スレッド「自分が食べたうなぎ、ご飯、豆腐の味噌汁を見てくれ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

自分が食べたうなぎ、ご飯、豆腐の味噌汁を見てくれ
2
万国アノニマスさん

ウナギドンは美味しそうだ
3
万国アノニマスさん

素晴らしいチョイスじゃないか!
自分も今日ランチに同じものを食べたよ
他のご飯料理と比べて少し値段は高いけどその価値はあるよね
自分も今日ランチに同じものを食べたよ
他のご飯料理と比べて少し値段は高いけどその価値はあるよね
4
万国アノニマスさん

どこのレストランで撮った写真なの?
全く同じものを食べた気がするんだけど
全く同じものを食べた気がするんだけど
↑
スレ主

これは香港の佐敦という場所にある店だ
5
万国アノニマスさん

うなぎってどんな味がするの?
↑
万国アノニマスさん

美味しいけど美味しさの大半はタレにある
↑
万国アノニマスさん

それはあまり賛同できない
燻製のウナギはそれだけで凄く美味しいし大好物の1つだ
絶滅危惧種でさえなければいいのに…
燻製のウナギはそれだけで凄く美味しいし大好物の1つだ
絶滅危惧種でさえなければいいのに…
↑
万国アノニマスさん

燻製のウナギは今まで食べたことなかったな
いつか食べてみようかな…
いつか食べてみようかな…
6
万国アノニマスさん
タレの正体を知っておきたい

タレの正体を知っておきたい
↑
万国アノニマスさん

いわゆる「煮詰め」とか「うなぎのタレ」ってやつだ
ネットで探せばレシピはたくさん出てくるよ
ネットで探せばレシピはたくさん出てくるよ
7
万国アノニマスさん

ウナギのタレは素晴らしい
どんな寿司ロールに使っても最高の味になる
どんな寿司ロールに使っても最高の味になる
8
万国アノニマスさん
間違いなくイギリスのゼリー寄せよりは良いな

間違いなくイギリスのゼリー寄せよりは良いな

9
万国アノニマスさん
ウナギは魚のような食感だけど味は鶏肉っぽい

ウナギは魚のような食感だけど味は鶏肉っぽい
10
万国アノニマスさん
淡水のうなぎより海で穫れるうなぎのほうが好みだ

淡水のうなぎより海で穫れるうなぎのほうが好みだ
11
万国アノニマスさん
テリヤキ味のナマズって感じだよね
正直どうしてウナギの安い代用品としてナマズを使わないのかが分からない

テリヤキ味のナマズって感じだよね
正直どうしてウナギの安い代用品としてナマズを使わないのかが分からない
12
万国アノニマスさん
ウナギは大好きだ
近いうちに絶滅しそうなのが残念だね

ウナギは大好きだ
近いうちに絶滅しそうなのが残念だね
13
万国アノニマスさん
頼むからウナギは食わないでくれ
養殖できないし生息数が急減している
蒲焼きに使われている種類を含め、ほとんどの種類が絶滅の危機にある

頼むからウナギは食わないでくれ
養殖できないし生息数が急減している
蒲焼きに使われている種類を含め、ほとんどの種類が絶滅の危機にある
↑
万国アノニマスさん

それは今まで聞いたことがなかったけどこのスレをみておいて良かった
うなぎは避けることにするが残念だね
うなぎは避けることにするが残念だね
14
万国アノニマスさん
断食中なのにこれは拷問だ

断食中なのにこれは拷問だ
15
万国アノニマスさん
うな丼は大好きだ
どこに行けばこんなに大きなサイズで食べられるんだろう

うな丼は大好きだ
どこに行けばこんなに大きなサイズで食べられるんだろう
16
万国アノニマスさん
鰻を食べたのは数回しかないけど
どれほど美味しいかは覚えてる

鰻を食べたのは数回しかないけど
どれほど美味しいかは覚えてる
17
万国アノニマスさん
北京かな?
これと全く同じものを食べたことがある、赤い箱までそっくりだ!

北京かな?
これと全く同じものを食べたことがある、赤い箱までそっくりだ!
18
万国アノニマスさん
うなぎは大好きだから凄く羨ましい
アメリカ南部の田舎だと入手は困難だ
スレ主が食べたものが見た目と同じくらい美味しかったことを願ってる!

うなぎは大好きだから凄く羨ましい
アメリカ南部の田舎だと入手は困難だ
スレ主が食べたものが見た目と同じくらい美味しかったことを願ってる!
19
万国アノニマスさん
美味しそうだね…絶対にこれは食べてみたいよ

美味しそうだね…絶対にこれは食べてみたいよ
関連記事

香港でも日本と同じようなうな重を食べられるとは
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もうダメだ
皆「…」となってた
どんな味なんだ
味噌汁でうなぎてミスマッチじゃない?
これはもう絶滅するまで食べ尽くされるな…
ニホンウナギは深海と日本の間しか回遊しないから中国は関係ない。
同感。ウナギには肝吸いだね
あと、何にでもゴマを振るのもちょっとなあ
ウナギには山椒だね
日本だと切ってる時点でひつまぶしじゃねぇんだからってなるけど。
密猟ってのを覚えような
欲を言えばもっと細く、金糸のようにしてほしい
白焼きなし、蒸しなし、タレ漬けも3回以下の上っ面の典型的日本もどき料理
先入観ってやつかな?
香港人が作ったのだとしたら、見てくれそんなに悪くない線いってる気がする。
俺がドバイで食った味噌ラーメンは、味噌汁にほうれん草のお浸し、肉片が入ったラーメンだった。
美味いとはいわないが食えないほどひどくもなかった。一生懸命日本のラーメンを再現しようとしたんだろうね。
日本だってナポリタンってのがあるだろ。海外なんだからもう少し緩く見てやろうや。
あいつら太平洋側に回って侵入して漁してない?
密漁は近海で行われる。浜松市の川や用水路では密漁が横行しているが、特別中国人が関わっているという情報はない。中国人は嫌いだし、中国人をかばっているつもりもない。
適当な情報が嫌なだけ
ご飯は酢飯かもしれんぞw
>淡水のうなぎより海で穫れるうなぎのほうが好みだ
これなんて完全に混同してるでしょ。
でも実際ウナギのほうが希少価値高いから、敢えて教えてあげる必要もないかな。。
金儲けになれば絶滅しようが関係ないからな。
どっちもeelだからね。よくわかってないと言うか混同してるね。
バブルの頃だってウナギ専門店で国産のウナ丼を食べても1000円しなかったというのに。
台灣直送鰻魚とあるから鰻の仕入れ先は台湾。台湾は高知かどっかから鰻の養殖を学んでた気がする。
炭火蒲燒と記事にある通り実際に炭で焼いてあるんだけど、炭と網が凄い近い。ウナギ焼くときってそういうものなの?
他のメニューも見る限りでは良さそうな店だよ。お茶漬けなんかもあって美味しそうだった。腹減った。
香港・台湾・ウイグルは中共とはちょと違うから、あんましツンツク突かないでくれたら嬉しい。
鰻(養殖)の価格が上昇しているのは稚魚の獲れる量が減ってるから。稚魚は主に日本の各地で獲れるが、その他にも台湾でも獲れる(香港では獲れない)
台湾から日本に密輸することは難しい(らしい)ので、いったん香港に移す。これは船でも可能でほとんどノーチェックらしい
その後香港から日本に密輸され、日本で育てられる(養鰻される)。
なお香港では養鰻されておらず、香港では食べる習慣もなく、中国人は日本人ほど鰻に執着していない(せいぜい日本食レストランで提供されている程度)。と、クローズアップ現代、他で観た
開いてると思うよ。
ただ串刺ししないで、恐らくオーブンかなんかで焼いたか、お湯で煮たので丸まってしまい
それをタレに一度くぐらしただけに見える。
開いてタレの付け焼きをしてないから照りや深みが無いんだろう。
だからどうしたってわけじゃないが。
そうまでして食べたくないわ。
コピー商品とかモドキ商品にはうんざりだ。
両政府の行いをみれば仕方ない。
外国人が食べるせいで総量が減って日本人が食べられなくなる
ナマズでもかまぼこでも穴子でもいいから代用食を食って満足してくれ
そして資源が回復したら改めてウナギを食ってくれ
今でこそ鰻には吸いものというのが当たり前になったけど、意外にも西日本では昔から鰻には蜆の味噌汁というのが定番らしいよ
日本人が北欧(スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランド)辺りの違いを把握出来ていない人が多いように。
その反面、こちらが理解していることを示すとめっちゃ食いついてきて仲良くなれるよ。
胸焼けするから無理やわ
スーパーでタレ漬け込みウナギしか見なくなったな
漬け込み牛肉が安いのと同じ何だろうけど
うなぎゼリーだよ
歌舞伎の尾上松也もロンドンで食ってたけど臭すぎて無理ってなってた
日本の水産庁も利権に押されて資源保護の為の施策を全然打ってないからな
稚魚の取引にやーさんやマフィアが絡んでたり闇が深過ぎなんだよ
穴子天丼もうまいよな
だからアメリカで照焼のタレで億万長者になった人いるよな。
どうしてそんなこと言うのさ?
場所は香港だよ?
昔から食事に力入れてるし日本の味も知り尽くしてる香港人が多いから香港の日本食は美味しいよ
そもそも、アナゴとうなぎの違いも知らないし。
すべてごっちゃで知ったかぶり。
しかし、中国ってほんとパクリが好きだよね。
日本のうな重には錦糸卵は入れない。豪華さだけで売る、さすが中国って感じ。
しかも、盛り付け方が汚い。みそ汁もきっと味噌入れただけのお湯だろ。
子供の頃サザエさんかちびまる子で肝吸いの話が出て肝吸い???ってなってた
ゴマをのせる店もあった気がする
せいろ蒸しにも鰻重にも錦糸玉子入れる
海苔が入ってる鰻重もある
地域によると思う
3年住んでた俺が言う。そんなことはない。酷くもない。その程度。美味しいところはもっとちゃんとした見た目です。
お前みたいな知ったかが、無知で馬鹿でアホな奴を量産する
普通斜め切りするだろ、日本人シェフなら
細かいことは端折っているが生物学者です。
全容は掴んでます。
>>12
>>26
成魚を釣った天然鰻なら何人が食べようが問題無い
獲り尽くすほど獲れないから
問題なのは養殖用の稚魚を獲るのだけど外洋で稚魚を大量に獲る技術は人類まだ獲得してない
この画像よりもっと身の厚いのをなんか嫌な予感しながら食べた。まぁ叩くほど不味くはないけどクオリティがとにかく違ったんだよね。しっかり倍ぐらい金払ってるのにファーストフード店的な雑さというか。おそらく下処理とか基本的なところに差が・・・?
香港だから・・・なにより経費で落としてもらえるから高いものなら大丈夫って思ったのがミスだよ。所詮あそこは英国の植民地よ。基準も中国人やし。とにかく中国では飯はやめておくな。金出しても特別おいしいものは北京料理や上海料理とか炒めものや油ものは素晴らしいとは思うけど大体料理が重いんだこれが。四川とか色んな意味で食えん。中華が本当に好きなら東京にいけ。横浜で微妙な店引いてからは最近横浜はちょっとな・・・
中国のほうが物価クソみたいに安いのに日本と同じレベルの美味しいものを求めると同額以上になるから。富裕層が超金持ってるからもっと金出さなきゃダメだったんだろうかな?
※66
帰国後教えてもらったけど一応中国にはうな重もあるそうだよ。日本料理店は何でも作ってくれるところがあるが良い料理が出てくるかは別。中国ではクソみたいな客が多いイメージあるので何でも作れるように店が向かうのかもしれないが、その店の推しを食べるほうが正解。
富裕層のテーブルマナーが汚いのはガチ。いやマナー悪いやつがやたら目立つだけかもしれない。
日本人でもこういう馬鹿なこと言う奴いるよなw
だったらサンマの蒲焼でも食ってろと
ウナギの蒲焼の美味しさの大半がタレならわざわざ希少で高いウナギ使うことないだろ
ウナギは白焼きもまた美味い
ただ、こうやって俯瞰でセットを見せると、これを褒める日本人は皆無だろう。
しかし、うちの親父だってもう少し上手に裂いて焼いていた。素人だが。
ちなみに、生物学者さん。
ニホンウナギは北赤道海流にのって西行し、台湾あたりから黒潮に乗って北上するのではありませんでしたか? そして小笠原海流で南行する。何だかどこにも大陸の船団の気配が…
だけじゃねーっつか主犯は日本
商業化がまだなんだよな
完全養殖には成功してるが採算がとれない
マリアナ海溝で生まれたニホンウナギの稚魚は海流に乗ってフィリピン、台湾、沖縄、本州と北上するようですね。地域によって遺伝的な差異があるので、故郷の川に戻る傾向があるようです。サケと違って故郷の記憶があるとは思えないので不思議ですが。
言い忘れましたが大海で稚魚を捕まえて、どの遺伝子グループか調べれば論文になります。大陸の船団にできますかね?
串を打たずに焼いて丸まってるのだろうか
関西人さんごめんなさい
うなぎの白焼きも不味くはないが少し癖がある感じがした
タレ付けた方が誤魔化しきくのかなと思う
切り方や盛り付けでそう見えちゃうのかも。
ゴマもない方がいいな。
日本りょうりを
まぁそのへんは好みの問題か
本当完全養殖がうまく行けばいいんだけど結局ここまで絶滅危惧種になっておきながら
天然のほうがまだ安いのが問題なんだよなぁ
それは良いことだと思うし、外国人が日本料理に興味を持ち研究してくれてるのが嬉しい。
天然の成魚は漁業権を買った近所のおっさん達が漁獲制限無視でゴブリンスレイヤーの如く狩り尽くしては鰻屋に持ち込んでいる
日本人が食ってたものを、中国人が食べ始めるからだよ
でも不味そうにしか見えないけど。
うな重やうな丼であんなにちちんでる身はそうそうみないよ。
忠実に再現する素人もいれば、
雑な料理人もいるね。
もうちょい勉強しようや
こうやって日本食ブームに乗っかって非日本人が海外にインチキ日本料理広めるんだよね
ガイジのお前なら安心できるなwww
いちいち言わんでいいわwww
お前みたいなバカばっかだからなwww
うな重に似せた何か。
きもすいであってほしいよねー。
中国人が食べるようになってから乱獲が始まり、たちまちの内に絶滅危惧種になった。
まー、日本人の調理人では無いのはそこで分かるね。
実は稚魚の頃はフィリピン近海にいるんだなぁ。
ナポリタンは日本オリジナルの食べ物。
本場の劣化バージョンでは無いぞ。
端折り過ぎ、って学究として致命的だろ。毎日それで怒られてない?
外国料理をさんざんアレンジしてるくせに日本料理が微妙に違うだけで文句言う人多いなあ
まぁ、日本人でもちゃんとしたうな重(うな丼)は高価すぎて食べる機会がどんどん減ってきてるし高価といっても特上クラスで2000円以内におさえられないものかな~(TT
なんか高価な食べ物って日本人向けより海外からくるお金持ちが食べてるイメージが強くなってきている。
日本人にも月1回高級なものを安く食べれる法案とかできないかな~
日本のフレンチやイタリアンも現地の人たちから見れば不味そうに写るんだろうな。
長々と書きたくなかったということ。怒られる立場ではないし、研究費が取れて仕事ができればいい
それは認めるけど、「ナポリタン」と名乗ってる以上ナポリに関係あるのかな?と思われるでしょう。
イタリアに「東京うどん」と名乗る謎の食べ物があったら、どう?
ま、腹は立たないけどね。
テーブルマナーというか文化の違いだと思うけど、日本人の感覚からしたら受け入れ難いものはありますね。
料理を食べ残し、食べた後の骨や殻はテーブル(クロスの上)に置く、食べ散らかすことがご馳走を作ってくれた人への感謝。
ご飯は、ごまとノリが混ぜてあり、下手すると中間に平ノリが挟んであるように見える。
錦糸卵風の物体は、平打ちパスタでカルボナーラが絡めてあれば合格だな。
香港人の好みなのかな
日本食となると脳死でゴマかけんのやめろよほんとに
余計なゴマかかってるだけで本場を知らんやつが作ってると判断されることに気づけよ
鰻の寿司とか好きな外人いるし(自分は食わんが) へんに流行らすのやめて〜
代替でもイケるだろ
松茸のお吸い物でもあさり汁でも、和風の飲み物があればそれで十分。ただうなぎは美味しそうじゃない。これならもう少し刻んでご飯の上にばら撒いてくれたほうが美味しそう。
日本への鰻叩きは日本の鰻養殖業者を潰して中国が利権独占したいからやってるんじゃないかと睨んでる。
完全養殖に成功したら中国成りすましの日本風鰻屋が海外で出まくる予感
そして乱獲云々の時だけ日本をやり玉に挙げてバッシング
タレが重要でうなぎは関係無いとか言っている人は知らないんだよ。
特にジャポニカ種は皮が厚いし泥臭い傾向にあるので、ちゃんと泥抜きしたり何度も蒸したり焼き方を工夫しないと美味しくならない。この写真のうなぎ、皮目が反って丸まっているだろ、絶対に固くてまずいよコレ。ただ焼いただけなんだろう。アンギラ種の可能性の方が高いけれど、それでもただ焼いただけなら日本のうな重とは「似て非なるもの」だろうな。
日本のものは料理に限らずなんでも簡単に見えるんだよ、シンプルだから。実際にはその裏に外国人が想像もしないような基地外じみたプロセスが潜んでいる。簡単にまねできると思ったら大間違いなんだよ。
今度はウナギか ・・・
焼き目の香ばしさと身のとろとろ感をしっかり味わえる感じ
食べて応援しよう
日本で食べるのではチェックされてるという安心感が違うんだよな。
今度は日本に食べに来てください
ん、見た目だけでまねしたら、ああなったってことでしょ。てか、伝統的なナポリタンは、最後に小麦粉をふってだまを作るんだぜ。チーズの代用品な。
コメントする