スレッド「日本旅行の最終日、日本人にゲストハウスに泊めてもらったのだが」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本旅行の最終日、日本人にゲストハウスに泊めてもらったのだが
その人から任天堂の美しいカードゲームをプレゼントしてもらった!
その人から任天堂の美しいカードゲームをプレゼントしてもらった!
2
万国アノニマスさん

凄くクールだね!これだけでも旅行したくなってきた!
3
万国アノニマスさん

任天堂は1889年からあるんだぜ!
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

クールだね
任天堂は花札メーカーだったんだよな
任天堂は花札メーカーだったんだよな
↑
万国アノニマスさん

実際そこからスタートした会社だからな!
6
万国アノニマスさん
素敵だしこの花札は見覚えがある

素敵だしこの花札は見覚えがある
↑
万国アノニマスさん

この絵はナポレオンのはず
19世紀後半、日本が開国してからフランスと日本は親密な貿易相手だったから…それが理由かな?
19世紀後半、日本が開国してからフランスと日本は親密な貿易相手だったから…それが理由かな?
↑
万国アノニマスさん

しかしナポレオンの死亡が1821年
アメリカによって開国させられたのが1854年だと思うと奇妙だ
アメリカによって開国させられたのが1854年だと思うと奇妙だ
7
万国アノニマスさん

任天堂は色んな事業を行ってきてる
いかがわしいホテルを経営していたこともある
いかがわしいホテルを経営していたこともある
8
万国アノニマスさん
中1の時に任天堂について作文を書いた時からずっとこれは欲しいと思ってた
凄く良いね!

中1の時に任天堂について作文を書いた時からずっとこれは欲しいと思ってた
凄く良いね!
9
万国アノニマスさん
しかし昔のはこんな任天堂のロゴはついてない
少なくとも俺が見たものと比較すると違う

しかし昔のはこんな任天堂のロゴはついてない
少なくとも俺が見たものと比較すると違う
10
万国アノニマスさん
先日どこかで読んだけど
花札の会社が現在のようになっているなんて素敵だ

先日どこかで読んだけど
花札の会社が現在のようになっているなんて素敵だ
11
万国アノニマスさん
クラブニンテンドーでこういうの配布してたよな
あれは史上最高の特典システムだった!
数年間で何度か非売品のグッズをもらった(タオルやケースや帽子など)

クラブニンテンドーでこういうの配布してたよな
あれは史上最高の特典システムだった!
数年間で何度か非売品のグッズをもらった(タオルやケースや帽子など)
12
万国アノニマスさん
これはカッコいい!

これはカッコいい!
13
万国アノニマスさん
自分だったら泣くかもしれない、素敵だね!

自分だったら泣くかもしれない、素敵だね!
14
万国アノニマスさん
任天堂って未だに花札作ってるんだ?

任天堂って未だに花札作ってるんだ?
↑
万国アノニマスさん

うん、こういうのとかマリオ版もAmazonで買える
15
万国アノニマスさん

ニューヨークのニンテンドーワールドストアに行った時にこれを買った
あそこと日本以外で買える場所は分からないが
遊び方を知っている人がいたら教えてほしい!
あそこと日本以外で買える場所は分からないが
遊び方を知っている人がいたら教えてほしい!
16
万国アノニマスさん
俺これ持ってる
花札は本当に楽しいし覚えやすいよ!

俺これ持ってる
花札は本当に楽しいし覚えやすいよ!
17
万国アノニマスさん
何でナポレオンなのかと凄く困惑している

何でナポレオンなのかと凄く困惑している
18
万国アノニマスさん

これは400ドルくらいの価値がありそう
↑
万国アノニマスさん

いや、2500円で現在も発売されてるから約25ドルだ
19
万国アノニマスさん
スレ主も何かお返しをすべき、それが日本の慣習だからな

スレ主も何かお返しをすべき、それが日本の慣習だからな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ~ ♪
何もかもハマスやな。
任天堂だけ異常に記事多いし
記事にすれば金でも支払われてるのか?
まさに日本の近代と共に歩んできた会社
江戸時代エアプだから知らんけど、当時の一般的な建物って感じする
いやブランド化ってそういうことだから…
登場させなくなる→他のメディアも取り上げず腫れ物に触る感じになりキャラも作られなくなる
ポリコレ棒を振り回す人が増えすぎて、国が破壊される未来しか見えない。
「正義」の美酒に酔い、素晴らしいことを為してる気になってる間に、
もう修正できないレベルになってしまったんじゃね?
もう正攻法での後戻り不可能だろ。
彼が皇帝になる前に就任していた「Premier Consul」は、通例「第一統領」と訳される。
それを狙ってるんでしょ
君みたいな人も釣れるので閲覧数が増えるんだよw
任天堂だったのか
元シャープ社員が転職してから10年後位に開発始めたのにな。しかも本当の開発パートナーであるリコーは全然出てこないという謎
花札の様な物を売る会社は元はヤクザの副業みたいな
ところから始まったと聞くけどこの任天堂を起ち上げた時
まさか世界を股にかける一大コンテンツを作り上げる
大企業にまで成長するとは夢にも思わなかっただろう
ゲーム会社もそういう連中が多い中、任天堂はまったくアナログのところから出てきたからな
逆に言えば欧米のゲーム会社は映像美に優れてるけど娯楽としてのゲームは創造性が無い
アタリもテーブルテニスやシューティングゲームしか作れなかったのはそれ
ナポレオンみたいだけど皇帝だから違うし。
亡くなった山内さんしか知らない秘密なのかしら。
業種が完全に変わってしまった会社でも最初の商品を作るラインを残してたりする事多いし
あのくんずほぐれつのツイスターゲーム国内初販売は任天堂、その他野球盤やそれに類するホッケーゲー、サッカーゲーム、タイムオーバーするとハメたブロックが飛び出るタイムショック。
ホットウィールのようなマッハライダー。ブロックを叩き落として、周りも崩れるとアウトの蜂の巣ゲーム。ルービックキューブのように手で持って色々弄って解く数種類のパズルゲーム。組み立てるとロケットや特撮ヒーローが出来上がるレゴブロック。文房具屋に置いてあるような小さな携行用ゲームもたくさんある。またペーパーモデルも豊富なラインナップを誇ってた。代わり双六もいろんな種類があるし、ドンジャラ的なものもある。その他大人向けにルーレット、囲碁、麻雀(巨泉プレゼンツ)、ドミノ。また任天堂オリジナルのテーブルゲーム。
ロボピッチャの元祖であるウルトラマシンにけん玉の玉が浮く仕掛けの電子けん玉、光線銃、ラジコン点…こういうのが60、70年代の任天堂だった。
その当時を生きた人が「任天堂はトランプ、花札の会社」なんていうはずがないんだよ。だから26氏に嘘が無ければそれ以前の世代ってことになる。(70年代後期から80年代はテレビゲームハードの任天堂になっていく)
でもちょっとトゥルリンゲていてもブワジュギ~ ♪
横だけど、年寄りだったら糾弾されなくちゃいかんのかね?
私はまだ年寄りというほどの年齢じゃないけど、
うちは一族ででボードゲームに興味がなかったし、
祖父母の家には当然そんなものはないので、
任天堂といえば、花札の会社だと認識していたよ。
どうせアメリカ人だろこのスレ主
役さえ覚えれば基本ルール自体は凄く単純
運の要素があるから楽しいのは半分あってる。
運の要素があるからえげつなく奥深くなる。
確率や期待値を求めるゲームであるというだけでなく
運悪く自分に不都合な現実が訪れた時の対処など
人間としての質を問われる見事な遊びだと思ってる。
たまには「日本人にあげたら喜ばれた」みたいな話はないのか?
ついぞ聞いたことがないのだが
あれ、ナポレオンで正しい
ただ、皇帝を大統領ってしたのが間違ってたw
もっと普及してもいいと思うけど、知らない人増えているのはやっぱりゲーム機なんだろうね。
だから、賞も共同で貰う事が多いのも、数を増やす一因でしょう。
日本は島国、しかも近隣諸国は貧しく乏しい国ばかりだったのも不運ですな。
日本神話関連だと大騒ぎだし、ラーメンやナルト(具)の話題でも(笑)本当にやつらNARUTO大好きなんだよな(笑)
しかし花札はギャンブルのイメージのせいで、遊び方を知っている大人があまり子供に教えないのか若い人で遊び方を知る人が減っているけどデザインはすばらしいよね。季節感もあっていかにも日本らしいし。任天堂は花札を上手に利用したファミコンゲームのタイトルは作らないのかな?それとももうあるけど僕が知らないだけか?
やっぱり未来に残すにはビデオゲーム化でもしないと厳しそうだからヒット作が出るまで何度でも花札を使ったゲームにチャレンジして欲しいけど商売的には無理なんかな?
ツインファミコンとは別の話?
身近なギャンブルとして
んなわきゃない
花札自体は江戸中期からあった
昔は全国にローカル花札屋があったが生き残ったうちの1社というだけ
いや、ポルトガルの影響でカルタが出来て、江戸時代に賭博の為販売禁止になり花札が出来た。
すぐに花札も禁止になったけど、明治時代に禁制が解けて銀座の上方屋って所がルールなんかを配った。
絵柄は昔からあったものじゃないかなぁ。
任天堂だけが作ってた訳じゃないから。
12月に分かれてるもんね、そういうの素敵だわ
トランプと違い人が書かれてない(小さく一人居るが)ってので、ムスリムに受けが良い
数字がそのまんまわかるのは賭博に使われるから禁止ってなって
んじゃわけわからん絵にしたるわって作られた
ってサイパンや台湾、韓国という日本の帝国領土のみしか知られてないんだね。
まいにちまいにち飽きないね~
そんな事をコメントしているわけじゃないよ。
知ったかぶりっこは別なところでしてくれない?
自分もサクラ大戦の中のミニゲームで遊び方を覚えた口だよ
実際の花札が欲しくなって地元のおもちゃ屋さんに買いに行ったら、「どうして今時花札を?」とお店の人に不思議がられて
テレビゲームでこいこいをやってたら面白くて…と説明した思い出
ただ、勝とうとすると引き際が難しく運が多分に影響するので初心者向けのカードゲームとしては優秀。札もお洒落だしね
ただこれは賭け事が絡んで本領を発揮するゲームだから当時は子供にやらせなかったんじゃないかな?
簡単な麻雀って感じなのか?
ソニー信者イライラで草。
イッピン、クッピン、シッピン、もういっちょ
とかそんなやつだよね?知らんけど。
花札だけじゃなく、トランプ、百人一首も作ってた
あの頃に任天堂株買っときゃよかった・・・
知らない会社だったな
そんなはちまJINじゃあるまいし
絵柄はよく分からないけど配色は任天堂が定番化させたみたいですね
できるだけ安価に製造するため使う色を少なくしたらしいので
意味不明にも程があるなw
正しくはキングコングをパクったとして映画会社に訴えられたんだよ。別にドンキーコングは巨大なゴリラじゃないけどね。ちなみにキングコングは当時からパブリックドメインだったので例えパクリだったとしても訴える権利など誰にも無かったわけだが
ドラキュラ作者の子孫が悪魔城ドラキュラを訴えられないようなものでね
>アメリカによって開国させられたのが1854年だと思うと奇妙だ
アメリカの中等教育のレベルの低さって深刻なのかな
ネットのコメント欄の適当なコメントだけ読んで真実と思ってる人がそれだけ多いってことでは?
シャープはゲーム&ウォッチ以来、液晶のパートナーだったから次のファミコンも組んでるという先入観あるのは分かるけどね。あとはツインファミコンをシャープが出してたりしたのも誤解を生むのかな
第一次大戦後とはたまげたなあ。
まじかwww
そういうノウハウが初期のゲームに応用できたんじゃない?
無制限の自由なんか最初は無くて、制限のある中でやりくりしていく内に娯楽性は高まる訳だからね
その唯一描かれている小野道風が、韓国の花札ではどこの馬の骨だか分からない人間に描き替えられてるって言うww
いわば「ナポレオンによく似た架空の大統領」であって、ナポレオンとは別人なんだろう
某元宮崎県知事が在任していた頃、宮崎県産の商品によく描かれていた「県知事そっくりだけど無関係なおじさん」みたいなもの
青短、赤短、猪鹿蝶とか五光とか大人は何か言ってたが理解できなかったので
20点、10点、5点、1点だけ覚えてやってたわ
ゲーム&ウオッチ発売時に「任天堂は花札とかトランプ作ってる会社」と認識した記憶がある
それで家にあった花札見たら確かに任天堂製だったわ
麻雀よりポーカーに近いかと
役も覚え易いよ
ナポレオン死去。
UNOで「役を出せたらもう一度本人のターンがやってくる」ルールみたいなもんで
うまくやればずっと勝ち続けられてしまう、この快感がのめり込みしやすい
花札大好き牙神さん
ゲームでも隠し要素とかで花札有るし
もっと認知されて欲しい
かぶは花札の遊び方の一つ
トランプで言えばポーカーに近い
コイコイは麻雀に近い
プロジェクトX でやってなかったか?
これに誰も言及しないって、言及すると何かあるのか?
絵柄の楽しさもあってけっこう面白かった記憶
しかも普通にレスしてる人もいるし...
フィクションだと『裏世界ピクニック』だとか。まあコメ主もそれを意図してるんかもだけど
頭の悪い奴なら事足りるレベル。
ひきニート末期症状
@1週間もすれば更に悪化して
投稿者の脳内がバグってる模様
気にするな
掛け金釣りあげてから勝って儲ける。
ア・ダルトサイトの登録が完了しました!
せったちゃらちゃらの鍵屋町なんて行くことないからなぁ
花札は12ヶ月が4枚で48枚っていうのでわかるけど
標準的な(フランス式)トランプになる前の
ポルトガルの48枚トランプが戦国~江戸時代に日本に伝わったもの。
江戸時代に博打の道具として何度も禁止されたので
これは百人一首とかのカルタ(ポルトガル語)です。ってフリをするため
カラフルな謎の絵札になっていった。
百人一首も任天堂製だったね、そういえば
友達の家でよく坊主めくりして遊んだなー
ブラックジャックでしょ?
バカラも似てるよね。
同じく
バグってるけど返信付いてる所を見ると、投稿後しばらくしてから文字化けしたんじゃないかな
理由はわからんけど
ビデオゲームでルールが周知された方がカードが売れると思うけどね。
今のままだと終わる。数が出なければ価格が下がらないから高級品になってしまうけどそうなったら誰も(特にギャンブルにつかう人たち)買わない。
とりあえずNARUTO花札作れば?
これは最近日本のネット上で増えてる中国AIの自動生成コメント
ディープラーニングの初期段階
花札と世界観が違いすぎるだろ
コメントする