振込予定日がなぜか「1989年」に、コンビニATMで不具合
コンビニエンスストアのATMを使って一部の銀行の口座から振り込みをする際、振込予約日の日付がATMの画面や利用明細表に誤って表示されるシステム障害が2019年4月29日までに発生した。振り込みの操作をすると2019年5月7日に実行される予約扱いとなるが、画面や明細表には平成元年である1989年の5月7日と表示される。処理自体は令和元年である2019年の5月7日に正しく実施されるという。(日経BP)
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
一部のATMが誤って令和元年を1989年(平成元年)と表示しているようだ
1989年5月7日に振り込まれますというメッセージが出てしまう模様
2万国アノニマスさん
さすが
3万国アノニマスさん
(ここでバック・トゥ・ザ・フューチャーのテーマ曲が流れる)
4万国アノニマスさん
こういうことがあるから開発者は内部でUNIX時間を使って変換すべきなんだ
↑万国アノニマスさん
自分は開発者じゃないしあまり詳しくもないけど
日本の銀行のWebサイトやアプリはもっと現代技術を学んだほうがいいと思う
日本の銀行のWebサイトやアプリはもっと現代技術を学んだほうがいいと思う
5万国アノニマスさん
これがあるから自分は4月30日にATMで金を引き出した
「申し訳ございません、担当者がGW休暇のためサービス停止しています」となる前に
「申し訳ございません、担当者がGW休暇のためサービス停止しています」となる前に
6万国アノニマスさん
テクノロジーが進んだ国でどうしてこんな問題が起きるんだ?
↑ 万国アノニマスさん
90年代の時点ではテクノロジーが進んだ国だった
誰も今の話なんてしてないだろ?
誰も今の話なんてしてないだろ?
7万国アノニマスさん
テクノロジーに長けた国なのにどういうわけかATMは24時間稼働してないよね
日本は世界2位の経済大国に居座ってたのに
中国が実質資本主義経済になったらこうなってしまった(日本はバブル崩壊したので)
日本は世界2位の経済大国に居座ってたのに
中国が実質資本主義経済になったらこうなってしまった(日本はバブル崩壊したので)
8万国アノニマスさん
令和元年の朝5時半にセブンイレブンのATMから引き出したばかりだけど問題無かったよ
オーストラリアの銀行口座だけど
令和元年の朝5時半にセブンイレブンのATMから引き出したばかりだけど問題無かったよ
オーストラリアの銀行口座だけど
9万国アノニマスさん
日本は今でも現金優先の国
素晴らしい国だが経済が停滞している理由はここにある
日本は今でも現金優先の国
素晴らしい国だが経済が停滞している理由はここにある
10万国アノニマスさん
同様に日本政府はオリンピックに向けてサマータイムで1時間早めることを敢行しなかった
混乱は回避できた
同様に日本政府はオリンピックに向けてサマータイムで1時間早めることを敢行しなかった
混乱は回避できた
11万国アノニマスさん
日本は未だに1989年の部分が多い
日本は未だに1989年の部分が多い
12万国アノニマスさん
時代システムを現代世界に合わせていればこういうことは避けられたはず
時代システムを現代世界に合わせていればこういうことは避けられたはず
13万国アノニマスさん
ドクター・フーでありそうな話だね…こういうの好き!
ドクター・フーでありそうな話だね…こういうの好き!
14万国アノニマスさん
俺の2万ドルを1989年にショートメッセージと共に送金できないかな?
どの株や金融資産を買うべきか指示して
どの株や金融資産を買うべきか指示して
15万国アノニマスさん
過去に振り込めるATMがあったらどうなるんだろうな
自分なら1985年に送金するかも!
過去に振り込めるATMがあったらどうなるんだろうな
自分なら1985年に送金するかも!
16万国アノニマスさん
(過去に振り込もうと)自分の口座は今とほぼ変わらないだろうなぁ
(過去に振り込もうと)自分の口座は今とほぼ変わらないだろうなぁ
17万国アノニマスさん
素晴らしい、個人的には1989年に金がたくさん欲しかったんだ
タイムトラベルATMに感謝しないとね
素晴らしい、個人的には1989年に金がたくさん欲しかったんだ
タイムトラベルATMに感謝しないとね
18(東京都在住/オーストラリア出身)万国アノニマスさん
自分が生まれる6年前だと?
チクショウ、その時に口座が作れる年齢だったらきっと大金が入った口座になってたのに
自分が生まれる6年前だと?
チクショウ、その時に口座が作れる年齢だったらきっと大金が入った口座になってたのに
19万国アノニマスさん
素晴らしいじゃないか、この日付で預けようぜ
2018年5月7日までの30年間の利子を想像してごらんよ
おっと、日本だからほぼゼロか
素晴らしいじゃないか、この日付で預けようぜ
2018年5月7日までの30年間の利子を想像してごらんよ
おっと、日本だからほぼゼロか
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>おっと、日本だからほぼゼロか
HAHAHAHAHAHAHAHA!
日本衰退を決定付けたのはバブル崩壊じゃなくて
1996年 経済オンチ集団の財務省とその言いなりに
政策を進めてしまった橋本龍太郎による緊縮と増税
セルフ経済制裁なんだけどな
グラフ見てもハッキリ分かる
うん、これ技術関係ないから
お前みたいに意味が分かってない老害上司のせいで起こったヒューマンエラー
成長も止まりただ落ちぶれていくだけ
アホすぎる
元号制か西暦かの問題ではない
想定されて無かったんだろなぁ
ローテクとかじゃなくて
設計が未熟なんだよ
過去に振り込める機能は素晴らしいテクノロジーだよ
利子が付けばの話だけどな
さらに銀行はシステム屋を下に見てるから理不尽な仕様変更の嵐。対応できるほうが奇跡だ
いずれにせよコンピュータープログラムはすべてグレゴリオで統一すべきだわな
単に予想が及ばなかったということだろ。
仮に他国でも西暦と元号を30年ぐらいの周期でつかっていたら
どこでも似たよなミスは起きる。
デバックしても絶対にバグはとれないの同じ。
ゴミみたいなもんだけどね
死人でも出ない限り成長しないだろうな
まぁクソみたいなIT業界に行くような奴がいるなら頑張ってくれよ
普通のプログラムなら西暦を取得→元号に変換の手順になるはずだろ
何で元号が合ってて西暦の方が間違うんだよ
まさか日付算出の内部処理を元号の年数使ってんのか?
で年数末尾01を平成元年だって?
プログラマが無能すぎだろ
>(ここでバック・トゥ・ザ・フューチャーのテーマ曲が流れる)
そういやあの映画も30年前に戻るんだよなぁ、
今の高校生が平成元年に戻るのと同じと想像すると面白いな。
だから相手側のポカじゃねえの
2000年問題で元号基準にしちゃったとか?
独自の暦システムを使ってる国は沢山あるけど、ランダムなタイミングで連番がリセットされるような国は日本だけだし
こんなこともわからない人がいるってのが、なんかすごいよな
世の中頭悪い人いるんだなって思わされる
こういうの好き
ほんこれ
素人だけど和暦変換や元号変更に対応した文法くらい対策しててほしいわ
これに乗じて和暦不要論持ち出す奴もいるから呆れるというか情けないというか
日本の元号にアレルギーがある人って西暦にはなぜか寛容だよね
日本の左翼はみんなクリスチャンなんだろうか
バブル真っ只中?
1度でいいから経験してみたい
自分は開発者じゃないしあまり詳しくもないけど
日本の銀行のWebサイトやアプリはもっと現代技術を学んだほうがいいと思う
開発者である必要も全くないし、こういう輩こそ「いんふぉめーしょんてくのろじー」を活用して何が問題なのかくらいは調べた方がいい。
ほくほくフィナンシャルグループ全体がしくじってるんだな。
あと、横浜銀行もそうらしいが、
同じコンコルディア・フィナンシャルグループの
東日本銀行は正常らしい。
にしても、情けないな。
今と何も変わらないぞ。金持ちは金持ちで庶民は庶民。
かえって物価だけ高くて生活は苦しいかも。
100円ショップに売ってるようなのがぜんぶ3倍以上の値段なんだから。
ちなみに1989年あたりの郵貯の利子は2%前後、90年の定期貯金で6%越え。
銀行もまあ似たようなものだった気がする。
預貯金のひと月の利子=一週間分の小遣い
錬金術だったわ。
物差しが二つあるのは面倒ってだけでしょ。
俺も西暦だけでいいわ。起源がどうとかどうでもいいし。
何が問題なのか調べる必要もないだろ。
専門家がしっかり仕事してくれればいいのだから。
つまり専門家の技術レベルが低いってだけの話だよ。
なんで対応にまごつくんだよ
どんだけ無能なんだ日本のIT技術者は
ネタが貰えてよかったね。
2000年問題の時は世界中がパニックだったわけで日本だけの問題じゃない
MSのパッチもそうだけど改元対応なんてリソースの無駄。
西暦でも皇紀でもいいから、改元リセットのないものを使うべきなのは確かだわ。
※23
だったらコンビニATM経由で全ての銀行で表示エラーが起こるのでは?
ほくほく系の銀行だけでしょ、バック・トゥ・ザ・フューチャーしてるのは
韓国の自転車置き場で法外な値段が表示されたくらいで
コンビニや24時間営業の店のATMは稼働してるはずだが
こいつこそいつの時代の話してるんだ
年寄りに配慮しすぎなんだよね。
西暦で言われてもわからないとか、ATMは怖くて触れないとか、実際に年配者が言うからねえ。
海外の年配者は新しい技術に対応できてるんだろうか。
銀行の話だろ。
2000年問題で人手が足りなかった頃
馬鹿なSEが西暦2桁のインターフェスを
そのまま和暦として使ったツケがまわってきただけのこと。
今回、西暦和暦変換を見直してもまさか和暦を西暦に変換しているとは
思いもしなかったのでは?
IT業界の扱いを奴隷状態のままキャッシュレスゴリ押ししたら、近いうちに大事件大損害が起こりそう。
共通しているのは、ミカカちょめちょめのシステムを使っていると言うことが共通なんだが。
日本共産党
革マル派
中核派
生コン 自称長谷川薫他
自称 蓮舫
オウム真理教系 アレフ、ひかりの輪、山田らの集団、ケロヨンクラブ
まじかよちょめちょめ最低だな
元号表記がおかしいならわかるけど、西暦表記が間違うってどういう仕組みでこうなるのか。
大元のデータが西暦で処理されていたらこうはならないというか、元号は無関係に見える。
そしてその点を疑問に思う人が※25しかいないって、、、
プログラマが爆弾仕掛けといたんじゃね?
もちろん当人たちは退社済みと
とりあえずJRは勝ちでいいかな?
中の処理そのものはちゃんと進んでいるかと
内部的にUnix time → 和暦 → 西暦みたいな変換してんのかな
それで令和がわからなかったから令和元年を平成元年である事にして処理したとか?
そうでないならどうやって機械の中の時刻管理してるのか逆に知りたい
大雑把にいえばたぶん※4が正しい
重役に技術者の席が無いって事かも知れないし
技術者の報告を受ける人間が居ないのかも知れないし
技術者が自発的に自らの責任に関わる発言を行ってないせいかも知れない
もともと1989→平成1年にするプログラムで
西暦から30引いて平成の部分を令和に変えただけのやっつけ仕事だとしたら?
そんで西暦の方が表示されちゃったってね
桁を増やさないで済むからそれでもクリア可能な方法には違いない
できるなら印字出力以外では一切和暦を経由しないのが望ましい。
末端の技術なんてこの程度よ。
201905は0105に変換されてホストに連携されて、ホストから画面に戻ってくるときに0105が198905に変換されるっていう
画面側の対応漏れでは?
30年×365日での計算では閏年の計算がおかしい
4月に食い込むハズだが
何故5月7日の表示なのか?
ていうか、その疑問は表示不具合が発生したタイミングをみれば、分かるだろ。
内部では銀行的に和暦で処理する部分もあるから、和暦変換はある。
表示ミスは処理登録と実処理の間で元号移行を挟んだときのみ起きているのだから、元号がらみは明らか。
疑問に思うのは素人。
今回みたいなことが起こるから和暦の影響は最小限にすべきだが、銀行系のプログラムはツギハギだらけでなかなか抜本的な改革はなされない。
25も元号は無関係なんて言ってないのだが。
日本嫌いの癖に日本語使って日本のサイトに書き込む愚図どもがさぁ
西暦は西暦だろうみたいな
といって仏暦とかもころころ変わったりしないし
日本でしか起こらない謎現象
1970年1月1日をスタートにするUNIX時間でも良いし
日本の敗北先月の年を0年にして新しい年号を作っても良いのだが
天皇が代わる度に変更の必要な年号等と言うものは願い下げだ
バカが居ることを前提にミスを減らせる様に作る事が理想
政治家が利権に振り回されて指導力がまったくねえから一向にデジタル技術が進歩しない
帰る場所もなくてそんな国にしがみつくしかないお前みたいな在のほうがよほど恥ずかしいよ
デザインについて何も知らないなら黙ってたほうが良いよ
良く言われるプログラマーの三大美徳が
傲慢
怠惰
短気
当然ミスの発生に繋がる可能性がある物から無くても成立する物を選んで排除しようとする
私は外国の人と接する機会がままあるけどお世辞抜きにしてもが日本のテクノロジー技術は未だに信用度が高いよ。BOMSUNGとちがって故障もほぼ無いから。
それにこれ機械のミスじゃなくてプログラムを更新すれば済む話だから人のミスだよ、軍隊でその辺再教育してもらうためにお国へお帰り。
経済力とか言ってる時点で頭悪そう
アメリカの航空会社だったかな?
燃料を体積で間違えて給油したとか
ネジの太さを間違えて交換したとか
それと比べれば命には関わらないし
アメリカは物差しの変更を惜しんでるぐらいだから簡単には治らんのだが
元号廃止論派ではないが、元号より西暦のがわかりやすいので西暦ばっか使うわ。
西暦は世界標準でもあるし。
ITにおいては米国よ中国の足下にも及ばんさ。
けどそんな日本もレトロな感じでのんびりしていいやん。
消費税は一旦5%に下げるべきだよな
一時的でも消費が増えるし
そもそもなんでそういう想定をしたのかがわからない。
これはしょうがない
まずはこういった不具合を回避することから、IT技術者を熟練すると考えてみよう(棒)
レトロは一部でいい
本当に日本人はソフトが苦手すぎる
ウン十年前にCOBOLで組まれたものが現役で動いてたりする
>90年代の時点ではテクノロジーが進んだ国だった
つまりアメリカ以外の国は、90年代の日本以下ってこと?
ナイス!としか言えんわw
銀行側のトップ側と勘定系システムの人間が、内部保持方式と表示形式が違うのを許せない()故に、表示形式だけ切り替えて対応という事が出来なくなってたりするんだぜ…w
なお、そこから遠い人ほどバカバカしいと思ってる(だが権力構造故に言えない)
窓口対応や融資対応する人は、そこまで酷くない。独立系ベンチャー相手にするから。
もう少し統合していくべきだよ
そしてハートの数が異常。
みんながお山の大将になりたがって、小さな城を死守してるのかな
コメントする