スレッド「なぜ日本のプロ野球チームのユニフォームは選手名が漢字ではなくローマ字になってるの?」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
なぜ日本のプロ野球チームのユニフォームは
選手名が漢字ではなくローマ字になってるの?
選手名が漢字ではなくローマ字になってるの?
2万国アノニマスさん
アメリカのスポーツだから
3万国アノニマスさん
読みやすくするためでしょ
4 万国アノニマスさん
あれは英語ってわけじゃない
現代のローマアルファベットだ
現代のローマアルファベットだ
5万国アノニマスさん
何故なら野球が国際スポーツで世界中のプロのスカウトが見ているから
6 万国アノニマスさん
真面目な話、日本人ですらフリガナが無いと漢字を読めないことがある
「中島」だってナカジマかナカシマか分からないだろ?
真面目な話、日本人ですらフリガナが無いと漢字を読めないことがある
「中島」だってナカジマかナカシマか分からないだろ?
7万国アノニマスさん
単純にみんなが漢字・ひらがな・カタカナを読めるわけじゃないからでは?
あと遠征も多いからローマ字のほうが認識しやすい
あと遠征も多いからローマ字のほうが認識しやすい
8万国アノニマスさん
漢字は日本の人口よりも種類が多いから…
漢字は日本の人口よりも種類が多いから…
9万国アノニマスさん
アメリカにおける漢字や日本語のように
日本でも英語はクールでエキゾチックだと思われてる
アメリカにおける漢字や日本語のように
日本でも英語はクールでエキゾチックだと思われてる
10万国アノニマスさん
おそらくアメリカ文化の影響を凄く受けてるから
世界の人達が名前を読みやすくするためにローマ字を使ってる
おそらくアメリカ文化の影響を凄く受けてるから
世界の人達が名前を読みやすくするためにローマ字を使ってる
11万国アノニマスさん
国際的なファンのためだよ
国際的なファンのためだよ
↑ 万国アノニマスさん
国際的なファン?君は頻繁に日本プロ野球の試合を見てるのかい?
12万国アノニマスさん
一部の漢字は複雑で画数が多い
遠くからだと読みにくくて仕方ないはず
一部の漢字は複雑で画数が多い
遠くからだと読みにくくて仕方ないはず
13万国アノニマスさん
韓国の野球のユニフォームだとハングルが使われてる
台湾だとローマ字のチームもあれば漢字のチームもあるな
韓国の野球のユニフォームだとハングルが使われてる
台湾だとローマ字のチームもあれば漢字のチームもあるな
14万国アノニマスさん
漢字で刺繍しようとする気になるというのかい?
漢字で刺繍しようとする気になるというのかい?
15万国アノニマスさん
アメリカがローマ字使えと言ってるからじゃないからな…(笑)
アメリカがローマ字使えと言ってるからじゃないからな…(笑)
16(千代田区在住/フィリピン出身)万国アノニマスさん
野球は日本が起源のスポーツではない
おそらくそれがローマ字で書かれてる理由の1つ
野球は日本が起源のスポーツではない
おそらくそれがローマ字で書かれてる理由の1つ
17万国アノニマスさん
中東のサッカー選手の名前がローマアルファベットで書かれてる理由と同じでしょ
中東のサッカー選手の名前がローマアルファベットで書かれてる理由と同じでしょ
18万国アノニマスさん
漢字はコミュニケーションする上で必ずしも便利で効率が良いわけじゃないからな
漢字はコミュニケーションする上で必ずしも便利で効率が良いわけじゃないからな
19 万国アノニマスさん
まぁ外国人のファンが漢字読めないからだと思うよ
まぁ外国人のファンが漢字読めないからだと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
画数多い漢字だと作るのが大変
あたりか
ピンストライプからCとかDとかGとか
漢字で作ったら製造コストが跳ね上がる
英語だと楽チン
木下とか小川とかならいいけど霞とか徹彌とか字の形をなしてないように見える
野球用具規則では、
名前を記すことができる、記すと決めたらチーム全員に記す義務、名前以外の文字を入れたいなら要承認
となってるだけで名前をどう記すかまでは書いてないね
今と違って
あとは文字を別売りする時、使いまわしがきくからね。
サッカーユニフォームの日本語表記のスポンサーはダサいし目障り
白い恋人はお土産としては最高でもユニフォームだと最悪の部類だ
遠目から見る時漢字だと見難い
戦争中は背番号や名前が漢字になったり日本語になったりしたけど
ストライク=よし
ボール=外れ
アウト=退け
とかそこまでして野球しなくてもいだろと思うけど
言霊とか真名とか偉い古いアニミスム的なもの持って来たなw
アルファベットだと26文字で済むけど
ストライクボールも逆にしたしね
あと、感じだと字がつぶれて視認性が悪い。工夫すれば何とでもなるだろうけど。
これでしょ普通に。
後はそこに舶来物好きとアメリカ好きの変人をトッピングしたら
あのダサイ日本のプロ野球のできあがりよ
會澤とか画数多過ぎるし
でもそれ本気で言ってたら頭沸いてるなと思う
一体日本人が普段どうやって生活してると思ってるんだ
今ですら大変なのに、パソコンのなかった時代には無理。
漢字のアップリケ、用意するの大変やで?
今ですら大変なのに、パソコンのなかった時代には無理。
漢字、ひらがな、カタカナ、それとアルファベット
だから何の不思議もない
いっそ漢字にした方が子供も文字を覚えるってもんや。
かといってひらがなとカタカナはこどもっぽくなってしまう。
野球はアメリカのスポーツだし、アルファベットでいいんじゃないの。
でも、高校野球は漢字だったりするな
今ならコンピューターで刺繍できるだろうから手間は同じだな
諱ではなく字(あざな)を書けば良い
絵文字顔文字AAスタンプ
大量生産によるコストダウン上のメリットが大きいってこと
さいてょ
SAITHO
とかなw
ローマ字は当然だろ
戦時中は英語は敵性外国語だというので、ワンストライクを良し一本!、ボールを駄目!とか言ってたそうだが
いや、カタカナという選択肢がないわけではないのだがw
それをしないのは単に属国根性だろ
だから一流国家になれない
名前が読めない漢字
※39
>漢字のアップリケ、用意するの大変やで?
>今ですら大変なのに、パソコンのなかった時代には無理。
昔ならともかく今の刺繍ミシンは自動化コンピュータ化が進んで
複雑な形状も細かな刺繍も多色化もパソコンからのデータ入力で簡単やで
航空祭とか行ってみ、昔では考えられなかった複雑なデザインのワッペンが大量に売られてるから
奴隷みたいな思考しか出来ないのを外国には見破られてる
言語は大切なんだよ日本語使えよ
ざっくり調べてみたぞ
1929年メジャーで背番号制度導入
1931年日米野球大会の途中から日本が背番号を導入、日本ではこれが初
1960年ホワイトソックスが選手名導入
1964年大洋ホエールズが選手名導入
とまあ時期を鑑みるに、米国の流儀に倣ってると見るのが妥当だろう
わたなべシリーズの中にひどいのあるしな
昔みた、珍プレーで落合のユニフォームが「COHIAI」になってたのがあったな
その日は練習だからそのまま着てたが
野球はアメリカから来たスポーツだからではないだろうか?
アルファベットなら最大でも26種*2でいいからユニフォームが大量生産しやすいし競技上遠くから見ることが多く画数が少ないほうが読みやすい
じゃあハングルのほうがシンプルで見やすいって反論もあるかもしれないが日本におけるハングルの識字率が低すぎると1文字がどこまでが1文字なのかが分かりにくいってのが原因だな
戦時中のユニフォームみたいだしな
漢字だと一人ずつ誂えになる
柔道着には漢字で刺繍入れてる
チーム名は戦時中だけ感じになったけど。
個人名はアメリカに倣った。老まじで同表記することにするのか・・?は少しもめたけど。
王選手の OH は当時話題になった。
天使と書いてミカエルと読ませる時もあるのか。
俺が知ってるのは天使もえで「あまつか」だけどな。
しかし天使で「ミカエル」だとしたら、ミカエル以外にも「えんじぇる」とか「がぶりえる」とかも出てきそうだな。
プロ野球のユニフォームの名前が何でできているかは知らないけど、刺繍だったら自動の刺繍ミシンでOKだろうし、
圧着シートならカッティングプロッターで漢字でもハングルでも何でも切り抜きOKだと思うけど。
まあ、ローマ字をカッコいいと思っているからだと思うけど。
・遠目に見ると潰れる漢字もある(王や田中はいいけど長嶋とか斎藤は読みにくそう)
あたりが濃厚か?
(日本人が)漢字が読めない、はどうだろう。挙がってる「中島」パターンと珍名は実際にありうるが
音声やフリガナで覚えられる部分でもある…
「輸入された時そうだったから」が全てだろうね
日本人はローマ字を読めるから変える必要性が無かった
↑
これ
パソコンがない時代の話だよ。その頃にローマ字表記の慣習ができたんだよ。
※58
航空祭とか高校野球の学校名とかは一度にたくさん作るものだから、漢字のアップリケが作りやすいんだよ。
ところが、これを個別に個人の名前(第2水準漢字表が必要)に対応するとなると結構、手間なんだよ。
その手間を惜しまないことはそれはそれでいいと思うけど、ローマ字表記の慣習があるから、じゃあそれでってことになっちゃってるんでしょ。
あとは外国人選手がチームメイトの名前を覚えやすい利点もある
校正ってけっこう大変なんだよ。
まして、個人の名前の取り扱いはデリケートだから、間違うわけにいかない。
で、第2水準漢字表で使われるような漢字って微妙なのが多いんだよ。
これが航空基地の名前とか学校の名前であれば、一つのものを一度にたくさん作るのだから、校正の手間は1回だけなんだよ。
でも、個別の名前(そんなに枚数は作らないもの)に対応するのって手間が大変。
その手間を惜しまないのもそれは素晴らしいことだよ。
しかし、ローマ字を使う慣習があるならそっち選んじゃうでしょ。
視認性も高いしさ。
その上、中国人とか台湾の選手なんかいた日には、日本の第2水準漢字表にない漢字の名前の場合がある。
すると刺繍機には対応できない。
そういう手間を考えると、ローマ字便利だねってことになっちゃう。
日本人のローマ字表記は読みにくい
たとえば「トウショウヘイ」と打つと「鄧小平」と変換される。
でも、実は「鄧」の字は日本の第2水準漢字表に含まれていない。
あなたのパソコンでこの字が表示されているとしたら、この字が「unicode」に登録されているため、あなたのパソコンが気を利かして、ここから表示させているのだ。
柔道や高校野球で選手の名前が漢字のユニフォームを採用している場合で、選手の名前が珍しく、もしも刺繍機の漢字コードになかった場合は、その字を「画像」ということにして、刺繍機に覚えさせているんだろうと思う。
このように、漢字のアップリケというのは今でも手間がかかるものなのだ。
>航空祭とか高校野球の学校名とかは一度にたくさん作るものだから、漢字のアップリケが作りやすいんだよ。
※58で書いたでしょ、今はパソコン入力だから手間かからないって
それにミシンやカッティングマシンは文字じゃなく形として認識して動くだけだから
パソコンにフォントがあれば第2水準漢字どころか簡体字、アラビア文字だって可能なんだよ
>これが航空基地の名前とか学校の名前であれば、一つのものを一度にたくさん作るのだから
それがマスコットが「新しい元号は令和であります」と掲げてるモノとか
今は小さなワッペンの中に短歌や和歌とかもっと複雑なモノまで刺繍出来るし
航空基地の名前とかそんな数文字で終わる様なモノは逆に少ないし、売れんのだ
どんな人生を送ってんだよ
それが刺繍機の漢字コードに、すべての名前に対応した漢字が登録されているとは限らないんだよ、→ ※91
そして、同じことをいうけれども、第2水準漢字表に登録されているような漢字は違いが微妙だから、校正が大変。
であるならば、ローマ字表記の慣習があり、その方が視認性が高く、外国人にもわかりやすいから、選手名の表記にローマ字を採用しようという話にもなる。
コスパのわりに効果がないわけだからさ。
あなたは「手作り」的な個人ベースのことを考えているけれども、組織として考えると、漢字のアップリケの採用って手間なんだよ。
手間かけても漢字を採用するという考えもあるだろうけれどもさ。
保守的正当化脳は恐ろしいですな
>それが刺繍機の漢字コードに、すべての名前に対応した漢字が登録されているとは限らないんだよ
刺繍機は漢字じゃ無く形、デザインとして動くだけだから漢字コードとか関係無いと何度言ったら・・・
これが意外に手間かかって大変だってわかるからさ。
地名や名前は例外だらけだし、間違うと大変だから、すごく気を使うんだよ。
ありふれた文字や1点ものの時はそりゃ問題ないよ(令和ボード)。
あるいは使う漢字が限られてる時も問題ない(航空祭や学校名)。
でも、野球選手はたくさんいて、例外も発生し、同じパターンで少数の製品を作らなくちゃいけないんだよ。
漢字を使うことに意味があるんならともかく、効果がそうでもない時の漢字の採用はコスパ割れ。
この時のコストは料金というより、手間ね。
これに尽きる。
あなたは漢字コードの意味がわかってるんだろうか?
漢字コードにない漢字は表示されないよ?
刺繍もできない。
漢字コードにない漢字を採用する時には、画像として取り込んで、刺繍機に覚えさせなくてはいけないのだ。
それがすなわち手間。
コストはねーわw
1800年代終わりから1900年代初め頃に日米交流試合して、そのとき向こうの審判や選手が読めなくて困ったから急いでローマ字表記にしたのが起源じゃなかったっけ?
あーわかった、あなたは書体と文字コードの関係を知らないんだよ。
文字コードはパソコンで使うために文字を番号によって割り付けている。
書体はその割り付けた文字を表現するものなんだよ。
で、漢字ってすごくたくさんあるじゃん? 例外もあるじゃん?
全ての漢字を網羅するのって不可能なんだよ。
そんなわけで、漢字にはJISによる二つの規格、第1水準漢字表と第2水準漢字表があり、文字コードも書体もこれに対応しているんだよ。
だから、「パソコンにフォントがあれば第2水準漢字どころか簡体字、アラビア文字だって可能」ということはないんだよ。
で、第1並びに第2水準漢字表に登録されていない漢字というのは存在し、その例が「トウショウヘイ」の「トウ」なんだよ。
第2水準漢字表になくても、よく使われる文字は書体の方で網羅している場合もあるけど、とにかく確実じゃないのだ。
アップリケが難しいからとか、そんなの理由にならない。コンピュータが無いと無理とか物を知らない若者の発想かと。
漢字でやるって決めてたなら、当時から刺繍でも手書きでも職人が普通にできたよ。刺繍の職人なんか下書きも何も無く一発で決めるからね。アップリケにこだわっている人がいるけれど、別にアップリケでなくたっていいんだよ?
アメリカでも剣道の選手は垂れに漢字(日系、中国系)とかカタカナ(その他の人ら)で
名前を入れるだろう、それと一緒やな。
「ローマ字で書いても日本人にしか読めない」って、道路標識の問題と混同してないか?
ローマ字で「KOUBANMAE」とか書いてあっても意味が分からないだけであって、読むのは簡単だよw
韓国ではそうだったのだろうな
プロスポーツの中でもトップクラスに金回りがいいんだから印刷コストの差など問題ではないし
視認用には背番号があるから、選手名が遠くから見えるかなんて大して重要ではないだろう
横から失礼します。
これぐらいの予算で、期日はこの日まで、って決まってることが大半だから、作る手間が掛かり、コストが増えないよう工夫するのは、当然なんだということも、わかってないようですよね。
あとは見てくれかw
そもそもなんで「背番号」ってモノがあるのか、ってハナシにもなるし。
それはそれとして、「王」に限っては「OH」の方が複雑で、これ画数は同じなのか?w
日本では江戸時代には庶民でも世界有数の識字率だったらしいから、我が国で無いのは確かだな。
パソコンのキーボードのかな打ちって早そうだとか思ったけど俺が学生の頃は就職の面ではローマ字入力の方がいいとか言われて何十年もローマ字入力だけど?
漢字で描いたら中国人みたいじゃないか。
印刷に携わる者から言わしてもらえばそれが仕事
特に人名地名とか最初の段階で確認しておくもんだし
人名程度の数文字で手間とか面倒なんて言ってたら書籍の校正なんて出来んぞ
あと活字や写植が主流だった頃に比べれば今はだいぶ楽よ
活字や写植なんて字が無かったら切った貼ったの職人技で字を作ってたんだから
ドミニカやキューバは気にする
明治時代に日本に野球を伝えたのはアメリカ人だよ。高校野球は混在してるが、プロ野球はアルファベットで統一してる。簡潔だから。
守備位置(ピッチャーは投手、ショートは遊撃)や野球用語(ヒットは安打、スチールは盗塁)は和訳されてるし、それも混在してるけど使い分けたり、言いやすい方を使うじゃん。
変に考えすぎなんだよ。使いやすいから、分かりやすいから、簡潔で見やすいから・・・そうやって今の日本野球があるんじゃないのか?
「プロ野球」つーもんは夢の世界、憧れの舞台なんだから見慣れた要素は極力排除するに限るんだよ
ま、オタクが異世界モノが大好きなのとなんとなく似てるカンジかな
間違っても英語読みなどしてはならない。
と言うか無意味。
ローマ字なの?
アメリカとなんか関係ある?
ミュージシャンなんか完全にそれが理由でアルファベット名にしてる
深い意味は特にない
意味もなく外国名付ける奴すらいる
遠くから見にくいし難読漢字もあるからね
発音で間違えようもないし
大昔のメジャーだとニックネームかイニシャルを刺繍、戦前は日本もまねるところがあって、敵性外国語でアウトになって、また解禁になって、て感じ
たぶん本場メジャーに追い付け追い越せならメジャーを参考にするのは当たり前だし、格好いい、日米野球とかでも解りやすい、外国人が加入した、とかそこらへんじゃないかね
そこからルールブック化したんではないかと予想
漢字も元は中国の文字じゃん
その理論だったら平仮名とかにしろよ
過ぎない?どんだけ心にゆとりがないんだろう…
日本の言語に準拠するならカタカナって手はありかなと思う。
でもそこで、「本場アメリカはこうだし」「なんかカッコいいし」ってのが最後の決め手になってる気がする。
たしかに剣道は漢字だけど字が大きいし、関係者も観客も野球より近い位置で見ている
結局のところ "なんとなく" だろうなあ。
最初はアメリカユニフォームを模倣してアルファベットで書き始めて、
とくにアルファベットでなければならない理由もないけど、アルファベットじゃダメな理由もないから、なんとなく伝統的にローマ字表記なんだろう。
コメントする