スレッド「カナダ人の目に映った1970年代当時の東京の写真を見ていこう」より。1976年から1983年に英語教師のバイトをしながら活動していた写真家のGreg Girard氏の作品が海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

カナダ人の目に映った1970年代当時の東京の写真を見ていこう
ちなみにこれは1979年の午前5時の新宿
ちなみにこれは1979年の午前5時の新宿
2
万国アノニマスさん

撮影した年が書かれて無かったら現在でも通用しそうだ
3
万国アノニマスさん

ゴジラがいなくて驚いた、当時は住処に戻ってたのかな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

1976年の池袋駅
7
万国アノニマスさん

1983年の新宿の男性向け映画
10
万国アノニマスさん
素晴らしい写真だし興味深い内容だ
昔の写真の質感が好きなのは自分だけかな?
嫌う人は多いけど写真がよりリアルに見えて自分は好きだ

素晴らしい写真だし興味深い内容だ
昔の写真の質感が好きなのは自分だけかな?
嫌う人は多いけど写真がよりリアルに見えて自分は好きだ
↑
万国アノニマスさん

俺も大好きだよ!
15
万国アノニマスさん
こういうのは好き
当時の雰囲気を凄く捉えてる

こういうのは好き
当時の雰囲気を凄く捉えてる
18
万国アノニマスさん

当時はアイワのステレオがリビングにあるのがステータスだった
19
万国アノニマスさん
19

20
万国アノニマスさん

タイトルは思い出せないけど日本のホラー映画を思い出すな
22
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
住んでる人が変わったのかね
そんな写真だな
単におふざけか、本当にまだする人がいたのか。
やくざってより、寅さんみたいな香具師か。
今とそこまで変わらない
今も変わらず
人の世は
ああ嘆かわしきは
僕 童 貞
これは格好からも芸人さんだと思うよ
まぁ70年代はまだ生まれてないけど。
上の方にポスターがある緊縛系ピンク映画なんかより、ある意味はるかに色々と問題のある映画だw
テキヤ系のヤクザだということじゃないかなあ
実際、博徒系はハッピなんか持ってもいないだろうし
他のパゾリーニは見てるのに。
しかしフィルムやっぱり良いなぁ
また始めようかな。
彼女は独りぼっちだ
誰もエスコートしようとしないんだろうか?
↑
外人はなぜ見たままの事しか考えられないのか
写真を撮る前後とか想像出来ればむしろ一人じゃない可能性の方が大きいと理解出来るようになるんだけどな
今は外で遊んだら苦情がくるし...
なんでだよ
40年前なんだから、まだ元気な人だって普通にいるだろ
青味が強いからエクタクロムかな?
褒められるとバカにされてるようだ・・(泣)
そうでもない。70年代は既に子供が外で遊ばないとか言われて久しかったし、
家庭用ゲーム機登場前はマンガが問題視されてた。
汚いか?すごく良い写真だと思ったけど。
男はと男らしく、女は女らしく、子供は子供らしく、~長は~長らしく、先生は先生らしく、とか
そういう雰囲気が、社会全体にまだ深くあった、最後の10数年。
だからテレビでやるドラマとかは、~らしくが何らかのテーマに合ったり描かれたりするものが多かった。そこから外れた者はアウトーとして生きていくが、アウトローにも実は~らしくが有ったりする
デザイナーのレベルが上って、更に工業技術が上がることでそれを看板にするような技術が発達した
昔はペンキで看板の文字とか描いてたから限界もあったからなぁ、実はペンキ屋は今も居るらしい
まあそれは仕方ない。日本人だってギャングやマフィアの明確な定義を知ってる人はあまりいないし。
そういえば、当時はスクリーンに映像を映す看板ってあったのかな?
雰囲気最高
バス停にいた子供たちはもう40~50代だと思うと感慨深い。
確かに人が今より荒っぽかった気がする。
液晶映像とかもなかった時代やね。カラー化も巨大化も出来なかったから
夜の写真が本当、電球の看板が光ってる以外、広.告がないせいで真っ暗になってるのが印象的だわ
でも時計はどうやって表現してたんだろ、当時としては機械制御されたディスプレイは最先端だったはず
公園でボール蹴って遊んでたら知らないおじさんに怒られた思い出。
ハリウッド映画のインチキジャパンにしか見えない!!
堅実をモットーに生きていた時代だね
18アノニマスさん
アイワのステレオがステータスというのは何処の国の人だろう?途上国かな?
日本だとその頃ならパイオニア、オンキョー、ビクター、サンスイ、トリオあたりがコンポーネントじゃないステレオメーカーだったな。
ドキュメントタッチな写真でこれはこれでいいんだけど
もうちょっと生の空気感が欲しかったなあ
夜は緑~青がかった特殊な撮影だし
ホラーなのかSFなのか
もっとゴチャゴチャしてる感じで見たかった
あの時計が懐かしい
取り上げてくれてありがとう
知らない外人が突然目の前にやってきて、カメラ向けられた時の反応
いい写真だよ
若者もカラフルなスタイルだし、ネオンも多いし都会感があって雨もよく似合う
駅の線路やバス停には沢山の吸い殻が当たり前に散らばってた。
でもなんか活気があって未來が明るかった。今年よりは来年、それより再来年という勢いが有った。
オサレなのかもしれんけど自然な明るさで見たい
日本のことを何にも知らない小学生かな?
YKKの建材部門で良かった?
2119年はどんな時代ですか?
1975頃にはすでに家庭用TVゲーム機がリリースされていて
任天堂も1977年に参戦してるくらい
この頃のTVゲームはまだ少数派
今のSwitch、PS4より価格が高い
そうだよ。
チォン猿が日本の過去サゲ工作で必死に書いてるだけ。
実際には当時から日本は清潔だった。
むしろアジア系観光客が増えた今のほうがポイ捨てゴミが落ちてるくらいでね。ゴミが落ちてると中国人か韓国人が通った後だと分かる。香港人や東南アジア華僑も似たり寄ったり。デパートの床やエスカレーターにまで捨てていく。
サイバーパンクみたいな世界になってるよ
おさげも可愛いわ
2000年頃の新宿などはまだこの頃の面影を残してたな
人差し指まで詰めるとは相当な人生送ってきたのだろう。
面構えもどう見ても普通じゃない。
眉毛と鼻がすごい。身体能力高いと鼻が大きくなる(呼吸量の影響で)という学説もある。
あんな事件さえなければな・・・
その頃の洋服は日本製がほとんどでかなり丈夫にできていたわ。何十年経っても親父はずっと着ていたし、自分も大人になってからも親父の服をたまに着ていた。
エマニエル夫人だけじゃねーべ(笑)
家の父ちゃんが「お世話になりました」ってさ(笑)
新大久保は立ちんぼが現れる前かな?
特に懐かしい映像では無いな。
それでも大きな事故もほとんど起こさず運行してたんだから、当時のバス運転手の技量とストレス耐性はすごい
営団地下鉄のマーク、懐かしいw
自分は80年代に海で遊んでたら外人に無断でパシャパシャ撮られて怖くて逃げ出した思い出あるわ
インベーダーが1978年、ゲームウォッチが1980年に出て大ブームになったから一応ゲームも市民権を獲得しだした頃だな
学生運動も終焉して若い世代が無気力だと言われていた頃
そういう雰囲気を上手く捉えている写真かも知れない
この25年前までは空襲で死体が川を流れてたし多少はね?
バブルがはじけるなんて、誰も想像してなかった時代でしょ
結果論よくない
いた。
総武線の先頭車両で運転室を背にいきなり「お控えなすって。あっしは・・・!」と渡世人のような挨拶始めたオッサンを覚えてる。
あまり大きなタワマンって高層階に住みたいとは思わないわ。
丸の内線は大昔の赤い車両
感慨深いものがあるわ
顔を必死に隠してる
無理に撮影したんだろ
外人てそういうとこあるよね。特に欧米系は。俺も渋谷でスーツでスクランブルのところでビール飲んでたら写真撮らせろみたいなのが来てまあ良いかと思ったらポーズの指定までしてきたから断った。
その後俺は元々ストレートだったけど今はゲイだみたいな事を言い出して口説かれた。あいつなんだったんだ。
撮影しているやつも陰気くさいやつだろうな
21のヤクザは、両津勘吉だろw
銀塩写真を知らない世代の人かな。
自動で設定してくれるデジカメと違って、使うフイルムで色温度が決まってしまったんだよ。
ネガフィルムならプリント時に補正かけることもできたけどデイライト用のリバーサルフィルムで夜景撮るとこういう色調になるんだよ。
したらしい。いずれにしても味が有って良い写真だな
暴対法で追い込まれて激減する前はヤクザ者なんてごろごろいたんだよ。借金取りもトラブル処理も容赦なくヤクザが押しかけてきたし、破門されたような連中は一般家庭にゴム紐などを押し売りしてた。
行く先々でその地のヤクザにコネつけて稼ぐテキヤもヤクザ者だしな。
なんせ警察が法的に何もできなかったから、一般人はビビりまくってた時代が平成初期まで続いた。
よくフィルム残ってんな
撮影した人は70前後位ぐらいになんのかな
興味がなければ世代問わず守備範囲外で全く知らんことなんていくらでもあるでしょ
世代って一括りするのは感心しないぜ
なんでピットクルーチォン猿って、独特の不自然な言い回しなんだろうなw
なんか良い時代だよな
あれっ?テレビゲームもうあったよね?
友達の家でテニスゲームとかブロック崩ししてたよ。
白黒だけど携帯するゲームもあった。
名前覚えてないけど、人がバラバラ落ちてくるのを船で受け止めるの好きだったな。
この時代から現在までが約40年
まず水銀灯でググれ
全然経済も発展してないし
椿ハウスとか。パンクとかテクノ。
ファミコンは無かった&まだ普及してなかったんでゲーム&ウォッチ(ゲームウォッチ)の時代だな
今の日本人がスマホでピコピコやってんのも元はと言えばコレ。世界の誰もポータブルゲーム機なんて持ってない中、日本人だけがそれを楽しんでた。ゲームウォッチ版のドンキーコングなんてDSのルーツだぜ?
ホント80年代の日本人は「未来」に生きてたわ
むしろあの頃の日本にさえまだ世界の大半が追いつけないってヤバくね?
中韓猿なんか1960年代の日本にも追いつけてないでしょ。
外人「ねぇ、なんで日本人ってジョークにマジレスするの?」
王貞治が世界新記録のホームランを打った時の後楽園球場のスコアボードの映像?は、結構つーかかなりがんばってると思う。当時としてはあれぐらいが限界やろうね
>当時を知らないアホと話すのほど疲れる事はない。
わかるわ~
そういう奴って「知らんのやったらググれ」言うてんのに、絶ッッッッッ対にググらんねんな笑
「ググったら負け」とでも思とるんかな笑
片方の鼻の穴からいっつも鼻水垂らしとる奴な笑
今のガキんちょでそんな奴おらんよな。鼻炎持ちのガキが減ったんかな
それ1950年代じゃないの?
境目が90年代後半~00年代初頭にある気がする
20年くらい前の時点で今ある有名チェーンがほぼ出揃ってコンビニ乱立状態になって24時間営業が当たり前になってた
ネット携帯の普及もこの頃だし
今35歳前後の人間は幼少期と中学高校以降で街の風景がまるで違うって感覚があるんじゃない?
え、今と同じ様に見えるの?街並みもネオンもファッションもぜんぜん違うじゃないの。
この当時(70年代末)でもお金持ちの家には据え置き型のゲーム機あったよ
操作盤のダイヤルをぐるぐる回して、棒状のラケットを動かしたりするテニスゲームとかのやつ
携帯ゲームだと電光表示の携帯ゲーム機はもうあった
こっちはそこまでお金持ちじゃない家の子でも持ってたな
この直後にガンプラブームがありゲームウォッチが登場し、やがてファミコンが大ブレイク
80年代になっていく
ネットが本当に一般人にまで普及したのは15~6年くらい前じゃないかな
ブロードバンドが一気に広がった当時ね
それ以前のダイヤルアップやISDNはやっぱり一部PC好きが使ってたって印象だよ
あくまで一般ユースの話だけど
あの時代はまだああやって啖呵切できる地回りがいたんだよ
>>137
>境目が90年代後半~00年代初頭にある気がする
そうだね
PCがメジャーになった頃から商売や物作りが合理性重視で街が画一的になった
ネットの普及率が6割になるのが2002年だから普及したと言えるのはその辺じゃないかな
この段階で50代以上と児童を除くほぼ全ての年齢層がネットを使うようになってた
ただ10代後半~20代くらいの狭いレンジで見ると99年頃にはかなり普及してた記憶がある
黎明期の2chやFF11の平均年齢が24とか25とかだからそのあたりの年齢層から普及が進んだんだと思う
基本型はあまり変わってない
おいらも嫌だな
汚い
中国や朝鮮と同じように見られてるようで
>>68
こういうコメントが来る時代になったかぁ…フィルム時代の写真ていうのはフィルムの種類にもよるが撮影したら色補正や明るさ補正がほとんどできないタイプのフィルムが結構使われてたんだよ。写真好きの人は特に。
感度の低さもあって夜の街を明るく撮影するのが難しいし、あえてこういう色味に変えてるんじゃなくて自然光以外でとると自然と色被りするんだよ。
一般によく使われてたネガフィルムというタイプならある程度は補正できたけど、この頃は自動補正がないし人が補正してプリントしてたからプリントする人の好みとか腕に左右されてたんだ。
気が向いたら、まだフィルム売ってるから使ってみると良い。リバーサルフィルムをね
建物を含めた物の質感は随分変わったよ。
マスクで隠してるわけじゃないだろうし。
ミスドが70年代にもあったとは知らなかった。
三つ編みsは向こう側の下方にある何かを見てるんだよ。
左の子は首を傾げているから、多分なにか可愛いもの。
猫とか。
70年代は真面目や精神主義、80年代になるといきなりポップな感性がでてくる。軽薄短小な時代。
60年代は70年代をもっと真面目にした感じ。その頃になると田舎では川で洗濯したりおおっぴらに授乳をしたりがギリギリ残ってた。
80年代になって、雑誌の表紙のデザインが急にポップになったよ。
時代の空気が変わった。
一応舞台は練馬のはず。
そらないわ。アジアに比べたら清潔だが、タバコの吸い殻はそこら中にポイ捨てされてて、痰を吐く人も今からは想像できないほどいた。
若すぎて知らないなら黙っとけ。
1980年秋にスタートした漫画だからね。
外国行けるのなんて金持ちか芸人か商社マンぐらいで、まだまだ外国が遠い時代だよ。
コメントする