(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国の侵略的外来種を紹介してみよう
・葛
・葛
・シタベニハゴロモ(昆虫)
・ニワウルシ
・アオナガタマムシ
・ヤマグワ
・ハナヒョウタンボク
・ニワウルシ
・アオナガタマムシ
・ヤマグワ
・ハナヒョウタンボク
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

イタドリ(Japanese knotweed)も悪夢の植物だ
3
(日本)万国アノニマスさん

葛は美味しいから食べてみてくれよ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

葛は食べられるけどそれ以上に成長が早いんだよね
アメリカ南部だと葛を使ったレシピを紹介する料理本が多い
アメリカ南部だと葛を使ったレシピを紹介する料理本が多い
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

子供の頃はいつもヤマグワの実を食べてたけど
外来種の植物とは全く思わなかった
外来種の植物とは全く思わなかった
5
(アメリカ)万国アノニマスさん

近所の道路にシナグリの木が結構ある
これがアメリカに栗胴枯病をもたらしたとされている
これがアメリカに栗胴枯病をもたらしたとされている
6
(アメリカ)万国アノニマスさん
ブラックチェリー(アメリカクロミザクラ)はヨーロッパでは侵略的外来種らしい

ブラックチェリー(アメリカクロミザクラ)はヨーロッパでは侵略的外来種らしい
7
(アメリカ)万国アノニマスさん

アシボソ(Japanese stiltgrass)を挙げないのかい?
8
(アメリカ)万国アノニマスさん
アオナガタマムシを駆除するために中国から寄生バチを導入したんだけど
アメリカ在来種の昆虫や生物まで食べてしまう模様

アオナガタマムシを駆除するために中国から寄生バチを導入したんだけど
アメリカ在来種の昆虫や生物まで食べてしまう模様
9
(アメリカ)万国アノニマスさん
ヤマグワの実は美味しいけど周りが滅茶苦茶になる

ヤマグワの実は美味しいけど周りが滅茶苦茶になる
10
(デンマーク)万国アノニマスさん

デンマーク人(ヴァイキング)は侵略的外来種だ
12
(アメリカ)万国アノニマスさん
カリフォルニアでも街路樹としてユーカリを植えて外来種になってる

カリフォルニアでも街路樹としてユーカリを植えて外来種になってる
13
(アメリカ)万国アノニマスさん
アパラチア山脈ではニセアカシアが外来種として問題になってる

アパラチア山脈ではニセアカシアが外来種として問題になってる
14
(インド)万国アノニマスさん
1位アフリカマイマイ
2位ネッタイシマ蚊
3位ホテイアオイ(水草)
4位メスキート(樹木)

1位アフリカマイマイ
2位ネッタイシマ蚊
3位ホテイアオイ(水草)
4位メスキート(樹木)
5位ランタナ’(花)
15
(イタリア)万国アノニマスさん
クサギカメムシより気持ち悪いものは無い

クサギカメムシより気持ち悪いものは無い

16
(フィンランド)万国アノニマスさん
アメリカのミンク、カナダのビーバー、ジャイアント・ホグウィード(植物)がまず思い浮かぶ

アメリカのミンク、カナダのビーバー、ジャイアント・ホグウィード(植物)がまず思い浮かぶ

18
(アメリカ)万国アノニマスさん
カナダガンは湖沿いでの旅行を台無しにする

カナダガンは湖沿いでの旅行を台無しにする
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

外来種とはいえ侵略的ってわけじゃないけどね
21
(イギリス)万国アノニマスさん
ナミテントウ

ナミテントウ
24
(オーストラリア)万国アノニマスさん
こっちでは野猫が侵略的外来種だぜ

こっちでは野猫が侵略的外来種だぜ

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今はいいから
動植物の話してるんだから、移民難民の話は他所でやれやw
アメリカザリガニも
食べられるぞ、費用対効果が屑なだけで
どんなもの作るんじゃろ。
因みに原産地(北アメリカ)では絶滅危惧種ばかりだそうな
それでも砂漠か葛&ユーカリ地獄のどちらがマシかと考えたらマシだけど
ヘイト()
ペットを放流して爆発的に増えたとかのイメージだ
場違いなのは同意w
葛を掘り起こして叩いて食用までろ過する手間はシャレにならんほど大変だぞ
一度葛粉100%の葛餅食べたくてやろうかと計画して調べたがあまりに大変で断念した
食用の葛粉の値段と釣りの餌用でも10倍くらい値段が違う
アリゲーターガー、アカミミガメ、カミツキガメ、キョン、タイワンザル。
挙げ句父ちゃんが捕まえたやつ焚き火に入れて駆除するからもっとキモいよぅ(泣)
ウシガエルの餌として連れてこられたアメリカザリガニも子供の頃にその辺の用水路とか公園の小川なんかでよく見かけた気がする。
たしかどちらも飼育用の池から逃げ出して全国に広まったんだっけか?
逃げ出したのがたい焼きくんだったら大歓迎だったのにな
土手や樹木を覆うように生えて植物を枯らすし、棘があるので駆除するのも大変
枯れてもツルが絡まったままだから、まるで蜘蛛の巣が張ったような汚らしさだよ……
ワカメはなあ、外国人はヨード過剰症になっちゃうから、食えとも言えんなあ
あとは生活環境や農畜産業を荒らす害獣か
クモとアリはもう定着して繁殖確定だから、本当に困ったもんだ
その天敵書けよ、ググンのめんどくせー
今の時期さいてる、コスモスっぽい花
綺麗だけど、超繁殖力強くてえげつない。
見つけたら、すぐ抜く様にしてたのに、ちょっと見落とすと、すーぐ繁殖
環境破壊しまくる
ここ、2年ですげー道端に増えた
見つけたら抜いて欲しい
だからクズっていうんだな
出来れば、「虫の写真注意」と注意書きを入れてもらえると嬉しい。
写真の解像度を落として、タップしたときに高解像度になるようにしてもらえると、もっと嬉しい。
あと台湾猿がかなり増えてる
高知県人に教わったけどイタドリはキンピラ風にすると美味しいのにね
アメリカやイギリスでは食べないんだね
あちこちに生えてる
まあ日本産の植物ならある程度はクズへの抵抗力もあるんだろうけど。
自分と同じようなこと考えて調べて挫折する経緯まで同じ人がいるのか。
手間と時間がかかる割にとれる葛粉の量がすごく少ないみたいなんだよな。あれは現代人が作るには割に合わん。
フランスだと食べる人もいるよ
ジャーーーナリズーーームwww
NO TBS!
オオスズメバチは体が大きいぶん生きていける環境も狭いからそこまで拡散はしてなかったはず
でも葛粉にするのがめっちゃ大変だからどうしようもない
葛は平場だと根っ子が太らないから小さく痩せたサツマイモみたいになって
葛粉は少ししか取れないから採算が合わない
山芋のように木に巻き付いている根で採るんだ
と葛粉屋さんの誰かが言ってたような気がするし
鉄腕ダッシュで見た気もする
ポルトガル人が紹介してるオオスズメバチは日本にいるタイプとは違うようだ。
若干矛盾を感じるな
共存してるから天敵とも違うんじゃないかな
以前かなり騒がれてたけど
おお、オオキンケイギク出るとは。
植物は、あんまり知られてないのよね。セイタカアワダチソウ、オオキンケイギク、アレチウリ、ハリエンジュ(ニセアカシア)…。
ちなみに種子が出来る前に刈り取るのは問題ないけど、種子が出来た後の刈り取り…というか運搬は法律違反になるので注意しましょう。
アメリカやカナダ?に送ってあげればいいのか。
ザ・西部劇ってイメージ
中国原産の小鳥で特定外来生物
大きくて通る声でよく歌うんだが庭に来られるとウザイ
諦めろ、個人の苦手なものにいちいち対応してたらキリがない
普通に生活してたらそこまで虫嫌いにはならないと思うんだがなあ
理解に苦しむやつ
世界中の葛を食い尽くしたらきっと認める人も増えるだろう
何でも根絶させるには、日本円で数十億円以上かかるとか…
今では庭先に出始めただけで住人は真っ青になって駆除業者を呼ぶらしいが、全ては帝国時代に他国の植物を根こそぎ持って帰った植物ハンターの英国人が悪い。
見た目は綺麗
毟ってきて花瓶に生けてもすぐ枯れてしまうのは何故だろう?
食えるなら可
とかだろうか
ニジマスは繁殖できないからいいんじゃなかったか
在来生物への食害はあるらしいが
元々開花日数が短いからね
こんなのがいるから
ジャポニカ学習帳から虫の表紙が消滅したりするんだよなぁ…
あとザリガニとかか、数少ない在来種の天敵
貿易が増えると虫も一緒に行っちゃうシナ。
そんなことはない。
田舎行ってみ?
葛だらけだから。しかも年々テリトリー増えてきてる。
昔は人間がうまく処理(主に草刈り)してきたんだけど、それをする人が居なくなってきてるから。
田舎から葛に占領されてくるよ。
アメリカ・イギリス・イタリア・フランス「黒人」
地球「人間」
在・日・朝・鮮・人しかありえん
あると思います
日本人だって消化できないだろw
海藻は食物繊維の塊だぞ。
危険な寄生虫の宿主だから
持って来たのもガイジンだし、持って行ったのもガイジンだから勝手にせいや。
沖縄なんて自然界ズタボロやぞ?
メダカなんてとっくに滅びてグッピーが川に泳いでるし、なんや昔はアユが泳いどったらしいが
今やティラピアが泳いどる。
こいつのせいで、他の雑草が育たない。
ススキがセイダカアワダチソウに対抗できる植物だけど、先にセイダカアワダチソウが育つから困る。
海藻ならスーパーの乾物コーナーで大量に並んどるで
カタツムリにあんなでかくなるのが居るとは知らなかった
タイワンハブは地元のホンハブと自然交配して繁殖が進んでいる。毒性もホンハブより強い。
マングースは畑を荒らす困ったちゃん。凶暴。
関東だとタイワンリスやアライグマによる住宅被害が多い。地味なところだと土鳩。
海の中では東京湾なんかにも外来種がいてムラサキイガイ、マンハッタンボヤ、チチュウカイミドリガニなんかがいるらしい。大型船の水位調整用の海水に紛れて来る。
ところで、ヌートリア被害がある都道府県って無かったっけ?
セイタカアワダチソウが増えすぎて自分の毒で中毒してるとか
土壌のpHが変わったからとか、原因はよくわからんらしいけど
そしてススキがアメリカに渡って増えてるそうだ
ヌートリアなら岡山県、都市伝説で「岡山の川にはビーバーがいる」
海藻類を消化する酵素を腸内に持ってるのは日本人だけなんだとさ
前にフランスの学者が発表してた
ただしこれは生食の際だけで、加熱すれば酵素を持ってない人でも消化できるんだってさ
早っw。そして都市伝説ワロタ。
ありがとう、岡山か。
こいつのせいでススキが駆逐されていっているし、どころか他の日本の在来種の植物を駆逐されてる
とにかく繁殖力、生命力が凄まじいし、地面にある栄養素ほとんどとってしまうのが問題
マジで無理なの・・・
ブラックバス
戦前に毛皮用に農家で飼育されていたのが逃げ出したらしい
なら葛を大量に粉にする機械があるなら億万長者!!
神奈川県に沢山いるウシガエルが喰ってくれまいか?
普通に売ってる山菜扱いなのだが…。
その通り!!
繁殖してるぞ、思いっきりオショロコマの生息地を奪ってる
そんな少数個人の嗜好で不便にされてたまるかよ諦めろ
略してクズでいいんじゃない
比較対象は日本人と北米人各十数人で、そのうち日本人数人から出たってだけ
論文では食習慣によって変わるよ、と結論づけているだけで日本人特有のものだとは言ってない
この結果でどうして「世界中で日本人だけが持っている」と話が広がってしまったんだろうね
アフリカマイマイあんながっつり手にのっけて触って大丈夫なん?
バカですか?
葛はミキサーと大釜とソーダが有れば楽勝。
伊勢神宮遷宮の時の品として神の身の回り品として納められる
ズボラ過ぎてわろ
どんだけ人任せやねん
やってみたけど細すぎて葛餅なんて量は取れなかった。
手間暇かかる以上に、まともに葛粉が取れる大きさになるまでが長い。
でもデーン人ってコメントあったよ
イタドリは食べなさい
さすがにそれは殺生やで
あんな不味いもん
さらに育ちきってしまったら固くて食えんし
人間の脳に寄生する寄生虫いるから触らん方がええし、
触ったら即、よーく手洗わんと。
その手が粘膜に触れたり、何か触った物を媒介して
体内に入ったらアウト。
種によるけどデカくなるし地下水ありったけ吸い上げて馬鹿みたいな速度で成長するのもある
その手の種は4~5年で植樹したエリアがちょっとした森になるレベル
ちなみに葉も木も油分よく含んでて燃えたら洒落にならない
昔乗った柳川の舟がそれで風情半減というかきもかった
某懲戒請求裁判の場でも逃亡も黙秘もせずに此ぐらい饒舌に主張しろよw
セイタカアワダチソウは繁殖しすぎて自滅してる
(根から他の植物の育成を抑制する物質を出して自分が大繁殖するんだけど、増えすぎて抑制物質が土に溜まるものだから自分が育成できなくなってる)
個人的には西洋タンポポが憎い
日本タンポポや白花タンポポが 完全に駆逐されとる
コイ自体は最近、在来種のやつも見つかってるけどね。
琵琶湖の水深深い所に居る個体群だから、普段目にしてるコイは中国大陸からの移入種で間違いはないんだけど。
迷惑なアメリカ人はブタクサやアメリカシロヒトリを食ってくれ。葛は葛根湯にも活用できる生薬だ
言葉は解するらしいが、如何せん話が通じない
あそこも最近は生物が伝来して定着しつつあるらしいけど、やっぱぜんぶ外来種扱いなんか?
西洋ワサビも有るぞ
あとイタドリは食べれるけどもシュウ酸が多いので大量に食べれないのが残念
ただし新芽は毛が固いと触感悪いのでそこは削る切るなどをして対策を
溶岩を免れた旧島の僅かな部分から、元々いた生物の一部が復権しつつある
アルゼンチンアリは?
人の業やぞ
これもグローバル化の負の側面w
澱粉だから、手間暇かかる葛から澱粉を取る必要が無い。
ただし海が綺麗で人件費の安いところに限る。
セイタカアワダチソウ
日本名忘れたけどブラックウィードウ
ミドリガメ
イヌサフラン
名前忘れたけど韓国から来たでかいスズメバチ
そうなのか
葛粉にして日本に輸出すればいいのにと思ったけど無理だな
ユーカリは毒なかった?
なら、葛の方がましじゃないかな
特に東アジア人と東南アジア
近所に夏場はモンスターみたいになる古い電柱があるわ
地方の道の駅で買って作ってみた。美味しいんだけど、下処理が大変。思うにフキと同じくらいの面倒臭さなので、やり方によっては良い方向に持っていけると思う。
イタドリはスカンポ。昔見たアニメ「ペリーヌ物語」原作は子供の頃読んだ「家なき少女」
そのアニメの主人公が友達をもてなすためにスカンポのスープを作るシーンがある。舞台はフランスの田舎。雑草という認識なのでその美味しさにみんなびっくりした。
悪者扱いをせずに、愛されるようになってほしい。
時空や歴史を捻じ曲げる特技がある
半島の人
ワカメは食べろっての
なかなか量が採れないならすぐ絶滅させられるのに
海水の中でふやけちゃうんだ
長いこと食べてたらなんとかなるさ
日本人みたいに
確かにミノムシ最近いないな
オオスズメバチほんとにでかいから嫌
ハズキルーペと読んだ
その手があったな
家畜の餌にするんだよ
栄養あるし、どんどん生えるから低コスト
ところが日本人は
そりゃワカメ食うのは日本人だけだからだろ
ご馳走らしいな
タニシは味噌汁にするとシジミより美味い
日本の本葛はたけぇしな
あいつらは海草消化できねーから無理
そうなの?
本スレ内ではレシピが紹介されてると書いてあったけど
結果緑化させすぎちゃって嫌われるというw
淡水棲、もしくは陸棲の貝類は全部広東充血線虫を媒介する可能性が指摘されてるよ
石鹸でよく手を洗えば死滅する
因みに食用の場合は十分に加熱すればおけ
葛とかコンニャク見てると、食べ物が無かったってより食べられない物の存在が許せなかったんじゃないかってくらいの執念を感じる
セイダカアワダチソウよりも怖いのがアレチウリ。私の近くではその攻防をよく見る。セイダカを覆い尽くすアレチウリ。ウリなのに実はとても食べられないそう。他の植物を覆い尽くし太陽光を遮り駆逐する。冬には無くなるけど、根、種は残って次の年猛威を振るう。猛毒ではないけど迷惑この上ない。まるでitみたい。
イタドリをとって食べたわ…といってて、そりゃ大変だったんだろうなあと
思ったもんだけど、普通に食う地域があるのか。
うちの庭に生えてるのも好きなだけあげるから持ってってくれ
ただの雑草
安倍が嫌がらせで移民を撒き散らす。
安倍の場合、責任をとって日本人を絶滅させようとしてるのだから整合性は取れてる。
草食動物に喰わせればいいんじゃないかなー。
昔は使い道が色々あったからに日本中に普及したけど、手入れする人がいなくなった農村部ではえらいことになってる。
あそこまで有能な肉食動物は居ないからな、鳥・哺乳類・爬虫類etc下手な小動物は食べつくされちゃう
じゃがいもから容易に取れる今の時代にはあえてクズからデンプンを抽出する意味が無いからな
一般的に売られてる葛餅もだいたいじゃがいもから作られてる
赤くて臭い漬け物がどうやら唯一の宝物らしい
葛粉を採集する人間。
そのへんの葛じゃ無理
葛は湿度ないと生えないから無理だよ
食べきれないなら、片っ端からとって日本に輸出しろ
貿易不均衡の是正になる
ワカメを食べるのはウニと日本人だけ
中国人とか他の国の人に注意しないとな。
寄生虫に脳を食い荒らされて死ぬぞ
それ知ったとき日本に輸入できないのかなと思ったんだけど。
葛は滋養もあるしもっと料理に使いたいんだけど、お値段が普段使いにはなかなかなんで。
日本で育つのと質が違うのかな。
採取するのは花が咲く直前位の蕾の時期。花が咲いちゃうと栄養がなくなっちゃうのでタイミングが難しいけど。
一緒だったはず
横に這わせないで上に伸ばさないと根が大きくならないとかで、葛粉とるのには人の手をかける必要あるんじゃ
でもユーカリは薬効成分が多彩だし、精油は需要高い。
ネコは可愛いから叩きたく無いけど、
ネコは繁殖力凄いよな。
ネコのメスは発情期に複数のオスと交'尾して異父兄弟も身籠るし。
ネコ以外でも父違いの別々の子を同時に身籠る生き物はわりと居るけど。
コストクソ高い上に遙かに廉価で同等の品質が得られるものを誰が買うんだよ
狂おしい人の業ほんま。
廉価で同等の品質ってなんのこと?高いじゃん葛
かわいいなおまえ
防風林が壊滅状態の地域も出てきている。
消化酵素が無いのに、お祝い事がある時(正月)や、産後のひだちに、狂ったように、わかめスープを食べる民族がいるという…
わらび餅(こっちは蕨の根っこだね)で、すでにやってた。
抹茶ラテの中にin。
満腹でも狩りごっこするから問題になる
現地オーストラリアでもコアラの間引きまでやりだしたというのに
増え過ぎて困ると言うのは凄い意外な感じだわ
ブラックウィドウはセアカゴケグモですわ
セイタカアワダチソウは草木染めにすると花そのままの
鮮やかなレモンイエローに染まるから
何かに有効活用できないかねと思う
じゃあワカメでウニを養殖して日本に輸入してほしい
「海藻を消化できるのは日本人だけ」というのはほぼデマだよ。
これの元ネタの調査は日本人13人と北米人18人の腸内細菌の遺伝子を調べたら
日本人のうち5人の腸内細菌が海藻を分解する能力を持っていたというもの。
調査結果に基づけば日本人でも半分以上は海藻を消化できないことになるし
日本人と北米人以外がどうなのかは全くの不明。
そもそも調査人数が少なすぎて統計学的に何か言えるレベルじゃない。
葛は家畜の飼い葉にするといいらしい
家畜が病気になりにくいそうだ
発展途上国の緑化向けかも
緑化には効果あるけどその後は野となれ山となれ待ったなし
こういうのはまずコントロールできないから問題なんだよなあ
確かにこの時期はジャンボタニシだね。
あのピンクの卵塊は何度見ても受け入れ難いね。
壊滅できるなら壊滅させたいと本気で思う。
自分で放っておいて害獣扱いするガイジがいるらしい。
地中海のオッサンも同じ事言ってるが?
海から出て来たたい焼き食っちゃうおじさんヤバすぎる
天才かよ。
アボリジニから見たら外来種が騒いでるだけ。
騒いでる連中は外来種だぞ。
勉強になった。ありがとう。
ブラックバス
ブルーギル
ミシシッピアカミミガメ
アリゲーターガー
ワニガメ
在さんイライラwww
ガイジ気持ち悪いなwww
外来種なお前が語るなってwww
在チョ、ンのお前に比べりゃマシだろwww
てか外来種が何ほざいてんだ?www
在ちょ、んのお前がいちばんの外来種だと自覚しろ寄生虫 www
益虫なのに…彼等がいなかったらどうやってアブラムシと戦うんだ…
アボリジニ・インディアン・イヌイット「白人」
アメリカ・イギリス・イタリア・フランス「黒人」
地球「人間」
上手い事言ってるつもりなのか知らんが
地球から見て人間は外来種ではなく在来種だぞ
しかもなんで地球が他のもろもろの生物を差し置いて人間だけを敵視するのか
※90は地球を肥大化した自意識の受け皿にしてるだけ
※263
なんでイギリスに在来のアブラムシ補食する虫が居なかった、と思えるんだ?
自分は外来生物の何が悪いのかねぇ、としか思わない派だ。人間に大きな被害が無けりゃどうでも良い。拡散と定着(とそれに伴う生存競争に負けた種の絶滅)なんて生物35億年の歴史の通常光景。それがちょっと早くなったか遅くなったか程度。
どの種も最初は侵入種で全土に定着してるようなヤツはどれもコレも元は侵略的外来種だよ。人間のが記録しだしてから侵入したヤツは悪者扱いとか意味不明。駆除業者の煽りステマだとしか思えない。絶滅危惧種の保護はまた別の話だ。まぁ、これも人間の環境破壊ならともかく外来種に滅ぼされるような種なんて各種標本がありゃ充分だろう、としか思えんがね。セイタカアワダチソウやアメリカザリガニ、ウシガエルでわかるけど大抵の在来種は別に滅びないよ。新しい種が環境に付け加わるだけだ。この三種は昔はホント猛威ふるってたけど今じゃその辺にそこそこ居る普通種に過ぎない。
今は猛威ふるってるミドリガメとかブラックバスやブルーギルとかも、自分の目の黒いうちに在来生物に制圧されて池に居る亀や魚の一つ程度の存在になると思う。もってる遺伝的多様性が(元は少数しか居ない)侵入種と在来種じゃダンチだからね。
らりるれろ だな
新芽は食用に、花は枯れたら火口(ほくち)に使える。
日本のニジマスはF1種か?
同和様に謝れ。
コメントする