海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日の夜に飲んだソーダだがビー玉を入れる目的を誰か説明してくれないか
フロリダのタイ料理&寿司レストランで注文したら出てきた
フロリダのタイ料理&寿司レストランで注文したら出てきた
2
万国アノニマスさん
これで密閉しているんだよ
ビー玉を落とすまで瓶の中身を押さえ込んでるんだ

これで密閉しているんだよ
ビー玉を落とすまで瓶の中身を押さえ込んでるんだ
3
万国アノニマスさん

これはイギリスの発明だと言われるまで知らなかった
子供にマナーを教えるためのものだったらしい
あと瓶を頭より高く上げるとビー玉がストップさせる役割を果たすよ
子供にマナーを教えるためのものだったらしい
あと瓶を頭より高く上げるとビー玉がストップさせる役割を果たすよ
4
万国アノニマスさん

日本語を英語に訳してくれない?

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

英語ではLoveという意味だね
↑
万国アノニマスさん

イラっとすべきではないんだろうが
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
↑
万国アノニマスさん

一応言っておくが書き方にはバリエーションがある
中国でこの字はもう使われてないけど日本では使われてる
中国でこの字はもう使われてないけど日本では使われてる
5
万国アノニマスさん

祖父母の家で見つけた謎のセラミックと金属製の道具なんだがこれは何?

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

これは生け花の道具
トゲトゲのやつはフラワーフロッグ(剣山)だ
トゲトゲのやつはフラワーフロッグ(剣山)だ
↑
万国アノニマスさん

すぐ答えが見つかってよかったよ!
↑
万国アノニマスさん
穴にお香を入れるようなものに見える
ディフューザーとか保存容器じゃないかな
↑
万国アノニマスさん

歯ブラシ入れじゃないかな
お婆ちゃんが似たようなものを持っていた
真ん中の穴は40年代の安全カミソリを置くために大きくなっている
おそらく40~60年代に作られた古いものだろう
お婆ちゃんが似たようなものを持っていた
真ん中の穴は40年代の安全カミソリを置くために大きくなっている
おそらく40~60年代に作られた古いものだろう
7
万国アノニマスさん

理科準備室を掃除中にこれを見つけたんだけど何か分からないし貰ってもOKになった
自分の推測ではランプか何かかな?日本製ということしか分からない

引用:Reddit
自分の推測ではランプか何かかな?日本製ということしか分からない

引用:Reddit
↑

顕微鏡用のライトかな?
↑
万国アノニマスさん

うん、昔の顕微鏡用の照明だね
↑
万国アノニマスさん

刺し子という刺繍の日本の風呂敷だね
↑
万国アノニマスさん

それだ!
Googleで色々検索しても上手くいかなかったんだ、ありがとう!
Googleで色々検索しても上手くいかなかったんだ、ありがとう!
↑
万国アノニマスさん

日本風の仮面に見える
オニってやつで、赤い顔をした笑顔の悪魔だ
オニってやつで、赤い顔をした笑顔の悪魔だ
↑
万国アノニマスさん

赤いしそう考えるのが妥当っぽいね
↑
万国アノニマスさん

飲んだことあるけど結構イケる
しかしこのブランドならニッカ カフェジンが際立って美味い
数年前にTokyo BarShowで飲んだけど大好きになった、本当に良かったよ
しかしこのブランドならニッカ カフェジンが際立って美味い
数年前にTokyo BarShowで飲んだけど大好きになった、本当に良かったよ
↑
万国アノニマスさん

飲んだことはないけど
これのウィスキーやジンは素晴らしい
これのウィスキーやジンは素晴らしい
↑
万国アノニマスさん

いすゞ・BXじゃない?
↑
万国アノニマスさん

問題解決したよ、君は最高だありがとう
↑
万国アノニマスさん

右上はマンゴーに見える
↑
万国アノニマスさん

日本料理だが白い四角いやつは豆腐じゃない
自分に分かるのはサヤエンドウとカボチャくらいだ
自分に分かるのはサヤエンドウとカボチャくらいだ
↑
万国アノニマスさん

かぼちゃ、高野豆腐、里芋、ナス、絹さやだね
14
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

日本の印と漢字から察するにおそらく明治か昭和の紙幣だな
↑
万国アノニマスさん

これは日本のものだと確信している
山は間違いなく富士山だろうから
山は間違いなく富士山だろうから
↑
万国アノニマスさん

問題解決したよ、1943年の紙幣みたいだ
↑
万国アノニマスさん

スライスされたバナナ、香草、氷に見える
↑
万国アノニマスさん

これはレーズンバターだ
以前食べたことがある
以前食べたことがある
↑
万国アノニマスさん

何かしらのプレイに使うものだと思われる
↑
万国アノニマスさん

それは洗濯物を吊るすポールだ、Amazonでも売ってるよ
↑
万国アノニマスさん

言語は日本語だ、それ以外は残念ながら分からないな
↑
万国アノニマスさん

これはコケシの一種だと思う
eBay(ネットオークション)で色々見つかるけど何て書いてあるかは分からないな
eBay(ネットオークション)で色々見つかるけど何て書いてあるかは分からないな
18
万国アノニマスさん

この魚のボトルは何だい?

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

醤油だよ!テイクアウトの寿司についてくるやつだ
↑
万国アノニマスさん

弁当箱などに使う醤油の魚ボトルだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
それならラテン語派生の言語は全てラテン語って言わないといけないな。
あれ考えついた人凄いな
宮沢賢治がわかるのはいなかったか。
>中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
>自分が気難しい老人なだけだけど・・・
アメリカ人はなんでアメリカ文字を使わないんだ?
フランス人もイタリア人もなんでフランス文字やイタリア文字を使わないんだ?
なんで西洋人はアラビア数字を使ってるんだ?
なんでインド人でもないのに0の概念を使ってるんだ?
なぜ1943年にたどり着いたのか…
漢字だな。
中国文字でもない。
もしかしてアルファベットを欧米の文字とか思ってる類いかな?
日本は変体に寛容だからあっても不思議ではないとか思ったんじゃね?
かなり詳しい人が潜んでいるようだ
中学の図工であんなの彫ってたな
速攻ツッコミ入ってるやん
いつも思うが日本マニアすげぇな
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
↑
日本では「漢字(漢民族の字)」と呼ばれているのを知らないんだろうね、日本人は韓国人みたく勝手に起源を盗まないし、ちゃんと敬意を払うからね。
あと付け加えれば中国でも漢語と呼ばれている。
こち亀で見た
そんな事なかなか他の国ではできないぞ。
サイズがわからないが座布団カバーのようでもある
ラムネ(レモネード)と一緒に日本に伝わったのに
本国イギリスではもう無いらしいな
日本は漢字を継承しつつ熟語や言葉、多くの日本文化を作ってきてるから
もはや日本の漢字でもあるんだけどな
アメリカ人だって英語はイギリスのものなのにイラっとするなんて言われてら
何言ってんのって話になる
開栓が楽しいのに・・・
漢字とみれば中国の文字だと思い込んでイラついてる自らの無知と馬鹿さかげんもな
老人って自分で言ってるし今以上にアジアに関する教育がなされてない世代を育ったんやろ
欧州って全部英語使ってるんじゃないの?って思ってる無教養な日本人のジジババもおるわけやしお互い様って事にしとこうや
簡体字との区別がつかない癖にイラッとするとか怖っ
昔は瓶を密封する技術が少なくて、このビー玉による密封はそういう中で生まれた技術の一つ
王冠による密封も生まれてそちらが主流になったけどね
でもまぁイギリス人も英語は我々の言語と言ってる奴いるしそもそも”漢”字と言ってるからねぇ
中国さんの気持ちもわからんでもない
何者だこいつはw
あと顕微鏡のランプとか刺し子とか普通に知らんわw
何と!コレも日本で出来た和製漢字だよ~ん!おじいちゃん知ってた?
中華は全然違うぞ。人民も言葉として活用したのは日本だが古い文献に単語としては使われてる
たぶんどっかの偏った記事読んで勘違いしちゃったんだろうけどマウント取るならちゃんと調べてからじゃないと恥かくだけ
※3 ※6
何のコピペだ?くたばれ。
ミニサイズのこけしがかわいい。
>中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
大陸の文字を中国語という人がいたら、古代大陸人もカチンとくるだろうよ。
中国も日本と同じで、漢字を使わせてもらってる立場。
アルファベットは英国発祥ではなくて、中東発祥の文字。
「相互交流があった」という中国共産党の案内人に対して、
司馬が「いやいや一方的に受け入れるほうで・・・」
と言ったら、案内人氏が例を挙げて相互交流だと言った。
それが中華だったか人民だったか忘れたが、
「なるほど相互交流だったようですね・・・」
と司馬が認めた。というもの。
さて、下の畑に行くとしよう。
スイーツじゃなく本スレに回答あるけどレーズンバター。普通のスーパーでもバターコーナーで売ってる。
溶けないように氷の上に乗ってる。
バーなんかで出してくれるとこもある。
刺さってるのは多分パスタを揚げて塩振ったのだと思う。
そういう用途ならもう少し頑丈そうな構造物になると思う、とマジレス
あんなひょろひょろの輪っかなんてすぐに引っこ抜けそう
なるほど、痴漢プレイか
英語は「言語」。
イギリス人はアルファベットを我々の「文字」とは言ってないだろ。
漢字は殷~六朝のとうに滅びた国の文字であって、中国(=中華人民共和国)の固有の文字ではないから。
国名(国号)と地域名をごっちゃにして「何々は中国から来た」という言い方はもうやめにした方がいいね。
こういうときに、中国さんの気持ちもわからんでもない、とか言っちゃうやつもいるし。
そもそも文字の話してるんであって
熟語は関係ない
枕だろ
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
イラっとすべきではないんだろうが、
古代ローマの文字を英語という人がいると少しカチンとくる
元スレのこいつマジでアホなんじゃないかと・・・
計算しなくても昭和十三年と書いてある
は、分からなかったか
左上の昭和12年って西暦1937年だ
皇紀は分からん
スマン昭和十三年だな
拡大したら真ん中の棒が見えた
額の点でそんな感じに見えるよね
youtubeでラムネ瓶の制作を調べればその動画が出てくるから一度見てみると良い
これぞ職人芸ってやつだから
アラブ発祥の宗教であるキリスト教を欧米人が信仰しているのと似てるな。
せめて目の前で開けてあげて
光化学スモッグニモマケズ
ミンナニデクノボートヨバレ
とか出てきて「???」ってなって
サウユウヒトニ ワタシハナリタイ
で終わる意味不明なポエム
現在の中国といわれる地帯だって、昔は様々な国に別れていて、それぞれ独自の文化文明言語宗教等があったのにねぇ。
ブシュワー!!
うわー!
みたいな(笑)
あかほりさとるの「ラムネ&40」を思い出して
所説は色々有るが、
法華経の経文を当時の現代風解釈に翻訳したもの
また、釈迦の生きざまを当時の現代の文法で解釈したもの
という見識が有る
>人民も言葉として活用したのは日本だが古い文献に単語としては使われてる
ん?
中国の古い文献に単語として使われてるなら、それは言葉としても活用されてるのでは?
なぜ「言葉として活用したのは日本だ」となる?
言ってる事が矛盾してるぜ。
ベニヤ板の味とか何で知ってるのかね外人は。
いや、日本人でも外国に住んでるのいるから
愛、じゃないでしょうか。
中国の文字を日本語と言う人がいると少しカチンとくる
自分が気難しい老人なだけだけど・・・
日本語を中国人が使ってるがな
中華人民共和国の人民と共和国は日本語だし
他にも数えきれない程にww
どこの国でもエアプって感情で拘るんだなと思った
多分、インドネシアの舞踏劇の仮面
表情も顔のバランスも能面なんかから着想を得た面ではない感じがするね
髪の毛の表現は能面っぽいけど海外の素人が面をイメージして掘ったって感じ
写真の内容や、質問の仕方で、そう思う。
躊躇わないこ~と~さ~
「愛には二種類ありまぁす。ラブとぉアガペーでぇす」ってハビエル・ガラルダ師が言ってた。
>↑これはレーズンバターだ
深いw
東南アジアぽい気がするけど
ちなみに、日本語版wikiの「漢字」というページに対応している各国語のページは「汉字」「한자」「Chữ Hán」などだが、英語ページはやっぱり「Chinese characters」だからね。もちろん繁体字も簡体字も含めてのハナシで、これは楷書だろうが行書だろうが漢字は漢字だってのと同じことだ。
これは訳されたものであって、元板は英語だってことを忘れるべきじゃない。
俺だって、Redditであの写真に「この Japanese character は何?」という質問がついていたら、「それは日本国内でも『Kanji(=Chinese character)』と呼ばれている」ということは指摘したんじゃないかと思う。というか、すべきなんじゃないだろうか。「Kana(=Japanese character)」との相違をはっきりさせておくためにも。
ラムネに使えない不合格品がB玉
トーストには当然のように雪印マーガリンだった我が家だったが
ウィスキー党だった父のためか?レーズンバターは時々冷蔵庫に入ってたなあ
割高なものという経済観念などまだ育っていない子供だったので
勝手にトーストにのせて焼いて食べたら小言をもらったのだった
って怒るアメリカ人多いけど、英語も外国語だよなw
奴らはちゃんと戦って勝利を納めて占領した
日本に勝った奴らは何故か言語教育を疎かにした
日本の独自の言語を暗号化した物を読み解いていたハズだが
その能力で英語と日本語の違いを上手く教えてはくれなかった
ガラス=ビードロ、ガラス玉=ビードロ玉、略してビー玉
6つの穴があるのは香炉っぽいけど、中央がつまみでなく穴になってるのはトイレのブラシたての構造に似てるなw
金魚にシケモク?の組み合わせは謎だな。
外人には漢字とカタカナが混じると読めないのかな?
古いお札は菊の紋章入りで西暦ではなく紀元を使っているのが興味深いね
色合いと言い富士山と言い500円札を思い出した。
「雨にも負けず風にも負けず」かな
洋楽大好きで英語分からん奴いっぱい居るじゃん
なぜか、こういうのだけは日本は物持ち良いんだよな。
家庭課というのがあって、夏の宿題で代表的な模様が描いてある布に刺繍した。そんな意味とか教わらなかったよ。
同じく
あんたのじいちゃん進駐軍だろって暗に言いたかったんじゃない
ぷすぷすwww
上に答え書いてくれてるで
サイズ比較用だと思う
吸い殻である必要性は全く感じないが
顕微鏡用のライトとか知らんかった
光化学スモッグってどっからでてきたんだ・・・
時代が違いすぎるだろ
略すにしてもそこ削らんでもなあ…
割りかし謙虚ないい方してて好感持てた。
まぁ、そんなに荒ぶるなよw
こういうスレ楽しい。
日本人置き去りにして解決してくの。
たまに間違ってたりw
逆に初見だったり初耳だったり。
光化学スモッグって別のパロディでも読んだんでないの?
宮沢賢治に辿りつけてたら話広がったのにな
ポエムはわかるのに日本語はわからないんだね。かわいそうに
陶枕やね。日本もあるがどっちかというと中国の風習
個人の感想です
教えてくれてありがとう!
壺にしては蓋の隙間が見えないな……と不思議に思ってたが、中にものを入れるわけじゃなかったんだ!
文字がどうのじゃないんだ。見たくもないカタカナやひらがなを日本以外で見かけたときと一緒。
嫌いだから見ないようにしてるのにハングルが目についた日本人のようなもの
ちなみにあれはオリンパス製のLSEという製品。
E鏡基専用の照明装置で40年以上前のものだと思う。
アンタにかわいそうと言われるほどおちぶれてねぇよ
あのビー玉ラムネでないとラムネを飲んだ気分にならないのが不思議
缶のラムネ、ビンのビー玉無しラムネ、ビー玉付きラムネ
同じ味でも私の中では違う飲み物として認識する
昔やってた花登筺原作の昼ドラ「女商一代 やらいでか!」でレモネードを日本で販売しようと
製造機を持ってる中国人を仲間にしたけど炭酸を密封する詮と栓抜きを作る技術が日本になかったので
ありもの技術で考案したってのをずっと信じてきたんだが実際どうなの?
ええ!?
あれってビードロ玉の略かと思ってた
まあ日本人からすると、変な気持ちだよな
漢字を中国の物って言うのは
でも漢字という呼び方自体も、漢=中国の字っていう事だしな。
宇宙刑事ギャバンさんだ!
『待ち、信じ、そして許してあげること』だと泣き虫ラガーマン先生が言ってたわ。
まあそのへんに関していえば、「呉服」という呼び方も「呉=中国(南部)の服」っていうことだからね。さすがに呉服を「Chinese clothes」と訳すわけにはいかないが、「字義」と「由来」がそうであることは否定できない。なお、「元服」は別に元の服のことではない。
最初座布団かと思った
文字は漢字、カナ、かな
漢字は古代中国で生まれた文字だが、日本で使われている漢字は繁体字とも簡体字とも異なるし、
なんだかんだ「日本の漢字」としか言いようがない面はある
「American」これって米語で何て意味?くらい、
「Bon voyage」これって英語で何て意味?くらいの違和感
昭和15年が皇紀2600年ですん
西暦に660足すと皇紀になります。
もう日本にしか残ってないのかなぁ。
中国(中華人民共和国)が誕生したのは、1949年だ。戦後。
まだ70年そこらの新興国家だぞ。
漢字はその名の通り偉大な先人の発明でそれを我々は引き継いでいる。
コメントする