海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
この変な塩の構造物は何だろう?
↑ 万国アノニマスさん
砂糖のように見えるがどこで見つけたの?
2万国アノニマスさん
昨日、和食店で食事をしたら入り口の近くでこの変なものを見た
ドアの両側に2つあったんだけどこれが何なのか分からない
3万国アノニマスさん
日本の店の外にある盛り塩はミソギという日本の儀式が関係している
塩を撒くことで物理的にもスピリチュアルな意味でも浄化されると信じられている
神道では塩は土地を浄化し、不純なものから家を守り、霊へのお供えとされている
店先に塩があるということはそこが浄化されてるということを意味している
店主が衛生面に細心の注意を払ってると客に伝えているというわけだ
塩を撒くことで物理的にもスピリチュアルな意味でも浄化されると信じられている
神道では塩は土地を浄化し、不純なものから家を守り、霊へのお供えとされている
店先に塩があるということはそこが浄化されてるということを意味している
店主が衛生面に細心の注意を払ってると客に伝えているというわけだ
4万国アノニマスさん
東京の成田空港で見かけたんだけど
自販機のコンセントの緑のものは何だろう?
自販機のコンセントの緑のものは何だろう?
引用:Reddit
↑万国アノニマスさん
2ピンのコンセントだとしたら緑のワイヤーはおそらくアースだな
↑万国アノニマスさん
これはアースだね
緑は通常それを意味する
緑は通常それを意味する
5万国アノニマスさん
日本のお菓子セットに入ってたものだけどこれが何なのか分からない
引用:Reddit
引用:Reddit
↑万国アノニマスさん
それは塩漬けの梅のお菓子
娘が奇妙すぎて食べたくないからと日本のお菓子セットの中からこれを自分にくれたことがある
おそらく同じセットだろうな
娘が奇妙すぎて食べたくないからと日本のお菓子セットの中からこれを自分にくれたことがある
おそらく同じセットだろうな
↑万国アノニマスさん
なるほど!
回答ありがとう、確かに味はそこまで良くなかった
回答ありがとう、確かに味はそこまで良くなかった
7万国アノニマスさん
何年も前にこれは日本の洗礼式で使うものだと言われたような気がするけど記憶は確かじゃない
木製でオレンジと黒の漆で塗られている、高さは22cmで刻印とかは無く、器が3つある
引用:Reddit
木製でオレンジと黒の漆で塗られている、高さは22cmで刻印とかは無く、器が3つある
引用:Reddit
↑万国アノニマスさん
彼らが結婚式で使う物に見えるけどなぁ
新郎と新婦が器から酒を飲んで器を台に戻すはず
断言は出来ないけどその可能性はある
新郎と新婦が器から酒を飲んで器を台に戻すはず
断言は出来ないけどその可能性はある
↑万国アノニマスさん
日本人だけどこれは「お屠蘇」だよ
俺達は正月におせち料理を食べるんだけど、その前にこれを使って酒を飲む
俺達は正月におせち料理を食べるんだけど、その前にこれを使って酒を飲む
邪気を払って長寿を願って最も年上の人から順番に飲んでいくんだ
↑万国アノニマスさん
本来が1.5mくらいのサイズなら灯籠と言いたい
アジアの屋外用のランタンで通常は石で出来ている
アジアの屋外用のランタンで通常は石で出来ている
↑万国アノニマスさん
なるほどね!
これは日本の石のランタンの可能性が高いな
これは日本の石のランタンの可能性が高いな
↑万国アノニマスさん
底辺な包丁差しだね
こんなの思いつかなかったから普通に驚いた
こんなの思いつかなかったから普通に驚いた
↑万国アノニマスさん
電話帳に包丁を差してる日本の料理人なら見たことある
油を塗ってから挟んで保管してたよ
油を塗ってから挟んで保管してたよ
↑万国アノニマスさん
神道の神社じゃないの?
↑万国アノニマスさん
地蔵だよ
仏教の菩薩が日本で変化したものだ
通常は旅行者を守るために登山道に並んでいる
仏教の菩薩が日本で変化したものだ
通常は旅行者を守るために登山道に並んでいる
11万国アノニマスさん
鯖寿司が長い灰色の物体と共に出てきたんだけどこれは何だろう?
食感は田麩とか龍のひげ飴に似てるけどマイルドな味だった
ほんの僅かにしょっぱさがあった、おそらくカツオ節みたいなものかな?
引用:Reddit
鯖寿司が長い灰色の物体と共に出てきたんだけどこれは何だろう?
食感は田麩とか龍のひげ飴に似てるけどマイルドな味だった
ほんの僅かにしょっぱさがあった、おそらくカツオ節みたいなものかな?
引用:Reddit
↑万国アノニマスさん
これは間違いなくカツオ節か裂きイカ
↑万国アノニマスさん
トロロ昆布じゃないかなぁ
↑万国アノニマスさん
タイトルの第二次世界大戦の容器は事実なのか推測のどちらなんだろうか↑万国アノニマスさん
これは弾薬入れだと思う
14年と8ヶ月と漢字で書いてあるので弾薬の使用期限みたいものを示してるんじゃないかな
14年と8ヶ月と漢字で書いてあるので弾薬の使用期限みたいものを示してるんじゃないかな
↑万国アノニマスさん
封建時代の日本の硬貨に見える
↑万国アノニマスさん
日本の両っぽいね、金で出来ているに違いない!
↑万国アノニマスさん
ウルトラマンサーガだね
ウルトラマンなのは分かったけど正確なものを探すのにちょっと時間がかかった
パワーレンジャーと同じで色んな種類がある
ウルトラマンなのは分かったけど正確なものを探すのにちょっと時間がかかった
パワーレンジャーと同じで色んな種類がある
↑万国アノニマスさん
50年以上毎週登場するモンスターの特定は洒落にならなそう
↑万国アノニマスさん
これはチーズケーキ
どうやら竹炭で出来ているらしい
どうやら竹炭で出来ているらしい
↑万国アノニマスさん
チロルというブランドの四角いチョコレートだな!
チーズケーキ味みたいだ
チーズケーキ味みたいだ
↑万国アノニマスさん
翁の仮面っぽい
翁は日本の伝統的な能楽に出てくる老人のキャラクターだ
翁は日本の伝統的な能楽に出てくる老人のキャラクターだ
↑万国アノニマスさん
何で口の穴がそういう形になってるのか気になるな
↑万国アノニマスさん
ニッキ水という安いソーダだ、シナモン味だと思う
↑万国アノニマスさん
これは日本のシナモン味の炭酸飲料だね
19万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
照明の一種かもしれない
↑ 万国アノニマスさん
おそらく動く歩道で移動する人が壁にぶつからないようにするためのガードだと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
鋼の包丁に油を塗って保存するのは一般人の祖母から聞いたことある
たまに面白い間違った答えあったりするよね
インクの油分と紙が水分吸ってくれるから丁度いいんじゃない?
ただ見た目は最悪だわなw
エラゴキブリ避けに。
効果抜群である。
その名残だとか、確かそういう風に聞いたんだけど
巻き込み防止では?
客に見えるようにするかは別だが新聞巻いて置くのと違いはないと思う。
焼き入れされた鉄包丁はさびやすいから油を塗って油が飛び散らない様に紙に挟んで
保管するのは昔は普通。ステンレス包丁が普及して最近はやらないけどね
新聞紙や雑誌の再生紙の紙の質と印刷に使われたインクの質が錆びやすい和包丁との相性が良く錆び防止になるのだそうだ。
神社や一般家庭などでは清めるために使用。
正解
初見かき氷シロップかと思った
少し前やってたTVで見たな
女官が皇帝呼び込むため牛車の牛釣り出すためだっけ?
ちなみに普通の雑誌より漫画雑誌がいいそうです。街の料理屋さんの生活の知恵みたいなもんだとのこと。
まああんまり行儀がいい見てくれじゃないので、この写真みたいに客が見えるとこには置いておかなかったけどw
真下の部屋に何かあったらしく、ずっとその部屋だけ盛り塩がしてあって怖い
どうして外国人は、日本についての知識がないのに、知ったかぶりをするんだろう。
神道とか禅とか、すぐにそっちへもっていくのは、いい加減にしてくれ。
牛じゃなくて山羊だな。撒くんじゃなく盛るんだし客商売でやるんだから神道とか関係なくそっちが由来だろう。
今となっては正確な出典は解らないだろう。なんせ平安時代には既にあった風習らしいし。
屋敷の前を通りすぎる牛車の牛の気を引いて、乗ってる貴人と関係を作ったとかいうのに習って
千客万来商売繁盛の験担ぎだって聞いた事はある。
個人でなら新聞紙やさらし使うが基本包丁台
不快に感じる客とトラブルなるし目につくとこに置くべきではないな
盛り塩が溶けるとヤバいって....
動く歩道よりエスカレーターの方がさらに威力を発揮するよね
どこのエスカレーターにも普通についてるけど、
あれなかったらエスカレーターの傾斜と天井に挟まってやばいことになる。
ラーメンズの寿司の作法か何かで盛り塩ネタあったの思い出した
昔子供のころに、そこに頭挟まった血流してる子供おったわ
自分も子供だったから怖くて見てただけだったけど、デパートの店員が慌てとった覚えがある
きったねーなぁー
これだから底辺店は嫌いだよ底辺のやつらにはお似合いだけどな
そのくせラーメン屋とかプライドだけは高いからな
底辺のくせにプライド高いって人間のクズそのものやな
馬なのかと思ってたけど山羊が正解なんですね
引きこもり卒業しなさい
なるほど。
君の事か。
本物の金だったら結構いい値するね。
不快に感じた客は二度と来ないだけだろ
納得してる常連で回ってるから営業してるんだよ
お前は初見の店でいちいち「~すべきではない!不快だ!」 とか叫んでトラブル起こすのか
迷惑な奴だ
意味を考えたことなかったわw
わたしはそれで3回エスカレーター止めたつわもの。50年も前だが。エスカレーターのボタン押して止めてしまったことも。床屋の自動ドアにアタマはさんだり、浮き輪で汽車ごっこして溺れたり、よくしななかったと・・・本当に落ち着きのないガキだった。
偽物・・・本物は裏打ちの刻印が盛り上がってみえる。ふちのメッキが剥げている。
八ッ橋食えばわかる。
うろ覚えだけど、交互になっているエスカレーターの手摺りを滑って遊んでいた子供が下階対面側レーンの天井(つまり上階対面側レーンの底)との隙間に挟まれて大事故になったニュースをかなり昔に見た覚えがある
確かそれからガードを付ける決まりになったんじゃなかったかな?
三角になってるところを見ると今でもちょっとグロ怖いと思える話
日本国内で信じられてる中国由来説は中国人が宣伝してるというより「中国に詳しい作家が唱えた説」由来が多い
つまり信憑性は「中国カブレが唱える中国由来説」程度の話も結構多い
なまじ断簡が残ってるだけに史料をつまみ食いしやすいのが最大の要因
昔、束になって売ってたよな
>>26
ご回答有り難う御座います
祖母は油を塗った後で新聞紙に包んでいたそうです
プロがどうしているのか好奇心で聞いてみたかっただけなのですが謎のレスバトルが始まってしまったのでここらで退散
いや、却って反日賤隊シャジャイトバイショウジャーを召喚しちまう危険性がある。
詳しく教えて頂き感謝です!
なるほどインクの質ですか
有り難う御座います!
有り難う御座います!
確かに油だらけになってしまっては困りますものね
実質的にはそうかもしれませんね
皇帝がヤギと一緒にやってくるから、入口に置いておいたら寵愛されて皇太子が産めたとか。
高級でその道のプロで赤線時代からの所では、当たり前にやってる。
転じて人を寄せる事から商売繁盛の意味合いがある。
飲食店にも盛り塩する所は多い、あと招き猫、大阪なら最近みないけど黒猫とかね。
別の意味では清めの塩とも言われる。
御葬式などに行ったら貰えるやつね。
こっちは神道由来のもの。
商売人は、験を担ぐもんなんだよ、明日はどうなるか解らんしな。
あれは金だけでも相当な値段するだろう。
真鍮製のイミテーションなら、まぁ、なんだ、いいコレクションだよw
懐かしの浅田飴も。
溶けるのは湿度が異常に高くて、日当たりが悪いとかカビが生えやすいとか埋め立て地で地盤が緩いとか住居に適さない土地だからヤバイからやめとけって警告を知恵袋なバーチャン世代が言い伝えてきたのを、若い世代が面白半分に「霊が出るからヤバイ」ってオカルトな話にして広まっただけ
・お清め
・古代の牛車が~~で客を呼び込む縁起担ぎに変化
の2つが時代の変化とともに合わさって使われております
あの断面図じゃ、カリカリ梅じゃなさそう
普通の梅干でしょ(もしかしたらハチミツ漬けかもしれんけど)
以前は中国由来なんてなかったのに最近になってそんな話が出てきたから起源主張なんだろうな?と思ってる
細瑾は隙あらば日本の文化や宗教の起源主張されてる
以前は日本の物に興味がある外国人は江戸時代という言葉を知っていて使っていたのに、今は平安時代や鎌倉時代という言葉は使われても江戸時代だけは封建時代になってる
江戸時代と西洋の封建時代では江戸時代の方が庶民は自由だったのに、どうしても西洋が庶民を解放してやったという歴史に塗り替えたいみたい
今時、そんなんあるか?
大昔薬局でみたことあるけど潰れたし
ギリギリ、ギリッギリであるんやワイんとこの近所に。買ってる人みたことないから、さぞ極薄なんじゃないかと思ってやけど、利益は、な。
最近のインクでもその効果はあるんだろうか?
なんか昔とインクの質ってかなり違うように思うんだけど
紙もね
通い婚時代に貴人の牛車を停める説が有力だと思ったが?
いずれにせよ縁起かつぎとして残った風習で清めの意図はないよね。葬式や相撲の知識からそう勘違いしたんだろうね。
ワサビやゴキブリみたいな因縁を付けられ潰される。
ジャパントラディショナル~日本の形~だね
自分もあれ好きだったよ
今度の10連休中に君の元気で明るい家族みんなで計画を立てて調べてみればエエやん
今の印刷インキは揮発成分がかなり減っているから期待する効果はないだろうね
大昔の臭くて手が汚れるようなインキを使ってた時代の知恵をただ漫然と続けてるんだと思う
ニッキは日本原産種で外国産のシナモンとは少し違う。高級な和菓子に使われているのは多分ニッキ。漢方も日本のニッキか中国の肉桂。中国と日本の山椒程は違わないみたいですがこだわる人なら違いがわかるみたいです。
これは多分安物なのでシナモンかシナモン風の人工香料だと思うけどね。
江戸時代は中世って決めつけているしね。
日本の歴史区分の近世ってのは西洋の歴史区分には無いんだろうか?ルネサンスから産業革命の間くらいが多分相等するんじゃないかと思うが?
最近ていうのが50年前ならそうかもしれんけど、
40年前の子供向けの雑学解説本には中国由来説を元に解説されとったね
子供向けの内容だから人を乗せた牛車が塩を舐めに止まるから
て書いてあったけど、これ自体が中国の故事を基にしとるからね
あれシナモン味が強烈だよな
シナモンになれた国の人の方が好みそう
>16
まじで!?
不浄な物を清めるどころか欲望が渦巻いてる
共和制ローマはポエニ戦争のとき征服・破壊したカルタゴの首都に塩を撒いた、とあるし
アース線要らないのか
牛には腸内細菌の為に塩分が必要で現代の牧場にも石鹸のように見える塩が置いてある
牛が通ると塩を舐める為に足を止める一種の往来妨害と聞いた
通常は長居はしないハズなので招きたい相手がそこで牛車を降りる事を前提にしてたら相手を変人扱いしてを狙って呼び込もうとした事になる
巻いたら包丁の刃が紙に垂直に当たってしまうし
雑誌の方が抜き差しが早い
マンションのオーナーまたは管,理人が牛の幽霊を待ってるのだな
人によって信じるネタが異なるから
他の真似をしてたらそうなった
が 適切?
植木鉢の下から出てきたナメクジにも塩味をきつめにつけときましょう
呼びつけて幽霊を出せるなら素晴らしいのだが
その逆に行った時に何の利点も無い
5世紀に編纂された世説新語の「挿竹灑塩」のエピソードが最近っていうならそうかもね
本物の小判なら純金よりも価値があります
江戸後期には金の含有量を減らして財政難に耐えようとしてたらしいですが
元が純金だとしても小判の方が高いと思いますよ
960瓦の文字はきれいに読めたのでそこだけ見ると
瓦=グラムとして見てみよう
弁当箱に使っていたら随分と重く感じる
弁当の中身の重量で書いてるなら異常な程に豪勢だ
弾薬を持ち運ぶ為に使えない事も無いと思うけど正式に装備として使っていたのなら容器の重量をわざわざ書くことに疑問が出る
中身が960グラムの弾丸なら量が少なすぎないだろうか?
JTのピースの缶を思い出した
一本が1グラムの煙草葉で50本入り
960グラム程の数量なら貴重な金属で缶を作って贈りつけても良さそうな気がする
打ち伸ばして金でできてることを証明した名残りだとも言うけど、普通は正円がコインの基本だもんねぇ。
こういうとこで日本人って個性的だと思う。
カルタゴに撒いた塩ってのは、敵国が不浄だから浄めに撒いた訳じゃないよ。
永久に作物の実らない死んだ土地とするために撒いたもの。
結局、ローマ帝国自身の力で再び都市を築いたんだけどね。
フェニキア人はローマ帝国の一部として再興したとも言えるのさ。
どちらかと言えば生き残ったカルタゴ人や近隣諸族に、二度と耕作が出来ないようにするために塩を撒いたという話だったような。
そもそも清めるとか穢れるとかいう概念があるのは世界でも神道とユダヤ教だけらしいです。
ユダヤ教も塩を使って清めるから日本ユダヤ同祖論なんてことが話題になるわけです。
西洋人が聖書読むでしょ。旧約聖書とかに「…穢れていたからである」とか書いてあっても意味分からへんらしいよ。
魚屋のおっさんが新聞紙最強と言っていたで?
アホだな”浄化”の意味をどっかで履き違えてないかそれw
どっちかっていうとそれは民族浄化とかの方の”浄化”だぞwww
カルタゴに塩を撒いたのは塩害目的でしょ、少なくとも教科書ではそうなってたはず
浄化じゃなくて呪いとかある種の攻撃的な嫌がらせでしょ
草一本生えないようにってことでしょ
お前は「アベが悪い」厨の左右逆バージョンだなw
これぞ日本って感じなんだがな
歩く歩道から乗り出して壁にぶつかったりしないためのガードだな。
デパートのエスカレーターで上階の天井部分と挟まれないようにするやつ
うそつけ
イスラムがあんなにハラールハラールうるさいの、ハラールを非ハラール食品と同じ車両で輸送してもダメ、一度でも豚肉料理した調理器具はどんなに洗ってもダメだからハラール用の器具を別に用意しろって完全に穢れの概念
インド人が不可触民の触った食器はどんなに洗っても汚いから捨てるっていうのも完全に穢れの概念
うちのマンションでも玄関先にやってる人がいるが正直にいうと気味が悪い
確か、李白だったかが相当な酒好きで、彼は牛に乗って吞屋に通って来ていた。
で、李白は酒好きであったため酒の良し悪しにうるさかったので彼が呑みにきているとなれば、良い酒を出す店と評判となり、商売繁盛が待ったなしとなった。
で、その李白が牛に乗って通って来ていたのだが、牛は塩が大好きであるため、飲み屋がこぞって李白の牛をおびき寄せるために塩を盛った皿を店の前に置いたと言うのが、この"盛塩"の由来だよ。
だから、演技を担ぐ"飲み屋"が、これにあやかって"盛塩"を置くんですよ。
逆に、酒を出さない店がこんなものを出しても哂われるだけ。
酒も出す料亭ならOKです。
高校時代に、ちょっと漢文をかじったことがあれば知っている話です。
※李白だったかどうかは自信がないので興味があったら調べてみてね。
ミソギとハライ、キヨメがごっちゃになってるしな。
葬式のお清めと違い客を呼び込むためのもの
味と食感の触れ幅大き過ぎて、高確率で苦手な物に当たるんだ
しょっぱくてカリカリがいいのに甘くてねっちゃりとか
あと、薬臭いのに当たったら最悪な気分になる
近世は西洋にだけ存在して他の地域は中世程度の文明だったのを西洋が文明を授けて中世から現代にしてやったみたいな認識なんだと思う
だって司馬炎の塩と日本の盛り塩じゃ共通点が塩ってことぐらいしかない
昔その手の事故が相次いだから付けたんだよな
ニュースで見て以降、自分もエスカレーターの境目は怖い
こういう時すぐに出典を言えるのってスマートで格好いいな
海水→厄除け→塩
「960瓦」の表記が気になる
もしかすると迫撃砲で撃つ瓦斯弾用の密封容器?
平安貴族が道行く友を招くために
牛車の牛を引き寄せた説が好き。
娯楽の少ない時代には友の訪れは楽しいことだったろう。
これこれ 同じ塩使うからってだけで お清め と 盛り塩 を無理やり一緒くたにする変な説をあたかも的に言うなってw 風習的な用途も由来も全然違うぞ
穢れの種類が違うような・・・
自分も気になってググってみたので、ここに推察を書いておくよ
まず写真に写ってるラベルの左下のところの文字は、おそらく「装填」と書かれているから、弾関連の容れ物ではあるだろう。次に製造番号?におそらく「 呉 71 ロ 號(号)」とある。この文字列を頼りに画像検索したところ、日本の武器兵器というサイトに昭和初期(写真のものと同時期)の八八式信管改のラベルの画像があるのをみつけた。このラベルの「装填番号」の欄には「呉 ACA」という文字があった。また「製造所」は「呉工廠」となっていた。よって、同じ製造所で作られた何かである可能性は高いと思われる。
ただ重量960瓦(g)ってのがひっかかるんだよね…弾の重量って書くもんなのかな?
「装填」する粉状のものだから弾薬だと思うぞ
拡大すると装填の文字がある(左下)
塩気が物足りなかった客がぺろぺろ
ナメて帰るためだよ。
文革で、全部チャラにして絶滅させたから日本のものでいいんじゃない
あれ結構外人ウケするかも。
前に欧米人数人を京都案内したら、お土産屋に置いてあった八ツ橋のサンプルがシナモン風味でめちゃ美味い!とそれぞれ八ツ橋を箱買いしていた。
日本に残っている怪しげな大陸の記録でも辿れる限りで正確な情報が望ましい
醤油の塩分が物足りなかったときになめられるように置いてあるんだよね
シナモンの方がマイルドでニッキは刺激が強めだよね
言われてみれば見なくなったなぁ
それは「つわもの」ではなく「ばかもの」だ。
ハイチのブードゥー教でさえ厄払いで塩が使われてるぞ
文化ってのはそういうもんじゃないんだよ。
途中で意味が変わったんかな?
あんまりでっかい後宮だから、歩くのが面倒くさいってんで、羊に乗って移動した。
そこで皇帝を自分の部屋に誘い込もうと側室たちが、策をめぐらして、
乗っているのが羊が塩が好きだから、塩置いておくと羊がそこで止まるだろうってんで塩を置いたっていう故事に由来しているとか。まあ、説の一つだけど。
インドでもやってて牛が舐めに来る、客が一緒に来るし縁起がいいって言われてたはず
中国や日本でも家畜を運搬などに運用してた頃の名残か
成分を見たらほぼ油。あんなのを可愛いパッケージでコンビニのレジのとこに置くのはやっぱり問題あると思うな。
場末の中華料理屋あたりじゃやってそう。
まぁ、まともな料理人なら包丁置きくらい置くだろうし。
コメントする