スレッド「リビングを貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)万国アノニマスさん

リビングを貼ってみよう
世界のお前らがどういう暮らしをしているか見てみたい
世界のお前らがどういう暮らしをしているか見てみたい
3
(ドイツ)万国アノニマスさん

寝室と脱衣所兼筋トレ部屋は映ってない

4
(チェコ)万国アノニマスさん

5
(ドイツ)万国アノニマスさん

↑
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)万国アノニマスさん

学生かな?そんな感じに見える
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

YES
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

俺の部屋の2倍は広いじゃないか
どうしてイギリスの建物はこんな狭いんだチクショウ
どうしてイギリスの建物はこんな狭いんだチクショウ
8
(アメリカ)万国アノニマスさん
最高のリビングってわけでじゃないけど満足してる

最高のリビングってわけでじゃないけど満足してる
9
(フランス)万国アノニマスさん
一番綺麗な状態じゃないのは確か

一番綺麗な状態じゃないのは確か
10
(メキシコ)万国アノニマスさん



11
(スウェーデン)万国アノニマスさん
邸宅ってわけじゃないけどここに8年間暮らしてる
多分しばらくは引っ越しもしない、快適すぎるから

邸宅ってわけじゃないけどここに8年間暮らしてる
多分しばらくは引っ越しもしない、快適すぎるから

金持ちとその部屋を見てるとムカついてくるな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
このスレの一軒家とおぼしき画像のを見る限り日本の一軒家と大して変わらなくね?
物が少なくてスッキリしてたのが印象的だった。
なんて贅沢な!しかもマリモが違和感なく置かれている。
人間は頭部との距離感に敏感でたとえ横にどんなに広くても天井が低いと圧迫感を覚えるらしいから
なんかリビングの定義がわからなくなってきたがw
なんかイメージと違っててびっくり
明治以前の古い日本家屋に入ると、小柄な俺でも圧迫感を覚えたりするが
そういったのもあるのかな?
一応、日本の持ち家の平均面積はヨーロッパと比べても広いくらいらしいが、借家が狭い傾向にあるとか。
祖母の実家は、行った事は無いが敷地面積が2~300坪はあるらしい。地元では名の通った旧家の家系ってのもあるとは思うが。
自分は実家で暮らしてるが、床面積は180㎡くらいはあると思う。半分くらいは碌に使ってないが。
日本は賃貸が異様に狭いくて一軒家は世界的に見て標準だよ
てかアメリカ人の部屋の本棚倒れそうで怖い
藻を土産に売るのは他に聞いた事が無いのだがそれを大切に育ててる人は珍しいな
それただのメシウマネタだから
わざわざ日本の家にしては広いっていうやつもたくさんいるし
そりゃ散らかしてる人は態々晒さないからなぁ
ブルネイもか?
なんかスレタイと全く関係ないんだけど、マリモ育ててみようかなという意識が出てきた・・・
(前衛芸術家を除く)
日本も人口減で早く価格破壊が起きて欲しい
リビングルームではなくyour living spaceと書いてあるから大雑把に居住空間の意だろう
ある種の誤訳といってもいい
それにしても7のアメリカ国旗は頭よさそうだな・・・
アメリカ以外の国はそこまで日本と変わらんか
価格破壊とっくに起こってるだろ。
地方に行けば、空き家を無料で提供してる村とかあるらしいぞ
土産物にはロシア産が出回ってるとのこと
こうして見ると北欧家具は向こうの空間(広さと高さ)が有って初めて映えると分かるな。
最後の写真で子供の頃にマリモを箸で混ぜたら茶色くなったのを思い出した。
直ぐに本が日焼けして傷むから日の当たらない場所に置いてるけどなぁ。
何というか殺伐さが感じられるな
コメントする