スレッド「自分はサーモンの刺し身に超ハマってるんだが周りに良い寿司店が無い」より。
引用:4chan、4chan②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
自分はサーモンの刺し身に超ハマってるんだが周りに良い寿司店が無い(アイダホ在住なので)
そこで質問なんだけどどうすれば家でこういうの作れる?
ウォルマートの太平洋産の鮭を買って生で食べても大丈夫?
そんなことしたら寄生虫で病気になったり死んだりする?
店員に生で食べて大丈夫か聞いても分からないと言われた
サナダムシ無しで刺し身というご馳走を味わいたいだけなのに
ウォルマートの太平洋産の鮭を買って生で食べても大丈夫?
そんなことしたら寄生虫で病気になったり死んだりする?
店員に生で食べて大丈夫か聞いても分からないと言われた
サナダムシ無しで刺し身というご馳走を味わいたいだけなのに
2万国アノニマスさん
ド田舎の州は寿司に恵まれない運命でも仕方ない
3万国アノニマスさん
ノルウェー産のサーモンは絶対に生で食べても大丈夫なようになってるらしい
生で食べても安全とか書かれてない限り
その辺のスーパーのサーモンを生で食べるという賭けには出たくないな
生で食べても安全とか書かれてない限り
その辺のスーパーのサーモンを生で食べるという賭けには出たくないな
4万国アノニマスさん
周りに寿司店が無いってことはつまり
リーズナブルな価格で寿司用の魚が流通してないってことだ
多分自分で作ったらヤバいことになる
リーズナブルな価格で寿司用の魚が流通してないってことだ
多分自分で作ったらヤバいことになる
↑万国アノニマスさん
つまりウォルマートの魚を生で食べるのは無理?
5万国アノニマスさん
個人的には食べたくないけどウォルマートのものでも生でも食べられるはず
グラブラックス(北欧のサーモン料理)を調べてみるといい、あれは素晴らしい
グラブラックス(北欧のサーモン料理)を調べてみるといい、あれは素晴らしい
6万国アノニマスさん
やめとけ、どんな魚を買っても生では食えない
寿司用と書かれたものを買わないといけない
ネットで寿司用の魚は買えるけど値段が高いのは覚悟しておくべき
やめとけ、どんな魚を買っても生では食えない
寿司用と書かれたものを買わないといけない
ネットで寿司用の魚は買えるけど値段が高いのは覚悟しておくべき
↑ 万国アノニマスさん
それは間違ってる
アメリカで養殖されたサーモンは生で食べても大丈夫だよ
アメリカで養殖されたサーモンは生で食べても大丈夫だよ
7万国アノニマスさん
無意味なエピソードだろうけど
自分がインディアナポリスに住んでた頃は週1でアジア系のスーパーに行って
サーモンの塊を買い刺し身風にして食べてた
約5年間くらいそんなことをしてたけど問題なかったよ
自分がインディアナポリスに住んでた頃は週1でアジア系のスーパーに行って
サーモンの塊を買い刺し身風にして食べてた
約5年間くらいそんなことをしてたけど問題なかったよ
8万国アノニマスさん
自分で釣れば?
アイダホなら鮭は釣れるはず
自分で釣れば?
アイダホなら鮭は釣れるはず
9万国アノニマスさん
自分が間違ってるかもしれないけど
寿司用の魚って寄生虫を殺すために急速冷凍してそれからゆっくり解凍するんだよね?
自分が間違ってるかもしれないけど
寿司用の魚って寄生虫を殺すために急速冷凍してそれからゆっくり解凍するんだよね?
↑万国アノニマスさん
大体そんな感じだね
輸送しないといけない場合は特にそうする
輸送しないといけない場合は特にそうする
10万国アノニマスさん
アメリカで売られてる魚は法律で全て冷凍されてる(細菌を確実に殺すために)
冷凍で出荷されたものを買えば実質的に沿岸部の町で買う魚と質は変わらない
11万国アノニマスさん
刺し身なんてただの生魚だ
寿司にする前の状態にすればいいだけ
刺し身なんてただの生魚だ
寿司にする前の状態にすればいいだけ
12万国アノニマスさん
刺し身は漁師の食べ物、つまり庶民のものだ
刺し身は漁師の食べ物、つまり庶民のものだ
13万国アノニマスさん
生魚は好きだし、マグロが一番気に入ってる
でも確かにこれは過大評価された流行性の食べ物だ
食べてみるまでどんな味なのかも分からないしね
味は多種多様すぎて一般化するのが難しい
生魚は好きだし、マグロが一番気に入ってる
でも確かにこれは過大評価された流行性の食べ物だ
食べてみるまでどんな味なのかも分からないしね
味は多種多様すぎて一般化するのが難しい
14万国アノニマスさん
刺し身は簡素な食べ物だね
自分は好きだけど超美味しいとは思わないかも
刺し身は簡素な食べ物だね
自分は好きだけど超美味しいとは思わないかも
15万国アノニマスさん
ちゃんとした刺し身は天国のような美味さだ
美味しい刺し身はたくさんあるけど質の格差がかなり激しいよ
美味しい刺し身はたくさんあるけど質の格差がかなり激しいよ
鮮度と捌く才能でまったく別物になるから
16万国アノニマスさん
価格に問題が無ければ最低でもマイナス20度で1週間冷凍しよう
17万国アノニマスさん
店で買えるサーモンは冷凍処理されてる
なので寄生虫がいる可能性はほとんど無い
店で買えるサーモンは冷凍処理されてる
なので寄生虫がいる可能性はほとんど無い
18万国アノニマスさん
魚を解凍するにはどうすればいいの?
柔らかくなるまでじっと座ってるだけ?それとも解凍テクニックとかあるの?
魚を解凍するにはどうすればいいの?
柔らかくなるまでじっと座ってるだけ?それとも解凍テクニックとかあるの?
↑万国アノニマスさん
一晩冷蔵庫に寝かしておけばいい
19万国アノニマスさん
他の人も言ってるようにまず冷凍しないといけないけど詳しくは分からない
残念ながら沿岸部に住んでないとシーフードは平凡なものしか食えないよ
他の人も言ってるようにまず冷凍しないといけないけど詳しくは分からない
残念ながら沿岸部に住んでないとシーフードは平凡なものしか食えないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
真空パックや冷凍は無いのかな?
サーモンは好きで今も食べるけど、それが目に焼き付いて忘れられない。
自分でさばくとよく分かる
トロより甘みのある味
害 人は生鮮食材を扱う知能がないんだから焼いて食うべし
下手に真似て日本サゲされたら溜らんよ
あと韓国中国人が作る寿司は日本とは無関係です
昔なんてサーモンを生でなんて考えられなかったよ
今じゃ好きなネタの一つだもんなー
日本人が長い歴史上、なぜ鮭を生で食わなかったか考えもしないの?
川魚には、寄生虫がいるから絶対に食わなかった。
寧ろ、昔の日本人は賢かったから食わなかっただけ。
ついでに、外国人って幼稚だから、ただ見ただけで真似するけど。
中には毒を持つ魚がいるってことを知った方が良いよ。
〆方も知らずに食えば、臭くて食えたもんじゃないのだっている。
生魚って、ただ切るだけと思っているだろうが、切り方ひとつで味が変わることも知った方が良いわ。
外国だと刺身にしたい旨を言った方がいいんじゃないかな
本文中にもあるけど切り方で味がぐっと変わる
思い立ったばかりのアメリカ人が刺身包丁なんて持っていまい
挑戦するのは好きにすればいいが、素人の刺身と割り切るべし
>寿司にする前の状態にすればいいだけ
血の滴る肉を焼いただけのものがステーキじゃないように刺身も新鮮な魚をぶつ切りにしただけの料理じゃないからな。
下ごしらえや熟成をちゃんとやらないと。
氷で腹壊します
結構いいホテルでもシャワーの水茶色いよ
みんな必要以上に怖がりすぎ。
たまにスーパーとかで当たっている人がいるけど、冷凍が不十分だっただけのこと。
一般家庭の冷凍庫じゃダメだよ。
日本でも鮭は生食厳禁だった。唯一が凍らせた、ルイベだけ。
日本で生食が広まったのは、ノルウエー産の養殖物が入ってきてから、80年代以降で
寿司ネタとしてサーモンが広まったのは90年代以降、ほんの30年前からですよ。
イカ刺しもそれが狙い
英訳すると I miss sashimi
文化なのか…?
いやだから、寄生虫問題を解決したのは北欧人の手柄だろ?
まあ、市刀が無いね
チリ産は生ぐさいと言うかくせがあってあまり美味しく感じない。
26. 万国あのにますさん 2019年04月11日 19:12 ID:BU29BpMc0
ノルウェー産は美味しい。
チリ産は生ぐさいと言うかくせがあってあまり美味しく感じない。
ノルウェーもチリも、日本からしたら世界の裏側といってもいい距離なのに、安価で食べれることに感謝だね
人間の文化の塊やな
>鮭の刺身なんであんなに美味いんだろうな
言っておくが鮭(シャケ)とサーモンは違う魚だぞ。
基本的に鮭は刺身で食えない。特別にCAS冷凍などする方法はあるけど。
そして>>28さんの言うように、チリ産は避ける。
火を通すタイプのトラウトサーモンもトロサーモンも大体臭う。
多分餌と、抗生物質や環境のせいだと思う。
サーモンは知らん
サーモン刺身はむしろ、ノルウェー人から教えてもらった近代的なネタだからノルウェー人の方が詳しいんじゃなかろうか
北海道ではアイヌが雪に埋めて凍らせた状態の鮭を火で炙って解凍して生で食べていたらしい
ルイベっていったかな。今でも北海道の郷土料理として有名
天然の冷凍と乾燥で寄生虫を頃す知恵だね
一般に鮭の刺身が食べられるようになったのは冷凍技術の進歩のおかげ
鮭の類いは身が柔らかい
それが問題で力ずくで皮を剥がせない
加えて背骨の上の方には小骨があるから取り除くには手間がかかる
日本では安く売られてる(背骨の下だけ)けど
連中が高くて困ってるならそれなりの理由が何処かにあってお金を無駄にしてるのではないと信じたい
鮭は鮮度を優先して熟成とか無視して良いんじゃ無いかな?
鮭はどちらかといえば、海の魚だよ(産卵のためにまた川に上ってきたものは違うけど)
海に降るのが鮭で、川、湖に残るのが鱒
海の魚でも寄生虫はいる
サバとかなんて典型的
外人と子どもにバカウケだし、アレンジが凄まじくきく
サーモンアボガドオニスラマヨは絶品ですな!安いし!
食われて口から感染する事が前提の寄生虫の類いにそれは無茶だ
あいつ堅いから噛み切るの大変だぞ
-20度で24時間以上保存出来る冷凍庫があれば、自分で釣って来た鮭でも大丈夫
鮭も産地によって味が違うから、自分が食べて気に入った店に聞いてみるといい
あとはサーモンのさばき方をネットで調べるとか、本物の寿司職人に教えを乞うとかして、自分でサーモンの刺身が作れるように練習する
刺身包丁とまな板を手に入れ、丁寧に殺菌消毒してレッツトライって感じ?
醤油やわさびにも拘るなら、自分の好みのものを探そう
アニサキスは噛み切らなくてもいい
白身の方が美味しい。
スーパーのブリやサンマにも普通にアニサキスいるぞ
川魚でもイワナやヤマメ、さらに鮎やニジマス、サクラマスなども刺し身として食べるところはある。
鮭はむしろ、川に遡上してきたレベルでは煮ても焼いても、そして卵巣も寄生虫云々の前に食べるにはちょっと厳しい。河口で川の水に体を慣らしてる状態までがギリギリ。
いやだからそれを言ってるんやん
安全を自分で担保してるわけじゃないんだから注意が必要って話でしょ
ノルウェー。
餌だけじゃない
養殖は殺菌したり殺虫剤使ったりしてるからな
寄生虫の問題は少なくとも別の問題があったりもする
基本的にあれは人間の体では寄生できないタイプの寄生虫で、必ず死んじゃう
腹痛が起きるのはアニサキスアレルギーの人で、アレルギーすら無かったらいつの間にか完治するレベル
アニサキスは他の魚のフンを食べて感染するので、養殖ではそのルートがなくて安全だとは言われてる
自分で釣りした魚を生で食うほうが危険
日本住血吸虫という風土病知ってるかい?
刺身用にちゃんとした方法で冷凍してる所から買うしかないだろうな
自分で適当に冷凍するととても生じゃ食えない
流石にもう知ってないといけない知識だろ
なにそれ強そう
ノルウェーに感謝せにゃいかんな
その方が無理して刺身で食うより旨いし安全。
チリは日本の資本で養殖を推進して世界中に輸出されるようになったんだったかな。
近年は養殖海域の水質悪化が指摘されているようだけれど。
海外じゃそのサーモンがうってないんだよw
刺身はもちろん、生卵、生牡蠣、生野菜だって国によっては危険だしw
サーモンも鮭も白身魚でございます。
済む地域が違う鱒です。
サーモンはノルェー産しかスーパじゃ見ない刺身な。
しったかぶりのやつがなにかいってるけど日本産のなんてほぼないぞw
仕方ないないにしても一度うまいの食べると自分の土地でとれてある素材で
たべたくなるもの。でもどれだけ苦労して日本が刺身を普通に食べれるか苦労してるかわかってない
外国人に理解は無理w。
それを普通にさばいて刺身用に売ってるはず
だからアメリカ人はコストコでサーモンを買えばいい
日本は価値がないと思われてた生の魚を早く安く大量にてにいれてるけど
いまから他の国が同じことしようとするとコストがかかりすぎるからなぁ
値段が倍以上になっても食べたい海外で生魚をってなるとリスクもでかすぎて。
現実不可能なんじゃないのかなぁ
生サーモンの寿司はノルウェー発祥らしいぞ
それと鮭はルイベにして生で食べる文化があったぞ
握り寿司は江戸前鮨 江戸前は東京湾のこと
東京湾に鮭は遡上せんからな
本場の東京の鮨屋でサーモンや鮭は出んわな
川の魚もヤバいけど海の魚も鱗など体の表面に腸炎ビブリオ菌がいっぱいいるからな
腸炎ビブリオはコレラ菌の仲間
ただし 腸炎ビブリオは真水で瞬殺できる
日本みたいに 水道水出しっぱなしで魚捌ける水資源の豊富な国じゃなかったら 生の冷凍してない刺し身は食ったら駄目よ
水出しっぱなしで調理してるの見て 水が勿体無いとか言ってる外人は 生魚が怖いって言うけど その原因が何か知らないアホよ
だよね。
白身魚やイカは特に多い。
塩降って置いとけばもがき苦しんでうにょうにょ出てくる。
家でシメサバ作るときは24時間以上は凍らせて置かないとアニサキスの食中毒にあうぞ。
ノルウェーからはサバも入って来てて、塩蔵・冷凍で日本のしめ鯖にはしばしば使われるけど
サーモンにしてもサバにしても脂っこ過ぎてね。ほんの数口で飽きてしまう。
アメリカ人どころか魚用の包丁なんて使ってるの日本くらいだぞ
フランスやイタリア、スペインなんかは魚の下処理は大抵ハサミ。
エラやヒレちょきちょきしてお腹も切って内臓取り出して終わり。
日本人の魚に対する熱意半端ねぇぞ!
日本人なら下処理は割り箸
シカゴやトロントとか仕入れるのに距離がある分鮮度がいいのは出回らなそう
海から遠いんだよな、基本
美味しい魚が手に入らないから肉主体ってのは理解できる
鮮度が命なところあるからなあ
赤身魚に分類されてるのはマグロとカツオだけだったと思う
赤身の他の分類が白身魚しかないならサーモンは白身魚
どの程度違う生き物なのだ?
江戸前謳ってる寿司屋の殆どが築地に入った他県の魚使ってるけどな
CAS冷凍は、氷温以下でも細胞を壊さないよう過冷却する方式であって、鮭を冷凍によって殺虫し食べられるようにする方法じゃないよ。
アホはお前だろ?w
こいつはウォルマート(スーパー)で刺身用じゃないサーモンを捌いて刺身にしても大丈夫か聞いてるのにw
日本の西洋から輸入の生野菜サラダ健康面の信仰の逆だろね
野菜は過熱したほうが旨いよ安全面でも心理的にもな
寄生虫は大丈夫なのか
今でも鮭は刺身で食べちゃダメだぞ
自分が間違ってるかもしれないけど
寿司用の魚って寄生虫を殺すために急速冷凍してそれからゆっくり解凍するんだよね?
↑すばらしい。正解です。なんで、鮮魚とはいえません。
築地や豊洲で仕入れた新鮮な魚は、職人が触診にて判断し調理し、客に出します。
ま、自作ならスモーク一択だろうね。
虫嫌いな人なら魚も嫌いになるレベル
好きなだけ食わせてやる
会えればの話だがな
寄生虫やな
海外で刺身頼むと結構な頻度で見かけるよそれ
冷凍するとき死ぬから日本だと生きた状態でお目にかかる事は少ないはずなんだけどね
サーモンと鮭の違いは何なのだ?
ほぼ同じ生き物でしか無いと思うのだが
刺身にする時に重要な違いは何処にあるの?
一方鮭という日本語は紅鮭、白鮭の事を指す
トラウトのことを鮭、と呼ぶのは正しくないとされてる、ただしどっちも魚的には親戚みたいなもんでそこまでの差自体はなくて、
親戚の魚をマス(トラウト)と呼ぶかサケ(サーモン)と呼ぶかは文化の違いみたいなもん
おれアニサキスアレルギー。
死骸でもアウトらしい。
生のサバはちと怖いんだよな。当たるとエラい目にあうからな。
とりあえずサーモンで当たった事はないが、どうしてかはわからん。
サーモンの刺し身は養殖物しかないからやで
天然サーモンは冷凍してもアニサキス以外の食中毒の危険があるから、自己責任以外で刺し身は食わない
おれらか刺し身で食ってるものはサーモンではないんだけどな(ニジマスを海で養殖したもの)
生息地だけが違って居て種としては同一だと思って良い?
種とし別物だけど親戚
アニサキスによる食中毒被害を防ぐために刺し身用にCASは使われているよ。
わざわざ「鮭」の刺身を食べたいんだったら必須。
・生で食べれる鮮度、安全性を保つ。
・生で美味しく食べる為、締め(食感)、血抜き(生臭さ)の技術介入が入る。
これがあの値段の全てだよ。
高いと言うなら寄生虫も凍死して安全だし、腐らないから輸送も楽ちんな冷凍物でも食ってればいい。
稀に美味しいのがあるのも事実だから。まぁ解凍に失敗したやつは溶けた水分が腐ったみたいな臭いで当然まずいからそれはそれでギャンブルだけどな。
当時は酢締めとかだったはず。
おこちゃま舌なんだね
日本でもルイベという鮭の刺身が昔っからあったよ
寿司ネタとしては近年だが
包丁の切れ味だけでも丸っ切り味に差が出るもんな。
煮穴子、煮ハマ、酢〆の新子、茹でた海老に漬けマグロ
江戸前の仕事だね
たまぁに胃壁に食い込む元気のいい奴がいるのよ
こうなる激しい胃痛で腹抱えることになる
これも「食中毒」として扱われる
どっちもマス科
すぐマウント取るレスバ脳は黙ってろよ^ - ^
昔の日本人は絶対生で鮭サーモンは食べなかったけど
魚売り込みたいノルウェー団が日本来て冷凍すれば生食可能だと宣伝したんだよな
おかげで今は生食できるようになった
コメントする