(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ブラッドソーセージ…なぜイギリスの食べ物はこんなに気持ち悪いんだい?
2 万国アノニマスさん
何故ならイギリスだから
3 万国アノニマスさん
兄弟、これは美味いんだぞ
4 万国アノニマスさん
ドイツにもブラッドソーセージはある
確かに気色悪いけど
確かに気色悪いけど
5 万国アノニマスさん
一度も食べたことないけど正直見た目はかなり美味しそう
6 万国アノニマスさん
また途上国が美味しい物の存在に気づけなかったのか
7 万国アノニマスさん
血液で作られた食品は神レベルの美味さだよね
血液で作られた食品は神レベルの美味さだよね
11 万国アノニマスさん
フィンランド人もブラッドソーセージを食べるけど味は素晴らしいと思う
フィンランド人もブラッドソーセージを食べるけど味は素晴らしいと思う
12 万国アノニマスさん
ヨーロッパ人はみんな食うからな
ヨーロッパ人はみんな食うからな
13 万国アノニマスさん
イギリス人はブラッドプディングって呼ぶんだけどね
内容については何とでも言えるだろうがこれはスーパーフードだ
イギリス人はブラッドプディングって呼ぶんだけどね
内容については何とでも言えるだろうがこれはスーパーフードだ
14 万国アノニマスさん
一度は食べてみたいけど見た目が本当にキモいしヘルシーに見えない
一度は食べてみたいけど見た目が本当にキモいしヘルシーに見えない
15 万国アノニマスさん
アドバイス:薄いベーコンを巻くとジューシーさが保たれるぞ
アドバイス:薄いベーコンを巻くとジューシーさが保たれるぞ
16
万国アノニマスさん
どうすればブラッドソーセージを嫌いになれるんだ
おそらくスレ主にはイベリア半島の血が流れてないな
どうすればブラッドソーセージを嫌いになれるんだ
おそらくスレ主にはイベリア半島の血が流れてないな
17 万国アノニマスさん
ブラッドソーセージは最高だよ
ブラッドソーセージは最高だよ
18 万国アノニマスさん
まさに今朝食べたんだけど(笑)
まさに今朝食べたんだけど(笑)
19 万国アノニマスさん
俺は一度も食べたことないなぁ
俺は一度も食べたことないなぁ
20万国アノニマスさん
イギリス料理は全般的にそびえ立つクソだけど
ブラッドソーセージだけはマシなはず、俺達の国のような国にもあるからね
イギリス料理は全般的にそびえ立つクソだけど
ブラッドソーセージだけはマシなはず、俺達の国のような国にもあるからね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
レバーみたいな感じなんだろうか?
それともまた違った味なんだろうか?
臭みはほとんどなく、炙るとねちょねちょした独特の食感でなかなか美味しい
レバーとは全然違って、においだけで言えばレバーよりよっぽど食べやすい
肉や血が大好きな身としては一度食ってみたいわ
豚の血で固めた食べ物
ソーセージ=小腸
肉汁=血球
モツ=各種内臓
どこの部位も食べてるじゃん
これはちょっと俺にはムリ
それを無駄にしないでちゃんと料理として完成させる事も一匹の豚の商品価値を最大限に引き出すには役立ったのだろう
しかしソーセージやハンバーグと言うなら香辛料を使うからコレはイギリスには不向きな気がするぞ
普通のソーセージより崩れやすい柔らかさで、クセのないレバーペーストって感じ。
ビールと合ってて美味かったぞ。
最初のブラジル人はイギリスのマズメシネタだと思ったんかな?
ヨーロッパ全土にあるのにな。
肉汁は細胞の中に入ってる液体
血液は細胞の外の液体を中心に血管から出た物
ちょっと違うのだが不気味な物かと考えるとやっぱりほぼ同じですね
煮込み料理とかに混ざってれば気にならないかも
とりあえずパンで挟んで食べてみたい
英国留学してた時に出会ったわ。有名店が近くに来てたから皆んなで行ってもれなくアジア勢は拒否反応。
ノルウェーの子とロシアの子も無理だって言ってたぞ。
魚の血合いと比べ物にならない。
レバっぽい味なのかな
イギリスの場合は両面カリカリに焼いてある
結構しょっぱめ
あれだけ出されても困るっていうか、結構な量出てくるけど
普通に食べる分にはうまい
>しかしソーセージやハンバーグと言うなら香辛料を使うからコレはイギリスには不向きな気がするぞ
よく読めブラッドプディングって言ってるだろ
しかし見た目は悪いなーw
レバーウインナーみたいになるのかな?
ドイツや台湾で食べた記憶があるが、不味くはないけど旨いというものでもない。
イギリスにもあったんだな
一度食べてみたいな
混ぜ物使わないのか?
カリカリに焼いてあるの好きだから
いけそうかも
レバーより食べやすい感じなのか!
機会があれば食べてみよう
味噌の悪口言うのやめろや
「人間は何を食べてきたか」で見たは。
まー、日本人でもスッポンの血を飲んだりするしな。
まぁ、何処か国の様にクソを食う
よりは文化的だと思うぞ。
家畜の血をたっぷり吸わせたヒル(こぶし大)を茹でた料理を思い出した
鉄分摂取にはいいな
癖があると見た!
食い物が足りなかったから
作るときの匂いがそれはもう凄かったそうで、嫌で嫌でしょうがなかったと親が言ってたわ
世界的に食べられてるって
ブラジルにもあるのにいっちが知らんだけでスレたてたんやん。
牛とか丑とか屠殺するやんか。全部食べんと勿体ないやん。日本でもマグロの頭とか食べるのと一緒。沖縄とかにも豚足とか豚耳とかの料理あるやろ(笑)
血液とか脳みそ(ラザニアとかに使う)って病気持ってることが多いんで食べん方がええんやで。これホント。
オレは嫌いやけどね。
加熱した血液が栄養になるの?
あんま食いたくないわ
ソーセージ味のうんち💩
実は沖縄には昔あったんだけどね、と畜法関係で廃れたけど
チーイリチーといって豚肉といっしょに炒めて真っ黒になった料理だったな、くせはあったけど旨かった
レバー嫌いが多い日本ではあんまり人気出ないだろうなーという味
逆にレバーとかが好きな人は問題無く楽しめると思う
血くらいで気持ち悪がってるのはおかしな話
理に適った食文化の伝統だよね
Eテレのイギリス有名料理人の番組また見たいんだが
なんか雑草のサラダみたいな
私が小学生のころおままごとしました?みたいな完成度でドヤ顔してて最高だった
ロケが外だからマジでおままごとだった
「イギリス料理が火を通しすぎてるのは
食料の質が悪かった昔の火をきちんと通す習慣から抜け出せないからです」
みたいなこと言ってた番組も再放送してくれ
割とこれ
世界中の色んな地域であるよね
基本的に馴れてない人間にはやっぱりキツいだろうけど
それとも肉も多少入っている?
カレーがどうした?
寄生虫が進化して、豚の血を美味しく感じるように人間の脳に働きかけてたりしてw
地域による
舌・皮・内臓だったり+クズ肉とかだったり
逆に肉使わんで脂と穀物使ったり
ドイツのは中々イケた
茹でる前のソーセージ生で食うやつはおらんやろ
そのレバーさえ食えない俺には無理だわ
フォアグラより臭みの方向性はマシ、例えるなら
鶏肝メインで作った餃子の餡ってところか・・。
デパートもマスコミに流れて輸入や日本で製造してる工房と都合付けてフェアを開催したり。
でも、テレビで栄養価とか言って日本の工房の人に話しを聞くと、珍味に近く好みは人に寄りますからと笑っていた。
ワイは家族みんなダメだったからと貰ったけど、ワイも家族も見た目じゃ無くダメだった。お隣さんに持ってたらお隣さんは大丈夫で美味しかったって。完全に珍味の部類だよ。
栄養があり工夫すれば食べられる血液を大量に捨てるだけのほうが不自然
北極付近に住む人々だと生の血をそのまま飲んでビタミン補給にしてたりする
牛乳はOKで血液はNGっていう人が大多数だと思うけど、決定的な違いって何だろう。
その仕組みをよく知らん国々からみれば
なるべく忌避したいものなんだろう
日本なんかその典型だった
火を通せばその心配は激減するから
こういう血液に火を通して食べる料理が
考えられているわけだが
おっ、あの番組を知ってるのか?
昔のNHK特集で連続ものとして放映されて後にビデオやDVDになってる
ドイツの農村で豚をつぶすのがあって
つぶすのが始まったらあれよあれよという間に豚を解体してそのほとんどがソーセージ(ソーセージなら保存できるから)にされて、その最中血液も取っていてソーセージに混ぜ混んでいたな。
ようは病気の状態、忌避された
洗うなどして穢れを払わないと病気が伝染すると
考えられていた
見た目のこと言い出したら、もんじゃ焼きなんかゲロにしか見えない
かりんとうの悪口はやめろ
あれまんま生レバー
慣れてない
理由は宗教というか生活の知恵で
血はヤバイと思われていたから
そのまま死を連想する
その分海産物に対するものが発達した
塩分と焼きがたりないと不味い
動物の命を利用する以上、すべて利用してやるのが命に対する敬意みたいなもんだろうし
まぁ日本人は内蔵食べてるからマシなのか
コラッ、めっ
レバ刺しや血合いが食えてこれがダメなわけないだろ
個人の好き嫌いを異文化のせいにしちゃいかんよ
昔は血ですら捨てるのがもったいなかったんだろうし、全然理解できるよ。家畜一頭潰すってのは本当に特別なことだし、野生の動物を狩るにしても簡単では無かっただろうから。
「大量の血」が日本人的にはヤバイんだよ
だからといって食べてる文化圏の人を否定してない
むしろあるべき姿だと言ってる人が多いだろ
そもそも食文化に善悪もなければ優劣なんかもない
好きなら食えばいいし、嫌なら食うなというだけ
その辺勘違いしているのが過激な菜食主義者とか
イスラムにしろ、ヒンズーにしろ他人には強制してない
飼ってる牛の品種がホルスタインとは違って粗食に耐えるかわりにミルクが少ない。
なのでたまに牛の身体に小さい傷を付けてコップに血を注いで飲む。
飲めば病気の予防にもなるらしい。
ひとかけらだけ試してみたい
味はともかく栄養は豊富そう
で、味は別に何と言うことはない。
本当に臭くもなければ不味くもないし美味くもない。
決してレバーのような特徴のある味ではない。
名前ほど血液食ってるって感じしない
言われれば確かに
見た目もそんなキモいってことないし。
だいぶ昔、台湾で食べた時はご飯が入っていた。
強い味付けは無かったが、美味しいものじゃなかった。
もちろん色々種類はあるだろうけどスーパーで売ってたら美味しいやつ探すわ。
だから普通に買うよ。
好きなやつはほんとにハマるからとっとと試してみるのが吉。最初から少しお高めので試しておいた方がいいぞ。
ドイツの方が上手いのかもよw
飲んだことはないけど、すっぽんの生き血も飲んだりするしなあ。
おい。食べ物を汚物に例えてる奴ら。ぶち転がすぞ。
これが苦手だって言ってる海外レスも欲しかったね
日本が同じ魚を成長で呼び分けるように、向こうの肉屋じゃ
オスかメスか、若いかどうかまで気にする
外国人は日本の味噌にも同じこというのにね。
意外と美味いのか
そこそこ高いのを買わないと痛い目を見る
おそらく慣れてない文化圏の人からすれば微妙だと思うよ
美味いものとマズイものが混然一体になってるから
それをどう調理するか?というのが料理人の腕の見せ所だろう
血抜きすると冷却が早くなる
熟成期間中に腐敗させない為には冷却は大切らしい
沖縄にもチーイリチャーがある
食べたことは無いがどんな味なんだろう
血液以外もいろいろ入ってて違和感なく普通に食べられたけど?
コクのあるレバーみたいで、レバー好きの自分にはめちゃ美味しかった
血ってだけで先入観持ちすぎな人が多いんじゃないかな
なんでも一度は試してみた方が楽しいぞ
またビストロに食べに行こうっとw
だから向こうの人にとっては伝統的に特別感があるんだろう、味はクセが強そうだよな
おっ、待ってぃ。かさぶたは血じゃないゾ(マジレス)
サプリメントと割りきって食ってみればいいと思う
不味くても「まぁ薬だし...」
で済ませれるし
見た目に関してはイギリスの方がうまそう
そのイメージが頭から離れない
野生だったら死んでるよお前
コメントする