スレッド「ゲームセンターはまだ死んでない、お前は何かプレイしてる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
ラウンドワンについて語ってみよう

ラウンドワンについて語ってみよう
・ストリートファイターVの筐体を全米に設置
・ダンスダンスレボリューション20周年の金の筐体を最近設置
・最新のサウンドボルテックスやグルーヴコースターも設置
・NESiCAxLive2ももうすぐ設置
ゲームセンターはまだ死んでない、お前は何かプレイしてる?
・ダンスダンスレボリューション20周年の金の筐体を最近設置
・最新のサウンドボルテックスやグルーヴコースターも設置
・NESiCAxLive2ももうすぐ設置
ゲームセンターはまだ死んでない、お前は何かプレイしてる?
2
万国アノニマスさん

最寄りのラウンドワンは車で2時間かかるが自分でも出来るゲームで遊んでる
3
万国アノニマスさん

俺の近所のショッピングモールにもやっとラウンドワンが進出してくれる
ずっと待ってたからIIDXとサウンドボルテックスを凄くやりたいよ
ずっと待ってたからIIDXとサウンドボルテックスを凄くやりたいよ
4
万国アノニマスさん

少し前にラウンドワンに行ったけどあの場所のことをついつい考えてしまう
問題は立地が周りに何も無い場所ってことだな
でもあそこで遊ぶためだけに1ヶ月車をレンタルすることを考えてる
問題は立地が周りに何も無い場所ってことだな
でもあそこで遊ぶためだけに1ヶ月車をレンタルすることを考えてる
5
万国アノニマスさん

ちょうどラウンドワンから帰ってきたばかりだけど
リズムゲーム好きなら本当に素晴らしい場所だ
それ以外は微妙、鉄拳7はアップデートしないしそこが悲しい
リズムゲーム好きなら本当に素晴らしい場所だ
それ以外は微妙、鉄拳7はアップデートしないしそこが悲しい
6
万国アノニマスさん

次の土曜日に行く予定だ
いつかFGOのアーケード版をプレイ出来るんだろうか
いつかFGOのアーケード版をプレイ出来るんだろうか
7
万国アノニマスさん

ラウンドワンに鉄拳7があるんだが誰もプレイしてない
プレイしてても子供で、鉄拳にそこまで興味があるわけでもない
俺はゲームセンターで誰かと格闘ゲームをやりたいだけなのに・・・
プレイしてても子供で、鉄拳にそこまで興味があるわけでもない
俺はゲームセンターで誰かと格闘ゲームをやりたいだけなのに・・・
9
万国アノニマスさん
2020年にオクラホマシティにもオープンするのにカンザスに進出しないのは何故だろう
この州はマジで何もすることがなくて退屈すぎる

2020年にオクラホマシティにもオープンするのにカンザスに進出しないのは何故だろう
この州はマジで何もすることがなくて退屈すぎる
10
万国アノニマスさん

最近、ロサンゼルスからアメリカ中部の田舎に移住したから死にたくなってきた
11
万国アノニマスさん

何で南カリフォルニアは何でもあって恵まれてるんだろうな
12
万国アノニマスさん
ラウンドワンって値上げしたよね
スキーボールは1.25ドルくらいでプレイ出来るけどポイントシステムで値段を隠してる
コインではなくカードを使うゲームセンターは信用できない

ラウンドワンって値上げしたよね
スキーボールは1.25ドルくらいでプレイ出来るけどポイントシステムで値段を隠してる
コインではなくカードを使うゲームセンターは信用できない
13
万国アノニマスさん
サンバレーモールのラウンドワンに行ったけど
雨漏りか何かでマーベルVSカプコン2をプレイ出来なかった

サンバレーモールのラウンドワンに行ったけど
雨漏りか何かでマーベルVSカプコン2をプレイ出来なかった
14
万国アノニマスさん
5ヶ月くらい前、ブレイブルー セントラルフィクションをプレイするために1回だけ行ったなぁ

5ヶ月くらい前、ブレイブルー セントラルフィクションをプレイするために1回だけ行ったなぁ
15
万国アノニマスさん
日本のゲームセンターほど良いわけじゃない
ゲームセンターのためだけに日本へ移住したいよ

日本のゲームセンターほど良いわけじゃない
ゲームセンターのためだけに日本へ移住したいよ
16
万国アノニマスさん

こういう店って1台くらいは昔ながらのピンボールゲームはある?
今は複数のメーカーがあるし、毎年新しい筐体が出てるよね
↑
万国アノニマスさん

ラウンドワンは近所に2店舗あるけど、その1つにはピンボールが3台ある
マサチューセッツ西部だけど正確な店名は忘れた
マサチューセッツ西部だけど正確な店名は忘れた
17
万国アノニマスさん
ゲームセンター兼ボウリング場はずっと前からある
90年代とは違って友達と一緒に行く映画館のような社交場のような感じになってるが

ゲームセンター兼ボウリング場はずっと前からある
90年代とは違って友達と一緒に行く映画館のような社交場のような感じになってるが
18
万国アノニマスさん
いつ行ってもサウンドボルテックスやってる体臭がキツい奴がいるんだけど…

いつ行ってもサウンドボルテックスやってる体臭がキツい奴がいるんだけど…
19
万国アノニマスさん
イギリスにはラウンドワンのような店が無い…
一番まともなゲームセンターに行くならロンドンという選択肢になるし…

イギリスにはラウンドワンのような店が無い…
一番まともなゲームセンターに行くならロンドンという選択肢になるし…
20
万国アノニマスさん
グレープヴァイン・ミルズのラウンドワンに今日行ったけどリズムゲームをやりまくった
太鼓の達人は故障中だったが
ギタドラとダンスラッシュ以外のリズムゲーム筐体は見物客が凄くいたよ

グレープヴァイン・ミルズのラウンドワンに今日行ったけどリズムゲームをやりまくった
太鼓の達人は故障中だったが
ギタドラとダンスラッシュ以外のリズムゲーム筐体は見物客が凄くいたよ
21
万国アノニマスさん
ラウンドワンに10分で行ける場所に住んでるけど
一緒に行く友達や使える金があればもっと頻繁に通うね

ラウンドワンに10分で行ける場所に住んでるけど
一緒に行く友達や使える金があればもっと頻繁に通うね
関連記事

海外の音ゲーや格ゲーファンにとっては嬉しいだろうなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれバレてないつもりなのかな?
ただ、メダルゲームじゃなくリデンプション制になってるせいでマーブルチャンス及びジャックポット関連の演出全部無いから凄い微妙な作品になってるという
まぁ、日本のゲームを海外に持って行って広めてくれるのは純粋にありがたい
映画なんかでゲーセンでたむろしてる若者らの描写よくあったのに
哀しいなあ
大昔からヨーロッパのゲーセンとか話しを聞かない
だいたいが日本かアメリカだ
再生数も凄い伸びてるし、Youtubeを使ったコナミのステマなのかな
1プレイいくらなのかな?
アーケードのビデオゲーム自体、日米産以外なかったしな
例外はテトリスくらいか
確かにw
欧州でチーンガラガラとかピキュピキューン!ってやってる場所のイメージ無いな。
今でもダーツとかやってそう
時代かな。
日本も似たような時期あったが、
「不良の溜まり場を無くそう」的な運動で撤去&廃業されまくって息してないのが実情。
ただ、それで若者の非行化を抑制できたかというと・・・
かえって「棲み分け」の場を奪ってしまったんでは?っつう意見もあったり。
いやいや高齢者介護施設でわざわざゲーセンに連れ出してるところもあるぞ。
施設内でも麻雀やトランプゲームをボケ防止に利用してるところも多い。
大阪の会社でアメリカに進出してるっぽいぞ
綿糸製造とボウリング場を運営する杉野公彦の父親が経営していた会社がルーツ。その後、父親が営んでおり、閉鎖したローラースケート場を引き継ぐ形で1980年12月、大阪府泉南市に杉野興産株式会社として設立、泉大津市に第1号店としてローラースケートリンクを開設した。
wikiより
野球のボールを的に当てると
小さい女の子が水槽に落ちるイメージで
電子的なゲームはATARIくらいからか
リア充の知り合から人数合わせで呼ばれて数回行ったけど運動音痴の俺には惨めな場所だったわ。
もう二度と行かないな
ただゲーム関係ではあまり良い評判聞かないなここ
ラウンドワンは過疎った田舎でもやってるぞ
現に国内だと地方のゲーセン需要独占してたりするし
何だかクレーンゲームとかリズムゲームみたいなのしかないから一瞥しただけで何も遊ばずに帰ったわ
何だかド派手な大型筐体のスペースインベーダーっぽいのは気にはなったけど
というか今はもう絶滅危惧種のシューティングゲーム(FPSにあらず)がやりたいんだけど
そういうのはトラタワとかミカドに行かないとダメなんだろうなぁ…
2000年代入った頃にはもうほぼ全滅してたらしい
日本のゲーセン文化もかなり衰退したけど海外に比べたら生き残ってる方だと聞いて驚いたな
アーケードの納入先はほとんどラウンドワン
太鼓の達人とかメダルゲームやってる女の子の周りには必ず気持ち悪いおじさんがいて草
あれバレてないつもりなのかな?
↑
どこかで見た事(それすら怪しいもんだが)と一般的な事の
区別のつかない〇〇
スパイクアウトとか
昔は何処の都市にもあって、ちょっと昼飯のついでに、一ラウンドやってく?って感じだったのにな。
中山りっちゃんなんか、アニメのど根性ガエルにも出てたもんな。
ボウリングのドラマはあったけど、ボウリングのアニメってのは無かったね。
今の子は、ボウリングのルール自体が分からんかもな(笑)
>ゲームセンター兼ボウリング場はずっと前からある
>90年代とは違って友達と一緒に行く映画館のような社交場のような感じになってるが
アメリカだと映画館の隣に併設して中で繋がってるとか、ショッピングモールの中にあった方が効果高そう。
DDRの金筐体とか日本でもあんまりないから羨ましい
>>中山りっちゃんなんか、アニメのど根性ガエルにも出てたもんな。
昔スギィッ!
ROUND1はゲーセンじゃなくて総合アミューズメントパークだから少し違う
スーパーで言うならイオンみたいなもんだ。イオンは経営冷えてきてるけども
その気持ち悪いおじさんの1人だと言う自己紹介乙w
ゲームセンターもだけど
ゲームセンターの他にも女性が集まる場所で
女性に声をかけてナンパしようとウロウロしている輩(おじさん、お兄さん)がいる
1プレイ100円なんて、アホすぎてやるわけないよな
そういう運動は(今ゲーセンが瀕死になってるのとは)あんまり関係ないと思う。
第一波は、プレステ辺りからの家庭用機の高性能化と、第二の波はインターネット時代になってオンラインMMOやFPSが次々出てきてゲーセンに行かないでも面白いゲームが出来るようになってミレニアル世代の若い利用者を獲得出来なくてゲーセンが儲からなくなっただけだとおも。
おまけに1ゲームが25セントだったのも淘汰された理由
客が多数来ないと成り立たない
汎用筐体はビュウリックスになってるんから昔ながらのシティ筐体探しても無いよ
で単体基板じゃなくてネシカやオールネットで配信されてるんだから切り替えれば遊べる
それでもタイトル数が少ないって意見は分かるけど単に今の事情を知らなくて見つけられてないだけでは
海外のゲーセンの店内は薄暗くて麻薬の密売人がいるくらい治安が悪かったから廃れたとかなんとか
コメントする