スレッド「アメリカ人はもう筆記体の書き方を知らないって本当なの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカ人はもう筆記体の書き方を知らないって本当なの?
2
万国アノニマスさん

筆記体のほうが早く書けるし美しいけど
彼らはどういうわけかもう使わないね
彼らはどういうわけかもう使わないね
3
万国アノニマスさん

2019年の世の中で手書きで文字を書く奴いるの?
4
万国アノニマスさん

ゆっくりと廃れつつあるけど読み方はみんな知ってる
でも書ける人はもうあまりいないな
でも書ける人はもうあまりいないな
5
万国アノニマスさん

筆記体はポピュラーじゃなくなりつつあるね
個人的に筆記体は大嫌い
人によってクセがあるから凄く読みにくい
個人的に筆記体は大嫌い
人によってクセがあるから凄く読みにくい
6
万国アノニマスさん
大半の筆記体は読めたもんじゃないとお前らは分かってない気がする
1940年代に書かれたおじいちゃんのメモを数年前に見つけたけど
外国語を頑張って読むような感覚だった

大半の筆記体は読めたもんじゃないとお前らは分かってない気がする
1940年代に書かれたおじいちゃんのメモを数年前に見つけたけど
外国語を頑張って読むような感覚だった
7
万国アノニマスさん

アメリカ人のことは知らないが筆記体は書けない
今になってまともなサインを書けないから覚えなかったことをちょっと後悔してる
ブロック体で名前書いてるからね
今になってまともなサインを書けないから覚えなかったことをちょっと後悔してる
ブロック体で名前書いてるからね
↑
万国アノニマスさん

申し訳ないがブロック体でサインするのはアホすぎる
8
万国アノニマスさん
誰が筆記体で読み書きするんだよ
印刷物以外読みにくくて仕方ないのに
筆記体がそんなに良かったらネットの99.9999%が活字体になってるわけがないでしょ

誰が筆記体で読み書きするんだよ
印刷物以外読みにくくて仕方ないのに
筆記体がそんなに良かったらネットの99.9999%が活字体になってるわけがないでしょ
9
万国アノニマスさん
そもそも紙に文字を書く必要ある?
どうせ何でもコンピューターでやるのに

そもそも紙に文字を書く必要ある?
どうせ何でもコンピューターでやるのに
10
万国アノニマスさん

筆記体を書けない奴がいたら馬鹿だと見なすわ
11
万国アノニマスさん
タイプライターが登場した19世紀後半はあまり受け入れられず
タイプライターで書いた文章は手書きと比べて無礼だったらしい
12
万国アノニマスさん
普通は活字体で書くわ
そのほうが見やすいから

普通は活字体で書くわ
そのほうが見やすいから
15
万国アノニマスさん
オッサンは小学校で筆記体で書かないといけなかったの?

オッサンは小学校で筆記体で書かないといけなかったの?
↑
万国アノニマスさん

1997年生まれだが小学4年生で習ったしだからこそ読める
でも今からもう一度勉強したくはないな
でも今からもう一度勉強したくはないな
16
万国アノニマスさん
文字とか一切書いてないな、タイピングで済ましてるから

文字とか一切書いてないな、タイピングで済ましてるから
17
万国アノニマスさん
筆記体は俺からするとアラビア語に見える

筆記体は俺からするとアラビア語に見える
18
万国アノニマスさん
マジかよ、9月にアメリカ留学する予定だけど俺はほぼ筆記体で書いてる
ブロック体にするとかなり書くのが遅くなるんだよね
少なくともアメリカ人だって筆記体は読めるよな?

マジかよ、9月にアメリカ留学する予定だけど俺はほぼ筆記体で書いてる
ブロック体にするとかなり書くのが遅くなるんだよね
少なくともアメリカ人だって筆記体は読めるよな?
↑
万国アノニマスさん

うん、10歳以上ならスラスラ読める
アメリカ留学楽しんでくれ、俺ももうすぐドイツ留学だ
アメリカ留学楽しんでくれ、俺ももうすぐドイツ留学だ
19
万国アノニマスさん
俺はむしろ筆記体でしか書かない

俺はむしろ筆記体でしか書かない
20
万国アノニマスさん
アメリカ人ではないけどカナダ人は学校で筆記体教わるよ

アメリカ人ではないけどカナダ人は学校で筆記体教わるよ
21
万国アノニマスさん
昔は何度か筆記大会で優勝したのに今の俺の字はかなり汚い

昔は何度か筆記大会で優勝したのに今の俺の字はかなり汚い
22
万国アノニマスさん

全然理解できない筆記体を書いてたから数年前に使うのやめたわ…
23
万国アノニマスさん
数年前、上司から筆記体をやめろと言われて活字体のみにした
同僚やクライアントが読むのに苦労するらしい

数年前、上司から筆記体をやめろと言われて活字体のみにした
同僚やクライアントが読むのに苦労するらしい
24
万国アノニマスさん
自分で書いた文字でも後で読み返そうとすると大抵分からなくなるぜ

自分で書いた文字でも後で読み返そうとすると大抵分からなくなるぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アルファベットだってブロック体と筆記体があり、更に大文字と小文字があるから変わらんと思ってる
親の世代は学校で習ったとかなんとか聞いたけど、日本で言えば、草書体の文章書くようなもんだよな。そりゃ読みにくい
実際あんなもんだから困る。
UVWの筆記体みたいに上下に振る文字が多過ぎて境界線が分からんのよな……
ブロック体の後にフラクトゥールが流行ったら笑うけどな。
だから達筆と言われる人の漢字は読めないw
草書体なんて無限に時間かかりそう
当然読めない
そりゃ日常から廃れていくわな
旧字体ぐらいの感覚じゃないか。
旧字体は6〜7割の日本人は読めるし、年配の人は大体書ける。
中学で初めて筆記体を習った時はなんて美しい文字なんだ!と感動して一生懸命に練習したもんだ。
おかげで今でも英単語の綴りを思い出せなくてもペンを持つと手が覚えてて書けちゃったりする。
書けるようになっても読めるとは限らないのがアレだが
かなり昔からだろ
同じく、書くことは出来るけど読むのはちょっと怪しい。。
草書体って習字の時に習ったっきりだけど普通に鉛筆とかでも書くものなの?
何度タイム測ってもスピードは変わらんことがわかったのでそれから二度とやることはなかったけどね
だよね。最近、私も草書、変体仮名を勉強している。
でも外人は悪筆だから、彼らの書く筆記体を読むのは辛気くさい。
英語の筆記体と違ってノートやメモ取るときのスピードアップにはなるのでオススメ
※但し縦書きに限る
30歳以下は書ける人殆どいないのでは!?
むしろかなり読みやすいので
なんかブレちゃうなw
でも、※7さんが言うUVWもそうだけど、Mとか Л П Ц Ш Щ とか続けて書かれたら、なにがなんだかわからんね、こりゃ。
山谷山! みたいな。
文字の種類が少ないという利点に合致してたし。
IBMのPCやAppleⅡが急速に普及した理由が
大学生の論文がタイプかPCからの印刷しか受け付けなかったらしい。手書きだと読めんからw
タイプだと編集が出来ないから、学生は借金してでもPCを買わなければならなかった。
草書体は法則あるよ
氵(さんずい)や目の中の横棒線が一画目から二画目の入りは普通めに書いて二画目と三画目を繋げるとか
小文字の難易度が高い
gだと思ったらJとか
nだと思ったらsとか
癖が強いとbとfの見分けがつかない
あと筆記体だとiとかtの山をたまに勢い余って多く書いてしまう。situationとか
ロゴとして使うんなら、読めなくてもひとかたまりの記号として認識できれば十分だし
草書もそんな感じでしょ、看板とかにはいまだに残っている
あれを黒板に書かれてそれを習う生徒の気持ちになって画面を凝視した
無理です
廃れていくのはわかるわ
ちょっと格調高くなる
漢字はパーツごとに崩すだけだから読むだけなら意外と簡単。
ブロック体で読み難い字を書く人も多い
筆記体は可読性が落ちるから
書くのが速いのがメリットだけど今手書きで各意味って本当に薄れているし
スマホでメモするか。文量が多い場合はキーボードでタイプする方が遥かに速いし
日本語も漢字についてよく文句を言ってる外人がいるけど
実際日本語の場合は可読性は漢字がある方が良いという
ただ、日本語も行書と楷書くらいしか実用に耐えなくなってるから
似たような問題はあるね草書は読めない
大文字はほとんどブロック体で、b,f,r,s,zもほぼブロック体、h,i,j,t,v,wあたりは混じったような形になっているな。
>そもそも紙に文字を書く必要ある?
どうせ何でもコンピューターでやるのに
こういうのはちょっとこわい
ってイギリスでもアメリカでも結構言われた
確かに書道の免状持ってるから普通よりは上手いと思うが
向こうはパンピーの字が下手すぎると思う
なんであんな左手でプルプルして書いた字みたいなのばっかりなのか
そして何故全部大文字にしたがるのか…
地元民的にはあれは超読みやすいらしいが
慣れると逆に楷書の方が難しいw
バランス取りづらいから
大文字が見せ場なのに勿体ない。Fをエレガントに書けるようになると彼女できる。
やっぱ自分用かあ・・・まあ確かに早く書けるのは便利だね
でたらめに崩せば読みにくい。
もっとも汚い字はどんな書体だって読みずらい。
自分が書いたのは不揃いで読みづらい
小文字って似たヤツが多いからかな。
h.n.rとかt.fとか、下手するとa.uも汚ないとヤバい。
それはそうと今は中学で筆記体習わないんだね。
今のアメリカ人が書けないって不思議だな
事務や情報についてはコンピューターと活字でいいが手書きは間違いなく日本人としてのアイデンティティを構成している
漫画やアニメもその延長線上にあると思う
日本も達筆な字だと読めないしさ
たんに下手クソなだけだ
筆記用具が変われば廃れるのが道理
ヴォイニッチ手稿も色々憶測呼んでたけど最近解読されて崩したトルコ文字だろうと言われてるしな
意味不明さがアメリカ人です。あと海外旅行のホテル先でのサインも
筆記体で書くくせに「だって面倒だし、国民の9割が使ってないし」
とかいう、ばかアメリカ人様達(ちなみにER勤務の人達は今も普通に筆記体です
私は筆記体を書くけど他人の筆記体はほぼ読めない、
逆に自分の筆記体の文章も、筆記体が書ける人間に見せても読むのに苦労すると言われた
数字の1を∧のように書く人がいてマジで読みにくい
外人は書けないのか。びっくり。
日本語も壊すような国に何を求めているのか
どうしても万年筆の試し書きにしか見えない
うちの店はスペイン語無理だから来ないでね。
そもそも書ける人がかなり減ってるらしいね
と言いつつ俺も変体仮名は書けないが。
自分がものぐさなせいで学校で習わなかったのを境に定着機会損失してもう今はかけまてん
久しぶりに練習してみようかな
書道だと縦線を下から上に書くのはナシだから算用数字の0を左右半分ずつの二画に分けなきゃいかんくてズレると0が6に見えちゃったりする
そういうとこ厳密にやると日本語以外の文字が交じる現代の文章には応用効きにくいかなと個人的には思ってる
学校で何を教えてるんだ?
そうか?読み易さは変わらん
ロシア語専攻してたがアレは悪筆すぎw
幸い指導を受けた教授・講師陣は綺麗な字を書く人たちだった
でもウォルマートとかでも会計時のサインもデジタルだから日常での出番は少ない
自分の名前ブロック体でサインってアホっぽいし
パソコンで打つのと書くのとじゃ使う能力は別だろ
そうやってなんでもかんでもムダだとか、物事を単純化しすぎるから文化は廃れていくんだ
カリグラフィーとか美しい文化があり、それを具現化する筆記用具が生まれ進化し…と物事には繋がりがあるのに
ゆとり以降の世代は知らんけど
クメール語にしか見えんぞ
草書体の成れの果てが平仮名やで。
既に上の方に出てるけど、日本人も草書体が読めない。
明治の学制で江戸時代との文化的連続性が
断絶されてしまった。
英会話者を増やす為の学習改革は大賛成が、
同時に草書の習字学習を始めて欲しい。
そうすれば、膨大な江戸時代の古典に触れる機会が
グッと増えるのだから。
ああ、今の日本でも、大学によって入学時等にPC購入を義務付けているのは、その受け売りだったりするんでしょうか…?
同じく
「そもそも何かを覚える必要ある?スマホですぐに調べられるのに」って言ってる子を見ると戦慄を覚える
こういう考え方だと、脳がどんどん退化していきそう
FAXの方が、情報漏洩の危険性もずっと低いですしね
へえ、面白い!
ロストテクノロジー化してるのか、単に癖のある字なのか
どちらなんでしょうね
行書が上手く書ける人でも真似できないぞ
綴りは頭と言うより、筆記体で「手」が覚えてるな。
いくら プリンターがあるからって 筆記体無くす意味がわからない!
学校でやらんでもいいんじゃないかなと
やるなら国語の時間を全部縦書き、筆ペンくらいの勢いになるが
むしろ大人の楽しみとしてそういう趣味がもっと普及してほしいわ
戦後と違って誰でも食うには困らないぐらいにはなったんだから
日本人は書き文字に精神性が現れちゃうとか考えてるからだなw
でもそれは多分本当のことで俺の手書きはガキ臭い(大人っぽく見えない)上に
全体になんか犯人が切り貼りした脅迫状みたいに不統一感がひどくて自分で読むのもうんざりする
習字教室に4年も通っていたのに
筆記体も日本人しか書けなくなってたりして
とか思ったら日本でももう教えてないのか ちょっと残念w
えっ、今筆記体教えてないの?
自分が中学の時は、まず筆記体で書き取りが有った。
Sの筆記体が&をひっくり返したみたいで違和感しかなかったが、最近になって繋がる線を省いて考えたらSに見えだしたわ。
読むし書けると思ってたけど、確かに読むのは怪しいわ…。
綺麗な筆記体は溜め息がでるほど本当に美しいんだよね。
是非残して欲しい。
表示に適しているからブロック体。
サインはやっぱり筆記体。
だから 筆記体は 必要ない
筆記体は 混乱を まねく
でもマイナーに?なってきたような気がして10年くらい前からブロック体で書き始めたら
いつまでも慣れなくて時間かかってイライラする
しかもカッコ悪い
どっちで書いてもいいじゃんよもう
筆記体もだけど、スペルしらないアメリカ人とかもいるよね いちいちスペルを言わなきゃいけない時あってめんどくさかった
筆じゃないと書けないから廃れちゃったよね
読めたらカッコいいよなぁ
蕎麦屋、和菓子屋の看板ぐらい読めると楽しいぞ。
大体あれがかっこいいと思う感性がヤバいわ
少なくとも35年前も30年前も、普通のアメリカ人は筆記体では書かない
特に字が汚いのが多いので、筆記体なんかで書いたら、多分他人は理解できない
なので、アメリカでは普通がブロック体
だと思う
ちな、エリアはカリフォルニアとミシガンとニューヨークです
アメリカでスペルを言うときは
A:アメリカA(アメリカ、ブリテン・・・都市国バージョン)
B:ベーカーB(エーブル、ベーカー、チャーリー・・・伝統?バージョン)
みたいに言わないと、間違いなくあいつらスペルミスすると思う
特に日本人の発音だとね
ドミノ・ピザに電話でブラック・オリーブをトッピングで頼むのをゲームでやってたの思い出すわ
日本人のトッモは全員NGで、ブロッコリーがトッピングされた(格好つけてブラックオリーブを話すと、ブロッコリーに聞こえるw)
ブロック体に移行したのは歓迎だわ読みやすいし
でも自分は筆記体使うそのほうがラクだから
けど、肝心の英語力が無さ過ぎて・・
全然関係ないよ。時代も離れてるし。
まだ利権のほうがありそう。
「電卓あるのになんで九九覚えなきゃいけないの?」「辞書あるのになんで漢字覚えなきゃいけないの?」は現役世代の子供時代でもあるある問答だったろ
Xが数学用のを一筆書きにしたのだったりHはXと同じ書き順だったりするやつ
達筆だから年賀状なんか文字だけでびしっと決まってる
葉書とかカードくらいの文面で草書体や筆記体を綺麗に書けるとほんと格好いい
強制的に覚えさせられた
訓練しないと絶対にできないよ
教育が大衆化した現代では一般層でそういう技術を
持ち合わせている人はほとんどいないから
高等教育機関では機械を用いた活字を学生に強要させてる
尤もアラビア語話者は常に筆記体(アラビア文字そのものが
ラテン文字などの筆記体のようなものしかないが)を
使うことを強要させられているといえるけどね
だから職場でブロック体ばかり書いてたら筆記体が怪しくなってきた
でも字を手書きすることをバカにする外国人には批判的だ
読みやすさの面で実用性があるってなると行書体までだと思う。
草書だとちょっと崩しすぎてるし、人によって崩し方にクセが出てくるからな。
何年か前に母校で臨時講師をしたとき英筆記体文を読んだらアメリカ人の留学生にまで「スゴイ!」と言われた。
パソコンとスマホばかりで字を書くことが減ったから
俺なんか自分で書いた筆記体の文字が読めないんだぜ、自慢じゃねえけど。
アメリカだったら射殺されてるね。
鉛筆だろうが万年筆だろうが草書体はあるよ。明治時代の人の手紙とかみんな草書体だぞ。
楷書は実用、草書は見栄え。女子高生がメールで絵文字使うのと変わらん。
カジュアルに可愛く見せたいか知性と教養溢れるように見せたいかのベクトルの違いだな。
あんた、アメリカ人のブロック体がどんなもんか知らんからそんな事言うんだ。
仕事でアメリカ人の手がきの書類読まされるけど、ブロック体でも地獄だぞ。
ジャポニカ学習帖で勉強させるべきだよな、あの字のまずさ。
さらさらさらっと手紙をしたためるスピードは筆記体にかなわない。
人間は直線を引くのが苦手だからね。
筆記体を書かせると字が判別できないという人はブロック体書かせても相当の癖字になる。
書くのが圧倒的に速いから、受験対策だと
昔はブロック体で書くとイライラしたわ
筆まめな明治生まれの祖父とずっと手紙のやり取りをしていたせいで、かなり崩した行書で旧字の文章でもすらすら読む自信はあるけど、草書となると3割くらいしか読めない
いまの中学でブロック体推奨、特に試験の解答欄は筆記体禁止ルールになったのは、絶対先生が楽したいだからよねぇ
慣れればかなり早く書けるけど読むのは難儀するのでそこはネイティブとは正反対だなあ
書くときはノートを45度くらい傾けて書いたらキレイにかけたのを思い出した。
学校の授業の理解度が格段に上がったけど、1度小テストでうっかり筆記体で書いたら0点付けられた
ねーよw
今は令和だぞ昭和の老害
コメントする