Ads by Googleスレッド「日本では田植えの時期だ!」より。
引用:imgur
(海外の反応)
1
スレ主

日本では田植えの時期だ!
午後にランニングに出かけると自分の住んでる地域で田植え作業が進んでいると分かった
午後にランニングに出かけると自分の住んでる地域で田植え作業が進んでいると分かった
2
万国アノニマスさん

彼らはどうやって田植えしてるの?
手作業?それとも機械?
手作業?それとも機械?
↑
スレ主

普通は機械だけど手作業の人も見たことある
3

田植えや収穫の様子は見たことある
複雑でカッコいい機械をたくさん使ってるよね
凄く懐かしい!
複雑でカッコいい機械をたくさん使ってるよね
凄く懐かしい!
4

こういうライフスタイルは好きかも
出来れば田んぼがどうなっていくか更新してほしいな
出来れば田んぼがどうなっていくか更新してほしいな
↑
万国アノニマスさん

ライフスタイル?
農業はかなり大変だし難しいぞ
農業はかなり大変だし難しいぞ
5
万国アノニマスさん

米農家になりたいならアーカンソー州に移住しよう
大量に作っててアメリカの米需要のほぼ全てをまかなってる
6
万国アノニマスさん
日本の稲作は強力な農家のロビー活動によって守られている
輸入米には700%以上の関税がかけられてるからな

日本の稲作は強力な農家のロビー活動によって守られている
輸入米には700%以上の関税がかけられてるからな
↑
万国アノニマスさん

米の保護主義は何十年も貿易協議で問題になってるね
7
万国アノニマスさん

田植えする時は苗と苗の間がスカスカな気がする!
8
万国アノニマスさん
美しいね、日本のどこなの?

美しいね、日本のどこなの?
↑
スレ主

京都府の北部で海沿いだ
↑
万国アノニマスさん

京都に農業が出来る場所があるとは知らなかった
自分は青森県に住んでたけど農業は盛んだったな
自分は青森県に住んでたけど農業は盛んだったな
9
万国アノニマスさん
アオサギは京都のどこにでもいるけど本当に美しい鳥だよね!

アオサギは京都のどこにでもいるけど本当に美しい鳥だよね!
10
万国アノニマスさん
米を作るだけなら田んぼに水を満たす必要は無くて
雑草を生やさないために水が入られてるって聞いたけど本当なんだろうか

米を作るだけなら田んぼに水を満たす必要は無くて
雑草を生やさないために水が入られてるって聞いたけど本当なんだろうか
↑
万国アノニマスさん

そのほうが効率的に害虫や雑草を防げるからね
11
万国アノニマスさん
あと5~10年で日本では誰も農業をやらなくなってヤバくなりそうだ

あと5~10年で日本では誰も農業をやらなくなってヤバくなりそうだ
12
万国アノニマスさん
中国にも農業の後継者不足問題がある
若者は農業をやらないからアフリカから輸入し始めてるんだ

中国にも農業の後継者不足問題がある
若者は農業をやらないからアフリカから輸入し始めてるんだ
13
万国アノニマスさん
バガボンドを読みたくなってきた!

バガボンドを読みたくなってきた!
14
万国アノニマスさん

日本人は米の代わりに何を食べてるんだろう
↑
スレ主

マクドナルドだよ
冗談はさておき、今は選択肢が増えてるだけだ
昔は牛肉や鶏肉だってそこまで一般的じゃなかったわけだし
冗談はさておき、今は選択肢が増えてるだけだ
昔は牛肉や鶏肉だってそこまで一般的じゃなかったわけだし
15
万国アノニマスさん
ルイジアナ南部で育ったから田んぼはどこにでもあった
米を栽培してない時はザリガニの池になってたな

ルイジアナ南部で育ったから田んぼはどこにでもあった
米を栽培してない時はザリガニの池になってたな
16
万国アノニマスさん
オレゴン州の人間としては田植えは見てて面白いな
小麦はつまらない

オレゴン州の人間としては田植えは見てて面白いな
小麦はつまらない
17
万国アノニマスさん
田んぼの周りには恐ろしい量の蚊がいるに違いない

田んぼの周りには恐ろしい量の蚊がいるに違いない
18
万国アノニマスさん
以前田植えをしたことあるけど泥まみれになった、でも楽しいよ

以前田植えをしたことあるけど泥まみれになった、でも楽しいよ
19
万国アノニマスさん
興味深くて素晴らしい内容だったよ、ありがとう

興味深くて素晴らしい内容だったよ、ありがとう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
関税は低いが検疫の手続きが複雑でアメリカ政府が指定する高額な冷蔵倉庫を数ヶ月間も借りて検疫を通過してからのアメリカ販売となるので高額となる。
そして多くのアメリカ人はその高額なアメリカ価格の日本のお米の値段と安いアメリカ産の長粒種や中粒種のお米の値段を比べている。
ちなみに在米日本人からの評価が高いカリフォルニア産のコシヒカリなどは6.8㎏で40~50ドルで販売されており、日本国内のノーブランドのコシヒカリなどよりも高い。
量が減ってるだけで
日本の米を基準に〜世界の米は作らねばならないのだ!!
とか言う人も減っちゃったのか?
アカン、インディカ米が死んでまうw
とても好きな光景
傍らにたつ木に藤が咲いてて富士山と藤と鏡富士のコラボも見られるところもあるしね
なにもない変哲な田舎街で観光名所とは言いがたいけれど人に見せたくなる
自分は夜に田んぼから聞こえる蛙の鳴き声が好き。
命を直接握られているに等しい
特にアメリカみたいにバカバカしいくらい土地が広大で、幾らでも輸出できますみたいな国と付き合うなら、関税かけまくって自国の農業を保護しないとならなくなるのは当然
色々情報が入る様になって現実が見えてきたんだろう…
その表れとして、農業に関心のない議員ばかりが当選している。
少なくとも米農家しようという人はほとんどおらんように思う。
だって日本みたいに個人でチビチビ作ってないし、アメリカの広大な土地の方が効率いいからね。
そのうち米はアメリカから輸入するようになるよ。真面目に。
いるよ
新規農就者は増えていってるものの高齢化には追いつかない
農業法人に就職
今年はお茶が後ろにズレたから作業が詰まって大変。
米作っても国からの補助金でなくなったから衰退する一方だよ。
何で農家が揃いも揃って米作ってたかというと補助金が出るから。
まぁ、農家自体儲かるものでもないしね。
今の時期に新幹線乗ってたら多分見れるよ田植え。
田んぼの音はあと猫がイナゴを捕まえて来て食べるときのポキ、パキって音とか。
父親や自分じゃとても続けられん
正直今はほぼ爺ちゃんのボケ防止とやり甲斐の為だけに家族で米作ってるような感じだし
10年後にどれだけ田んぼが残っているか
夏と秋の爽やかな田んぼの風景が見られるのもあと何年か…
大豆も関税かけないのが子供の頃から不思議でならない
静岡?
いつもは日本は少子化だ人口減だと言ってるのに、こういう時には日本人は米以外の選択肢を~と西洋化マウンティング優先させる
しかも日本人が米食べなくなってると言いながら米輸入しろ圧力とか訳わかんない
日本がJET制度を止めてその給料分を米の輸入代金にするって言ったら賛成してくれるのかな?
日本は人口減で米食の総量は減ってるけど若い人ほど米食に戻ってる
アメリカの農業は補助金で販売価格が安くなってる
だからアメリカが農産物を輸出すればするほどアメリカ人の税金で日本人にご飯を奢ることになってアメリカ全体ではどんどん貧しくなる
これ知らないアメリカ人が多すぎ
そんな事どうでもいいよ
働くために必要な栄養があるものを、予算内で食べるだけ
クックパッドあるし日本食かどうかもどうでも良い
アメリカは日本の2倍以上の補助金なのに日本だけ叩かれるの意味が分からない
正解を求める会話じゃなく都合が良いように誤魔化す話術だから
>スカスカな気がする!
やあ毛さんいらっしゃい(^^)ノ
そうでないと「規模拡大化」はできない。
つまり、今が「農地囲い込み運動」のチャンス。
意欲ある農家や企業が参入しているという記事を読んだ記憶がある。
「のんのんびより」のレンゲの両親はたぶんこの推進者なのだろう。
同じ大農家であっても、矢口高雄の高島誠太郎(だっけ?)さんよりずっと忙しい。
越谷家はじめ、近隣農家もその恩赦にあずかっている。だから赤ん坊のころのレンゲの世話も頼めた。
朝鮮半島で発掘されるのが日本から渡ったジャポニカ米なのに?
田舎においては、余裕のある大地主が住民サービスの一貫といして、収益度外視でやってたのだろう。「駄菓子屋」の主な収入は実は地代収入と思われる。
ただし、往年のそれよりずっと低下して、総額年間200万ぐらいなのではなかろうか(それ以上なら働かない、それ以下なら村を出る、だろう)。そしてその多くを借りているのがレンゲの両親なのだろう。
莫大な補助金漬けで守られてるから発展もしないし
大豆は日本じゃ殆ど作ってないだろ
でも、そんな広くて平らで水量・水質も良い土地となると、いわゆる米どころぐらいしかないんだよな
昔の人が狭い斜面の土地に石垣で土手を作って頑張って開墾した棚田みたいなのは、補助金交付されたところでいづれ廃れていく運命だ……
知ってる
それがおかしいって話
醤油も味噌も豆腐も納豆も大豆なのに大豆を守らないのはどういうことなのかと
余程の味音痴か外国人なら食えるかもな
その無知層を騙して「日本は卑怯だー」と洗脳し票を得るだけのお仕事
それが当該国の政治家です
不動産サイトにはソーラー畑の売却案件だらけやね
ソーラーにして土地の種別変更かつ収益物件にしておけば~って当時流行した詐欺まがい商法の影響かね~
おかずの充実でコメの消費量は減るし、間違った話では無い
明治期の貧困層はおかずが無いので一人米5合を消費していた
何をムキになっているのか理解出来ない
儲かってるかどうかは知らんけど
大変だろうけど色々サポートしてくれる自治体のおかげだね。
軌道にのれば収入もなかなかだし。
なごむ
その中でも日本の農業は補助が少ない方だという話が…
日本は狭いところに点在しちゃって生産性も上げにくいとか言うけど
そこを強権的にやってこそさらなる補助金じゃぶじゃぶへの
国民の理解も得られるんじゃないんかね
欧米は日本の4倍5倍の補助金もらってるから価格競争ができるし、
最悪補助金だけでメシが食っていけるから、農業が仕事として成立してる。
日本みたいに土地建物機械設備が全部借金スタートになるから、
先祖代々農家って人しか農業をやれないし、
欧米と違ってまとまった平地を農地にまわす余裕がないから、
どうしても個人農家だらけになっちまう。
勉強してから喋れよ。
補助金漬けのダンピング作物を関税で守ってるのを
「日本の不当な保護貿易!」とぶちかますガイジンまだいるんだな
ある程度間隔空けた方が収穫量が上がる
風が吹いて、さらさらと揺れる感じ
あれ好き
後継者がいない田んぼは国が少々高めに買い上げてくれて、新規参入者におろせば田んぼは確保はできる。先祖伝来の財産とは言ってるが,実は売りに売れない低価格だから。
実際住宅地にしても交通の便が悪いから、人来ないしな。
後は農協縛りもあるが,農協があるからやれるところもある。ただくにがつぶそうとしてるのがどっちに向いてるのか分からんから、民主党なんかに票が流れちゃうんだよね。
チャーハン作るの下手くそな自分からしたら、かつての米不足の時の、タイ米で作ったパエリアは超絶な出来映えだったな。
料理のレパートリーの素材として、売っていればまた買いたい。
大豆は連作障害起こしやすいという理由もあるんじゃないか?
連作障害って云わば土の栄養が大量に必要だから起こるってことだろ?
マスコミが必死に叩いて潰したからね、おかげで中国に金が流れるようになった。
コメ輸入のときもタイ米ばかり槍玉に挙げるが、同時期に中国産輸入も解禁されてたり偏向報道の意図が酷すぎ。
親から引き継ぐ農地で営農できるような土地を引き継げるような連中なんてそれこそ一部なんだから仕方がない
みんな身内の米プラスαを作ってるだけの半農とも言えないぐらいのもんだ
日本人としてちょっと恥ずかしい
田植えシーズンとか稲刈りシーズンになると某アイドル(副業)も今頃やってるんだろうなぁと思い馳せる
新規で一からやるとしたら何千万のお金がが必要だったりするからねー
一年は無収入でやる覚悟がないと
日本の植え方でもまだ狭いらしいけどね、もう10cmくらい広げて隣の稲と根が当たらないようにしたほうがいいとか聞いたことがある
私は自転車の練習中に落ちた
別に農村部とかじゃない、新興住宅街の小学校だったが、理科の教科書通り(?)に全部やったぞ。
だから卒業生は全員、6年生の春に、ちっぽけな田んぼとはいえ、まがりなりにも「田植え経験」があるはず。
案外、忘れてるダケってヒトも多いんじゃないかな、つるかめ算を忘れてるのと似たような感じで。
別に間違ってないだろ。肉を食べるようになったのは歴史的に見ても最近といっていい。
歪んだ愛国心を持って、海外からの指摘をなんでもかんでも批判的に捉えるのは良くないよ。
今年就農したよ
うちも最初に行ったとこがそうだったんだけど町が受け入れても農家がいじめ倒して追い出す町もあるから諦める人も多いだろうね
カリフォルニア米は日本の米と同じく
水分も多くてもっちりしてうまくなったよ
老人にはわからないだろうけど本当に評価が高いんだよ
>※31
コウリャンだの粟稗食ってたゴミが寝言かますな。
自分達が育てた苗がやがてコメになって皆の御飯になるって考えると、なんかちょっぴり誇らしい気分だ、
クオリティが上がってるってだけなのに、そうやってばかにしてると韓国や中国にやられた家電みたいに市場を奪われる。
これからも事実を無視して今の優位性だけを謳って少しずつ進歩してる物にケチ付けて気づいた時には取って代わられて後頭部を殴られた~みたいにのたうち回っとけ。内需も少なくなり人材も少なくなる時代で発展所かキープするのも難しいのに。
あれ?まるでどこかの国みたいだなお前。
なぜこういう嘘をつくのだろうか
家畜用の飼料米の生産は少しづつ増えているがその割合はとても低くて1割にも満たない
米どころ新潟は米しかやっていないのが多いぞ
というのも新潟はいわゆる「農家」が比較的少なく(全国でも中頃程度)
基本的に片手間兼業の本業サラリーマンが米を作っているからな訳だが
保育園にいたとき園内で田植えしたけどなぁ
みんなで泥んこになりながら植えて秋に収穫して棒でトントンして一週間くらいかけてもみ取って、おにぎりにして食べた思い出
それからお米作りの大変さを子供ながらに理解したし、農家の有り難みを今でも感じる
丹後半島は早いな、近所はまだ代掻きもしてないわ
田起こしはぼちぼちやってるけど
日本人としてちょっと恥ずかしい。
深草や宇治でさえ京都というと文句言う人もいるのに。
必要なカロリーを米で摂取しようとしたら、大量に必要なのよ
それを牛や豚でまかなえるんだから、米の消費量は当然下がる
江戸時代の食事は大盛りご飯に漬物と味噌汁程度だったんだよ
それに、仕事や移動手段が圧倒的に肉体酷使するものではなくなったから、当然必要摂取量も下がる
せいぜい、運動部の中高生ぐらいじゃないかな、ご飯どんぶりでおかわりするのって
いつまでも日本の米作りの文化が続いて行くといいな。
ただ、地元の場合は人間の食用の方が主流だと思う。
使うの加工して料理につかうとか外食産業とかで
一般家庭は絶対使わんだろうな味とかにおいとか違い過ぎて
当時はタイから輸入したんでタイ米って呼ばれてたけど、今はインディカ米とか長粒種とか呼ばれてる
インディカ米の最高級品の「ジャスミンライス」はタイカレーブームで有名になって、最近は普通のスーパーでも売ってたりするよ
あれずっと続けるってキツいわ...機械は偉大
改革しなきゃいけない所を見て見ぬフリする屑ばっかだからな日本の政治家は、与党野党関係なく
外食業やコンビニは輸入米になるだろうけど。
それで味が落ちて売り上げが落ちるかどうかはわかんないね。
ま、低価格競争は限界があるから結局他店との差別化のために「国産米」を売りにするところが多くなるんじゃないかな?
つまり思ったより輸入米は売り上げは伸びないかも。
どっちかというと飼料用や煎餅などの加工米が輸入米になるかもね。
あの辺りの大干ばつはどうなったんだ?
カルフォルニア米に大打撃と聞いたが
京都のお米は美味しいらしいね
>アカン、インディカ米が死んでまうw
いきつけのタイ料理屋でインディカ米がきれてたみたいで
ジャポニカ米で代用してた時は日本人の俺でさえすごく不味く感じた。
やはり、タイ料理にはインディカ米が合うと思った。
適材適所ということだ。
ジャポニカ米、特に日本の品種使ってたらほとんど変わらんな。
仕事しながら田んぼの管理は疲れる。
雑草対策でなく水耕だと連作障害がないからで
日本で陸稲(おかぼ)が衰退したのも連作障害が出るから
>>>あまり知られてないが日本では人間ではなく家畜の為に育てられる米のほうが遥かに多い
>
>なぜこういう嘘をつくのだろうか
>家畜用の飼料米の生産は少しづつ増えているがその割合はとても低くて1割にも満たない
俺も思った。
可能性としては、飼料米と主食用米の反収の違いを聞いただけで全体の収穫量としてしまった横着な馬鹿か、若しくはもしかしてその人の暮らしてる地域では既にそうなってるのを、これまた横着に日本全国そうなんだと決めつけたか。
けど、実際にしたことはないんだよね。
50年生きてきて一度もない。
一度は経験してみたい。
栄養が無い土には肥料をたっぷり与えれば対応出来ます
豆の類いには根に微生物を助けるコブを作る物が多く大豆と枝豆もそれに違いありません
そのコブの影響を受けて増える生き物も多いですが全てが豆科植物に役立つわけでは無いので繰り返すと病害虫の発生リスクが増加します
引き算は難しいんですよ
1つの点に植える苗の量も削減中
十分な光に当たらなければ発育途上で止まってしまう事と通気が悪ければ虫が付いて病気にもなりやすい
そんな都合で一定一定を取ってるらしいです
一定一定❌
一定間隔⭕
誤字失礼しました
農道は混雑しない理想の道路なので農地は他の事に使わないで欲しいのだ
舗装された道路を2㎞を直進出来て信号機は1つしか付いてないとかの条件なら結構ありそうなのにそれが無くなると不便だ
早生の品種だけを植えるつもりかな?
新潟市では既に半分ぐらいの土地は植え終わってます
何が苦笑だよ?
選択肢が増えてるだけって言ってるじゃん
俺は麺類とパンばっかり食べてるがね
最近、農道の優先使用が廃止になったよね。
同じ税金で作られてるのに何が優先だよって話かな。
決して大規模だからではない
アメリカは日本の関税に文句言ってるが日本からすればアメリカの補助金に文句を言いたい
元々農道にそんな優先権なんてなかった。
蛙の声、いいなあ。以前は周りに田んぼがあったけど、今は家が建ち並び田んぼが無くなり、蛙の声も聞こえなくなり寂しい。
5月は広大な水田に水を満たすんだ。 水門で調整しながら用水路に大量の水を流す。
カエルの暴走族とは違うけど、私はカエルに驚かされた事がある。
夜中に田んぼの中にある踏切で電車が通り過ぎるのを待っていたら、後ろから「ビタンビタン」とアスファルトに濡れた物が打ち付けられている音が。
その踏切、自殺者が多くて「出る」と言う噂があった。恐る恐る振り返っても誰もいない。
怖いけど、踏切はまだ開かない。音は相変わらずしているし、恐怖にパニックになりそうになりながらも後ろを振り返り地面を見たら、ウシガエルが飛び跳ねていてお腹がアスファルトに叩きつけられていてあの音が出ていた。
当時はものすごく怖かったけど、田んぼが無くなり、カエルも居なくなった今はいい思い出。
つまり治水設備の一種だったんだけれど、そういう効果が高い
ところほど、保護政策が削減されるたびに耕作が放棄されてきた。
1980年代以降、貿易自由化交渉の度に、農業と農産物市場は自由化して
治水は必要な土木工事を公共事業として発注するのが公平で
グローバルスタンダードだという主張に折れ続けてきたのが日本。
私は普段より低空飛行で飛ぶ飛行機が珍しく、自転車をこぎながら見上げていたら、落ちた。
吉野屋とか御飯が不味くなったと噂だったし
それほど蚊は湧かないのかな
経営能力や付加価値化のアイディアなど若者がすぐに飛びついて事業化できるようなもんじゃない
飼料用米は価格が非常に安いのだけど、国が補助金を出して業務用米(外食や加工食品などに使う)と同等の価格に引き上げているので、業務用米を作っていた農家の多くが安定的に収入を得られる飼料用米にシフト、そのせいで外食産業や食品工場などで米の確保ができず減量・値上げなどをするはめになってる
密集させたほうが収穫できる!
て中国人とOINKの発想。そして大失敗WWW
チェリーピッキング
ハイテクを駆使したより一層進化した農業の形が進み始めてる。農作物もよりレベルの高いものを目指しいて高額でも売れる輸出の道も徐々に増えている。
日本だって、気候の変化で昔一等米だった産地が、標高が高い場所や寒い場所に変わってる。
それだけ米は場所や気候に合わせて品種改良をしなければいけない。
広大な農地でたくさん作って、さぁ買えって言われても、不味い米は食べたくない。
そこのところをアメリカにもハッキリ伝えて欲しいよ。 カリフォルニア米は不味いって。
本当に旨いコシヒカリ食ったら、そんな事言えないと思うよ。
同じコシヒカリでも、産地が違うだけで質が違う。
一番旨い米が、今は新潟県産から長野県産に移った。
この先もっと暑くなれば、東北や北海道産が一番になる。
笑った。いい思い出(^_^)
家電が中国・韓国に取って代わられたわけではなくて、安いから売れてるんだろ
日本製品並に品質が評価されてるわけではない
最近はおかずだけ先に食べてしまうように
育ってしまった人が多くて
ご飯を食べなくなっているそうだけど
そういう人たちには
ご飯の上におかずを少量乗せて食べるように教えれば
ご飯も食べるようになると思うんだけどなあ
まぁ、古い人らのしきたりがあるからね。正直40年くらい経って代が変わらないと無理だと思うわ
> 農地の確保が困難だから新規参入が難しい
ご冗談をww
今や、先祖代々の農地を荒れ地にするのは忍びないと、老体に鞭打ってかろうじて維持してる農地が山のようにある。
誰か代わりに作ってくれる人がいるなら、どうぞどうぞってな。
うちは四国の田舎だが、田んぼではないが、それで2つ竹やぶを借りてタケノコを道の駅で売り捌いてる。
生えるタケノコは好きにしていいけど、荒れた竹やぶにならないように間引きと草刈りはお願いねって事。
田んぼでもそうやって貸してる人、増えてきてるよ。
水がずっと回っているんだよ。
水温が上がると稲が死んでしまうから、一定の成長まで水は循環しているから。
家畜飼料米は実需分残してもう無くなった。補助金出なくなったから。
減反補助ももう終わった。今は在来種と新品種合わせて100%食用米。
それでも米屋はコメが足りないらしい。
米作っても利益にならない。田んぼの管理で米だけ作ってる田んぼがほとんど。
関税に関してだが、米はともかく他の穀物。麦とかトウモロコシとかの関税率調べてみると面白いよ。
あとアメリカの稲作補助金率。笑っちゃう。日本の補助金率と比べてみればいい。
日本の農家は圧倒的に不利だ。
それでも個人的には「国防」の最重要業務だと思って続けている。
家電は人件費の安い新興国の組立工場でいくらでも安く作れるんだから日本が抜かされるのなんて当たり前
その中国・韓国もいずれはもっと人件費の安い新たな新興国に取って代わられる
組立工場=技術力ではない
>日本人は昔よりも米を食べなくなってきてるからね
また自信満々に大嘘をつく外人が出てきたな
確かに近年米の消費量が減り水田を維持するため飼料米の作付面積が増えてきてるが
飼料米の作付面積は食用米の十分の一以下だよ
コメントする