スレッド「日本スタイルの階段箪笥を見てくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
スレ主

日本スタイルの階段箪笥を見てくれ
2
万国アノニマスさん

とってもカッコいいね!何という美しさなんだ
3
万国アノニマスさん

OK、俺はこういうのは大好きだ
しかも素晴らしい出来じゃないか
しかも素晴らしい出来じゃないか
4
万国アノニマスさん

これは凄いね
鉢植え置き場としてこれの小さいバージョンが欲しくなった
これの製作にあたって一番大変だったことは何だった?
鉢植え置き場としてこれの小さいバージョンが欲しくなった
これの製作にあたって一番大変だったことは何だった?
↑
スレ主

設計かな
内側の木組みのレイアウトは全て正確にしないといけない
さらに板の長さを調整するのは少し面倒だったよ
内側の木組みのレイアウトは全て正確にしないといけない
さらに板の長さを調整するのは少し面倒だったよ
5
万国アノニマスさん

どんな種類の木を使ってるんだい?
↑
万国アノニマスさん

着色した松のように見える
間違ってるかもしれないが
間違ってるかもしれないが
↑
スレ主

古き良きホワイトパイン(ストローブマツ)だよ
6
万国アノニマスさん
小さい家なら階段になるな!
冗談はさておきこれは凄く素敵だ

小さい家なら階段になるな!
冗談はさておきこれは凄く素敵だ
7
万国アノニマスさん

機能性と形状のバランスが驚くほど素晴らしい
そもそも俺が木工にのめり込んだ理由はこういう物を作れるからだった
慎重に設計して細心の注意を払い計画を実行すれば個性的で芸術性に溢れるからね
そもそも俺が木工にのめり込んだ理由はこういう物を作れるからだった
慎重に設計して細心の注意を払い計画を実行すれば個性的で芸術性に溢れるからね
8
万国アノニマスさん
どうぶつの森にこういう家具があったな
本当にあるものとは思わなかった
階段として機能するものなのか、それとも階段の下に置くものなのか

どうぶつの森にこういう家具があったな
本当にあるものとは思わなかった
階段として機能するものなのか、それとも階段の下に置くものなのか
↑
万国アノニマスさん

自分もまずどうぶつの森が思い浮かんだ
いつも変な家具だなぁと考えてたよ
いつも変な家具だなぁと考えてたよ
9
万国アノニマスさん
ワオ、こういうのは凄く良いね

ワオ、こういうのは凄く良いね
10
万国アノニマスさん
まるで小さい家の一部みたいだね!クールすぎるよ!

まるで小さい家の一部みたいだね!クールすぎるよ!
11
万国アノニマスさん
こういうのを使ってロフトベッドに行けるなら凄く良いかも

こういうのを使ってロフトベッドに行けるなら凄く良いかも
12
万国アノニマスさん
収納としても素晴らしい、色も好きだな

収納としても素晴らしい、色も好きだな
13
万国アノニマスさん
これは見事だ!!!

これは見事だ!!!
14
万国アノニマスさん
俺がどうぶつの森で持ってる家具よりも遥かに素敵だ

俺がどうぶつの森で持ってる家具よりも遥かに素敵だ
15
万国アノニマスさん
FF7のユフィの家の地下室にこんなのあったな

FF7のユフィの家の地下室にこんなのあったな
16
万国アノニマスさん
これは見事だ
小さい家のロフト用階段にピッタリかもしれないね

これは見事だ
小さい家のロフト用階段にピッタリかもしれないね
17
万国アノニマスさん
美しい
自分で作ってみたい物リストに入れておくよ、どうせやらないだろうけど

美しい
自分で作ってみたい物リストに入れておくよ、どうせやらないだろうけど
18
万国アノニマスさん

これは凄くクールだ、登ってみたいよ
↑
万国アノニマスさん

ひょっとしてお前は猫なのか?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それにしても素晴らしい出来だな。
しかも手作りとかめっちゃ羨ましい!
和箪笥を親から貰ったけど、伝統工芸品なだけあってとても気に入ってる。
作ったものを置くスペースもある
でも日本では日曜大工を気軽にできるような人は限られている
塀ひとつ隔てて隣の家だから騒音の問題もあるし
だからどうしても趣味がコンパクトなものにならざるをえない
もしも器用な日本人の国が欧米のように広い平野だったら、
家具の自作やリフォームくらいありふれた国民の趣味になっていたかもしれない
これの用途わからんけど
上に物でも置くん?
洋風でも和風でもないでしょこれ
知らないうちに取り壊しして、
全て捨てられていたわ。
ちなみにケツが小さくスリムなワイは余裕で登れるスゲーだろ
なぜそうしたのかがとても不思議
色合いか、扉か、
「何か」ひとつを統一したら、
さらに格好良くなると思うな。
DIYで出来るものなのか
和室洋室関わらずどこにでも合いそうなのもポイント高いわ
まずこれを製作するスペースと置けるスペース
これがないと難しいな
日本料理の再現にしても、
探求心が強い外国人の異常なまでの拘り。
発明やノーベル賞に通じるものを感じる。
実際に階段として使えるように歪んだり折れない強度にしたかったけど良い厚みの板材がなくて角材で組んだのかもな
アンティークで人気じゃん。
こる人も出て来るのかな
機密性が高いから保存用には向いてると思ったけど、閉める時に他の引き出し押さえそびれるとでてくるので普段使いには面倒くさい
小さい花とか、サボテンとか、
置いてるのは見た事はある。
オシャレだよね。
ガンプラとか置いたら良い。
何も作れない俺が上手いという表現を使うのは適切じゃないけど、上手い
ここまで上等なモノに仕上げるなら
ついでに拘って欲しいよね。
踏面が凹んでいては商品価値は薄れるかなー
しかし、トメの部分は、今まで見た外国人の中では上等です。
彼らは建具にしても、トメの隙間にパテを入れてペンキを塗りたぐるので、
あまり気にしないのが一般的なんだ。
その博識を活かした素晴らしい自作を是非upしてくれたまへ
上手に出来てるとは思うんだけどそこ違和感あるよなあw
「取っ手は全部同じにして統一感出したろ」って感じだったのかねえ
猫も喜ぶ♪
日本でも田舎にいけばそういう生活はできるかもしれないが田舎は田舎で不便だし仕事がないしなあ
東京でも青海あたりじゃ「塀ひとつ隔てて隣の家」じゃない家はいっぱいあるぞ。
埼玉や千葉や茨木とか関東近郊でも「塀ひとつ隔てて隣の家」じゃないところは珍しくない。
東北や北海道、山陰、九州、田舎に行けば普通に「塀ひとつ隔てて隣の家」じゃない家は珍しくない。
ああいう日本古来の古民家ほんまあこがれる
そこは盆栽でしょ
作っちゃうからスゴイよなー
ほしいな、そうだ!作ろう!みたいな思考なのかな?
階段としても利用できるものだって
理解しないで作ったんじゃないかな
これを自分で設計して作れるのはすごいな
タンスと一体化しててワクワクするよね
角度が急過ぎて足腰を悪くしたらもう上がれないなという気はするけどw
>冗談はさておきこれは凄く素敵だ
やっぱりどこかに誤解があるような気がする。
階段箪笥というのは、「階段のカタチをした箪笥」ではなくて、まさに「階段として機能する箪笥」なんだが。
だからコレも、見た目は確かに綺麗に出来ているが、「その家の住人が実際に昇り降りしても壊れないかどうか」というのがより重要なことのはずだ。
そして、例えばアメリカでその条件を満たすためには、棚板1枚の耐荷重は、やはり100kgを超えていないといけないのではないだろうか。
中古で1万くらいなら即決でかうわ。
まあそれ以上かかってるのは目に見えてわかってるから、3万くらいまで考えるレベル。
できがすばらしいね。
外国人の体重を考えると、確かに不安はある
それに日本は高床式だから雨量が多くて床下浸水しても問題はないけど、外国の場合、やはり不安な面がある
重箱の隅をつつく様に、何としても貶して認めたがらないのは日本の悪い所だよ。
主語がでかいんだよお前みたいなやつは
どこの国の人かは知らないけど
欧米の広い住居に住んでいる人は
狭小住宅に悩む日本人の知恵の結集であるこんな家具は必要ないと思うけど
趣味やインテリアで出来るのは羨ましい
だから階段に合わせたサイズにしないと入らないし
階段下が最初から空きスペースが無い場合は入らない
まぁ実際のそれとはちょっと違う作りなのかもしれないけど
すごく丁寧だなぁとおもった
鉢植え台に使うとか猫様用かもよ
コメントする