(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人って山を愛してるの?
山を鑑賞するために頻繁に都市部を離れたりする?
山を鑑賞するために頻繁に都市部を離れたりする?
2
万国アノニマスさん

うん、年を取ると山を愛するようになってくる
理由は分からない
理由は分からない
↑
万国アノニマスさん

山は本当に素敵で平和だからな
3
万国アノニマスさん

日本の山でサイクリングしてみたいなぁ
4
万国アノニマスさん

彼らは東京からシャトルバスに乗って雪が残る小高い丘に行く
外に出て駐車場の周りの雪を見回してからシャトルバスに戻る
外に出て駐車場の周りの雪を見回してからシャトルバスに戻る
5
万国アノニマスさん

樹海に行くだけじゃないのか
6
万国アノニマスさん
日本人は年老いた両親を山に放置して死なせるんだぜ

日本人は年老いた両親を山に放置して死なせるんだぜ
7
万国アノニマスさん

日本には世界一のスキーリゾートがあるんじゃなかった?
9
万国アノニマスさん
日本人は山で自殺するんだぞ

日本人は山で自殺するんだぞ
10
万国アノニマスさん
富士山は日本人のポイ捨てだらけだからそこまで愛してないだろう
世界遺産に登録される前に清掃しないといけなかった
11
万国アノニマスさん
山は好きだけど東京の高尾山という小さい山は富士山と同じくらい人気がある

山は好きだけど東京の高尾山という小さい山は富士山と同じくらい人気がある
12
万国アノニマスさん
日本の登山シーンは興味深くてユニークだ
正直凄くクールだね

日本の登山シーンは興味深くてユニークだ
正直凄くクールだね
14
万国アノニマスさん
山のある田舎は全般的に好きだ
具体的には大山とか御嶽山みたいに目立つ山がある場所

山のある田舎は全般的に好きだ
具体的には大山とか御嶽山みたいに目立つ山がある場所
16
万国アノニマスさん
そうでーす、イギリスは農場が多いでーす

そうでーす、イギリスは農場が多いでーす
17
万国アノニマスさん

山を爆薬で爆破して農場を作れば問題解決なのに
18
万国アノニマスさん
デンマークなんてほぼ100%農場だぞ
どうやって日本はあんな膨大な人口を支えてるんだろうね
あと日本の狩猟はどんな感じなんだろう

デンマークなんてほぼ100%農場だぞ
どうやって日本はあんな膨大な人口を支えてるんだろうね
あと日本の狩猟はどんな感じなんだろう
↑
万国アノニマスさん

日本は海に依存している経済
シーフードは重要な主食の1つだし、列島なので海産物が豊富
シーフードは重要な主食の1つだし、列島なので海産物が豊富
↑
万国アノニマスさん

食料は60%が輸入だけどな
昔は懸命に稲作をして、不作があると飢饉になったりもした
日本で狩猟はあまりポピュラーじゃないけど
昔は懸命に稲作をして、不作があると飢饉になったりもした
日本で狩猟はあまりポピュラーじゃないけど
20
万国アノニマスさん
俺に言わせれば山だらけなのはそこまで悪くない

俺に言わせれば山だらけなのはそこまで悪くない
21
万国アノニマスさん

もうちょっとイギリスに山があればいいのに
無限に続く農場はつまらない
無限に続く農場はつまらない
22
万国アノニマスさん
ニッポン自体が山みたいなもんだな

ニッポン自体が山みたいなもんだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こいつふざけてんの?お前ら豚供だろ?
その辺を避けて山頂付近を聖域としたり修行の場とする事は他の国にもありそうだ
現在では観光客だらけで修行の為にそこに行く人は居ないな
年寄りを山に置いて行ったり、山で自殺したり日本人って変なのw
イタリアやスイスだとアルプス、スペインやフランスもなんか有名な巡礼ルートあったよね。アメリカも有名なトレイルがあってちょっと前に映画になってた気する。
年間だと約1000万人
日本はアメリカの16倍も登山者が多い
延べ計算だと、約1000万人の人が年間9日間行動してるから登山者は9000万人
山を好きすぎる国、日本
もはや病気w
ミシュラン三つ星観光地、
ギネス認定で世界一登山客が多いんだ
学校行事で強制的に登らされて以来登山嫌い
>日本人は年老いた両親を山に放置して死なせるんだぜ
※5
楢山節考は小説=フィクションであって、日本に姥捨の記録はない。
著者の深沢七郎も言ってることなのに、誤解が広まってしまって、困ったものだ。
お前自身が頭の病気だからってw
じゃあ入山させなきゃ良いんだよ
選ぶ事しないで受け入れてるこっち側の甘さで自然が汚される
日本海でも同様に不逞sen人が国を上げて日本海に産業廃棄物を今日も欠かさず毎日捨て環境破壊して居る
何でも何かのせい
楽だねぇ
単純に47都道府県で割ってみると、平均で354もの山が各県にあることになる
実際には地図にない山もあるので数はさらに多くなる
山だらけですわ
韓国にはそもそも山無いしな。
チーズは美味しいけど景色は退屈だわ。
最近は朝、鮮、人を山に埋めるんだぞ
俺も何匹埋めたか…
富士山とか三輪山とか。
その山々は1億3000万人へ水を供給できる(ポテンシャルは3億と言われる)保水力抜群の山なのは軽く自慢にしていい。
山=貯水タンクだからね。人口は、領土の広さではなく国土保水力で決まる。
静岡側は入山料徴収に積極的に行きたいけど山梨側が反対してるのよね。
観光業に打撃が出るからって。
普段の景色の中にあるという感じだな
普段全く意識はしないけど
見守られてる、そういう気持ちは何処かにある
自前の高山がない反動か、英国人には有名な登山家が多い。「エベレスト」も英国人の名前である。
映画『ウェールズの山』では、地元民が誇りにしている山が測量士に「これは山じゃなくて丘」認定され、衝撃を受けた住人が一丸となって盛り土をする姿が描かれている。
チョモランマ。エベレスト、ベナレス(ヒンドゥーの聖地)
インドは日本と同じく自然を神格化してるね。ネパールも聖地化してる
おせちとかほんとに凄い割合
>日本人は年老いた両親を山に放置して死なせるんだぜ
一方ヨーロッパでは子供を黒森に放置して狼に食わせるのでした。
でも隆起してれば山だから高さ関係ないって言えば関係ないな
あっても神の化身がそこにいるとかじゃなくて、それ自体を神や御神体として扱うのは少いんじゃない?
まぁ、日本は自然に対する土着信仰以上の何にでも神が宿りそれを敬うという文化があるから
山がどうこうというより自然界全体や形のあるなし関係なく、名詞や概念として存在するもの全体を信仰していると言われた方が合ってる気がする
ん?
「ま]は、「まったり」の「ま」。「充足」「完結」の語義。
「やま」とは、この世界の遠くの果て。
古代人は、山の端(は)を眺めながら、世界はここで完結している、その向こうはもう何もない、そしてときには、もうここで死んでもいい、という感慨を抱いた。
ことに奈良盆地の山なみは、どこよりもそういう感慨を深く抱かせてくれる対象だった。
「やま」とは、ひとつの最終的な感慨の表出。最終的な充足。そこから、「やま」という音声がこぼれ出る。
だから、クライマックスのことを「やま」という。
へぇー。
まぁあれだけデカいし信仰したくなるのは解る。
あ、ハワイのキラウエア火山も大きく見れば御山信仰なのかな?住んでる女神いたよね??
あー。ペリっていうハワイの火山の女神が居たねぇ
ネイティブアメリカンや、オーストラリアのアボリジニも山を崇拝してるね
彼らの言う精霊ってのが、神と呼べるのか概念がよくわからないけど
日本神話でコノハナサクヤビメ(富士山)の姉のイワナガヒメ(大室山)は美しい妹に嫉妬してるんじゃなかったかな?
イワナガヒメは嫁に行ったのにブサイクだったので送り返されてしまうし。
でも、美しいコノハナサクヤビメはニニギノミコトの嫁になったけど、美しい嫁の浮気を疑って「本当に俺の子か?」と失言をしてしまい、発狂したコノハナサクヤビメは屋敷に放火するという話もある。(富士山の噴火を投影しているのかな)
個人的には杉林ばっかりの人工林じゃなく、広葉樹がバランス良く生育する天然林が増えて欲しいな。
渓流釣りや登山や動植物採集が趣味だから、杉林が多い山はどうも好きになれない。生物相が貧しいからね。
「さん」は「山」
人、個人も山と同じであり、ご神体ってニュアンス
つまり誰かを「~~さん」と呼ぶことは、山岳信仰そのものなのだ
いつの時代だよwww
おおぅ…書こうと思ってたのに…越されたわ
姥捨て山は小説だよ?親子の悲哀の話だったり、異世界転移のごとく捨てられた側がその智慧で生き抜く話だったり
口減らしのための法が成立されたことはない
もちろん個人で捨てた人がいたかもしれないけどわざわざ山に連れていく理由がないと思う
飢饉で仕方なくってんなら親の方が自決か失踪したんじゃないかな
ロープ握って登らないと滑る場所がある程度の、
子供の足で1時間半~2時間くらいの簡単な登山
大人になってからは登ってないけど、麓にはよく行く
名水で有名だから美味い豆腐屋パン屋がある
なんかアキバ信仰っていうとオタクの聖地みたいになっちった
以下サイトの記事を読むべし
日本の山がなぜ人工林になったか、その現状と対策について詳しい
とても簡潔で丁寧だから勉強になるぜ
「スギやヒノキの人工林を広葉樹林に戻すのは、どこまで進んでいるか?」を検索
さんって付くのはその信仰から来てるって
昔、聞いたけど
海外には そういう文化は無いのかな?
ただしくは中国人な
平野が少ない日本。
「裏山」という立地条件、
或いは山に属する部分に住んでいる人が殆どじゃない?
海から山が生えてるような地形じゃ住むのも通行するのも大変だ
注意してやらないとね、
日本人と同じモラルの意識を外国人に求めるのは間違い。
まぁまぁ山を通ってるちゃんと整備された道路を走るんだったらそこまで問題はないと思うけど、
外国人だと無理して走って崖に落ちたり夜間まで走り続けてやらかしたりしそう。
山に畑があって毎日野菜を収穫するレベル。
「登山」とか縁遠い存在ではない。
山がある国なら原始宗教は大概山由来じゃろ
ヒンドゥーだってヒマラヤに神が住むと言うし
ギリシャ(ローマ)神話だってオリンポス山に神が住むと言う
ナチスより卑劣な中国と言う独裁国の洗脳が強化されたきっかけです
中国共産党が中国人1万人以上殺した大殺戮劇でした
しかし今の中国人は洗脳されているので天安門事件を知りません
多くの海外にいる中国人や反共産党の中国人は
「今の中国人は与えられるものを食って寝るだけの豚だ」と言っています
>口減らしのための法
いやいや、誰も姥捨ての制度があったなんて話はしてないだろw
過敏すぎ。
これが向こうでいう皮肉の文化なんだろうね
日本にとっては嫌味で
モラルの低い日本人は、
海や河原をゴミだらけにする事はあっても、「登山」なんて高尚な遊びしないんじゃない?
外国人の割合が増えてしまうと。
小さい山だからリフトで簡単に上までいける
お鉢巡りしてると本当に木々がなくて空に続く道を歩いてるようで
不思議な気分になる
鳥が目下を飛んでたりして、山の上なんだってことがそれだけでもわかる
近くに小室山やシャボテン公園などあるんで伊東の観光名所としてお勧めポイント
内心反対だったけど国民が決めた事と自制して「あっそう」とだけ答えたと
山や大岩、滝みたな自然は有名な場所だと
欧州で言うところの聖地みたいなものかと
※86
富士登山なんてウェーイなノリの奴らが徹夜開けで登って吐いたりしてる世界だぞ。
マオリにとってのアオラキもご神体みたいなものかな。
オリンポスや五岳みたいな神の住み処として信仰の対象になるのとはまたニュアンスが違ってくるのかな。
広葉樹(ブナ)や落葉樹(白樺)とか鹿ちゃんが食べちゃうんだよなぁ
奈良の大台ケ原とか鹿が文字通り禿げ山にしてしまった…。
日本はほぼ山でできてるのがわかる
平らな土地で目立つのは関東平野くらい
だからオランダのような平坦な国だったらと思うと寂しいし、山ばかりでも、ただのうねった大きな禿山・岩山でも寂しい。日本の美しさはこういう山があるのも大きな要因だ。
原文みたら大山(だいせん)の方でがっかりだ!
たしかにだいせんの方が高いし、姿も素敵だけど
アメが登山なんかするわけないじゃん
車で登れるなら別だがw
(気軽というのは軽装でって意味じゃないので念のため)
小学生だった頃は学校の近くに臨時ヘリポートがあって教室からヘリで遺体を吊り下げ運んでるの何度も見て目に焼き付いてる
中国人もそうだし白ンボ共も富士山でポイ捨てわするわそのまま近くの住宅街にある家屋に侵入するわでゴミモラルだぞ
ワイの家なんか塀の仕切りが甘かっただけで庭に侵入されて植物ダメにされたし警察も被害がそれだけだし外国人観光客だったから対応は難しいって言われた。あいつらまとめて4ねばいいのに…
君ら年金厨が日本のゴミだからw
自ら棄ててw
山の月が綺麗なだけだ
男の人とすれ違うだけでなんか怖い
うん、不気味だ
いくつかは平野というが、小山、丘が多くて坂道ばかり。
旅行で長野行ったら、山に圧倒された
まだ四時なのに暗くなるし、太陽が隠れて真っ黒になった山って怖いと思ったわ
毎年の行事だったと思います。
雪山でしたのでゼッケン付けながら歩くのに慣れが必要でしたけど、
頂上に上った時には汗をかいてたぐらいなので
ちょうど・・・言ってみれば「少しも寒くないわ♪」という感じでした。
もともと雪景色が好きなので自然+雪の組み合わせは
凄く凄く綺麗だと思いました。
ご飯食べた後に坂道下るのは、ゼッケン付けてるとはいえ怖かったですけど。
登ってる時は疲れはしますが、景色を見るのは大好きです。
夏は体力持たないと思いますよ。
夏は普段から熱中症で倒れかけたり、倒れたりしてます。
しかも大事な場所で。
でも、昔は登った事が有ります。
景色は綺麗でしたけど虫が苦手で集中出来ませんでした。
言うほど頻繁には登山はしてません。
間違えた。
アイゼンて書きたかったのにゼッケンて書いてました(^^;何故?
あっちの感覚では自然=征服するものであって、調和して生きようとする日本人の感性とは相容れないよ
誰も通った事がないような森林を歩いてルートを開拓する遊び
登山を持ち込んだのは、西洋人が明治になってから。
それまでは、生活のためや信仰・修行のために山に入ることはあっても
楽しみで登るという発想はなかった
マレーシアの人は、映画 楢山節考 を見たのかも知れないね。
私も中学の時に金剛山へ耐寒登山しました。アイゼンとか懐かしい〜。
中学生でも辛かったんですが小学生で登られたんですね!凄いなぁ!
大阪堺の学校や奈良の学校はみんな金剛登山に行ってましたよね。
わかる でもそれが女のひとだったらもっと怖いよ
もうちょい産業に活かせんのかなぁ...
その木を伐って伐って切り倒してクソバカでかい帆船を作りまくって海に出て
薪にして産業革命で燃やした
富士山は日本人なら全員誰もが知ってるが、高尾山なんて関東人以外は知らない所詮ただの全国各地にあるローカルな山の一つに過ぎない
>あっちの感覚では自然=征服するものであって、調和して生きようとする日本人の感性とは相容れないよ
愛国バカの的外れな発言だな。
日本人のどこが自然と調和しているんだ?
都合の悪いことは全部ガイジンの仕業と思い込むようになったら、
いよいよ重度のネ卜ウヨだぞ。気をつけろ。
姥捨は少し前まであったぞ。年金目当てでな
こんだけ山に囲まれて暮らしてる人が多いのは日本ぐらいだものしゃーない
イギリスには丘ぐらいしか山ないのにな笑
イギリスで高い山って日本ではそこらの里山レベルのことだからな あとは丘ぐらいしかない
イギリス人は山コンプあるからな
日本じゃ低山と呼ばれる山しかない
山梨県って「山が成す県」の「山成県」から来てんだZE
見事に禿げ上がって笹の草原になってるのには驚いた
横からだけど、
お前さ、白人たちがニュージーランドで何やったか知ってるか?
欧州の自然風景に近付ける為に、森の大部分を焼き払って牧草地にして、
残った森の原生木を引っこ抜いて欧州の樹木を植林している。
まさに、自然を征服する、人間の手で操るという価値観なんだよ彼らは。
無知な連中はそれを眺めて「ニュージーランドの素晴らしい大自然!それに比べて日本はぁー!」とのたまうw
日本も山削ってなんとか台とかいう住宅地山ほどあるけどある程度でかい山は無理があるからな
そうなんだよなー。
油絵や水彩画も画面いっぱい塗り潰すけど、水墨画なんかは塗らずに余白を自然として楽しむし、洋服は人に合わせて作るけど和服はダボっと作って着る時に人に合わせる、みたいな感じで、人間至上主義って感じなのよね、あちらさんは。主語が大きくなってしまうけれども。
「高尾山なんて関東人以外は知らない所詮ただの全国各地にあるローカルな山の一つに過ぎない(登山者数世界一位)」
でももうちょっと煽り合戦抑えようよー。ここで煽ってもあちらさんに届くわけでもないしー。
山岳部と水源と都市部が近接している日本でそれをやったら、
水不足と洪水のコンボを食らうから出来ない。
人口を考慮したら決して雨量が潤沢とは言えない日本において、
飲料水が豊富な理由はまさに列島の背骨を通る山岳部の自然にあるんだから。
わざわざ「日本人の」と強調するあたり、日本人に罪をなすり付けることが目的かな?
>愛国バカ
>ネ卜ウヨ
少しはエラを隠す努力をしろ、コリアン。
自然のエネルギーの塊だからな
人間に統制できない巨大なエネルギーがそのまま神だから
いたるところに神様がいたことになってる
奥さんをカミさんと呼ぶのも怒らせたら怖い山の神から来てる
外国人も登山ブームに参加をして来そうでもあるけれど、
環境的には負荷も大きくなる。
既にお遍路さんとか熊野古道参りとかしてる外人多いからな 次は百名山とかそこらの里山ハイキングとか流行りだすと思うよ
これから夏になるけど山々を見渡せる温泉とか清々しくて最高だよ
千葉にだって山はあるで
愛宕山とか鹿野山とか400m級の名山が目白押しや
中国にある梅里雪山やチベット高原にあるカイラス山はチベット仏教の聖地で登山の許可が非常に下りにくく未踏峰とされていますね。
ヨーロッパの方とかあまり無いのかね
日本は何処に住んでても、海川山にすぐ行けるのはホントありがたいこって
山岳信仰がある国は他にもあるよ。
ネパール、チベット、ペルーとか。
テレビでカイラス山に五体投地しながら向かう仏教徒を見たことあるんじゃない?
ヨーロッパだと、ギリシャのオリンポス山が神聖視されてるけど地元民は拝んだりしてるのかなぁ?
それと日本では山伏のごとく、山岳信仰が根付いていたことも影響していると思う
原始的なアニミズムの特徴だから
どの国でも有るぐらいありふれてたが
未だに残ってるのが稀
ヒマラヤは酸素ボンベやらでごみだらけだしな
見上げても山がないから
山岳信仰ってそういうのもあったと思う
山があるから安心する感覚
ただしその外国人は9割中国
世間で普通に言われてる事だが。
だから日本は八百万の神々がいる。
自国に山が無いから、
山があるだけで登りたくなるんだろうね。
マロリーさんとか。
ぶっちぎりで日本が飛び抜けてたはず
まぁ海外って地形の風化が激しくて極端に高い山と極端に低い平地みたいな国家が多いので
あまり身近に適度な山が存在しないという事情もあるんだけどね。こういう国では登山=命をかけるクレイジースポーツみたいになってることも多い
どこの地方でも山がある故
お前は何か喋る前に精神病を治療せよ
もし山を潰して農場に変えたりしたら日本の夏が更にクソ暑くなるし水不足になる
今から始めても200年くらいはかかるな。
日本人なら森ガールのポイ捨ては多いな
世間で普通に言われてることだから正しい、などと思い込むのは浅はかすぎる。
実際、世間一般で言われている話が実は科学的根拠のない勝手な思い込みということはよくある。
同じことを日本人がやっていないとでも思っているのか?
だったら無知なのはお前の方だぞ。
例えば、北海道も昔は森林で覆われた島だったのを、木を伐採しまくって広大な農地に変えた。
外来種をたくさん導入している点でも何ら違いはない。
日本中にダムがいくつあるのか知っているのか? ゴルフ場は? スキー場は?
そういう自国でやっていることを棚に上げ、偉そうに他国を非難したところで
ちっとも説得力が無いってことに気づけよアホ。
なめた外人が遭難するのは最近よく聞くよね。
具体例は?
若い頃はまったくそんな事思わなかったんだけどね
知らなかったわ
で、元登山部のジジイが張り切って先導
・
・
・
で、遭難。
ほうほうそれであなたはどこの両親をに高麗葬したニカ?
7000メートル以上では物をひとつ持ち帰るだけでも命取りだからな
単なる農地開拓や植林とか、小学生レベルの書き込みで低次元の話をするのはやめてくれるか?
効率化の為の改造と、単に嗜好目的の改造とは違う。
白人が施行した自然改造の根っこの部分はタスマニア人狩りと同じで後者。
日本人は自然愛にあふれてるとまでは言わないが、さすがにこれほど酷い価値観は持ってない。
というか、どうせお前、※129の事実を知らんかったくせに。
(」・ω・)」やー!(/・ω・)/まー!
軽装で雪山に侵入したり、活火山で噴火に巻き込まれて大騒ぎしたり。
はい!小学生だった事もあって凄く緊張しましたけど
雪山に上ったのもアイゼンを付けたのもその金剛山以来なので、
貴重な経験も出来て私もとても懐かしく思っています。
>こいつふざけてんの?お前ら豚供だろ?
あんたが山の実態を知らないだけ。
運動もして来なかったジジババが山を登り出して大分経つが、
このジジババはリーダーの言うことをよく聞いて、ゴミを持ち帰り出して山は変わったな。
山を汚す人が少なくなったのは、ここ20年前くらいからだね。
ガイジコメ投稿してハート連打とか殺処分モノだろ
山に森に年寄りを置いてくるのって、欧州でも昔からある風習だぞ。 万国共通ですよ。
今年は原作準拠で、須走口→宝永山→御殿場口の富士山を予定。
国道一号線の箱根峠だって、
平地が多い国の人間にとっては車で登山してるのと同じ。
まず、「改造」という幼稚なワードが馬鹿っぽい。小学生か。
「効率化の為の改造」ってのは意味不明だが、結局のところ自然破壊に変わりはないんだよ。
そしてそれは、お前が言う「自然を征服する」ことに他ならない。
そもそも、ニュージーランドの自然開発=嗜好目的、というのがお前の都合のいい決めつけ。
そして、「嗜好」などという曖昧な単語を持ち出すなら、日本においても「嗜好目的の自然開発」はいくらでもやっている。
近年、国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑が有名だが、なんで北アメリカ原産の花をこぞって
植えているんだ? 北海道のヒマワリ畑やラベンダー畑は?
あとスルーされたから再度尋ねるが、日本中にゴルフ場やスキー場が一体どれほどあるか知っているのか? しっかり答えてみろ。
これらが「嗜好目的」でなくて何なんだ?
それらの現実がありながら、他国を偉そうに批判するのは底抜けのバカにも程があるぞ。
ニホンに限った話ではない
馬鹿、無知、間抜け。
それを国全体で国策でやったんだよニュージーランドの白人移民は。
自然だけじゃない、野生動物も200年間で100種類近く絶滅させてる。
コメントする