スレッド「お前らドイツの呼び方ならどれが一番好き?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らドイツの呼び方ならどれが一番好き?
・ドイッチュラント(ドイツ語)
・ジャーマニー(英語)
・ドイッチュラント(ドイツ語)
・ジャーマニー(英語)
・アルマーニュ(フランス語)
・アレマニア(スペイン語)
・ジェルマーニア(イタリア語)
・ゲルマニア(ロシア語)
・テュスクラン(スウェーデン語)
・ニエムツィ(ポーランド語)
・サクサ(フィンランド語)
・アレマニア(スペイン語)
・ジェルマーニア(イタリア語)
・ゲルマニア(ロシア語)
・テュスクラン(スウェーデン語)
・ニエムツィ(ポーランド語)
・サクサ(フィンランド語)
2
万国アノニマスさん

日本語だとDoitsu、中国語だとドゥーグォだね
3
万国アノニマスさん

Doitsuは気に入ってる :3
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

個人的にはゲルマニアが好き
6
万国アノニマスさん
アレマニアは良いね

アレマニアは良いね
7
万国アノニマスさん

プロイセンが一番好き
8
万国アノニマスさん
俺はティスクラン派

俺はティスクラン派
9
万国アノニマスさん

ドイッチュラントが一番良い
ちなみにウクライナ語だとHiмeччинa(ニーメッチュナ)
ちなみにウクライナ語だとHiмeччинa(ニーメッチュナ)
10
万国アノニマスさん
もしアマゾンの未開の原住民にドイツのことを説明しないといけないとしたら
スウェーデン語のティスクランを彼らに教えたい、そうすれば全て分かってくれるはず

もしアマゾンの未開の原住民にドイツのことを説明しないといけないとしたら
スウェーデン語のティスクランを彼らに教えたい、そうすれば全て分かってくれるはず
11
万国アノニマスさん
一番声の出して良い感じなのはドイッチュラントかな
響きがクールだ

一番声の出して良い感じなのはドイッチュラントかな
響きがクールだ
12
万国アノニマスさん
スロバキア語だとNemcecko(ネメッコ)
語源はNemiで、意味は口がきけない人
何世紀も一緒に暮らしてるのに言葉を理解できないためそう呼ばれていた

スロバキア語だとNemcecko(ネメッコ)
語源はNemiで、意味は口がきけない人
何世紀も一緒に暮らしてるのに言葉を理解できないためそう呼ばれていた
13
万国アノニマスさん
オランダ語のドイツラントが一番好き

オランダ語のドイツラントが一番好き
14
万国アノニマスさん
サクサは凄く良いじゃないか

サクサは凄く良いじゃないか
15
万国アノニマスさん
サードライヒ(第三帝国)が一番好きだ
俺達を併合してくれ、それしか再び偉大になる方法がない

サードライヒ(第三帝国)が一番好きだ
俺達を併合してくれ、それしか再び偉大になる方法がない
16
万国アノニマスさん

アレマニアが一番好きだ
17
万国アノニマスさん
中国語の勉強中だがドイツは「徳国」
モラルの国という意味になる

中国語の勉強中だがドイツは「徳国」
モラルの国という意味になる
18
万国アノニマスさん
サクサは凄くクールだ
ザクセンが語源だな

サクサは凄くクールだ
ザクセンが語源だな
19
万国アノニマスさん

正直、ゲルマニアが一番威厳があると思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドイチュラントは出川の言い間違えみたい
・ジャーマニー(英語)
・アルマーニュ(フランス語)
・アレマニア(スペイン語)
・ジェルマーニア(イタリア語)
・ゲルマニア(ロシア語) そうだっけ?
・テュスクラン(スウェーデン語)
・ニエムツィ(ポーランド語)
・サクサ(フィンランド語)
アルファベット表音文字では日本語の発音は表記できないのが残念
ナチスは党名で国名じゃねーだろイチカス
サクサがザクセン由来じゃないかってコメントは目から鱗
あと、言葉が理解できないのが由来になってるのも面白い。他国から見た特長由来だと脈絡なく見えるね
スレにも挙がってるサクサがザクセンなのが良い例
すっかり忘れてた
日本で公式になったら、エネルギースターになってしまって
管轄が資源エネルギー庁だからしょうがないというw
実際の発音は トゥクォ が近いかな
オランダw
クルヴァ
若干滑ったな
日本をnipponとかnihonって呼んでる国はないけどな。
ただ独り秀逸な国
漢語読みの
JIPPONが発音の元だしなJapan
スラブ由来の他称ニエムツィ(スラブ語話せない人)、
ゲルマンの部族フランク由来のアレマン(ゲルマンの他部族名)、あとはサクソン(ゲルマンの部族名)か
※30
それ言うとマジャールオルザーグとかどうすんだべ
あれマニア?・スープレックスになるのか
ドリッテスライヒだろ、なんだよその英独折衷は。
何言ってだ
たぶん独逸呼びの方が某フリー素材独裁者より先だからセーフ🙄
最後の主コメのことなら、日本の発音が正確なんて話はカケラもしてないぞ
これだけ国によって呼び方が全く異なる国もないよね。
やっぱゲルマニアだな
英語ではエンパイア使わずに
サードライヒと呼ぶのだ
「アメリカーナ」って叫んでるのがずっと残ってる
でもこういう連想みたいな国名の付け方あんまり良くないとは思う
人の名前は同じように呼ぶのに
その国の人々がが名乗ってる通りに呼ばないのは失礼な気もするんだが??
まあ日本は「にほん」と「にっぽん」って2つあるからすでに意味不明だけどw
結局妙な発音にされるぐらいなら、その言語の表記を尊重したほうがいい
LRの区別ができてないからちゃんとしろっていちいち指摘されたらうざいでしょ
地元での分かりやすさ重視や
つまりドイツ語を話す集団のことを表している
ジャーマン系統は古代ローマの地域区分のゲルマニアに因るのだろう
アレマン系統は現在のバーデンヴュルテンベルク州あたりにいたアレマン人に因るのだろう
アレマン系統はドイツを指す言葉としてはやや不自然だけど
おそらくこれは西ゴートやフランクもかつてはゲルマン系民族であったので
ゲルマンという言い方をすると自分たちも含まれる可能性もあるから
あえて避けているのかね
いずれにしろ中国語の発音をカタカナで表記するのは難しいね
時折、省きすぎて誤解が産まれやすいのだけがたまに傷
日本の呼び方は変化の推移がわかるレベル
どこもポンだかパンだかはつけてるしな
ゲルマニアから崩れすぎだよな
英語 ジャパン フランス語 ジャポネ スペイン語 ハポネ
ドイツ語 ヤーパン ロシア語 ヤポーニャ 中国語 ジーベン リーベン
ベトナム語 ギニャッバン インドネシア語 ジュパン マレー語 ジプン
ヒンドゥー語 ジャーパーン ジャーペーン トルコ語 ジャポン
アラビア語 ヤーバン
君は記事をちゃんと読みなさい
フランスやイベリア半島などに住んでた中世初期の西ヨーロッパ人からするとライン川の向こう側にいる人たち=アレマン人という認識だったんだと思うよ
そのさらに奥にいるやつらなんて意識の外の存在だったろうから
国境沿いに住んでて接点のあるアレマン人があそこらへん一帯全部ひっくるめた代表ということになってしまってアレマンの地を意味する名前になったんだろう
殆どがじゃぽんよね
ロシアはドイツをГермания(発音はゲルマニア)と読んでいる
ドイツランドの赤ちゃん言葉みたい
アルメニアやチェジニアの類。
めるけるまっか?
どじどじでんな?
ドイッチュラントの語源はテウトネス族(チュートン族)だよ
それは「ドイツ人」を指す言葉で、「ドイツ」という国名なら上記の通り「ゲルマニア」
>>72
実際使われている上、それが理由で国際的な摩擦になったことは1度もないと
呉智英の本にありました。
アルマーニなんて名前の高級ブランドが存在できるってのはそうじゃないとね。
『この磁器はチャイナだ』とか、『漆器はジャパンだ』と言ったのとなんか似てるな。
広東語と北京語とか、そういう違いなんじゃないの?
違うぞ
德国はピンインにするとdéguóだけど中国語のdやgは有声音(日本語のダやガのような濁る音)ではなく無気音(息をあまり吐かずに発音する音)で、日本語のような有声音と無声音の区別はない(上海語などの一部言語を除く)
だから中国語の場合daって読むものは「ダ」って読んでも「タ」って読んでも意味上の区別は存在しないしむしろ「タ」って発音されることの方が多い(中国人が日本語を書くと濁点の付け方が変なのはこのせい)
ついでに広東語だとdak1 gwok3(タックォッ)って発音するので全然違う
父がチェコ人だけど使ってるよ。特にチェコはドイツ人やその祖先もボヘミヤには多いから見た目が似てるのに言葉が通じない人という元ネタが今は形骸化してそうなってる感じ。
スラブ人の感性って人の名前にしても土地の名前にしてもアイヌにちょっと似てるかも。
本当に北欧の中でも文化が大分違うんだね
最初はバチカンにはnyaponと伝わって、後にnが省かれて世界に広まった。
古い呼び方が残ってる地域は殆どヤ
後にヤをjaと書くことになって、Jが登場する。
ジパングは中国からシルクロード経由でイギリスまで伝わった奴
最初の母音にaが来るのが遣欧使節団由来のローマから広まった奴
ジパングとジャポンは通ってきた道が違う。ジパングの方が古いが伝説扱い。
実際に日本という国が実在する国だとして広まったのはヤポン
ジャパンはイギリス人がジパングとジャポンを掛け合わせた。
無理やりなら韓国のイルボン?が一番近いかな?
他はスペインのハポン、スラブ圏のヤポーニャ、ゲルマン圏ヤーパンとか。
ベトナムのニャッバーンが中間で唯一NIから始まるからここから西に訛っていた感w
フィンランド語とエストニア語は互いに意味がそこそこ通じる位近いんだけど、フィンウゴル語族でハンガリー語もその系統。
フィンランド人とハンガリー人は殆ど会話できないけど。
ロシアのコミ族が話すコミ語と近くルーツはコミ族が住むウラル辺り。
尚、フィンランド人、エストニア人、コミ人は金髪碧眼率が世界で一番高いらしい。
ロシア人の顔が西欧人より丸みがあるのはモンゴルやタタールより
フィンウゴル系統の血のせいらしい。
ポーランド人からしてみたら、それはどっちの意味なんだろうな(皮肉)。
いつまでもくっだらねーこと言ってんじゃねーよ。馬鹿ガキ。
お前もいい加減、ナチスナチス騒いでキャッキャしてんのが恥ずかしいことだって分かれ。いい歳なんだから。
あの辺一帯ひっくるめて「ガリア」でいいじゃん
教えてくれてありがとう
前アナ雪の各国語バージョン繋げた動画見て意外な国同士が言葉が似てたの思い出した
歴史って面白いね
古代音韻では「はひふへほ」は「ぱぴぷぺぽ」と発音していた。戦国期の日葡辞典を見るとそれが「ふぁふぃふふぇふぉ」に変化し、現在の「はひふへほ」に至る。故に古代は「にっぽん」後に「にほん」という呼び方が出てきた。ちなみに、日常での使用上どちらが正しいと言うことは無く、日本政府の公式見解は好きにしろだって。
ついでに古代我が国の自称は「ヤマト」、それを漢字では「倭」と表記した。でも倭という漢字では一寸なんだよなーで、「日本」と書いてヤマトと呼ぶことにした(天武持統朝あたりか?)。当時の中国語の発音では「日本」を「ニェットフォン」(現在中国語ではリーベン、カタカナ表記は不正確なモノだがご勘弁を)と呼んだ。今もそうだが、なんか外国語で言った方がカッコいいじゃんとなって日本人も「にっぽん」と呼ぶようになったらしい。
まったく共通点がない呼び方だらけっていうのが面白い。
ドイツ!
ドイツドイツ!
ジャーマン!
手塚治虫のせいです
タイ語ではニッポンだったと思う。
ドイツだとお堅いイメージだけど
ドイッチュだと萌えキャラっぼいね
やっぱりドイッチュラントでしょ
独り逸するってかっこいいよね
他を超越してるみたいな
まぁ独りだけ逸脱とも読めるが
読みが近い字を当ててるだけ
米国が米関係無いのと一緒
ランドじゃない、ラントだ
歴史的成り立ちと建国の理由ならプロイセン推しするけどねぇ。ドイツは嫌いではないが背景的には推しが足りないと思う。まぁ勉強不足なだけなせいだろうかも。
建国に文化とかセットでない自主性のないものはダサい。
※116
平壌省では?もっと侮辱的な地名で読んでたのも知ってるけどムンジェインの冷遇見てたらこの程度が最適だと思った。
ゲルマニアと呼べなくもないんだろうけどドイツに痛めつけられたことが
ある国などはあえて蔑称で言っているのかもね
ちなみに中近東やアフリカもアレマン系なのはあのあたりはフランス語が
公用語になっている地域も多いからでトルコに関してははフランス語から
近代トルコ語を創生したのでその結果とも言えるね
ポーランドボールかわいいよね
サクソン人からきてると聞いた
世界一ィィィ!できんことはないイイィーーーッ国
スペインはイスパーニア
の方が好きだ
>>122
日本語発音でも、エスパーニャの方がそれらしいかも
戦国時代だとイスパニア(スペイン)とノビ・イスパニア(メキシコ)が出てきてややこしくなる
まぁスペインと新スペインって感じなんだけど
元のゲルマニアから急にダサくなるよね
ジャーマンスープレックス
人によってはイメージは温泉だったり、ブレスレット、ネックレスだったり
東欧系「ニェメク(言葉を知らぬ者)系」
西欧系「アレマン(田舎者)系」
その他「ゲルマン(蛮族)系」
そりゃードイツ人の多くが「日本人のドイツ呼び皆すこれ」と言うのも当然だわな
おおブレネリ に出てきそうや
ドイチェ デモクラーティッシェ レプブリーク (東)
ブンデスレプブリーク ドイチェラント (西)(統一)
ドイツ語固有読みを2ヶ所も入れるから無視されるw
日本語の独国の方がよく表しているかもね、ボッチ国。
だからジャーマニーも却下
ドイツって呼び方はドイッチェを日本的に表してるから元に近い
どいっちゅらんどって、ドイツがいってるなら、どいっちゅらんどで統一しろよw
マジャールオルザーグとサカルトヴェロとスオミはヨーロッパの中でも特異な連中だから・・・
日本人的にはキュートやな。
Nから始まるのは諸説あるようだが、やっぱり言葉が通じないってとこから来てんのかね?
あきつしま あしはらなかつくに うらやすのくに おおやしま くわしほこちたるくに
しきしま たまかきうちのくに ひのいづるところ ひのもと ほつまのくに みづほのくに やまと
日本の別称だけでこれだけあるんだ。もどもと細かく領地が分かれていたドイツならどれだけあるか。
「何しゃべってるか分からないやつ」って意味なんだろ
「バーバリアン」もゲルマン民族のことだし
バーバー言ってて野蛮なやつ、という
ドイッチュ
ライッ
ワアアアアアアアアアアアアアアアア
ビーボーボベー(音割れ開始)
ビーボーボベー
ビーボーボベー
まあ、アドバンスド大戦略のヒトラーは何言ってるか分からん
それ漢族を侵略してた方の人達だから
ドイッチュラントってなんか、わったーしのおっうーちはードイッチュラントーよーーー!!って歌いたくなる。
つまり日本人が半島にある国を「から」と呼び、後に韓も唐も、カラと呼ぶようになったのと同じか。
また、アメリカでは科学者=ドイツ人、と言う庶民感覚があるそうで、その昔「鉄腕アトム」のアニメがそっちで放映されたとき、天馬博士のセリフがドイツ語訛りで当てられたそうです。
キチガイ野郎ドイツをどうみたらぼっちに見えるんだよガイジ
ガキなのかいい歳こいてるのか…
それをいうなら
すいっちゅらんどよ~~♪
じゃね?
これは発音に似せたただの当て字
日本語の「独国」と同じ
独のけものヘんがドイツ人への差別だとよ
プロイセンも帝国って感じがいい
どこかで見たようなのがいる。
昔の中国語の発音からじゃないの?
ジーペンだったかな?
別にドイツが独立して偉大だって意味じゃないぞ、中国の徳国も同じく
イングレスからのイギリス
でも本国人はイングランド
誰から聞いたかで変わりまくり伝言ゲームって
面白くて怖いわw
いい歳こいてるくせにガキなんだろ
ブランドの「アルマーニ」は創設者の名前「ジョルジオ・アルマーニ」からつけられてるので、その意見はちょっと見当違い
エジプトがミスルとか
>人の名前は同じように呼ぶのに
日本じゃ中国人の名前を現地の発音無視して
「しゅうきんぺい」とか読んでますけど
韓国人の名前も昔は「きんだいちゅう」とか
読んでましたし
オランダがネーデルランドとかねぇ…
小学校の社会で習った時は大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国だったけど今は韓国と北朝鮮なの?
ビルマとかソ連とか40年も経てばそりゃ変わるよね
西ドイツとかあったもん
ビジネスフォン?
俺は反日国ドイツなんかきらいだけど、日本人は何故かドイツの雰囲気が好きなやつ多いよな
カール・ゴッチはベルギー人なんだってね💧
言語学とか何も知らなさそう
しかしsouth koreaよりnorth koreaのほうが世界的知名度は圧倒的に上回る
あの頃は皇帝の権威がローマキリカスから分離独立を果たしたばかり。
それまでは、カノッサとか戴冠のために膝を折らされたり、大変だった。
と言う時代背景知ってると独り合点できる。「大」日本みたいなもん。
ロシアからは、キタイ
中国からは、オロス(俄罗斯)と呼ぶ。
ドイツ人「ちょっと違うけど。でも、呼びやすいならそれでいいよ」
100年後
日本人「ドイツ君、調子はどうだい?」ドイツ人「おおおおおおお、日本が俺らをドイツと呼んでいる。なんか嬉しい」日本人「」
改行が多いとコメントできないらしい。
フィンランドとかハンガリーとかうろ覚えでコメしようと思ったら95さんが詳しく書いてくれてた。もう一つはエストニアだったのか。
自分は「アルマンドウ」と言ってたしそれで通じてた。
ちなみに「アメリカはゼタジュニ」って言うんだけどこれが違和感アリアリだったな。
コメントする