スレッド「なぜファンタジーアニメは必ずゲームのような特徴があるんだ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
なぜファンタジーアニメは必ずゲームのような特徴があるんだ
レベル上げとかモンスターの階級とかダンジョンとかギルドとか
レベル上げとかモンスターの階級とかダンジョンとかギルドとか
2万国アノニマスさん
世界観を構築するのは大変だから
3万国アノニマスさん
そうすることで主人公が強さとチート能力を実感できる
高レベルのモンスターを倒したと見せつけられるし、レベル40の美少女も感動する
高レベルのモンスターを倒したと見せつけられるし、レベル40の美少女も感動する
4万国アノニマスさん
漫画家の大半がゲーム経由で西洋ファンタジーを知るからだろう
5万国アノニマスさん
正直、こういうことする作品は色んな意味でフィクションとして台無し
戦闘の99%に緊張感が無い
主人公がレベル400がレベル5のチンピラの相手するわけだから
主人公がレベル400がレベル5のチンピラの相手するわけだから
6万国アノニマスさん
異世界アニメなんて見ないでベルセルクのような作品を読もう
異世界アニメなんて見ないでベルセルクのような作品を読もう
↑ 万国アノニマスさん
連載されないものは読めないだろーが
7万国アノニマスさん
え?ゲームみたいな世界は昔からポピュラーだろ
ロードス島戦記とか獣兵衛忍風帖とか吸血鬼ハンターDとか
ロードス島戦記とか獣兵衛忍風帖とか吸血鬼ハンターDとか
8万国アノニマスさん
昔のファンタジーアニメはダンジョンズ&ドラゴンズがベースだった
今のファンタジーアニメはそのトレンドを現代化しただけ
昔のファンタジーアニメはダンジョンズ&ドラゴンズがベースだった
今のファンタジーアニメはそのトレンドを現代化しただけ
9万国アノニマスさん
しかしギルドは現実でも存在してた
ファンタジーはそこからアイディアを得てるんだよ
しかしギルドは現実でも存在してた
ファンタジーはそこからアイディアを得てるんだよ
↑万国アノニマスさん
歴史上のギルドは専門職の職人の組合であって
現代のフィクションに出てくるMMORPGに基づいた冒険者ギルドとは全然違う
現代のフィクションに出てくるMMORPGに基づいた冒険者ギルドとは全然違う
10万国アノニマスさん
歴史的に正確かどうかなんてどうでもいい
ファンタジー世界=中世時代の地球じゃないんだから
歴史的に正確かどうかなんてどうでもいい
ファンタジー世界=中世時代の地球じゃないんだから
11万国アノニマスさん
ソードアートオンラインがやったような事をやらなきゃいけないと感じてるんだよ
ソードアートオンラインがやったような事をやらなきゃいけないと感じてるんだよ
ただしあの作品は舞台がゲームそのものだったから理にかなってるけど
12万国アノニマスさん
レベル上げとステータスは一番アニメと合ってないよね
レベル上げとステータスは一番アニメと合ってないよね
13万国アノニマスさん
俺はこういう作品好きだぞ
俺はこういう作品好きだぞ
14万国アノニマスさん
作者の大半はクリエイティブに物語を書けないから
作者の大半はクリエイティブに物語を書けないから
15万国アノニマスさん
これが問題だと思ってるのは俺だけだと思ってたから自分と同じ気持ちの人がいて嬉しい
ゲームのメカニズムは本当に世界観とストーリーを失わせる
これが問題だと思ってるのは俺だけだと思ってたから自分と同じ気持ちの人がいて嬉しい
ゲームのメカニズムは本当に世界観とストーリーを失わせる
16万国アノニマスさん
俺はゲームみたいな世界観じゃないと話が頭に入ってこない
つまり彼らは正しいことをしている
俺はゲームみたいな世界観じゃないと話が頭に入ってこない
つまり彼らは正しいことをしている
17万国アノニマスさん
全部が全部RPG風のファンタジーアニメってわけじゃない
全部が全部RPG風のファンタジーアニメってわけじゃない
そんなのは馬鹿が馬鹿向けに書いた作品だけだ
こういう要素が無いファンタジー作品はたくさんある
こういう要素が無いファンタジー作品はたくさんある
18万国アノニマスさん
SAOを責めよう
今の大半のライトノベル作家はあれを真似したがる
簡単だし脳死状態の読者はああいうのが大好きだからな
SAOを責めよう
今の大半のライトノベル作家はあれを真似したがる
簡単だし脳死状態の読者はああいうのが大好きだからな
19万国アノニマスさん
未だに毎期異世界アニメを見てる人達がいるのは信じられない
現状、アニメ業界の中で最も頭空っぽなジャンルだ
未だに毎期異世界アニメを見てる人達がいるのは信じられない
現状、アニメ業界の中で最も頭空っぽなジャンルだ
20万国アノニマスさん
みんなこういう作品を買うから仕方ないよ
みんなこういう作品を買うから仕方ないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
両方ともTRPGのリプレイというかそんな感じのあれだから、更にシミュレイターまで遡れるの?
元々TRPGでゲームだっただけで小説にゲーム設定なんて無い
作れば?
スカウターからのような
少々味付けを変えるだけで売れるんだから。
ターゲットに向けた一種のマーケティングの結果だな
ロードスの小説やアニメにはレベルなんてメタ発言はなかったよ
SAOはゲームそのものだから全然いいけど、
なんの脈絡もなくゲームシステムを演出してるダンまちや盾の勇者はゴミと言っていいわ
最初から強い主人公とか何も面白くないわ
いわゆる
ゲーム脳ファンタジー
と言うやつだな
強さの強弱の設定を
ゲーム設定的なスキルチートステータス
といったゲーム脳数値に頼りきる
SAOは、なろう作品と
なろう主人公の元祖的な存在
最近のはファンタジーの世界
と言うよりただの異世界という名の
ゲームの世界でしかないから
まんまゲームだと運営何してんねんとか
NPCに茶番臭さが出るから異世界にしてるだけ
今更何言ってんの
現代を舞台にしたものはファンタジーアニメにならない
オリジナル世界観やモンスターを出されるより何かしらベースの上にキャラ・ストーリーを動かした方が読者が入り込み易く、著者の技量も誤魔化せる。
レベル・ステータスは戦闘描写が苦手な人がよく使う。強さの優劣を数値化するから描写が省ける。
初心者はレベル・ステータス制で書き始めたら良い。
そもそも最近の層が
ファンタジーと言われて指輪物語とかより
ドラクエやFFといった
ゲームで親しんだ層が大半で
そこら辺のふんわりしたアレコレ
が。元になってんだろうななろうは
トールキンとか全然分からない感じ
釣り針デカすぎてクジラも釣れないぜ
そもそも元はライトノベルだろ?マジレスしてる奴の方がヤバイぞ
昔ながらのTRPGまで「ゲーム」に含められちゃうと正直探すの厳しいなw
D&Dが影響を受けた指輪物語もヒットしてるし
それでいて他の有名処?のゲド戦記などは、
作った奴のせいもあるがいまいちでメジャーになれてないし
だから結局、指輪物語(D&D)に影響されて育った世代が今、作品を作っている訳だしねw
王道ファンタジーだけどワンピースやハガレンなんかは全然ゲームっぽくないし
好きで見てるのに似たものばっかりだってどんな屁理屈やねん
ただ今は、なろう系がヒットしたわけで、なんというのか、すべてが「別シナリオ」「二次創作」になってしまってるねえ。レベルだのスキルだの言われると、パロディならわかるけどねえ…
他は視聴者に解りやすいからじゃねーの
結局 見た人が理解出来ないんじゃ意味無いしな
ドラゴンボールにおける「戦闘力」の概念はキャラの強さを明確に示しやすかったし、桁違いの戦闘力を持った相手を出すことによる絶望感みたいなものも演出できた
そこから「具体的な数値によるキャラの強さの指標」みたいなものが使われるようになって、似たようなシステムを持つRPGと融合させる作品が現れた、と
あるいはゲーム的な比喩をすることによって視聴者に設定を理解させやすくしていたものが、やがてゲームそのものみたいな方向に変化したのかもしれない
一期に一つか一年に一つだけでもいい
いやもうなくてもいい
さも自分が全てを知っているかのようなクチを叩く。
まるでテョ ンJ民みたいだな。
中ボス的なキャラが次々出てきたりとかはスポ根物にも言える王道だしなぁ
どこかで見た設定をいじるだけ
オリジナリティを出そうなんて意識すら皆無
お約束だと開き直ってパクって得意になってる
キャラの強さを数値化すると作品の可能性が極端に狭まるから本当はファンタジーでは嫌われる要素の一つなんだよね
ファンタジーの良さを殺すから
全部観て文句言い出す奴等は病気だと思う。
自分の嫌いなモノは観なければいいだけ。
外人さんは強制されてるのかな?
全部見たけどつまらない→嫌なら見るな!
うーん・・・このなろう信者
共通言語みたいなものかな
書き手が物語を作れないというのもあるとは思うけど
そもそも、そういうゲームベースのものを読みたい連中が集まってるところだしね、なろうは
たぶんそういう傾向の作品が多くアニメ化されているだけだと思う
ステータスなしの異世界ものだって多いし
異世界食堂とか
そんなもん勧めるくらいならグイン・サーガを教えてやれよ。
エターナルしちゃった作品なんて見る価値あるのwww
どこかで見たような物を書いた方が人気が出るうえに
どこかのゲームに似せたのファンタジー世界だと
長々と設定を文章で説明しなくても
元になってるようなゲーム設定に当てはめて理解してもらえるから
書きやすいうえに一定の読者を取得しやすい
そして
そういったゲーム系同人的な人気に頼った物ばかりアニメ化してるから
アニメも同じようなものばかりになってるわけで
色々言いたいことはあるだろうけど、結局創作ってこういうこと
今風ならリアルマネーぶっ込んだ廃課金で激レアゲットして俺TUEEEEとかでないとw
自演乙。
どっちもクソだろ。
書いてる連中は、MMOを遊んだことはあっても
西洋の伝承なんて一つも知らないし調べようとも思わんだろうよ
大御所や売れっ子ならともかく、ド素人の小説に新機軸を求めていないということだ。
まぁ同人あっての作品もあるし、まじでプロレベルの同人作家もいるから(同人からプロデビューとか)そこはなんとも言えんわ。
それに世界観だのパクリ言い出したら手塚治虫が大体やってるような設定だったりするし。
一番問題なのは面白いか面白くないか
なろうのほとんどが似たような俺TUEEE系でつまらない
グイン・サーガやデルフィニア戦記でも読んで出直してこいって言いたいぐらい、なろう系作家はクソ過ぎる。
悲しいけどさ、自分がターゲット層じゃなくなったってことなんだよ
いい加減ラノベは卒業して純文学でも読みに行こ?
吸血鬼ハンターDがそこに挙がってるのは違わね?
あと流行ったのはともかく、ルーツっていうなら.hackじゃね?
「ファンタジー」といえばゲームで慣れ親しんでいるから
ファンタジーといえばゲームでよく使われる世界観という認識。
ごく最近急増した現象としてはSAOの影響は確実にある(.hackは時期的に離れすぎて違う)。
しかしSAOが「ゲームの中のファンタジー世界」という設定を採用した背景はやはり
ゲームでよく使われる世界観だからで、ファンタジー=ゲームの図式がなければそもそもSAOが誕生していたかすら怪しい。
スカウターは「強さの数値化」というゲームの手法を漫画で採用した走りではあるけど
「強さの数値化」の発祥はあくまでもゲームであって、同様の影響を別々にゲームから受けただけ。
日本と違って海外、特に欧米の1ミリも誤差を許さない不寛容なところは問題だわ
ビキニアーマー出したら「そんなの中世ヨーロッパの戦場では死ぬぞ」とか
アルスラーンも「なぜ白人のようなアラブ人なんだ」「ファランギースは存在しない」に
ヴィランドサガに出てくるヴァイキングの剣の降り方をスウェーデン人が4chanで
「日本人は何でもサムライのように描いてダメだな」とダメ出ししていた
ああこいつらマジでフィクション楽しめないんだなと思うよ
蘇生手段を用意しているあるいは自分の視界の外から即死攻撃を受ける事になりかねない
あとは流行ってる要素次第だ。
ビキニアーマーは元々欧米から来たものだからなぁ。
欧米にもビキニアーマーを考案するやつと受け入れる土壌が確実にある。
その中高年が好んでる節があるんだよ
なろうは
アルスラーンは
ペルシア人あるいはトルコ系ペルシア人
だから色白で正解なのにな
何処かの船乗りがいかりの変わりに持ってくかもしれん
頑張って書いても剣道のフェイントのような動きをユーザーに理解させる事は困難
無駄になりうる努力を避けて成功した物をコピーするのは合理的
SAOはゲーム世界だから別にいいけど、異世界ってだけでゲーム内でもないのに
当然のように数値化とかゲーム的概念持ち出すよね。手抜きなんだよなぁ。
もうそういうのが当たり前みたいな空気になってきて、
なんでこうなのか、みたいなのを説明しようともコジツケようともしないよね。
そうやってあらゆる要素がテンプレやお約束に落ち着いていって、
同じような作品ばっかり。作家のレベルの低下が下げ止まらないね。
もうただただスナック菓子みたいに消費される作品ばかりになって
後世に残るような名作は今後誕生しなくなるんじゃなかろうか。
トールキンはキャラクターを沢山作ってくれた
なろう読者のメイン層は30~40代、これは不況の煽りを受けて仕事に就けず、日本の新卒主義等も相まってキャリアも積めなかった就職氷河期世代の人間たち。
・世界や社会が悪いのであって俺たちは悪くない。この世界では幸せになれないという認識
→異世界への逃避、神様「かわいそうだから第二の人生あげます」、転生願望
・世界が悪いのだから俺たちが努力しても意味はない。上位者からの施しで状況を変えてもらうか、何かしらの一発逆転以外に道はないという諦め
→神様からチート能力を貰う、スキル設定で一足飛びに技能を使える、転生に伴う理想の人間へのキャラメイク
世相で今のポジションに落ちてしまっているだけで、すぐ上のバブル世代や好景気に恵まれただけの若い世代よりポテンシャルはあるはずだという不満
→低ランクにされてる俺は実はSSSランク、もしくは俺が低ランクにいるのは「あえて」そうしているからという意地
・誰のせいでもなく社会のせい、不満をぶつける先が存在しない、もしくは不当な扱いを受けているのに何も言えない
→わかりやすい悪役やヘイト役を立て、復讐で正当化し虐待することで不満を解消する
大喜利
異世界に転生しました
(世界救いますorスローライフ)
娘拾って溺愛スローライフします
勇者パーティ追放されたのでスローライフします
おかあさんに溺愛されます
人間に迫害されるので魔王になりま
今に続く流れとしてはたぶんレッドソニア→レダ→ドラクエ3女戦士だと思うが
ビキニアーマー自体は海外では1940年代からあるもんなw
俺は80年生まれでレダも5歳か6歳くらいで見てるんだが(アニメファンの姉が借りてきた)
それでもビキニアーマーといえば欧米の古臭い絵柄のイメージだな
どこで刷り込まれたのかはわからないけど。
いや、10代でも20代でもなろうはきついって
最初から万人に受ける物では無いと書けば良いのだな
お手軽に世界観構築できちゃうからね
ランキングには同じ境遇の人が集まるから戦えば何の利点にもならんよ
イッチは頭大丈夫か?
たぶんシュワちゃんと一緒に剣振ってた女戦士あたりどっかで見てるんじゃねーかなぁ
今はコナンつったらバーローだけど昔はグレートとかデストロイヤーとかバーバリアンだったんですよw
コナン・ザ・グレートやな
日本式の殺陣をハリウッドに輸入した作品
MMOでは知らんな
ドラクエやFFで育った俺には分かりやすくていいわ
例えば『借り暮らしのアリエッティ』にしても『蟲師』にしても『鋼の錬金術師』にしても、あれがファンタジーじゃなかったら一体なんなのってハナシなんだが、「ファンタジーアニメ」と言われたとき、こういうものが真っ先に上がってきたりはしない傾向がある。
数値化してっと話はし易いしさ
つーかあんま諸設定気にせず見てんだけどな
あんまりグチグチ言ってるとJ民みたいになっちゃうぞ。
今の深夜アニメのファンタジーは大体なろう系だもんな
例えばだけど宮崎アニメとかもファンタジーだけどそういうのは無い
なろう系だけを見てファンタジーアニメを判断してるからとしか言えないよね。
ファンタジーアニメじゃなくてなろうアニメで一括すればいいよ
異世界転生物って呼ぶのは勿体ないわ
書き手が知らない事は作品に出てこない
主人公が大抵オタク系なのも同じ理由
ファンタジーという言葉を中世ヨーロッパ風ゲームのような世界のことと誤解している人が結構いる印象
それこそ現代日本っぽい世界で魔法が存在するような作品だってファンタジーなんだけどね
ただジャンル的にはローファンタジーだったけどゲーム的要素は全く無かったような気がするし
その後に流行って社会現象にもなったファミコンブームの影響が今でも残ってるって事なのかねぇ
ゲームっぽいファンタジー作品の元祖はこれかもね
まぁゲームと言ってもコンピュータではなくTRPGだったけど
ステータス出さなくてもファンタジー世界観なんて8割は同じような世界
ロードス島などとは別ジャンル
この手の作品のファンは、ゲームに無いモンスターや世界観を出すと怒るらしいから
読者が手抜きか、SAOみたいな仮想空間に入るゲームを熱望してて代替品として楽しんでるか
純正ファンタジーとは違う
それと発想の出発点が同じで表現媒体が違うだけだよ
違う。出発点は同じじゃない。
ファンタジー小説からTRPGが生まれ、それを電子ゲーム化したドラクエのような作品が生まれ、
その電子ゲーム化されたやつの模倣がなろう小説。
数値化したりアイコン化したりコマンド化したりはゲームとしてシステム化する上で
そうせざるを得なかったからそうなったわけで、それらは言わば代用品なんだよ。
表現の省略。妥協の産物。
んで、なろう系はその省略された妥協の産物を借りてきてそのまま使ってるわけ。
表現者として、クリエイターとして死んでるでしょ。
クソツマラナイとか言われようが、売れたら勝ち
これ以外はない
ワンピースもハガレンも時系列的に言えば既に過去作だろ。
ワンピースなんて何年目だよ。
それ単に「省略と妥協を繰り返した結果」ってだけで、結局出発点は同じじゃね?
最も「大本のファンタジー小説の直系は途絶えてしまっている」ってのは確かだけどね
ただせっせとレベル上げやらに励むようなゲーム的な描写は今ではもう古いと思うよ
今時のゲームは昔は反則だったチートをガチャでお手軽にやれないと売れませんからw
もう滅びろとすら思う。アニメ大好きなのにホンマ最近の作品は観るに耐えない。
こんなにつまらんメディアだったっけ、としか思えない。マジで悲しい。
文章で説明されても理解できないし読む気にもなれないから数値で表してくれた方が理解が早いってね
彼女が終盤でヴァルハラから一瞬加勢に来てくれた時は
輝くフルプレートアーマーだったねえ(´・ω・`)
キラキラしてかっこよかった
なろう系と言われる前は玉石混交で探す楽しみがあったんだがなぁ
今じゃ右へならえの砂利しか無いねぇ
個人的には考察しがいがあってアホみたいに頭使う作品が好きだけど、昨今そういうの受けんから悲しい
まぁ疲れてるときは脳死でキャラクター同士の掛け合いを楽しむのもいいんだけどさ
個人的には好きじゃないジャンルだが、別に好きな奴がいて需要があるならいいじゃん
発想の出発点というか、ようはプレイヤー→視聴者がロールプレイングゲームを楽しむのと同じようなものだろう
確かにカッコよかったけど正直子供心ですらムラムラしちゃった記憶がありますスンマセンw
今じゃありふれたジャンルな裸エプロンも一般的じゃなかった時代に裸アーマーというインパクト
ああいうので性癖開発されちゃった少年達の功績が今のビキニアーマーってジャンルなのかもねw
RPGで手に入れたレアアイテム一覧を見ると満足するような感じがライトノベルでは出来る
でもアニメでやるとそれを表現するのは今はまだ出来てない
アニメは動きで見せる戦闘とかのが好まれるから、集めるような楽しみが成熟されてない
素人が趣味で設定も練らず書いたんだからそらゲームの世界になるわ
駄菓子がレストランで出てきたみたいなもんだ
文章だと動きの表現は難しいから、ステータスにしたほうがわかりやすいのがあるのかもしれない
ドラゴンボールのスカウターシステムは文章でも使いやすい
能力の表示が変わらないならそうだけど成長して中身が更新されていくならそこまで悪いことじゃない。「初めの頃と比べて強くなったしこんな敵くらい余裕だな」と思わせて「強くなった主人公が負けるなんて」というドラゴンボール式インフレストーリーのテンプレだけど、能力の数値化はこういう展開をやる上で強さの説得力と敗北のショックを簡潔に読者へ伝えられる
それと最近は作品全体よりもキャラクター性を重視するのが人気の傾向。このキャラクターはこういう事ができると情報を渡せばキャラのファンが満足する時代だから手軽に需要を満たすことができる。キャラも数撃ちゃ当たるからどんどん増やすし、そんな時でも読者や作者がキャラを覚えやすくもなる
伏線を積み上げる芸術的なパズルのようなストーリーを作る上では邪道だけど短いスパンでクライマックスを繰り返す週間少年漫画のような話に合ったやり方
昔からあるけど、レベルとかスキルとか
ゲームそのままになったのは最近だな
選択肢の一つとしてそれ自体を否定はしないけど、ファンタジー分野があまりにそれ一色になりすぎててつまらないというか、物語にそういうシステムを組み込む必然性を感じられないというか。
魔王やモンスターがいる、街には戦士や職人のギルドがある、王政が敷かれた中世風の剣と魔法の世界、なんかの要素は別にいいんだけど、上述の「ゲームっぽいシステム」にはちょっとげんなりしてる。
観るものがなろうに枠取られてるから
指環物語となろうを同列にすんなよ
なろうだって面白きゃ叩かれてないよ
省略と妥協を繰り返して試行錯誤したのはあくまでゲーム開発者らで
なろう作家は何も試行錯誤してないでしょ。ただゲームから持ってきただけ。
別にそういうのがあっちゃいかんとは言わんよ。
そういうの一色になるのがいかんやろって話。
好き嫌い以前に、楽してるだけだしね。
世の中の料理人が全員冷凍食品出すようになったら嫌でしょ。
なんでそんなことが断言できるんだよ
アニメ化されてないだけ
そのなろう系もDQ、FFで育った人が作者な訳だし
それは今の流行りで需要と供給が一致してるだけ
しかも今は供給過多になってるしw
そのDQのベースとなったのはウィザードリィとウルティマでありそれまたそのベースはD&Dでありそれらに影響を与えたのが指輪物語だけどそんな物なろう系の作品群には何ら関係ない
何故か誰も言わんよなw出た当初はSAOって.hackとの類似性を散々言われてたのにな
スレイヤーズもゲーム風世界観でやってるぞ
いやどっちかと言うとドラクエとかの当時のCRPGに近い感じだったぞ
ただしなろうとかと違ってゲームシステムが本当に世界の法則になっているような描写ではなく、
どちらかといえば力量や特性がゲーム的な数値で記載されるだけの印象だが
ダンまちなんかは最近のでもインターフェイス画面が出るわけでもなくフォーチュンのそれに近いな
作品の中でジョブやレベルって概念を表記したのは、ラノベのフォーチュンクエストやバスタード辺りだった記憶があるなぁ
寓話系(童話系)ファンタジーを駆逐していく過程でゲームでおなじみな雰囲気を取り入れる作品は多かったけどな
ステータスがあるのがデフォなんだよ。
以前はオフラインRPGばっかりやってる奴が小説書いたり漫画書いてたのが主流だったから
もっと酷かった。
MMOは、一応社会性を求められる部分があるから、人間同士の機微をそれなりに理解できてる
作者が多い。
オタクの共通財産頼りでなければ物を書けないし受け入れられない
てかお前らいつまでアニメ見てんだよwww
そんな何年もいい歳して見るもんじゃねえんだよwww
なろうもお前らみたいな子供部屋おじさんも両方おかしいことに気づけwww
いつまでもアニメ卒業できないオタクが何言ってるんだ?
お前みたいなキモオタに合わせりゃこうなるでしょw
お前らブーブー言う割に卒業できねえよなwww
普通飽きたら、ある程度の年齢にいったらアニメ見なくなるもんじゃね www
アニメから卒業って選択肢はないのか
呆れ
ないよりマシってだけ
キモオタどもっていつからそもそもアニメを見てるのが頭悪いって気付くのかな
つまりお前らみたいなキモオタが作者と
そりゃダメだな笑
口だけ出して買わねえからなこいつら
なろう以外が売れるなら作るが、こいつら買わねえからw
金のある方に流れるのは商売してりゃ当然
金のない奴ら、出さない奴らなんか一銭の価値もないしな
マニア受けは良くても一般人には相手にされない事なんて何処の業界にもある事。
ゲームにどっぷりな作者が多いってだけ
ファンタジーは余りにシリアス過ぎると人を選ぶし、逆に子供向けにすると童話臭くなる
スレイヤーズがヒットしたのも、勝手気ままな女主人公がドタバタコメディを起こしながら無双していたから万人受けしたけど、骨太な内容のベルセルクが万人受けするかと言ったら、人を選ぶ
まるでお前らなんだよな笑
実生活皆無のゲームとアニメしかやってない見てないような作者
なろうを観てるのが子供部屋おじさんだって話だろ...
そうか君はプリキュアおじさんだったねw
いや新作に限った話なんてしてないし新作でも本スレで言われてるようなゲーム的要素のないファンタジーアニメいくらでもあるし
ガバガバな反論やめてくれ
書き込む前に一回頭で考えろよ
日本に置き換えて言えばサムライやニンジャが全然リアルじゃない、時代劇みたいにしろとか
欧米の中で欧米人が言ってもただのこじらせオタでしょ?
最初から強い主人公とか、名作とされてるものにも昔からごまんといるから肝心なのはストーリーなんだよな(コブラとか冴羽獠とか)
ほえー
わい氷河期やけど、なろう系って中学生ターゲットだと思ってたわ
そんで、これが人気なんだから今の若者は疲れてるんだなーって思ってた
流石に3、40代が観るには内容が幼いし明らかに若者の共感を得やすそうなキャラ作りだし
周りの同世代は誰も観てないし
異世界にチート能力持って現代の知識ひけらかしてちやほやされる
チンピラに絡まれる女の子助けてベタボレされる
商売として合理的なのはわかるけど、そのうち飽きられるだろうなー
もう飽きられつつあるし
そういうクリエイターは使い捨てされるし先がないよね
ディードの中身なんておっさん(がした行動)だしな
自分もそれ思った
いや、探せば既にありそうでもあるけど
個人的にはゲームの中でもアレがない方が好き(昔のUOみたいに)
アニメなんぞ見てる3、40代の時点でなぜ頭が幼いと気づかないのか?
同世代って言ってるが、そもそも3、40代の奴らがいい歳して深夜アニメ多数見てたら笑うわ
なろうの一番ダメな点はそこだと思うわ 世界が浅い
そこからD&Dに派生、
更に各種ゲームに発展した歴史があるからしょうがない
中世西洋っぽいのを描写する教養はないからね
ゲームならわかりますみたいな
お前らキモオタって同じキモオタが書いた作品嫌いだよなw
お前らをバカにしてるくらいの作者の方が普通だし面白いよな
執筆以外に何も興味ない全く人間性が見えない作者のが一番面白い
指輪物語をパクっても良いがエルフの長い耳とか設定だけをパクるのではなく
エルフの永遠の命に対する問題とかもっと深い部分をむしろパクるべきなんだよね…
上澄みだけパクるから浅い薄っぺらい作品になるんだよ。
大事なはそこじゃねーだろって
30近いおっさんが転生したところで中学生はなんの共感も得られないぞ
まあ、ただでさえワンパな異世界モノが、それによって更に同じように見えてくると言う問題はあるかも知れないけど。
あとは175の言ってるとおり、やっぱり作者も自分と同じでゲームや漫画ばっかり読んで、人間の底が浅いのかなとか感じなくもない。
数値化というなら七つの大罪とかワンピースでさえもそうなってるし、トレンドの始まりはMADARAとかドラゴンボール。とか影響は大きそう。
なので逆にガチゲーマーはメインターゲットではなく、
ゲームも好きだけどあまり上手くはないアニオタくらいがターゲット
単純に1から世界観を作るのがめんどくさいんだろ。ゲームからとったほうが楽
SAOはカテゴリー的にはSFに分類される気がする。 しかもサスペンスw
レベルアップおめでとうの歌とか懐かしい
初代で挫折したけど
異世界もだけど転生ネタも多すぎ
転生つうのは前世の記憶もおぼろげかいつか消えていって別の人格、生き物になることだったのに
さっくり違う自分になれるツールでしかない
ドラクエ全盛期からだろうな
攻殻機動隊→lain→(押井アヴァロン)→hackだと思う
西洋ファンタジー要素は北欧神話→トールキン→ダンバイン
→ロードス島戦記→ドラクエ→スレイヤーズ→フォーチュンクエスト
→エルフを狩るもの+ハーメルンのバイオリン弾き→ラグナロクオンライン
みたいな流れだと思う
ステータス表示や数値化はドラゴンボールからだろうけど
スカウターの設定はレイズナーから
メタ発言があって斬新だった
読者も「あ、これって(ゲーム)にでてきたアイテムだよね、知ってる!」と共感しやすかった
ただそれが普通になってしまうと、またかと、ちょっと食傷気味
理由としてはまずそれが売れるから、これは上記のように共感されやすいためとおもわれる
次にゲームなどに展開しやすいですよとスポンサー(つまりお金)を集めやすくするため
いまそれをあえて無視できるプロデューサーはほとんどいないんじゃないかな
昔は同様の理由で学園漫画が多かったけど、遂にそれすらなくなったというオチ
非モテなろうおじさん
『女になりすましたらなろう擁護勢できあがるやろなぁ(ニチャァ)』
相手の無知を叩く癖に具体例を挙げずに上から目線。
う~んコレは名誉あるなんj民
なろうの悪口は許さない!が前面に来てるからな。
あいつらにまともな反論なんて無理。
サイボーグ公務員のクライムアクションとなろう系を結びつけるのは無理あるんじゃねーかなw
あとレイズナー後期のアレは単に見た目が似てるってだけでスカウターとの関連は特に無いよ
B級映画のエリミネーターズ然り、80年代半ばにはああいう片目デザインが流行ってたからね
ブームの火付け役は当時一世を風靡した84年のターミーネーター一作目のダメージドT800
コレをよりにもよってまとめサイトから卒業できてもない奴が言ってるの最高に草
翔ちゃん.......
あんた一日中まとめサイトなんか見てないでいい加減はたらいてちょうだい(マッマ並感)
ちゃんと世界の設定があるのでどうだろうか
長く続けば面白そうなんだが、1期で終わったらかなりしょんぼり
読者がそういう作品ばかり読むから台頭するだけ
ってかがっちがちに世界観作るとめんどくさい
わかる
やっと真っ当なファンタジー物や!と思ったら「ステータスオープン!」で劇萎え
何がステータスや
そうやっていかにもな理由つけて努力を避けてきた結果がキミの今やで笑
そりゃ後続も二匹目のドジョウを狙って追従するわな
ブレードランナーがサイボーグ物語の映像化の先駆的存在で
それに影響を受けて攻殻がそれに電脳世界という概念を持ち込んで
イメージ化させる
それに関するトラブル(自我の存在など)を描いたのがlain
それのゲーム化を描いたのが押井のアヴァロンで
それを市販ゲーム化したのがhackで
それにオンラインゲームのFF11やROの要素を入れたのがSAOと思う
その世界の歴史も過去は適当に都度埋めて、物語の描写もイベントを踏んでいくだけになる
実に簡単
そういう視点でみるなら月並みだけどマトリックスの影響は無視できないと思うよ
異世界物は自分が転生するなら何処がいいって考えたらやっぱ中世ファンタジーが人気なのはしょうがない。オリジナリティつっても読者にはなかなか受け入れられない
「俺は成長ポイントを魔法力に全振りするわ」みたいな発言が平然と出るとか、
降って湧いたように突然「なんちゃらのスキルを習得したぜ」と言い出してすぐに使いこなすとか、
修理したり翻訳したり盗んだり隠れたりという技能的な作業を「スキル発動」と叫んで妙なエフェクトを出すだけで済ませるとか、
…そんな人間味のないやつらの話を見てて楽しいかという問題だわな。
「そのゲームシステム的な設定要る? ステータスなんか測れなくて、練習の末に技能を身につけ向上させて、手先を動かすことで作業を成し遂げるような、もっと普通の人間ではいかんのか?」という疑問を封じるだけの趣向や説得力が無いことには、人物への共感を阻害して興醒めさせる結果しかもたらさないと思う。
目新しいうちはそれでも良かったんだろうし、「魔法がある世界」と同じように「物事がゲーム的に処理されている世界」自体にロマンや憧れを感じる人も中にはいるんだろうけど、必要性も曖昧なままゲームシステム的な仕組みを安易に採用してる作品が氾濫しすぎの感はあるよな。
せっかくの作品なんだからもっとこだわって創れば良いのにと、差し出がましくも思ってしまう。
いやマトリックスは攻殻の派生だけど後世への影響はもちろんあるけど
系譜に連なるほどには大きいものじゃないよ
なぜかというとストーリーが救世主による世界の救済だけど
ネオ以前に過去の救世主が何人もいるのでこれは旧約新約聖書の
物語に沿ったもので目新しいものじゃない(預言者はイエスだけじゃなくて
モーセやヨシュアなどたくさんいる)
人間の肉体を使ってコンピュータが作動するという仕組みも
過去のSFに既にあったものだしね
愚かな天使書いてる人はマジですごいと思うわ
しかもそこにモンスターまでいるんや、難易度ルナティックやんけ。
そもそもアレは
世界の成り立ちからして
指輪物語から続くWizpやらD&Dやら
MTGやらの流れと同じファンタジー創作世界の
成り立ちのパロディになってる
要するに好き勝手盛りまくった闇鍋世界
その中でも指輪物語ネタは非常に多いし
作中のゴブリンの正体もトールキン
知ってたら何となく想像はつく
ファンタジーにおける
サムライやニンジャを最初に出したのは
CRPGの元祖 洋ゲーのWizardryだぞ?
ただし半分おふざけとしてな
エルフの長い耳はロードス島な
原作のは木の葉みたいな耳
本来は不死だからなエルフは寿命がない
他の種族との付き合いで1番ネックになる
あれで性癖目覚めさせられた少年達がどれだけ居ることかw
誰かが先駆者として「こういう世界観でこういう物語を作った」という人が出てくると、
後発の人は「この世界なら俺はこういうストーリーを作る」というブームが生まれる、
、二次創作ブームの一環みたいなもの
さて、究極能力アルティメットスキル『智慧之王ラファエル』に呼びかける。 今回の進化で変更になった点を教えてくれ、と念じた。
認識出来たのが、以下の通り。ステータス
名前:リムル=テンペスト 種族:魔粘性精神体デモンスライム加護:暴風の紋章 称号:”魔王” 魔法:〈魔力操作系〉〈上位精霊召喚〉〈上位悪魔召喚〉 技能:固有スキル『分解吸収,無限再生』 究極能力アルティメットスキル『智慧之王ラファエル』思考加速・解析鑑定・並列演算・詠唱破棄・森羅万象・融合・分離『暴食之王ベルゼビュート』…捕食・解析・胃袋・擬態・隔離・腐敗・供給・食物連鎖・魂喰 常用スキル…『魔力感知』『熱源感知』『音波探知』『超嗅 魔王覇気』戦闘スキル…『粘鋼糸』『分身化』『混沌吐息カオスブレス』法則操作』『属性変換』『思念支配』『魔王化』
擬態:悪魔,精霊,黒狼,黒蛇,ムカデ,蜘蛛,蝙蝠,蜥蜴,子鬼,豚頭耐性:物理攻撃無効,自然影響無効,状態異常無精神攻撃耐性,
神じゃなくて宇宙人ってのもあったね。
自分で押したの?
ゲーム的なシステムを引用してるファンタジーアニメが多いのは事実だろ。
本スレで何故そうした表現方法を多用するのかそうした表現方法自体に問題あるかもって話てるのに、それ以外のアニメもありますよって意味わからんやろ。
古いが狼と香辛料とか獣の奏者エリンとかは真っ当なファンタジーだぞ
好みが西洋風なら前者、東洋風なら後者をオススメする
面白ければなんでも良いと思うがとにかく内容が薄いからなろう小説はだめだ
そういうのがジャンルとして確立して同じような作品が増えたというだけで。
『指輪物語』を初めとする本来のハイファンタジーは、歴史や政治経済、自然科学など世の中のいろんなことを知った上で「if」の世界観を楽しむ成熟した大人向けのジャンルだが、
ターゲットの年齢層が下がるにつれてあまり複雑なものは理解されづらくて売れなくなったから、かわりにゲームのようなわかりやすい世界観にしたのだろう。
同じファンタジーでもターゲットが違うんだから、合わないと思ったら見なきゃいいだけで、わざわざ文句を言う必要はない。
自分には合わなくても、それを必要としてる層は別に存在しているんだから。
作者がこういうのばかり書くからって意見が多いのが不思議でしょうがない。
作品が世に出回るかどうかって視聴者側の人気しだいであって
作者の意志で決まったりしないけど。
脳死状態の読者はああいうのが大好きだからな
最も頭空っぽなジャンルだ
言われてるぞ
くっそつまらんのに似たり寄ったりな人しか見ないから需要はある。
相応の失敗と成功があるが
どうやって成功しても次も成功を期待されるのだからなんの保証にもならんのだろうと見える
極端な努力を避けるのは正解であることに何の間違いも無いだろう
キモw
アニメからもまとめサイトからも卒業できない子供部屋おじさんが何言ってるんだw
働けよクソニートw
犯罪するなよキモオタw
お前みたいなキモオタ向けのアニメの方がいいよなw
アニメ自体がバカ向け、子供向けに作られてるって気づかないバカwww
いい加減外出ろよwww
お前らみたいのが作者だもんなwww
そりゃクソだわwww
実質お前らじゃねえかwww
そりゃ面白いの書けるわけねえわなwww
あと日本では、魔法陣グルグルみたいに、レベル上げを数値上ネタ化したものがギャグ漫画として受けてたのが、広まってしまった。
キタキタ親父とか…
アホが狭い知識で作ったモノを、これまたアホが好んで楽しむというわけですな
大衆の大半はアホですので
妖怪ウォッチの歌が流行ったように、アホか子供に受けたら大成功
20代だけど全然そんな事思わんわ
逆に何してたら上等なんだよ
こういうまとめ来てお前みたいにうじうじ陰口言ってたら上等なのか?
老害爺がよぉ
>>38
相手の無知を叩く癖に具体例を挙げずに上から目線。
う~んコレは名誉あるなんj民
う~んコレはガイジブーメラン
いや「ハイ」ファンタジーというのは、別にそういう分類ではないのでは。
世界観のベースが現実で、そこにファンタジーが「入ってくる」ものをロー・ファンタジー、世界観そのものが架空で、それこそ「異世界」的であるものをハイ・ファンタジーという分け方が基本だ。
境界線的なものもあるし、あまり厳密な話ではないが、例えば『指輪物語』がハイファンタジーの典型であるのに対して、『メリー・ポピンズ』などはローファンタジーということになる。
現実世界の、とりわけ子どもを主人公にしたものの方が「児童向け」的になることが多いから、結果的に「ローファンタジー=子ども向け的」な印象も生じるが、本来は舞台設定の仕方による分類だよ。
もちろん取材や時代考証もしない
様式にならえば最低限の言い訳ができるからそうしてるだけ
IQ2ぐらいにしてなんも考えずに楽しめる娯楽として機能してるし
指輪みたいな真性ハイファンタジー読みたいときはそっち読めばいい
どっちにしろ自分を楽しませる娯楽だろう
世界観ぶち壊しというより、求めてる世界観と違ったって話だろ。
他にも地球が丸かったら違うとか、魔法の仕様が違うとか、人によって色んな好みがあるな
ファンタジー作品って指輪物語とかにしても、無駄な設定多いよな
つまり「まるでゲームだな」ってことだよ
無双させやすいしな
成功したテンプレ作品が用意されれば群がるのは必然だと思う次第
まあクローン増えすぎとは思うが・・・
月の世界から、現代(当時)日本に転生してきた姫の物語だ
あれをファンタジーと呼ぶのは、ウエストワールドを西部劇と言うようなもの
カンカンで草
当てずっぽうで言ったんだが図星だったのかな?
ホラ見ろ結局抽象的な言い草だけで反論できてないよな。
やっぱりなんj民がナンバーワン!
Vやねん!
元祖はフォーチュン・クエストだろう
ここまで質が下がるとは思ってなかっただろうなぁ
だいたいゲーム内だし
というか台無しになって広がりがなくなったから学園ラブコメが流行した経緯もある
いうか書いてるの昭和の同年代だぞ
40代50代がメイン
あまりに単純化されすぎるだろ
書いてる人間はちゃんと人付き合いしてるのか?
リアルなRPGよりバーチャル空間系にしておけばケガやダメージのシーンで血じゃない表現でごまかせるからな
コメントする