「子連れ狼」原作者の小池一夫さんが死去 82歳
漫画原作者の小池一夫さんが、肺炎のため死去したことがわかった。82歳。秋田県大仙市出身。小池さんのツイッターで19日、発表された。小池さんは漫画「子連れ狼」(作画:小島剛夕)や「オークション・ハウス」(作画:叶精作)、「クライングフリーマン」(作画:池上遼一)などの原作で知られる。17日にはモンキー・パンチさんの死去を受け、ツイッターで「モンキーパンチさんとは40年前、漫画アクションの初期に『ルパン三世』と『子連れ狼』で人気争いをしたライバルでもあった。一緒に組んで『書記官鳥(セクレタリーバード)』という漫画も作ったなあ。淋しくなるなあ」と追悼していた。(日刊スポーツ)引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

4月17日に小池一夫氏が亡くなったそうだ
彼は子連れ狼やクライングフリーマンの原作者、ご冥福をお祈りします
彼は子連れ狼やクライングフリーマンの原作者、ご冥福をお祈りします
2
万国アノニマスさん

NOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
3
万国アノニマスさん

おいおいマジかよ
また1人のレジェンドが永眠してしまった
また1人のレジェンドが永眠してしまった
4
万国アノニマスさん

どうなってるんだ
モンキーパンチの次は小池氏か
モンキーパンチの次は小池氏か
5

肺炎って…モンキーパンチと同じ死因だな
↑
万国アノニマスさん

幼児や高齢者にとって肺炎は致命的な病気
しかも罹りやすかったりする
しかも罹りやすかったりする
6
万国アノニマスさん
ご冥福をお祈りする
今月は縁起が良くないな

ご冥福をお祈りする
今月は縁起が良くないな
7
万国アノニマスさん

彼の作品を読んだことが無いので悲しむのは少し偽善的かもしれないがそれでも残念だ
↑ 万国アノニマスさん
子連れ狼と首斬り朝は今すぐ読め!
↑ 万国アノニマスさん
少なくとも子連れ狼、クライングフリーマン、修羅雪姫という3つの古典を生み出したレジェンド
マッドブル34も入れれば4つかもしれない9
万国アノニマスさん
4月が更に辛いものになったな

4月が更に辛いものになったな
WOWAKA(ボカロP)、モンキーパンチ、そして小池一夫なんて酷いよ
10
万国アノニマスさん

誰なのか分からない
↑
万国アノニマスさん

(初期の)ゴルゴ13に関わってる人だよ
11
万国アノニマスさん
子連れ狼は永遠の名作
ご冥福をお祈りします

子連れ狼は永遠の名作
ご冥福をお祈りします
12
万国アノニマスさん
原哲夫、堀井雄二、高橋留美子、オールドボーイの原作者は
この人の劇画村塾の卒業生だし影響力はあるね

原哲夫、堀井雄二、高橋留美子、オールドボーイの原作者は
この人の劇画村塾の卒業生だし影響力はあるね
13
万国アノニマスさん
誰だか分からないとか言ってる奴はキッズだな
普通の日本人でも彼の作品は古典として知ってるんだから

誰だか分からないとか言ってる奴はキッズだな
普通の日本人でも彼の作品は古典として知ってるんだから

14
万国アノニマスさん
彼は最も有名で影響力のあるまどマギファンでもあった

彼は最も有名で影響力のあるまどマギファンでもあった

15
万国アノニマスさん
令和まであとたった11日なのにね
モンキーパンチも小池一夫も亡くなってしまった

令和まであとたった11日なのにね
モンキーパンチも小池一夫も亡くなってしまった
16
万国アノニマスさん
首斬り朝は過小評価された傑作

首斬り朝は過小評価された傑作
17
万国アノニマスさん
ご冥福をお祈りする
子連れ狼は後世の時代劇作品のどれくらい影響を与えたんだろうな

ご冥福をお祈りする
子連れ狼は後世の時代劇作品のどれくらい影響を与えたんだろうな
18
万国アノニマスさん
モンキーパンチと同じ週に亡くなるなんて驚いた
こんなのおかしいよ

モンキーパンチと同じ週に亡くなるなんて驚いた
こんなのおかしいよ
19
万国アノニマスさん

ご冥福をお祈りします
関連記事

子連れ狼は海外の漫画ファンの間ではよく名前が挙がってました、ご冥福をお祈りします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
2人は81歳と82歳で歳も近いし、何か運命的なものを感じるなぁ
80台にしてイベントクリアしていくさまは壮観だった
ご冥福をお祈りします
ロードトゥーパーディションって
1930年代の大恐慌時代を舞台にした
トム・ハンクス主演でリメイクされてる
名作だからおオススメ
このへんの年代の人はこれからお迎えきまくるやろ
運命とか関係なくそういう年代や
つぶやいたその日に亡くなったんだな‥‥‥
ご冥福をお祈りします
個人的には「魔物語」が凄い先進的だったと思う。
冴えない男が魔王候補の美少女に惚れられて異世界冒険するという、なろう系の走りみたいな作品だけど1980年。
タイトルも維新みたいだけどこっちが元ネタだわな。
「魔物語」は劇画臭さや昭和ヤクザ映画臭さはあるけど、それを除外すると不思議なくらい最近の作品に似ている。面白いくらい。
昭和に活躍してた人が無くなるのは悲しいけど歳をとったという事だよな…自分も
しかも今のなろうばりに女が一目ぼれする
モンキーパンチと間を置かずにこれだもん混乱するよ
小池一夫原作なのに
香川大八
ってネットに情報が少なすぎる
随分痩せちゃってたんだね
御冥福をお祈りします
クライングフリーマン読んでくるか
大量のエネルギーが消費される。
お前らも高齢の親族には気をつけとよ。
お悔やみ申し上げます。
小池版のうる星やつらとして読んでいたよ
面白かったなあ
靖国でまたお会いしましょう!
まさにレジェンドな人だった
ご冥福(´;ω;`)
でも、あれ 小池先生とは無関係だぞ
勝手にリメイクして権利金も払ってないと怒ってた
これは読みやすさの追及で辿り着いた手法
読者を考えた結果だよ
板垣恵介、山口貴由両先生の師匠でもある
やっぱり偉大よ
普通は筆を折る年齢でここまでできない
ご冥福をお祈り致します
数々の作品をありがとうございました
寂しい😔
何かあるのかね オカルトめいた何かが
幼児の頃読んでたよ
赤ちゃんキャラいたし、エロと言うよりは家族ものとして眺めてた
五年前にお会いしたときは、ブクブクしてた
写真は痩せてしまってる…
自分が高橋留美子の師匠であることを、凄く得意気だった
でも高橋留美子作品の台詞回しはやっぱりこの人の影響だろうし、有難い先生だった
あの荒唐無稽なストーリーがいい
毎年無数に死んでるわ
勝手に意味付けしてるだけ
19日にその訃報を聞くとは・・。
体調が既に芳しくなかったのだと思われるけれど、
ご高齢の方が肺炎で亡くなられるニュースは本当に多いと思います。
素晴らしい作品を沢山ありがとうございました。
合掌。
あった事を知る者はもはや少ない…
こマ?はっきり子連れ狼とか名前出してんのに()
あちらの世界でみんな賑やかにやってるのだろうか
晩年まで感性を失わなかった才人のご冥福をお祈りします
まっさきに思い出した言葉がエレクチオンでした
沢山の名作ありがとうございました。魔物語やダミーオスカー大好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。
実際亡くなったのは17日だからね。
まぁ人間性は困ったちゃんなところもあったらしいけどね。正直に生きた方っぽかったな。個人的なお付き合いとしては最高の人だったんだろう。
偉大すぎで割と本当は過小評価されてる人だと思われる。影響を与えてる人物が大物すぎてそのビックネームの弟子救ったり相談乗ったりしてる面倒見のいい人っぽいのも本当にすごい。
おっかない話もあったそうだけど・・・合掌。
マジ話
「名誉はもう充分だからきちんと支払ってくれ」という発言を映画雑誌のインタビューでしていた
有名な漫画家さんですよ!
ドラマ化されて、大ヒットした作品が、子連れ狼。
役者も良かったけど、二代目だかの子役が後に、殺人事件に関わった。
庵野秀明もその話してたな
いや、なんか映像作品には不祥事がついて回る作品なんよ
(特に子役)
まあ、梶原一騎よりは常識人だし…
ご冥福をお祈りします。
俺は傷追い人で、
いや、なんでもない。
古本屋で見かけて立ち読みしたんだけれど昔の作品とは思えないほど面白かった
おそらくあれは奥様は魔女がモデルなのかもしれないがそれにしてもセンスある人だった
終盤の展開には唸らされる
漫画家は若い頃のケン月影で今ではエロ劇画界の巨匠
つるー!!
これって最初から肺炎でってわけじゃなくて、他の疾患や臓器不全等を治療する過程の併発で延命所不可欠な心肺機能の低下が結局は死亡原因にされてしまうってだけなんだけどね。
でも作家としてはアリだぞ
誰にも真似されない自分の色を出すという意味では正解
しとしとピッちゃんしとぴっちゃんしとぴっちゃんฅ:(´◦ω◦`ฅ)
ご冥福を
全てを奪っていくな…。
最後の画像見て納得
もうこんなになってたんだな
まだ昔の画像のイメージでいたわ
この年の8年はデカいな
子連れ狼は虫食いで読んでたけど、面白かった
本当に劇画原作の神と思う
ご冥福をお祈りいたします
として秘話を少々。「The Lonewolf with a Cub」という英語版コミックと同じタイトルで
シナリオができていて、アメリカから「ゴーストバスターズ」のプロデューサー補と
日本人エージェントが来社して仮契約を交わしていった。あのとき脚本を読ませてもらったが、
設定は西部劇。妻を謀殺された凄腕の子連れガンマンが、ガトリング銃を仕込んだカブ(乳母車)に
実子を乗せ、バウンティンハンターをしながら旅をする。追いつめた仇が実は…
という、後に「エイリアンVSカウボーイ」にアイディアをパクられたというトンデモストーリー
だった。そういえば「キルビル」のときもタランティーノから「<修羅雪姫>換骨奪胎して使わせて
頂きます、よろ。」という挨拶があったな。クライングフリーマンのときも面白い話があるんだが…
…暴露本でも書こうかな(笑)。謹んでご冥福をお祈りします、合掌。
けど彼のTwitterには色々学ばせてもらえるところや考えさせられること、救われることが多かった
死の間際まで、語ってくれた数々の呟きは自分の心の中にあり続ける
歴史の闇に消え失せる前にお願いします
何がどうなっていたのか当事者でなければわからない情報が多過ぎます
で、放置しとけば嘘情報が史実として扱われるしファンとしては困るんで…
ちなみに肺気腫の原因の95%はタバコ
やはり両人ともタバコにより肺の細胞が破壊されていったんだろうな
タバコは肺がんとの因果関係だけが色々言われてるが、一番怖いのはこういうやつだ
シップ側としては、基本的にOK。決定稿ができたら送ってくれという仮契約。
その後、主演を予定していたハリソン・フォードが忙しくなった上にギャラが
跳ね上がったので事実上不可。そうなると配給会社も渋り出し、制作権は
他社に移ったが、結局制作中止。シップにはわずかな金が払われた。
宙に浮いた脚本は、「カウボーイVSエイリアン」の原案となり、コミック化され
(無断で)のち、映画になった。出演は新007のダニエル・クレイグと落ち目に
なったハリソン・フォード。「LONEWOLF~」脚本の、賞金首の一人がエイリアンで
そいつが所持していた熱線砲を使ってラスボス(こいつもエイリアン]と戦う…
という設定がヒントになった。「ROAD to~」は子連れ銀行強盗の話なので
「子連れ狼」とは関係ないとされた(日本側配給の説明)。他の話はまた今度ね。
コメントする