スレッド「日本、中国、韓国、ベトナム…お前らはどれがどの建築だか見分けられる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本、中国、韓国、ベトナム…お前らはどれがどの建築だか見分けられる?
2
万国アノニマスさん

余裕すぎる
3
万国アノニマスさん

分かるけどどれがどの建築か言うつもりはない
↑
万国アノニマスさん

お前ら簡単とか言うけど見分けることすら出来なさそう
4
万国アノニマスさん

中国 韓国
日本 ベトナム
日本 ベトナム
↑
万国アノニマスさん

惜しい
5
万国アノニマスさん

全部同じに見えるんだけど
6
万国アノニマスさん

全部中国だろ
↑
万国アノニマスさん

本質的にはそれも正解かもしれない
どれも中国の影響を受けてるからね
どれも中国の影響を受けてるからね
7
万国アノニマスさん

どれも同じに見える
8
万国アノニマスさん
中国 日本
韓国 ベトナムだろう
ところでどうして屋根が上向きになってるんだ?
何かメリットがあるとは想像できない

中国 日本
韓国 ベトナムだろう
ところでどうして屋根が上向きになってるんだ?
何かメリットがあるとは想像できない
↑
万国アノニマスさん

それには色んな説がある
雨を排水するためとか魔除けのためとかな
明確な答えは無いよ
雨を排水するためとか魔除けのためとかな
明確な答えは無いよ
9
万国アノニマスさん
ダサいのは中国
尖ってるのは南アジア
それ以外の2つは韓国

ダサいのは中国
尖ってるのは南アジア
それ以外の2つは韓国
↑
万国アノニマスさん

でもベトナムだってダサい
11
万国アノニマスさん
全部同じに見えるぜ

全部同じに見えるぜ
12
万国アノニマスさん
これは簡単すぎる
東洋の建築をたくさん見てきた人なら基本的には間違うことはないはず
実際にはそれぞれ独特だからね
青・赤・黄色の組み合わせは絶対に中国、赤と緑の組み合わせは絶対韓国
ベトナムはあまり派手な色にしない、日本建築は大抵ミニマリズム的で小綺麗
もちろん中国には色んな様式があってどちらかといえば多様性があるけどね
日本か韓国か見分けがつかない場合は中国ということになる

これは簡単すぎる
東洋の建築をたくさん見てきた人なら基本的には間違うことはないはず
実際にはそれぞれ独特だからね
青・赤・黄色の組み合わせは絶対に中国、赤と緑の組み合わせは絶対韓国
ベトナムはあまり派手な色にしない、日本建築は大抵ミニマリズム的で小綺麗
もちろん中国には色んな様式があってどちらかといえば多様性があるけどね
日本か韓国か見分けがつかない場合は中国ということになる
↑
万国アノニマスさん

その通り
俺達ベトナム人は派手な色にすることはない
湿度が高すぎるからだろう
俺達ベトナム人は派手な色にすることはない
湿度が高すぎるからだろう

14
万国アノニマスさん
建築を簡単に見分ける方法は屋根の曲がり具合(もちろん例外や似ている部分はあるけど)
日本は屋根が真っ直ぐで端の部分がわずかに曲がっている
中国は屋根が真っ直ぐで先端が鋭く曲がっている
韓国は屋根が曲線
ベトナムは中国と似ている屋根だが色の好みが異なる

建築を簡単に見分ける方法は屋根の曲がり具合(もちろん例外や似ている部分はあるけど)
日本は屋根が真っ直ぐで端の部分がわずかに曲がっている
中国は屋根が真っ直ぐで先端が鋭く曲がっている
韓国は屋根が曲線
ベトナムは中国と似ている屋根だが色の好みが異なる
15
万国アノニマスさん
中国 日本
韓国 ベトナム
自分でもよく分からないけどこういう建築様式は大好きだ、凄く独特で美しい

中国 日本
韓国 ベトナム
自分でもよく分からないけどこういう建築様式は大好きだ、凄く独特で美しい
16
万国アノニマスさん

中国 日本
韓国 ベトナム
韓国 ベトナム
17
万国アノニマスさん
中国 日本
韓国 ベトナム

中国 日本
韓国 ベトナム
↑
万国アノニマスさん

お前らが正解だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
韓国…石を積み上げたブロック塀
ベトナム…曲がった屋根
消去法でイケるね
一番派手なのはまあ中国だろうと
越韓はよく知らんから迷ったわ
教養ないってレベルじゃない
判るけど回答しないと言ったトンスランド人が 規定すぎる
年取ってこういうミニマルなデザインがほんと美しいとわかる
若い頃は中国みたいな派手さを好むけどね
センスがいいと感じる
すまなんだ
再建されたソレは派手
そうなんだよね。だから色だけでは一概には言えない。
そしてドイツやスペインの大聖堂とか
区別なんてつかないやろう?有名なのを除けば
勝手に中国は土地が広いから横に大きな建物が多くて日本は狭いから小さい建物や城みたいな上に高い建物が多いと思ってる。ベトナムは日中韓とは違う雰囲気がある。韓国はなんとなくだけど中国風と日本風を混ぜた感じがする
別にそれぞれ文化があるから良いんだけど、仮にもアジア建築の元締めがコンクリートというのも・・・
韓国はほぼ近代における再建だよ。管理が杜撰すぎ&李氏朝鮮時代が超絶貧乏で元が残ってないから
あとネ卜ウヨに怒られそうだけど、日本の首里城は中国に見える
日本の建築は発達するうちに屋根を支える部材が飾りになってて、実質機能しないのが特徴だと聞いた。
どう見たって沖縄の昔の建築様式は
日本本土より中国南方に近い
鮮やかな朱色だけど基本白と二色だけだし。
その辺は全部一緒なんだろうな
まあ俺らもヨーロッパの見分けつかんし
堅実なのが日本
安っぽいのが朝鮮
見慣れないのがその他
左下は塀の壁で解る
右下は消去法でしか解らん
たしかにそうかも
そういうの見てみたいね
黒い瓦のほうが手間がかかるので簡単に作れる赤瓦が主に東南アジアで広がってたから
ちなみに沖縄のも一緒。もともとは黒瓦だったとは言われてるが
中国と日本がすぐわかって韓国とベトナムで悩んだ ベトナムの建物見たの初めてかもしれんw
人類全部アフリカ人でよくね?
比較するたら門なら門、塔なら塔、堂なら堂と同じ対象にしろって感じだよな
自然の中に存在していて違和のない感じが好き。
デカいのが中国
後は知らん
スリランカ、タイ、カンボジア、ミャンマー、ラオスなどが上座部仏教で
チベット、モンゴル、ブータンなどがチベット仏教
大乗が本堂、上座部がストゥーパ、チベット仏教が僧院が一番立派な建造物で
あることが多い
中国では黄色は皇帝の色なので黄黄色瓦は権力者に関する寺院であったことを示す
建物の色は陰陽五行説に基づき5色で彩色される
韓国やベトナムもこれとほぼ同様
日本も古い寺院ほどこの様式に基づくことが多い
地震で倒壊するのが中国とベトナムで
人災で全壊するのが韓国
マジレスするとこんな感じ
韓国の建築物ってやっぱ中途半端だよね
また日本の屋根が日本人にしっくりくるのは黄金比ならぬ白銀比を使っているからです他は違いますよね。勿論コレには他にいくらでも使われています。日本のテイストを感じるのは結構白銀比によるものが多いんですよ。
こういう事すら教えない文系バカの官僚主導のお勉強法では心の底からアカンと思いますわ。
そりゃ、我らが祖国だもん。
居心地の良さは、比べるまでもないよ。
他の3つは欧米からの日本のイメージを勝手に当てはめられたなんちゃって日本みたい
ベトナム 韓国
どうだろう…
最近の若い子とか、そもそも神社と寺の区別も出来なさそうで心配…
というか、最近の若い子って神社やら寺やらにそもそも行くのかな…?
併合前のソウルの写真を見れば嘘って分かるし そんなの日中を真似て近年作られた物じゃんよ
タイ建築に似てるし、ベトナム戦争ネタの映画でよく見たから馴染み深い。
ある程度の世代なら、「日本以外のアジア」のイメージってハリウッド映画に出てきたベトナム。
とにかくスケールがでかいのが中国
地味だけど整っていて綺麗なのが日本
一番ダサいのが韓国
ベトナムはよく分からないけど沖縄っぽいね
韓国の屋根は技術が稚拙で、瓦がガタガタですぐわかる。
神社や寺は勿論行くし、区別も付いてるよ!
若い子がそこらへんを知らないように見えるのは、SNSとかの発達で知らんバカが目立つようになったから。
昔から一定数は神社も寺も知らん常識の無い奴はいる。
ゆとりとゆとり前の世代の違いは、バカが表面に出てくるかどうかでしかないと僕は思う。
中国は大陸的でおおらかだが大雑把、韓国は大雑把に加えて「雑」。
ベトナムはよく知らないが中国プラス東南アジアという感じか・・。
親御さんのために巡礼する若者とかにいきあうしね。年配者が負けちゃうくらい、真摯な若者がたくさんいます。
成田山の塔とかも。
中国は国土も相まって、派手でデカのをヨシとしてるから直ぐに分かるでしょう。
反り屋根は確かに東南アジアに多く、鞍型、馬の鞍の様な形も伝統的です。
左下、素材や様式に趣が無いのは韓国でしょう。
別に貶すわけではないが、韓国は歴史が浅く、後に諸外国の良いとこばかり吸収した結果、
独創よりも、丈夫で機能的に造る事が特徴です。
一階と同じ様式を二階にも施し、文化財的な建物でも、如何にも人が住めるかの様な実用さは、
諸外国から いいトコ取りばかりした結果でしょう。
国境近いと影響受けるから文化は厳密に線引き出来ない
イタリアがルネサンス様式、フランスがゴシック様式、
ドイツがロマネスク様式、スペインがムデハル様式であることが多い
ビザンチンはドーム、ルネサンスは左右対称、ゴシックが高く伸びた塔とステンドガラス、
ロマネスクがバシリカに小さい塔を加えた簡素な装飾、
ムデハルは曲線を多用した室内装飾が特徴ね
イスラム教のモスクは大きく分けると
オスマン様式、サファビー様式に
大別できてそれぞれの大帝国の支配領域に影響を与えている
オスマンはビザンチンの洗練化、
サファビーが立派な門と広大な中庭が特徴だね
平安貴族全盛期の建物はまた違う趣があったんだろうなとは思う
ミニマリズムって意味分かってんの?
なんでだろ?
奈良期も「青丹良し」が奈良に懸る枕詞だったくらいだし
間仕切りは建具や屏風などを用い、取り払うとワンルームになる空間。
など、和風建築における空間の独特な使用方法も、ミニマリズムに入れていいのかな。
食文化もあっさりした味を好むのはアジアでも日本とベトナムだし
首里城は琉球だからそりゃね
桃山文化の影響が強い建物は派手なものが多いから一概に言えないけどね。それでも渋くて趣深い建物のほうが圧倒的に多いけど
逆にベトナムは何か良い感じ
日本と韓国で見分けのつかないガイジンは
韓国の反日プロパガンダにあっさり引っ掛かりやすい
初詣行かないの?
若者だらけやん。
最近の若い人とか言って一括りにするのはよくないよ。
最近の中年はとか言われたら、あなたもいい気持ちしないでしょ。
築地本願寺も
詐棋が生業、乞喰き野郎共!
周りの塀と門の古びた感じと、奥の洋風な白い柱のバランスが悪いんだけど
なんでこの写真を選んだんだろう 日本ぽくない
日本はだいたい寺の山門ぐらいしか特徴がない。もう京都に行って屋根見ないし。
韓国は残り物ってことで、日本とは違和感があるなということで。
各時代で、時の権力者が前時代の文化遺産を破壊して来ているのに、韓国に伝統的な建築物が残っているのも不思議な話。
日本もこの建築様式に着物に和食、
ベトナムも独自に進化したのが見てとれる、
韓国だけ、この建築物にパステルカラーの服に金髪にチーズ味の料理とかバラバラだな。
再建された東大寺は小さくなったし、出雲大社は巨大な階段が無くなった。
日本は一番地味でおとなしい。
中国は明確に派手で沖縄や日本のそれに近い。
韓国はパチモノ臭しかせず、特に色彩感覚が盛大に逝ってる。
あと周辺の風景との関連付けが一切ないから建物だけ浮いてるのも特徴。
2分で9cmな国らしい。
これは恥ずかしい・・・
奥の建物、スゲー違和感。なんつーか、ホーチミンの肖像画を飾っていそうな雰囲気。
で・・・どこの古刹ですかw
あと日本の建築は基本的に左右非対称
一時期日本も宗教的な影響で中国大陸みたく伽藍配置にしたことあったけどやめてる
日本人は縄文時代の勾玉の頃から左右非対称なデザインがカッコイイと感じるっぽい
イギリス人の朝.鮮紀行にも19世紀後半でも南朝.鮮には日本や中国のような寺院だとか文化的な建築物が一切なかったって書かれてるから(チョウセンって土地名も書けないの笑ったw)
タイとカンボジアの建築は好きだー!
めっちゃFFっぽい
逆にヨーロッパの建築はどこの国のも全く見分けがつかない
精緻なのが日本
エキゾチックなのがベトナム
あとはどうでもいい
あとヨーロッパ建築見分けつかんって言っても、いくらなんでもラテン系と英仏くらいの区別は付く。
仏典も法隆寺など飛鳥から平安初期の
仏教寺院を建築したのも韓国人
これは日本も認める世界の常識
日本の寺院でも飛鳥文化のものは唐の様式そのままだから中国っぽい。その後、国風の変化をしていくのだけど、一番大きいのは屋根と地階の構造。日本はやはり大陸に比べて多雨で湿度が高いため、雨への対策で屋根は長くまっすぐになり、高床式に変化。だから履物を脱いで床に上がるというのは日本建築特有の構造で、そのために畳文化も独特の進化を遂げることになる。(中国式は土足で生活し、椅子に座り、ベッドで寝る)
反り屋根ってのは中国でも南のほう(華中)が特に強い。
左上の北京の宮廷建築は「皇帝の色」である黄色の瓦が特徴。
ベトナムは華中の文化が近いから反りが強い。色は気候や材料の都合じゃないかな。
朝鮮は知らね。
今残ってる日本家屋は手間とお金が掛けられてるから高級感を感じるけど
基本的に日本で家は湿度で建材が腐りやすく、しかも火災や震災、水害で壊れるものだから
ヨーロッパや中国のように権力者の威厳を示すために住まいに投資して壮麗にすることがない
ミニマルって言うより、他の国のように建築物が100年200年持つものじゃないってだけ
日本にもともとある文化から、中国との行き来を通して文字・建築・律令・制度・食文化など多くの物を得て、そこから古来の様式と交じり合って国風文化になっていった。
歴史的に隋・唐そして宋や明など、日本から使節を送ってやりとりをしていた時期に多くの物がもたらされ、使節が中止されると独自発展が進む、というサイクルを繰り返してきたのがその証拠といえるだろう。
それ以外でも、華南から渡って来た黄檗宗など、日本の仏教や九州地方の文化に大きな影響を残しているのは今も残っているのでよくわかる。
だけど、朝鮮の影響って何か大きいものあったかい?
(ちなみに、日本への稲作の伝来も華中華南からである説が生物学的に裏付けられている)
今の中国に唐時代の建物があるかは知らんが
そりゃ古くから中国の文化圏だからな。それを言ったら九州だって大陸や半島からの影響が強いよ。それを理由に中国人は琉球は中国の一部みたいに言うんだけど、文化が根付いているからといって民族が同じとは限らないし、ずっと独立性を持った国家だったってだけ。
最近の中国人は文化圏、民族、国家などをごっちゃに考えている人が多い。別の話で「それは1000年前の中国から伝わったものだ」って主張する中国人がいたんだけど、イタリアはローマ帝国の文化を継承したけど、ローマ帝国はイタリアではないって事が理解できていない。
中国は赤黄色のあんなイメージだし
日本は色をあまり使わない自然美
韓国は偽物日中のモノマネっぽい作りで
ベトナムは南国家屋 沖縄にありそうな感じ
インド人もエジプト人もイラン人も我が国には5000年の歴史があるがローマとイタリアは違うって言うと思うぞ。
矛盾に気がついていないのは中国人だけじゃない。
日本は気候的に塗装が長持ちしにくいからね
ベトナムも同じことなんだろうなあ
神社と寺の区別って曖昧なのもあるからなあ
神様祀ってて見た目神社でも管理してるのが寺だったら宗教法人としては~とか
ましてや仏教神道系の新興宗教なら訳わからん
でもその後の日光なんかはかなりド派手なんだよなぁ
気候的に塗装が長持ちしにくいのが先に立って
敢えて無塗装を評価する感覚は後からきてると考える方が自然かと
藍銅鉱が手に入りやすい地域では青が多くなるといった影響もある
南北分断前の時代で韓国人?
北の人に喧嘩売ってるように見えるが民族主義をナショナリズムの柱にしてるそちらさん的にそれはいいのか?
近年に日本が行ったシルクロード美術修復事業のうちの一つとして韓国寺院の修復も手掛けてる
その分は限りなく本物の仕事だよ
文化的に隔絶された日本以外の国では後の時代で普及した絵の具に利便性で劣る古い絵の具の製法が失伝してしまっていたから直せるのは日本だけだったんだけどね
韓国は日本製の絵の具を使っていることに反発して途中から変えさせたために後から剥落して困ってたね
全部同じ絵の具でやらずに途中で変えたらどうなるかってのが素人には分からなかったんだねぇ
逆のパターンもある
中学生くらいの頃は慣れ親しんだ日本の文化が一番で、奈良時代の元の彩色などを想像するのは気が進まなかったけど
大人になると他の文化の建築もまた別の美しさがあると気づく
ベトナムも多民族多文化な国家だから一口には言えないけどね。
例えば中国北部の薄く油っぽく辛い味より、ベトナム北部のフォーの方が口に合うけど
ベトナム南部の山羊の脳みそ料理よりは広東料理の方が口に合うなんてこともあるだろう
あと中国は赤と金色をやたらと使いたかる傾向もあるよね
大陸から伝わったものから、派手な色が落ちたものに見出されたイメージ
飛鳥時代から奈良時代辺りに変化を感じる
実はギリシャ彫刻が色鮮やかだったけど、今は白の美と変わってるのと同じ
廃墟の美に通づる
日本に関する外国製の映像のBGMが大抵二胡を使った中国風なんだよ
朱色と金の多さは日本も同じ傾向がある
朱色を出す硫化水銀は毒だから虫に食われないのよ
それに材料になる鉱物も日中共に(貴重ではあるが)比較的手に入りやすい地域
金は説明長くなるから割愛
配色には気候と資源の流通量が反映されて
文化がそれに追随して発生してゆく
あれは日本や中国などのチャンプルーだ
日本はそこらへんにある感じで落ち着く 好きだしいいと思うが身近過ぎてありがたみはないなあ
中国は大きそう 見てみたい
何とも思わなかったのが韓国だったw 悪くはないんだけどね、寒いところにありそうな建物だから憧れないのかも
信長が茶器うひゃー言い出してくれて良かったw
壁が赤いとか青いなんてことは絶対ないもんな
建築文化に至ってはどれが優れてるとか比べるのはおこがましいと思うんです。皆その土地やその時代にあってる建築をしようとしてるから。
だから他の文化の美しさってのは同意出来る
こっちは中国とベトナムで迷ったよ
中国の庭園で調べたとき、反り返った屋根が綺麗だったから
でも、あれは中国としては特例だったようだね
東南アジアの方が反りがきつめと覚えておこう
日本:コンパクトで控え目
韓国:建築技術が無いからとりあえずブロックで補強
ベトナム:台風対策で低い屋根。反り返りはなんだろ?塗装じゃなく見た目で豪華さ演出?
韓国 ベトナム 簡単じゃん
しかし韓国だけ現代建築技術ぶっ込んでる感半端ない
機械で作りまくってるんだろうな
それ以外の違いは無い( ´ー`)
コメントする