Ads by Googleスレッド「ソ連時代のコントロールルームは妙に満足感がある」より。
引用:Boredpanda、Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

こういう機械より俺達のスマホのほうが演算能力があると思うとクレイジーだ
3
万国アノニマスさん

赤いボタンは押すなよ
4
万国アノニマスさん

大陸間弾道ミサイルを飛ばしてみたくならないのかい?
5
万国アノニマスさん

俺達の機密写真を漏らしやがって!
6
万国アノニマスさん
色んな発電所に行ったことがあるがどこも似たようなコントロールルームだった
コンピュータ制御システムほどエラーは多くないし安全だったりする

色んな発電所に行ったことがあるがどこも似たようなコントロールルームだった
コンピュータ制御システムほどエラーは多くないし安全だったりする
7
万国アノニマスさん

こういうのを見ると毎回スタートレックを思い出す
8
万国アノニマスさん
どうせこんな機械があってもソリティアしかやってないだろう
冗談はさておき、いかに自分達が遠い未来にいるか驚くね
ほとんどの人はこの時代に使われていた技術を理解できないだろうな

どうせこんな機械があってもソリティアしかやってないだろう
冗談はさておき、いかに自分達が遠い未来にいるか驚くね
ほとんどの人はこの時代に使われていた技術を理解できないだろうな
9
万国アノニマスさん
こういう写真を見るとスタンリー・キューブリックの映画を思い出すのは何故だろう?

こういう写真を見るとスタンリー・キューブリックの映画を思い出すのは何故だろう?
10
万国アノニマスさん
ソ連の最も良いところでもあり悪いところはデザインと見せかけだ
設置した当時からもう既に古臭く見える

ソ連の最も良いところでもあり悪いところはデザインと見せかけだ
設置した当時からもう既に古臭く見える
007シリーズっぽいね!こういうのは素晴らしい!
13
万国アノニマスさん
コントロールルームにいるのがシェフに見えるのは俺だけかな?

コントロールルームにいるのがシェフに見えるのは俺だけかな?
14
万国アノニマスさん
ここからアメリカ大統領選を操作してたのか…

ここからアメリカ大統領選を操作してたのか…
15
万国アノニマスさん
これは秘密のボルシチ工場だぞ

これは秘密のボルシチ工場だぞ
16
万国アノニマスさん
ソ連時代はこういうので原子炉を制御してたんだぞ!

ソ連時代はこういうので原子炉を制御してたんだぞ!
19
万国アノニマスさん
寄木細工のような床が良い味だしてる

寄木細工のような床が良い味だしてる
20
万国アノニマスさん
愉快なSF映画っぽいね
足りないのはメタリックなスーツとテルミンの音色だけだ

愉快なSF映画っぽいね
足りないのはメタリックなスーツとテルミンの音色だけだ
21
万国アノニマスさん
デスクから何まで仕事しにくそうだ

デスクから何まで仕事しにくそうだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ソ連末期の廃墟は一気に放棄されたからか保存状態が良いのが多い
いつか行ってみたい
ニキシー管が見当たらないから
これw
日本でも作ってたし
評判悪い
もはやトラウマだ
嗜好が見られて面白いね。レトロフューチャー感が強いのがまたステキ。
今のはグラスコックピットでめっちゃスッキリしてるよな
日本の発電所でもそんなに変わらないよ
交通センターもじゃないか。
ソ連の原子炉運転員って白衣に白帽子姿だな
このディストピアな雰囲気はソ連じゃなきゃ出せないよ。
ロシアでも無理。
例えるなら薄暗い夕方の道の唯一の街灯で不安定に電気が付いたり消えたりしてるアレみたいな雰囲気
あれないやん
ソ連は核ミサイル技術があるのに、カーテンレールは自国生産できなかっそうで、そういうアンバランスさ。
それっぽい感だしてますって言わんばかり
ジャンル問わず、優れた内は、必ず外に滲む。
一人の天才がそこへ関わってるかどうか。
外から見ればすぐわかる。
天才に嫉妬し、認めず、活かさず、飼い殺してる組織は外から見ればすぐわかる。
そういう組織とは距離を置くか、縁を切った方が良い。
十数年後の俺:「いや、それ磁気テープドライブだからww」「紙テープを読むなんて、出来る奴だな。でも、テレタイプに通して印字した方が良くね?」
YMO のテクノデリックにもこういう写真使われてたな
つか何年の何処の写真か分からないと…
大好きだわw
こんな感じの司令部から命令が発せられたんだよね
今はモニター画面と向き合ってゴソゴソやる時代
やっぱ昔の方が雰囲気あったと思うのは俺だけかなw w w
すし職人
まだ松本零士レーダー分が足りない
パンチカードっていうのだよ。
パンチカードはそのまま長方形の紙のカード状の奴で
紙テープはそのまま紙テープか鑽孔テープかな。
スイッチとか計器がたくさんあって複雑なほうがかっこいいと思う
何の役にもたたんよ
ベテランで回せる限りはそれでも良かったけど、統合制御ってものと無縁すぎて総体の状況チェック体制が完全に人間頼り、だもんでいっぺん想定外の誤動作やらかしてみんなテンパっちゃうとリカバリーもままならないっつう、チェルノブイリってそんな話だったそうで・・・。
さておきこの妙に禍々しさを醸し出すメカメカしさ、嫌いじゃないです。
モニター類が一切無く、異常確認がランプとブザーな所もいい
演算能力と加工能力が低いから単機能を大きなランプで表現
いうて宇宙競争やってた頃のアメリカも大して違いはないし
ロシアも今は電子化してるだろう
日本でも昭和の乗り物の内側はそういう色使いが多かったから"イイヨ!"っていう何かがあるんじゃないかな
おだてブタが出てくる🐷ブー
すべて離床位置
パッと見てサンダーバードとウルトラマン、マジンガーZが思い浮かんだ
一日中ここで過ごしたい。
まあ、戦車の操縦にトンカチが必要なお国柄だものな。
しかも、その時代のコンピュータは機種毎に使うコードが違うのが当たり前って悪夢だぞ。
下手すりゃ使いこなせるようになった途端新機種が出て今まで勉強したこと全部無駄とかな。
そりゃ、高級言語の発明が革新であるわけだよ。
アセンブリから見りゃ無駄以外の何物でもないけどな!
宇宙船の中みたいなところもあったね!たしかにワクワク
あおくぅ♪ ひかるひろ〜ぃ♪
こういう制御室ではどこも大体操作卓と表示板という構成
表示板で何をどう表示するか、操作盤はどういうインターフェイスにするか
それは用途や技術レベルで変わるにしても、基本はそうそう変わらない
浜岡とかはもうちょっと格好いい
どんなに技術力があっても、結局は使う側の人間次第
コメントする