダレとして使うだけならめんつゆのほうがいいし十分だなと思う
本当に醤油を作る為の原材料で作ったのが美味しいと思う。
流石に、毛を溶かしたのとか使いたくはない。
特段良くもないけど取り立てて悪くもない
お土産で貰ったどっかの醤油は奥行きというかコクがあって美味かったが普段遣いするならキッコーマンとかで十分だな
一回日なたに置きっぱなしだったであろう醤油を
買ってしまい、あまりの不味さに驚いた事がある
そもそも西洋で醤油は頻繁に使われるのか?
安くてどこにでもあるから無難で安定感があるって理由
刺身とか直でつけて食べるやつは薄口がいいかな。
人によって違うよな
俺の母親もこだわりがあるみたいでキッコーマンは使ってなかった
正義の使者だ キッコーマン
海外の人には日本の小規模なメーカーのまともな醤油の味を知ってほしい。
安くても一応ちゃんと醸造したものだし
安物のなかにはカラメルや調味料を混ぜて作った醤油もどきもあるからな
>キッコーマンは水で薄めてる
↑
>La Choyは本物の醤油ではないぞ
>一方でキッコーマンはちゃんと発酵させている
英語のwikipediaによるとこれ韓国のメーカーだし、、、
隙あらば韓国ごり押し!の二ダー軍は世界中の掲示板に張り付いてるな
※32
人毛から作ってそう
ヒゲタは業務用(特に蕎麦屋)
しょうゆは酸化するとクソ不味いからね
ヒゲタに小学生の頃、社会科見学行って卓上醤油もらったわ
キッコーマン傘下になってたんか
九州の甘い醤油はさておき、
醤油の味の「違い」が判る人が、
実際どれだけいるか。
もうキッコーマンと言う分類で良いんじゃないかな?
煮物とか作ると独自の風味が顕著に出る
日本人に近いのかも。
もっと値段が高いものの方がやっぱり美味しいよ
各メーカーの並べて舐めれば意外と違いはハッキリ分かるもんだよ
勿論似たものや成分がほぼ同じものもあるけど
減塩とか脱脂された大豆はクソまずい。
それより醤油は鮮度が命だからすぐ使い切れる量を買うこと
キッコーマン、ヤマサ、ヒゲタ。
色々あるけど一番旨い醤油は教えると手に入らないから教えられん。
千葉県民。
アメリカだとキッコーマンはまともな醤油で中華デリバリーの店で出す醤油は本当にまずい。
エアブルジョアさんおっす
キッコーマンで苦痛とか言ってたら外食できないだろ
ほんまになんでなんか全く分からんけど
いい醤油なんて作るのに時間もかかるし値段もその分高いから
一般の日本人はほとんど食ったことないだろ
匂いが濃い!ってイメージが凄かった
キッコーマンのヤツは蓋が逆回しで開くようになってるから使いまわせて便利。
使い切ったら水洗して普通の上級の醤油を補充してる。
アホな爺婆とそいつらに洗脳されてる奴だけなんだけど
そこそこ数が多い
どの醤油を試したか書かないでディスる連中はなんなの
あれはまさに神の醤油だ。
なんてえっちな名前をつけてる企業は今すぐ反省をすべき
お前が世間知らずなだけで小規模メーカーの醤油はそこまで値段は高くない
1回でいいから本物の木樽仕込みや再仕込みを買って使ってみ。キッコーマンの酸素が入らないボトルの醤油とかあり得ないレベルで不味く感じるから。
外食もキッコーマン使うような店の外食は美味しいものを食べるのが目的じゃなく
仕方なしに腹を満たすだけだしな
以前は醤油の味なんてそんなに気にしなかったが、最近は気にするようになった。普通の(都内の)スーパーでも十倍程度高い醤油は普通に売っている。それなりに需要があるんだと思う。僕も用途によっては使っている。
そもそも美味いから売れてシェア取ってるというのに
味の違いが分かる人が多いからこそ
多少高くても、酸化し難い構造の容器に入ってる醤油が売れてるんだけど…?
余談だけどこの手の自分だけは神の視点にいる
と思い込んでるカスが死に絶えた方が、世の中は良くなると思う
醤油は下位の調味料、これを試してみろ
アホですかw
フンドーキン、柚子胡椒のイメージだった!醤油もあるんだね
今、九州人をディスる必要性があるのかは疑問。
自宅でキッコーマンを使ってる人は可哀相だなとは思う
でも住んでると違うのかもな
刺し身には使わない。
なんにしても鮮度が大事だから、一ヶ月で使い切る位のサイズを買った方がいい。
でもキッコーマンもヤマサも悪いもんじゃないと思うけどね
九州の醤油は刺身醤油にいい
西日本住みとしてはキッコーマンは名前が悪い
いつまでも美味しい
鮮度なんて宣伝による洗脳
それ。余計な混ぜものの入ってない高めの醤油だと少量で味がまんべんなく広がる。
醤油にはこだわるがそれは言い過ぎだと思う。
そばつゆを作るのに500mlの醤油を使った場合キッコーマンのこいくち醤油だったら¥190ぐらい、湯浅醤油だったら¥600、高級醤油なら千円以上かかる。よほどこだわった食材とならともかく日常的に使っても意味があるとは思えない。あなたは金持ちでもなんでもなくただの見栄っ張りで、現実を考えないで机上の空論で話をしていると思う。
大手より規模小さめの蔵の方がいいと思う
いろいろ試してみたいものだが、とりあえずはキッコーマンかヤマサかはぼまい昆布しょうゆで特に不満はない。
高級醤油だけが美味しい醤油と思い込んでる時点であまりにも無知の机上の空論
ネット通販の時代、500mLで400円程度で幾らでも美味しい醤油は入手可能
こういう世間知らずな層がキッコーマンの味しか知らないというのも何となく分かる
正田醤油にきまってんだろ
酸化しない容器の発明は偉大
ご飯にかける
冗談じゃなくてマジで
数字を知らないのだろうなあ
まあ、仮に1000円でも醤油くらいは良いものを使いたいよな
そこまで味にこだわりが無いなら、蕎麦つゆなんて自作せずに市販品買えばいいじゃない
普通はそこまでこだわる層は醤油にもこだわると思うけどねw
醤油メーカー曰く、醤油の風味をもっとも純粋に味わうには
あつあつの白米に欠けるのが一番なんだそうやで
醤油の良し悪し気にしたことなかったなぁ
良いしょうゆってアツアツご飯にかけると香りが全然違うよね
高いからと言ってそうであるとは限らないところもまた面白い
まあそりゃ無理な話よ
そういうものは情報が日本語でしか流れていないからそもそも外国人の耳にすら入らない
ラーメンだって日本人に人気のある個人店なんて外国人観光客は知りもしないしチェーン店にしかいかない
美味い飯屋を探す時に外国人はyelpとかtripadvisorを使うけど日本人は殆ど使わないし英語で情報が流れないからね
※81ではないけど…
どこのお醤油がオススメか気になるから教えて欲しいm(_ _)m
意味不明。美味しい醤油は大体高い高い。和歌山あたりに住んでいたら別だろうが。やすくて(400円/500mL)美味しい醤油の例を教えてください。
85ではないが
メーカーで言えばフジキン、丸中、井上、大徳、チョーコー あたりいいと思います
一升500~1000円しないくらいのはんいでいいのあると思うよ
丸島純正醤油濃口あたりもそこそこ良くて無難に使えるのに高くなくいいと思う
コスパ重視ならキッコーゴがオススメ マンじゃなくてゴね
味は普通かなーと思うんだけど、原料国産変な混ぜ物なし、450mlのほど良い大きさで使い勝手良しで結構気に入っている。
でもたまにはいい醤油買ってみようかな?
うどんなり寿司なり家で食べてみるといいよ。
その後は鴨だしとか根昆布とか自分の好みを追求したらいい。
あっという間に長期間にわたって買えなくなるぞ。
自分の毎日の食生活に影響大なんだから教えるわけにはいかん。
7-11の醤油安いから買ってみたが
ただただ塩辛くて参った
慣れ親しんだ味が美味いって言うのは普通だと思うけどな
>しかし東洋人は料理ごとに異なる醤油を使っている
理想としてはそうだけど、現代の核家族化した家庭でそんなんしてたら、調味料使いきれないよ。
キッコーマンでだいたいOK。
キッコーマンはけして綺麗とはいえない江戸川中流の野田、ヤマサやヒゲタに至っては利根川河口の銚子だもんな。
醤油の起源は中国なんだよなぁ・・。
そこが残念。
普通が大事
発酵しても最大手!
腐った言うな。
それはあるね
普通は一升瓶でいいしょうゆ買っても使い終わるころにはまずくなってそうだもんな
普段から一番いいもの使う必要なんてないし
食材選ばず破たんなく無難に使えるってのも調味料として結構重要な要素だよね
キッコーマンとか大手のは口に合わん
その並べて舐める事が出来る人がどんだけいると思うのかね?
一般人にはいないと断言出来るぞ。
特別美味しくないけど不味くもないまったくもって不満のない味
うん。
九州はもう分かったから、寝なさい。
角長とかキッコーマンは絶対買いません
どこのだかわからん安いから買った醤油はくそまずくて結局たいして使わず捨ててしまった
そうそう、醤油はいい物買って使い分けるよりも、さっさと使い切って新鮮さを保つほうがおいしいという結論。
半年前に買った刺身専用醤油より、今日買ったキッコーマンである。
家庭は料亭じゃないんだから、70点とか60点ぐらいの満足でいいのだ。
福岡県民だが、キッコーマンはムリ。
ただ、俺んちは熊本の人吉の醤油を使ってる。
街の空気がすでに醤油の香りだったね。
野田とかもね。
そうなんだよね。天安門事件の前年に中国大陸放浪したがどこでも醤油が酸っぱかった。
製法が明らかに違うんじゃないのかねえ。餃子を酢醤油にするのはその名残かと思った。
しょっぺえ!
その程度の知識の連中なんだよ。
外人にわかりやすく言うとビールのハイネケンやみたいな感じじゃないかな?
本みりんとみりん風調味料の違いみたいなもん
どっちがうまいかは人それぞれだけど、まぁ別物と考えた方がいい
普通の醤油に昆布入れても良い。
1.8㍑しか売ってねーよ!
彼らは南京を許さないがキッコーマンは使用する
ウソ南京事件で濡れ衣を着せられている日本人は米中による日本陥れを許さないから。
キッコーマンの国内シェアは31%(2位のヤマサが11%、ヒガシマルは4位で5%)そして世界シェアは50%らしいぞ、圧倒的だ
どうやらスタンダードだと思ってないのは日本の一部地域だけのようだな
数字って残酷に郷土愛を踏みにじっていくな
野田線のドアが開くと、車内にフワ~ンと醤油の香り。
醤油もあるんだね、じゃなく
フンドーキンはもともと醤油屋なんだが。
今時の河童はネットやるんだね。
やっぱり、何処のキュウリが一番美味いか!とかスレ立てたりすんの?
小豆島も海運の要所で原材料や製品が都市に運びやすいぐらいで
名水って分けじゃないし
ヤマサは煮物とか鍋だろ。
現地生産のヤツだろ
日本で売ってるのと味違うのかな?
こんないいものがスーパーで買えるんだもんよ、便利なもんだよマジで
いや、川の水を直接飲む訳じゃ無かろし。
親切な※101さん
ありがとうございますm(_ _)m
チョーコーはむらさきのメーカーですね!
自分はポン酢は大好き過ぎるのですが、醤油はあまりこだわりがなかったのでこの機会にポチッとして試してみます。
ちょっといいやつは個性があるから、かえって使いにくいねん。
理想を言えば使い分けたほうがいいけど。
醤油単体なら別にいくらでもいいのがあるけど、キッコーマンのは他の調味料との親和性が段違いでビックリした。
私も皇族方にお納めする「亀甲萬 しぼりたて生醤油 御用蔵生」を代々愛用しております。
コストは作る時にかかるんじゃん
良いものが高価な訳じゃないよ
良い物作ってるとこは儲けない儲からない
貴方の近所にも良い醸造所あるはず
尾張だと亀甲名
案内の人がうちはヤマサ味噌とは無関係ですと言ったのがみんなの驚きだった
誰でも受け入れられる「標準」って言う感じがするわ
「preferred over kikkoman (キッコーマンより好まれている)」
・・・こんなこと商品に書いてOKなのか?
普通なら訴えられそうな気がするけど
料理好きなら分かるのかもしれんが
自分ではヨネビシ醤油の減塩使ってるけど。
逆に違うのか
日本人だけどスーパーマン的なやつだと思ってたぞ
アミカでヒゲタの業務用蕎麦つゆ(希釈タイプ)を買った。今迄買った中では一番だった。
醤油なんて黒く染めた液体の塩で詐欺でしょ
さすがバカ舌
最近じゃ大手の醤油屋はちっさい醤油屋の醤油を買ってブレンドしたり、もろみ専門の醸し屋から買って作ったりしてるらしい(醤油屋さんで聞いた、こだわりが足りないって文句言ってた)
しょっぱくない甘い
素人はキッコウマンを使うって生番組中(NHKだったか)に発言してアシスタント(アナウンサー)が慌ててた。
13日、醤油づくりに生涯を捧げ、韓国で「醤油の名人」と言われるセムピョ食品の
オ・ギョンファン副社長が66歳で死去した。これを受け韓国のネット上では、オ副
社長が生前に語ったあるエピソードが話題になっている。
オ副社長は1986年に日本の有名醤油製造メーカー「ヤマサ」の麹室(味噌玉麹を寝か
せる部屋)を見学した時の秘話を明かしていた。「企業秘密」当時、ヤマサなど日本
の醤油メーカーの製造技術は「韓国をはるかに上回っていた」
そこでオ副社長は、見学中にできるだけ大きく空気を吸い込んで鼻の中に菌の“種”で
ある胞子を集め、麹室から出るとすぐにティッシュで鼻をかんだ。
「熱心に研究を続けた立派な人だ。息を吸っただけだから盗んだことにはならない」
「彼は真の醤油職人だった」
「ずるさではなく情熱を感じる」
当時のヤマサは機密管理を出来ていなかった、ヤマサは悪しき韓国人を利した
今後、何年にもわたって対キッコーマン、ワダカンなどに苦戦するであろう
日本ブランドで値段も日本に比べれば割高だけど、海外の醤油に比べたらお得みたい。
うちもキッコーマンだわ
>酒蔵よりは圧倒的に少ないにしても、それぞれの地方での地元の醤油醸造所があるよね。
それ書こうと思ってた
家ではずっと「とら醤油」を使ってるから醤油と聞くと何より先にとら醤油が頭に浮かぶ
色を目安に考えるのではなく、味を目安にすべき
TKGするとき卵じゃなくご飯にかけた方が断然美味しいのってそれが理由だったのか
味噌が中国から伝わったなんて根拠もどこにもないがな
だよな
もうキッコーマン=飯田圭織しか出てこない
レベルが違う醤油はもはや別のもの。
キツコーマンはありましたか?
普段使いならせめてヒゲタの「本膳」レベルは確保したい
首都圏だと、個人的には東急ストアPBの「特選国産丸大豆醤油 木樽天然醸造三年仕込」が
かなりの出来だと思っている
屋号の亀甲形の中に萬てロゴが入ってるでしょ。ヤマサなら山型にサ。
戦前は宮内庁御用達の名門でしたね、ヒゲタ。
ビートたけし「放送事故になるからそれは言えねぇ」
関西のスーパーで1リットルボトルが80円程で売ってる
ジュースより安い
みりんと酒は地元のを使うけど
もう100円~200足して特選の方を選んでほしいな 美味しさが違う
福岡県民だけど、キッコーマンとか和歌山の湯浅醤油はしょっぱいと感じる。
自分の家は大分のばあちゃん家が使ってる、聞いたこともない地元の醤油。
めちゃ甘いんだけど慣れてるから。
あと、京都と兵庫の醤油も好き。
ずっと日本に住んでたイギリス人の友達は、イギリスで手に入るマトモな醤油はキッコーマンしか無いし、豆腐に至っては壊滅的に不味いと言っていた。
そんな歴史があったんだ為になったわ
ソースはコーミ
知らなかったんです…
スーパーに柚子胡椒は置いてあるけど、お醤油は置いてないので
勉強になりました。
俺、貧乏人だからキッコーマンは買えないんだよな
誰がそんな訳し方したんだよw
キッコーマン以外の醤油を海外で見たことない(東アジア除いて)
キッコーマンの領土野田市近隣の民ですが、家で使ってたのはヒゲタ醤油だった。
傘下になってるのちょっとショックかも
以来特選丸大豆しょうゆ
醤油は良い物選んどけ、メーカーは好みでいいが品質はガチで
キッコーマンは人口多い首都圏で主流ってのと海外販売多いから数が多いわけで。
サントリーがトリスで工業用アルコール入れてたのと同じみたいな感覚。
醤油のスタンダード
Corporate crest of ”「myriad」 in Turtle shell Hexagon ”
日本のスーパーにも置いてあるんだな。
醤油でも不味いってあるんだな
いわゆる「めんつゆ」ナノだが、5倍濃縮で濃いので、醤油としても優秀。TKGもコレ。
普通の醤油は、小さいので十分(ホボ使わない)キッコーマンいつでも新鮮 超特選 極旨しょうゆ
(ちなみにヒゲタ印+カギタイ印+ジガミサ印=ヒゲタ醤油(株)で 今はキッコーマンと資本提携してる。)
他の調味料は注文時にかけて貰うしかできなかった。
合っているのは刺身とか。
関西の醤油はだしがきいてる。
合っているのはうどん。
関東のはしょっぱい。
合っているのは煮物。
って感じで使い分けてる。
薄口東丸、濃口キッコーマンだったな
ある時おやっさんに、なんでこれなんですか?って聞いたら
俺のおやっさんたちもこれだったから使ってる、てさ
きっと探せばもっとうまい醤油はあるんだろうけど
先人に教わった味を出すにはこの醤油じゃないといけない
これも伝統の一種なんだろう
麺スープは東丸がいちばんうまいわ
出汁が美味い
自分は味噌のイメージでした。
業務用の大ボトルは防腐剤を入れているらしい。
普通のスーパーで売ってるような家庭用サイズのものは防腐剤なしだとか。
防腐剤と言っても厚労省が認可しているものしか使わないはずなので何の問題もないと思います。
関東に住んでた時は大手メーカーのものしかなかなか入手できないので普通にキッコーマンとか
買ってたけど、地元に戻ってからは地元の醤油ですね。たまに入手できないときはキッコーマンの
小瓶とか買いますけれどもね。
さすがはアホッ!
マウント取る為ならどんな地頭悪そうな発言でもやってのけるッ!
そこにシビれないッ!あこがれないッ!
自分が初めて買ったヒゲタは100均で、小さなボトルでした。
日本という世界最高の国に住みながら、わざわざ中国産の地雷を買うなんて・・・
醤油なんか国産でも安いもんやんw
キッコーマンはじめ大手メーカーの醤油は屑米、脱脂大豆、圧ペン麦など原材料が最悪だから味は最低の屑醤油。
今の日本では地方の一部の零細メーカーしかホンマ物の醤油は作ってない。
超古代文明でも醤油的な調味料はあったと妄想する
と言いつつも磯辺焼きには甘い醤油のほうが合うのが憎い
上に書いてる人いるけど有名なキッコーマンやヤマサといった大手メーカーの安い醤油は脱脂加工大豆という屑同然の大豆もどきが原材料だし、アルコールや添加物で香りはよくないし味に深みがない
使いやすいのも大事だから悪と言うつもりはないけど、良い大豆と小麦と塩を使った本物の醤油にはどうやったって旨さでは勝てない
誤魔化しのきく料理は安い醤油でそれ以外は本格醤油と使い分けるのがベター
あ、別々に食べるんだよ。念のため。
「日本の醤油と中華醤油の区別もつかない外人の反応」に対して、
わざわざ日本モーと叫んで日本人サゲしてくる劣等民族奇形チォン猿が気色悪い。
大分の地元の醤油ならユワキヤ醤油かな?
自分もキッコーマンは塩辛すぎて使わないなぁ
いつも実家から送ってもらってる
スコットランドの魚をオーブンで炙って、醤油を垂らせば完全に和食。
それぞれこだわるポイントが違うんだから可哀そうってのはおかしいし傲慢だし自惚れてる
自分はコーヒーと梅干しにはこだわるから数百のメーカーや店の商品を取り寄せて食べ比べ選び抜いたもの数種を常備してる
しょう油にはこだわりがないのでいつものスーパーにいつも売ってるキッコーマンの減塩醤油だ
自分の家以外ではコーヒーも梅干しも食べないので家族以外はみんな俺がコーヒー&梅干し嫌いな人だと思っているが他所のは口に合わないからなんて言うと角が立つからそのまま訂正してない
好みは人それぞれだから他人にも家族にも薦めたりしない
マジでうまいよ
キッコーマンはメジャーだけど何にでも最適というわけではない
そのままでは九州の食材の味や個性に合わないから、九州のメーカーに作らせたものにキッコーマンのラベルを張って、九州仕様を出荷するようになったんだよな。確か作っているのはニビシだったかな?
「日本の醤油と中華醤油の区別もつかない外人の反応」に対して、
わざわざ日本モーと叫んで日本人サゲしてくる劣等民族奇形チォン猿が気色悪い。
特売品の醤油でも買っちゃうな
出汁醤油の反応記事見たいなw
キッコーマンも別に不味い程ではねーよ
慣れ親しんだ味がその人にとって一番旨く感じるだけ
キッコーマンでも東西で味違うよね
カップ麺とかもそうだけど
自分はチョーコーが好き
特にかけ醤油で卵かけご飯うまうま
その通り。キッコーマンを水で薄めてるなんて抜かす馬鹿舌ガイジンは
炭酸の抜けたペプシで十分だな。
違いなんて判らんだろう
フンドーキンの麦味噌美味いよね
大豆醤油や味噌に近い調味料も使う。
実際は「ダイレクトに盗んだ」のを如何にも機転を効かせた様に騙ったらしいですね。
仕方あるまい、それが通用してしまう「程度」の連中をタゲっているのだからな。
中韓経営のインチキ寿司モドキを「美味い美味い」とパクつく層も実在するワケだし、この記事で侃々諤々している海外勢はまさにそういう層だろうし。
せめて塩くらいは溶いてやりなよ。
キッコーマンで育った人はそれが良いと思うかも知れないが、醤油の良し悪しは煮物料理で判る。
今では昔ながらの製法を守っている醤油と本物の味醂を購入して料理している。
用途によって使う醤油も変わってくるだろうから複数用意して適宜使い分ければ良い
良くも悪くも「無難」だからでは?
「高慢」でエエやろw
「吉高慢」とかw
インスタント麺に於けるニュータッチみたいなモンか。
昭和のニュータッチは不味いインスタント麺の代名詞だったよな。
ケチャップマニス忘れんなよ
とてもじゃないけど大量生産の醤油は食べることはできない。
キッコーマンは我慢をすれば食べれるというレベル。
単純に味の違いの分からない味覚音痴なだけかと・・・
キッコーマンなどの大量生産の醤油は角があるし旨味も無いし不自然なアルコールっぽさがある。
だよね。このスレ?に、ここまで味の分からないキッコーマン派がいることに驚いた。
せいぜい分かっても塩分が強いか否かだろ
醤油は料理の隠し味になるし、調理次第で色々化ける
ソイソースはルイ14世の食卓に上がってたくらいに欧米でも使われてる素材だぜい。
それはさておきキッコーマンとかの大手の醤油はうまくなった。
30年前とは比較にならんほどに。
ウイスキーがうまくなったのと同じ時期からうまくなってきたから
バブルで高くてもおいしいものが紹介されたのは大きな功績だったんだろうな。
自動車も高価な輸入車をみんなが知ってから国産車の品質性能が一気にあがったようにね。
たしかにキッコーマンは昔より美味くなったな。
昔はちゃんとした醤油じゃないと塩辛いだけで旨味に乏しい安物って感じてたんだけど、最近の使い勝手が良いボトルに入ってるキッコーマンの醤油は普通に使えるよ。
安かろう悪かろうから、コスパが良いって感じに変わった。
あのボトル本当に使い勝手が良いから、今まで愛用していた垂れない醤油差しがお蔵入りになったよ。
日本酒も今でこそ良くなったが、数年前までは流通での温度管理がダメダメで、すっぱくなったのしか店に出てなかったらしいからな。
旅行行くと旅先の醤油を買って帰るんだけど、ちょっとお高めな食材買った時とか特別な時に使う醤油コレクションになってる
醤油や塩・味噌とか調味料は拘り出すときりがない
キッコーマンは塩辛すぎっとよ、海水の味がするとたい
フンドーキンは甘いだけで醤油としては本醸造の至ってまともな造りだろ
濃くて塩気にカドがないので九州では一番売れているっぽいけど俺に云わせれば邪道
九州醤油の王道は新式醸造人工甘味料化学調味料てんこ盛りのヤツね
特に宮崎鹿児島の激甘醤油なんてキッコーマンに慣れた人には理解不能な代物だぞ
帰りに小瓶の醤油もらった
他の書き込みであったけど大手が小さな醤油屋から買って混ぜてるってやつがこれなら納得
やっぱり大手の安い醤油や、糖類を入れて甘味を加えてある醤油は不味いよ。
いい醤油は、糖類など入れなくてもほんのり甘味や旨味があるし、素材の味を生かす感じ。
キッコーマンなどの安い醤油は、塩気がキツいし臭みもある。原料や圧搾の仕方、熟成方法で決まるから、やはり値段なりだと思う。
しかし、自分はキッコーマンの風味は、高いものでも苦手だ。何故かわからないが、子供の頃から苦手だ。
そこまでの価値はないなんて書かれてて笑った。
不味いしょっぱい二度と買えない選択肢
キッコーマンは二度と口にしたくない不味い
今更だが、この嘘は許されない
化学調味料の力だよ。
買ってみよう!
ミツカンの愛知県半田市は酢の香り~
刺身には合わないよね
荷物には合う
「しょうゆ」が不味いってのはわかる。クソ安い代わりにちょっと風味のついた塩水だわ
これが最下グレードで脱脂加工大豆やアルコール使ってるやつ
「特選丸大豆しょうゆ」は大豆、小麦、食塩だけのちゃんとしたやつで、特別うまいわけではないが、さすがに不味いってことはないと思うが
相性のいい料理にそのまま使うなら地方の少量生産品のほうが美味いのは確かだが、大手量産品は癖がないからどの料理にも使える必要な存在だと思う
曜日によって町中醤油の匂いになったり大豆を炊く匂いだったりするよ
江戸時代には市内に無数にあった醸造所がどんどん統合されて巨大キッコーマンになったんだけど
それぞれの醸造所の味も残っていて 安くてそれなりのも それなりのお値段でめっちゃ旨いのも
近所のスーパーでさえ常時数十種類扱っているし、工場でしか買えない醤油とかもあるよ~
>>292
刺身には合わないよね荷物には合う
おいおい、荷物に醤油かけんなや。
外人にこれって日本人にとって本物の醤油と言えるものなの?と聞かれたら
間違いなく本物だと言える
ぱさぱさしている
田牧の方がササニシキみたいに香りが良く
ぱさぱさ感がかなり少ない
中華屋の醤油はたまり醤油みたいな
酸化しまくった古い醤油の味だ
料理に後から追加でかけるとまずくなる
出汁醤油ならアカムラサキの牡蠣醤油がうまいな
こだわって色々試してるわけじゃないから、味だけなら上も沢山あるだろうが
入手性と値段と味のバランスは良いんじゃないかな
後で調味する前提の高めの昆布出汁パックか普通に昆布出汁作って色んな醤油を少しずつ入れて試すんだ。
確かに。三ツ星醤油なんて200mlで900円くらいしたからなぁ
キッコーマン「目玉焼きには、醤油だろ?」
たまり醤油はトロ・中トロ専用に使っていた。
一番用途が広いのが河南省の胎盤老醤の肉醤。是非試して見て。
今さらながらの今さらながら嘘じゃない定期
なんであんなにお醤油安いか考えてみればいいのに面倒なら考えなくてもいいかあんたの家にあるお醤油のラベル見たら
あの国みたいなウリジナル主張はやめなさいw
スーパーで手に入る小豆島の杉樽醤油が好き。焼きおにぎりとかしたらキッコーマンとは別物の調味料だとよく分かる。値段も10倍くらい違うけど。
地元の謎メーカーのやつしか買ったことないわ
キッコーマンも出してるんかな?
マジレスすると西日本も味付け甘めなのでサトウキビの生産地からの流通網が食文化に反映されてるだけ
超今更だけど
値段の差は品質の差であって、本物と偽物の差じゃねーよバーカ
この言葉の意味がわからないなら、日本語を1から勉強し直しな
関東出身なのでやはりキッコーマン。
九州や北陸のあまい醤油は口にあわない。
特にお寿司や刺身用がこれだと悲しくなる。
食べなれた味が一番なんだろうけど
特に醤油にこだわりはないけど、
スーパーのお寿司とか、チェーンの宅配寿司に付いてくる醤油はいまいち美味しく思えないから、冷蔵庫からキッコーマン出してくる。
色も代わっちゃう
実際、論拠なんてない
ウリジナルってのは論拠があるものを無視して、オリジナルを主張することだぞ低学歴
日本の食品メーカーだってピザソースとか作ってるだろ。
日本企業しか作っちゃいけないわけじゃないし安全で美味ければどこの国の企業が作ってもいいんだよ。
浮世絵みたいなパッケージとかあからさまに日本企業を装ってるのは何だかなぁとは思うが、それも実績をたてて認められればいずれ自立するだろうし、そうでなければ淘汰される。
馬刺しってキッコーマンのようなしょっぱい醤油は合わないんじゃないかって思う
醤油は出してるラインによって違うだろうから海外ニキがどういうのを使ってるか分からんからなぁ…
ただやっぱり若干塩辛いイメージがあるしわざわざ買おうという気にもならないかな。
キッコーマンの代替えにはならないと思う
コメントする