スレッド「日本風のチキンカレーを作るためにウォルマートでカレーのルーを買ってきた」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本風のチキンカレーを作るためにウォルマートでカレーのルーを買ってきた
今まで作ったことがないし、アドバイスや良いレシピがあったら教えてもらいたい
今まで作ったことがないし、アドバイスや良いレシピがあったら教えてもらいたい
2
万国アノニマスさん

ご飯を炊いて、カレーを作って鶏肉を入れて、ご飯にかければいいんだよ
3
万国アノニマスさん

どうしてルーの箱にある指示に従わないんだ?
4
万国アノニマスさん

ルーをたくさん使う予定が無ければ肉や野菜を入れすぎないほうがいい
具が多すぎるとカレーっぽさが無くなる
具が多すぎるとカレーっぽさが無くなる
5
万国アノニマスさん

カツカレーではなく普通のカレーを作ると仮定すると
こういうルーの味はどんなものでも圧倒する
これを不味く作ったり、本来より美味しく出来るかは疑問だ
こういうルーの味はどんなものでも圧倒する
これを不味く作ったり、本来より美味しく出来るかは疑問だ
6
万国アノニマスさん
具を入れすぎるなという奴はおかしい
自分は玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、牛肉、ナス、きのこは入れてる

具を入れすぎるなという奴はおかしい
自分は玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモ、牛肉、ナス、きのこは入れてる
7
万国アノニマスさん

こういうのって甘くてしょっぱいよね
ルーは自作したほうがいいよ
ルーは自作したほうがいいよ
8
万国アノニマスさん
1~2年くらいこういうの食べてないけど
いつもはニンジン、カボチャ、大根、牛肉を入れてる
アドバイスとしては水を大さじ一杯くらい多めに入れるといい
ドロっとしたカレーから食欲をそそるようなカレーになる

1~2年くらいこういうの食べてないけど
いつもはニンジン、カボチャ、大根、牛肉を入れてる
アドバイスとしては水を大さじ一杯くらい多めに入れるといい
ドロっとしたカレーから食欲をそそるようなカレーになる
9
万国アノニマスさん
全て自分で作れ
安っぽいインスタントカレーを味わうことになるから

全て自分で作れ
安っぽいインスタントカレーを味わうことになるから
10
万国アノニマスさん
ココナッツ、バター、乾燥キノコ、ハバネロ2~4個入れて弱火~中火で作る
これ以外の具材は別々に調理しておいて後から入れる

ココナッツ、バター、乾燥キノコ、ハバネロ2~4個入れて弱火~中火で作る
これ以外の具材は別々に調理しておいて後から入れる
11
万国アノニマスさん
自分はいつもこれを作ってる
箱のレシピに従って作ってるけど油ではなくバターを使用してる
EXTRA HOTと書いてあるが全然辛くはないので山椒とハバネロを追加してる

自分はいつもこれを作ってる
箱のレシピに従って作ってるけど油ではなくバターを使用してる
EXTRA HOTと書いてあるが全然辛くはないので山椒とハバネロを追加してる

12
万国アノニマスさん
すりおろしたリンゴを追加しよう
日本のカレーでは普通の食材だし、ルーによっては中に入ってることもある
とりあえず試してみよう、きっと驚くはず

すりおろしたリンゴを追加しよう
日本のカレーでは普通の食材だし、ルーによっては中に入ってることもある
とりあえず試してみよう、きっと驚くはず
13
万国アノニマスさん
鶏もも肉をオリーブオイルで炒めて
少し茶色になったらジャガイモとニンジンと玉ねぎを加える

鶏もも肉をオリーブオイルで炒めて
少し茶色になったらジャガイモとニンジンと玉ねぎを加える
それを覆うように十分な水を入れてカレールーを加えて溶かす
あとは10分くらい煮込むだけで完成だよ
あとは10分くらい煮込むだけで完成だよ
14
万国アノニマスさん
ニンニクや生姜を追加をする必要は無いの?

ニンニクや生姜を追加をする必要は無いの?
↑
万国アノニマスさん

入れたければ入れてもいい
でもカレールーは風味が強くて、大半の食材は味が隠れるからそんなことしようと思わないな
少なくともニンニクや生姜を入れても台無しにはならないはず
でもカレールーは風味が強くて、大半の食材は味が隠れるからそんなことしようと思わないな
少なくともニンニクや生姜を入れても台無しにはならないはず
15
万国アノニマスさん
日本のカレーはそこまで特別じゃないし
地球の反対側から輸入するほどの価値は無い

日本のカレーはそこまで特別じゃないし
地球の反対側から輸入するほどの価値は無い
16
万国アノニマスさん

カレールーはちゃんと全部使うんだぞ
そうしないとカレーだけどカレースープみたいになる
そうしないとカレーだけどカレースープみたいになる
17
万国アノニマスさん
すりおろしたリンゴは入れよう
真面目な話、日本人はそうしてる

すりおろしたリンゴは入れよう
真面目な話、日本人はそうしてる
18
万国アノニマスさん
カレーは超簡単に作れる
YouTubeのJapanologyのカレー回は見ておこう

カレーは超簡単に作れる
YouTubeのJapanologyのカレー回は見ておこう
19
万国アノニマスさん

鶏肉は悪くないけど絶対に牛肉で作ってみるべきだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
箱の裏に書かれたレシピ通りに作れば良いだけなのに。
下手に「隠し味を」とか「豪華な具を」とかするから、
不味い料理が生まれる。
カレーなら にんじん、たまねぎ、ジャガイモ、牛肉 カレールー
これだけでいい
作る以外に何がありうるんだよwww
いきなり捨てるのか?
もっともっとってなるもんだ。
それだけ
余計なこと吹き込むな
アレンジなんてなれてからやるもん
まあ基本的なものを作れてその味を理解した上でアレンジするのはいいとして、箱の裏にレシピが書いてある料理の作り方を他人に聞いちゃうような奴にアレンジレシピ()をアドバイスするのは色々間違ってるわな。
バーモントとかなら甘くて感じるのはまだ分かるんだけど、しょっぱいはないよな
味蕾が死んでるか脳が麻痺してる
それがまれに違うのもいる
カレーだけは下手なのがいて、他の料理は自分なりにパパッと作って味付けもしてそれがとても美味いのに、カレーになると毎回必ず期待以下
書いてあるとおりがダメで、結果スパイスからやり出すようになって、それからはまあまあいけるカレーになってた
味覚としてはかなり正確だぞ。味に満足感のあるカレールーは塩が大量に入ってるし、日本のカレーは果物とか入れてるから糖分が含まれてる
スパイスが過剰な食事に慣れてて辛味が麻痺してるからそれ以外の味に敏感になってるんだろうな
甘口と辛口は、辛さの違いじゃないからね
使ってる具材が違う
甘口のほうが味は美味しいことが多い
だからどんなルーでも甘口を買って、自分で辛くするほうが良い
脳内麻薬中毒だろうね~
いちどノーマルを食べないと何を加えたいのかもわからんだろ
料理下手がいきなりアレンジして失敗するやつでしょ
韓国人も日本の料理がしょっぱいって言うし、普段は辛さでかき消されてる味が、辛味がないと他の味が飛び込んでくるんだろうね
アドバイス無用
レシピを守っても、守らなくても、大して変わらない
そもそものルーが美味しくないから
外人に味がわかる訳ないだろ
へー、知らんかった
甘口って子供用に香辛料が少ないだけかと思ってた
それで不味いとか言われても知らんぞ
カレー食った事あるなら入ってる具とか考えれば分かるだろ
確かに日本の料理はしょっぱいのが多いね。ごはんと一緒に食べるようにできているのでそれでいいのだけど、外国の事はおかずだけで食べちゃうからね。
また、日本人はそういう事もあって、外国人より塩分の過剰摂取に強くできているらしい
俺はバーモントカレー食べると最初に甘味を感じて後からしょっぱさを少し感じるよ。
美味しいから不満はないけど表現としてはそうなる。
別の調味料で代用してるから微妙に味が違うかも
この2点をおさえておけば美味しいカレーができるよ
まあ、日本人にとってのベストと、アメリカ人にとってのベストが違うように、好む味の差はあるだろうが
パッケージの説明はそれも含めて販売地域に最適化されているはず
「レシピ通りに作ったけれど、こういう不満があるので、なにを入れてどうアレンジしたらいいか教えてくれ」
というのなら、アドバイスの意味も価値もあるけどな
なんで外人はまずレシピ通りに作るという基本さえできんのだ?
しかも、ネットで聞く他人のレシピなんて、パッケージのレシピ以上にあてにならんのに
料理というほどの要素はどこにもない
ところでS&Bの製品は大体好きだけど、ゴールデンカレーはピンボケな味がしておいしいと感じないんだよなぁ
しょっぱくないってどうなってるんだ
しょっぱさに馴れてしまってるんじゃない
普通の時は適当なカレールーを2種類入れる。
玉葱1個微塵にして鍋にドン!牛筋を湯煎で煮込んだやつを微塵にして鍋にドン!水を入れて暫く煮込みジャワカレーを投入し一煮立ちしたら火を切り放置。
晩飯期にカツを揚げ、カレー鍋を再加熱しグツグツしたら皿に盛りカツカレー。
ジャワカレーの時はカツカレーです。
基礎をやれとは言わないが、指示されてることをやらないってのが信じられん。
こないだテレビで焼きそばをお蕎麦ととんかつソースでつくるっていうのがあったけど
それが伝え聞いたのではなく、販売されてるレシピ本レベルでそうなってるっていうんだからなぁ。
勝手な思い込みを検証せず出すのとか、そういうの当たり前なのかな。
大さじ一杯じゃ変わらんだろ
そういう釣りいらないから。うっとおしい。
これで伝統的な日本のカレーになるから大丈夫だ。お国で広めてね
日本人には高血圧の人が多いけど、医者だって塩分が多いと高血圧になるって言ってるのに。
1食当たり
食塩相当量 2.3g
書かれている通りに作るとしょっぱすぎると感じる。
ちょうどいい味は人や地域によってかなり違う。
トンカツソースと日本蕎麦って創作料理でしょ。プロがやるから食えるものになるんだよね。
アレンジレシピ試すなら今ある食材で作れそうな自衛隊カレーがおすすめ
ゴルカって何かと思ったわい
一食目で美味しく食べられるように作られてるだろと思ってる。
香りもだいぶ飛ぶし。具材の味という意味ではそうなのかもしれないけどね。
まぁあくまで個人的な感覚だけど。
間違っても脂肪を取り除いた肉にしない事
鍋の中で行われるサバイバルゲームには滅法強いのが日本のカレー
そこそこの水で数分煮た具座に溶かせば後は食べるだけ
ボケ老人にされちゃうよ?
じゃがいも抜くとサラサラしすぎてて美味しくならない
以前テレビでやってたな。
箱に書いてある通りに作る人が作ったカレーと、普段からアレンジして作ってる人が作ったカレーを第三者が食べ比べてみたら、多くの人が一番美味しいと回答あったのは箱に書いてある通りに作ったものだった。
大きさも好みで好きなようにすればいい、でもたまねぎはレシピより増量すべし
そしてソースやケチャップを好みで加える、色合いが良くなるし、味も深まる
ジャガイモを抜いた時は小麦粉を入れればいいんだよ、とろみ付くよ、同じ理由で
食材からのスープ、出汁という概念が全く無い
そんなんだからメシマズの王座から降りれ無いんだよ!w
カレーに限らず大体の食品は箱や袋の裏側に作り方書いてあるやろ
基本がしっかり出来てないと応用なんて出来る訳無い定期。料理に限らず。
日本じゃ不人気なのに。
工夫するのは5回目からで十分
すりおろしたリンゴは入れよう
真面目な話、日本人はそうしてる
いや、わざわざそんなことせんけど…
でも5回じゃなくて50回くらい作ってからなんかしだしたほうがいいだろうなw
外国人ならガキの頃からのおふくろの味とかいう土台が無いだろうし。
残念な感じもしますが
プロが仕事の為に探求した分野に素人が口出しするな
そんな感じだと思います
余程細かい部分を言わなければ加熱する前に旨い事は分かって負けてもが関わった人がそれぞれに理想を求めだしたらその商品に収まりませんね
大辛がどうのと言うなら最も極端な物の上限を規制するべきだと思いますが
ここ訴えてる人がいるので
そのままで良いかと思います
ニンジンもジャガイモも絶対に必要な物ではないから
S&Bのルーのトロミが苦手。好みなんでしょうけど、なんかクセがあって…(´-`)。
味がわからなかったら料理の記録なんぞ残しとらんよ
この類いのサイトを見てるとただ暴言を吐きたいだけでは無いか?と疑う輩が出てくる
捨てる事を前提にして作れと言いそうだ
某国人が妄想だけで叩こうとしているだけだぞ
股間がホットホットは毛の濃い人がかなり前に流行らせたのだがな
日本のカレールーは余程癖のある食材を残して全て飲み込むモンスターなのだと思うが
その中でも異質な事を主張出来る食材は市場には少ないと思うが
何を混ぜましたか?
料理は引き算のほうが失敗少ないよ 足し算だと修正が効かなくなり失敗に終わる
なんでもやり過ぎないほうが良い
それと手掴みで食べるのも無理
鹿鹿にはアンチも多いから...。
辛味を強く感じさせたいなら外から相乗効果の影響で使う香辛料の種類を意図的に制限する必要がある
使われてる香辛料の種類を制限したらストレートな辛味が強調されないように気を付ける必要があるので辛口でバランスを取るのは難しい
チョコとかヨーグルトとかそういうのは数こなしてからで充分
まさにその通り。箱書きのレシピは試行錯誤の結果生まれたベストな組み合わせであって、カボチャと大根入れるとか言ってる奴は作る前から失敗するだろう事が容易に想像出来てしまう。
水を使わず牛乳かトマト缶を使うのがお手軽。
市販ルーでゴールデンが出るのはラードが入っていないから。
イスラム教徒が居る場合は知ってる範囲ではこれ一択。
めっちゃ美味いよ。
>全て自分で作れ安っぽいインスタントカレーを味わうことになるから
こういうこと言う意識高い系のやつって日本の料理系のスレにもたまに出現するけど
企業が何百回何千回も試行錯誤を繰り返して作り上げたものを上から目線で恥ずかしげもなくよく言えるなと思うわ
でも良く買うのは特売のとろけるカレー。
そして出来たら即食わないで次の日に食う
これって一般的?
企業を買いかぶっている。食品開発部なんて数人で試作、味見している場合が多いのでよほど舌の肥えた人がいない限り大したことのない企画で終わってしまう。そうでない企業も一部はあると思うが。大規模な調査、研究している割に大したことのない場合が多い。味よりも宣伝効果、インパクトが重要と思っている。某食品会社で開発をする友人の話を聞いてそう思う。
ルーだけ食べたら確かに甘辛しょっぱく感じるけどご飯とかナンとかといっしょに食べたら丁度いいけどなぁ
作って直ぐに食べる場合は出来上がったカレーにレトルトカレーを入れるだけで2日目みたいなコクが出るよ
あまじょっぱい、という表現をご存知でない?
一箱分ならワインを100〜150ccぐらいにするんだ
日本なら梅酒でも美味しいよ
次からは自分でアレンジを
醤油にたとえると薄くしてただ舐めた味で何かをつけないと醤油の美味しさが伝わらない感じ
人参とジャガイモは入れなくてもいいと言うか入れない方が美味しかった
結局玉ねぎと肉だけでいいと結論付けた
日本のカレールーはチキンに合わせていない気がする
牛か豚が無難かもしれない
よほど料理に自信があるor食事制限があるとかじゃない限り足し算も引き算もしない方が良い
バランスだからね。
バランスを崩す危険性があることはバランスを調整できる経験がない人はやらない方がよい。旨味ですら強すぎると不味くなるって実験があるから。
外国人はシチューのように食べるから日本人のようにご飯(塩味のついていない)と混ぜて丁度よい塩味だと外国人には塩辛い。
煮て柔らかくなってからルーはいれないと多分不味いよ。
インドの人はカレーは香りが命だから作って直ぐに食べないとって言うよね。僕もそっち派だけど日本のカレーは洋風の煮込み料理だから具の旨味が溶け出して融合した状態が旨いってのもわかる。具それぞれの味がまだ具の中心部に残っているフレッシュな状態が家庭のカレーっぽくて好きだけど具の中にまで味が染みているのが好きな人の気持ちもわかるしね。
僕もカレー粉ならハウスはコレジャナイ感があってS&Bなんだけどルーはなぜかハウスの方が好きなんだよね。子供の頃バーモント→ジャワの順に育ったからなのかな(笑)
ちなみにスタンドはハウスのCoCo壱番は苦手でS&Bの王様の方が好み。
調味料と調味料を足して味のバランスを調整するのが大量生産の企業ラボの調理だから、大量生産に向かない素材の味の組み合わせによる味は追及しないよ。季節や産地で変化したり天候なんかでも変わるからね。どんなものでも多少はそういうのはあるけど最後の微調整の範囲ですむくらいに留める為に調理人向けの調味料などの既存の安定した味でベースを作る。有名シェフがやっていることとはまるで違うからねテレビとかに騙されないよう。
味噌やルーは三種類混ぜるとバランスが安定する(味が平均化する)っていう考えはある。
でも個人的な好みがある場合は違っちゃうんじゃないかな?特に片寄った好みがある人には向かない。ファミレスやコンビニみたいな最大公約数的な味が好みの人向け。
チョコレートとインスタントコーヒーも必ずわいて出るよね(笑)
レトルトカレーを買うべきだったね
きっといい出汁がでるよ。」
美味いとか不味いなんてでき次第で変わるんだから試してみることに価値がある
深みが出るのですか?
やってみよう!ありがとう!
私もそうしてます
クックパッドで一番人気のレシピが、3種類混ぜるパターンでしたよ!大分前だけど‥。
餡蜜とからっきょうとかかな?
ひと手間を省いてることも多いと聞くぞ。
餃子や焼きそばなんかは有名。
と語っても海外勢が日本人と同じ味を求めてるとはとても思えないからなぁ・・・本物を手に入れるほどの行動力はあるのになんで赤の他人の価値観聞いてるのかなぞ。
ルーの入手方法もネットで誰かに聞いたのだろうか・・・
辛味は味覚じゃなくて触覚(痛覚)定期。
まあ、口内の神経がバカになってるののは変わりないか。
オレの経験ではカレーに合わない食材は癖の強いものというより、水気が多い食材だなぁ。(大根とか)
あと、魚は下処理を怠るととんでもなく臭くなったりw
自分もうまくできると勘違いするんだよな。
味自体がペラいと言うかただ辛いだけというか、なのでバーモントカレーと半々で作るといい。
オヌヌメはゴールデン(中辛)+バーモント(辛口)。
ありがとう
確かに大根とキュウリは別の物が出来そうだ
カレーの香辛料では魚の臭みを消せなかったのか?
コレはこんど試して見ます
これさえ守れば肉も野菜もなんでもOK、どんなルーでも店出せるレベルになる
アレンジの最適解きたね
大根は否定しないが、あれはカレー味の煮物であってカレーではない。
ある意味天才だと思うの
どうヤったらカレーを不味く作れるのか?教えて欲しいわ
呼んだニカ?
1、インド人を呼ぶ
日本風のカレー作りたいっていってるでしょw
外食では具がないカレーが基本的なのかな
コメントする