スレッド「1840年の日本の影絵ガイドをご覧ください」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1840年の日本の影絵ガイドをご覧ください
2
万国アノニマスさん

まるでNARUTOの術みたいだ!
3
万国アノニマスさん

彼らはバットマンの影絵までも作ってたのか
4
万国アノニマスさん

これはかなり素敵だね!
右下は何の影絵なのか分からないけども
右下は何の影絵なのか分からないけども
↑
万国アノニマスさん

顔が虎なのはかっこいいね!
そして体が鯉なのはちょっと…
そして体が鯉なのはちょっと…
5
万国アノニマスさん

右下の影絵はクジラかと思った
6
万国アノニマスさん
右下はウーパールーパーかと思った

右下はウーパールーパーかと思った
7
万国アノニマスさん

肩幅の広いピカチュウがいるぞー

8
万国アノニマスさん
急須の蓋の形を作るのが大変なのは俺だけかな?
人体の構造上不可能な気がする、自分の手首はこんな風に折りたためないよ

急須の蓋の形を作るのが大変なのは俺だけかな?
人体の構造上不可能な気がする、自分の手首はこんな風に折りたためないよ
9
万国アノニマスさん
急須の蓋の絵には中国人と書かれてない?
正しく読めてるのかどうか分からないけど…

急須の蓋の絵には中国人と書かれてない?
正しく読めてるのかどうか分からないけど…
↑
万国アノニマスさん

唐人って書いてあるからそうだと思う
10
万国アノニマスさん
どうすれば小指を横向きに出来るんだろう
そもそも可能なのかな

どうすれば小指を横向きに出来るんだろう
そもそも可能なのかな
11
万国アノニマスさん
3段目の一番左は何?

3段目の一番左は何?

↑
万国アノニマスさん

牛じゃないの?
↑
万国アノニマスさん

自分は後ろ向きに吠えている犬に見える
12
万国アノニマスさん
どこで手に入れたんだろう?
飾りたいからどこかで買えないかな?

どこで手に入れたんだろう?
飾りたいからどこかで買えないかな?
13
万国アノニマスさん

これが火遁の術か
14
万国アノニマスさん
これが子供の部屋にあったら最高かもしれない

これが子供の部屋にあったら最高かもしれない
15
万国アノニマスさん
指が6本だったら人間が出来ることはさらに多くなってたと考えてしまう

指が6本だったら人間が出来ることはさらに多くなってたと考えてしまう
16
万国アノニマスさん
若いシノビ向けの素晴らしい忍術ガイドだね

若いシノビ向けの素晴らしい忍術ガイドだね
17
万国アノニマスさん
当然のように箸が出てくるんだな

当然のように箸が出てくるんだな
18
万国アノニマスさん
お前ら試しにこの影絵を作ってみたと素直に認めようぜ

お前ら試しにこの影絵を作ってみたと素直に認めようぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
むしろ現代日本の室内灯じゃそんなんで遊ぶ機会は少ない
盗んでいったというのが通説だね。もっと外国人も日本人も学ばなければならない。
1920年には日本は嫉妬のあまりこの者たちを迫害、虐殺し伝統を故意に絶たせました。
そういった事をしっかり学んでから影絵の事を語れ。
影絵なんて世界中にあるし別に日本独自のものだと言ってないが。
マドハンドやで
日本の「ミステリアス」な感じも、
外国人好きそう。
お座敷芸の一種と言って良いのかな。面白いわぁ。
これは人間の肉体で全く別のモノを表現してるから意味があるんだし。
外国にも影絵はたくさんあるみたいだけどなあ
障子がなくても壁に映せばいいんだし
そういうのもういいから
い、いたい。
絵柄からして指が柔らかそう。
廃れたのはそういう理由か
ぼんぼり使うのは夜、箸も酒席だからそういう道具が使える
蝸牛:かたつむり
キツネを片手でやるのはなかなか…キツイ
向こうは明かりめっちゃ暗いから影とかできないよ
目の色素が薄いせいか、日本人からすると蛍光灯の豆電球?くらいの明かりで生きてる
その証拠に4世紀中頃に作られた高句麗古墳にある『手搏図』には影絵を楽しむ韓国人の姿が描かれている
何故南では出て来た物が北には出ないのか?
朝鮮半島の文化の実体を確認するために調査が必要だ
事実確認は南北統一の後に行うのが最も適切
日本では今すぐ事実とも虚言とも判定をする必要が無い
韓国(だけ)が南北統一の為に努力すれば良い
クジラを食べるのは日本の伝統で縄文の頃から骨を埋めてた事が確認できると言っているので
デザインがあまりにも稚拙な事で問題にはなる
あそこまでデタラメだとイルカもクジラも一般的な食べ物では無かったのだから文化と呼べる物では無いと言われかねない
テレビでどっかの国の伝統的な影絵の人形劇見た覚えあるわ
欧米の灯りが薄暗いのってそういうことだったのか
よくこんな薄暗がりで暮らせるなっていつも思ってた
白人がすぐにサングラスかけるのも、俺らより光が眩しいからだぜ
逆だろ。室内が暗いからこそ、影絵が見やすいんだよ。
しゃちほこの鯱は伝説上の生き物だぞ。
キリンビールのキリンが動物のキリンじゃないのと一緒。
日本人じゃないだろお前らw
文字が書いてあるけどスマホじゃよく見えないね。
カブトムシだと思ったけどしゃちほこかも。
任天堂がお茶の間に入ってから
指遊びとか民芸玩具がぐっと減った
コメントする