Ads by Googleスレッド「TAKUMI氏による浮世絵風のアベンジャーズ/エンドゲームのキャラクターをご覧ください」より。
引用:imgur、Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

TAKUMI氏による浮世絵風のアベンジャーズ/エンドゲームのキャラクターをご覧ください
TAKUMI™@takumitoxin
エンドゲームのキャラクター達を浮世絵スタイルで描かせていただきまし
2019/04/23 23:34:07
た。
#アベンジャーズ #ENDGAME #AvengersEndgame #0426逆襲へ https://t.co/zeoAHReW57
2
万国アノニマスさん

素晴らしい
3
万国アノニマスさん

ハルクはエドモンド本田だな
↑
万国アノニマスさん

確かにエドモンド本田とブランカの子供っぽい
4
万国アノニマスさん

日本語だとどれも納得の名前だ
5
万国アノニマスさん

スカーレット・ウィッチやブラックパンサーをこの画風で見たい
6
万国アノニマスさん

ソーは華奢すぎるしヒゲが足りない
7
万国アノニマスさん
ソーはエンドゲームというよりインフィニティ・ウォーのソーだな
8
万国アノニマスさん

ロケット・ラクーンはキン○マを巨大にして日本美術に合わせるべきだった
↑
万国アノニマスさん

それは美術というよりタヌキの伝承に関する話のはずだけど同意
10
万国アノニマスさん

ニンジャみたいな奴は誰だ?
↑
万国アノニマスさん

浪人と化したホークアイ
11
万国アノニマスさん
浮世絵風のドクター・ストレンジを見てみたい

浮世絵風のドクター・ストレンジを見てみたい
12
万国アノニマスさん
浮世絵デッドプールと同じ絵師だね

浮世絵デッドプールと同じ絵師だね
TAKUMI™@takumitoxin
できた 浮世絵デップー
2016/06/02 17:52:58
#Deadpool #デッドプール https://t.co/mbwDXQ5EaT
13
万国アノニマスさん
この画風でスパイダーマンを見てみたい

この画風でスパイダーマンを見てみたい
14
万国アノニマスさん
グルートを盆栽にして描くべき

グルートを盆栽にして描くべき
15
万国アノニマスさん

絵巻風のマーベルアニメは見てみたい
17
万国アノニマスさん
ソーはワンピースのエネルみたいだ(笑)

ソーはワンピースのエネルみたいだ(笑)
18
万国アノニマスさん
こういうアニメがあったら見るわ

こういうアニメがあったら見るわ
19
万国アノニマスさん

この絵は本当に良く出来てるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
浮世絵顔でよかったと思うが
あの人は実際に版画で作ってたらしいけどこの人はどうなんだ?
恥じらいも無くパクった上に劣化とか
実に日本人らしいですねw
国芳とか暁斎なんかに比べたら凡庸。
Ukiyoe Herosだっけ?浅草の木版館のDavid bullとコラボして本物の木版画(浮世絵)に
仕立ててたよね
>パクった上に劣化とか実に日本人らしいですねw
↑浮世絵は日本の技術だろ?パクった上に劣化~の一文は要らないんじゃねえの?
江戸時代の錦絵なんて和製ヒーローやモンスター(妖怪)の宝庫なんだからさ?
これだってその文脈上だろ?
なぜ己の馬鹿を晒してるだけだと気づかないのだろうか?
でも、素敵ですね
国芳とか暁斎みたいなトップオブトップと比較して凡庸って結構レベル高くね
確かにな
どうせなら顔も浮世絵風にして欲しかった
今の日本人の服も音楽なんかも全部アメリカから来てる訳だけど、今さらそれを破棄して昔に戻れるかな?
浮世絵風に書いてるならむしろ日本かぶれじゃないか
我々の漢字をパクって使うな!とか言ってる分際で和製語使いまくってる千ャイニーズみたいだよね
バットマンがニンジャってのはまあ分らんでもなかったが。
どこのスレにも必ずいるよね(笑)
わざわざwikiとかで調べ上げた上でディスったりしてて、本当に笑えるわ
安倍ンジャーズ… って…?
最近SEKIROやってるのもあってか余計良く思えてくる
考えぬかれたデザインのそのままのアベンジャーズじゃ駄目なの?
日本人らしくコナンやキモいアニメでも見てネットで女叩きでもしてればいいのにね
あんまり馬鹿らしかったらスルーですね
ところでもう少しだけでも丁寧な文章を書いたらどう?
日本の掲示板で日本人ディスりまくってる方がよっぽど無駄。反論も何も根拠に乏しい事ばっかり
この作家さんのファンアートの何がすごいって元ネタの仕込みや服の模様までキャラクターにちなんだ伝統模様使う「判じ絵」としての完成度
おなじ外国人でも記事の海外の方と違って浮世絵の知識ない人には浮世絵風ってだけでおなじに見えてるみたいだけど派手な色彩や大胆な構図、躍動感の表現が売りの国芳リスペクトの「武者絵」と
洒落や見立てを駆使して絵の中にヒントをちりばめる「判じ絵」はおなじ浮世絵でも別のものなんだけどねー
どっちがママだろか。
絵が描ける人は描けばいい。タダで見て好きに保存してる人間からすれば有り難いわ。
コメントする