スレッド「日本では銀行や不動産や商取引で使われる正式な書類でサインは使えない」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本では銀行や不動産や商取引で使われる正式な書類でサインは使えない
インクで木彫りや金属の判子を押すことが求められると今日知った
インクで木彫りや金属の判子を押すことが求められると今日知った
2
万国アノニマスさん

あ
3
万国アノニマスさん

あ
4
万国アノニマスさん

こういうのって…簡単に偽造できる気がするんだけど????
↑
万国アノニマスさん

それならサインだって大概だろ?
あと俺はサインを同じように2回書ける気がしない
あと俺はサインを同じように2回書ける気がしない
5
万国アノニマスさん

日本に9年間住んでたけど判子が必要だったのは1度だけだ
絶対に必要な機関はそこまで多くない
唯一、判子が必須だったのは市営マンションを借りる申請をした時だね(拒否されたが)
絶対に必要な機関はそこまで多くない
唯一、判子が必須だったのは市営マンションを借りる申請をした時だね(拒否されたが)
3つの銀行口座を開設し、6社で働いて、リース契約や確定申告もしたけど判子は不要だった
西洋人なら大抵は判子の欄のサインするだけでOKみたいだ
↑
万国アノニマスさん

日本に住んで2年目だけど判子は持ってる(最初の会社が支給した超安物だけど)
目新しさから1~2回使ったが100%必要だとは思わない西洋人なら大抵は判子の欄のサインするだけでOKみたいだ
↑
万国アノニマスさん

外国人だからそれで何とかなってることに留意すべき
外国人ならサインを使えるだろうけど、日本人は判子を使うことを求められる
外国人ならサインを使えるだろうけど、日本人は判子を使うことを求められる
6
万国アノニマスさん
日本に引っ越した時は銀行口座を開設するためにすぐ判子を作らないといけなかった
それ以降は1度も使ってないけど
7
万国アノニマスさん
自分が初来日した時
大きな店で免税を利用する時は大体いつも店員さんが自分のパスポートに判子を使ってたな
8
万国アノニマスさん
これは韓国も同じ
アジアの文化圏ではよくあることなんじゃないの?

これは韓国も同じ
アジアの文化圏ではよくあることなんじゃないの?
↑
万国アノニマスさん

漢字文化圏だけだね
ベトナムもアルファベットが採用されるまでは判子を使ってた
ベトナムもアルファベットが採用されるまでは判子を使ってた
9
万国アノニマスさん
日本に住んでたけど判子は持ってたし仕事で使ってた
職場では書類に目を通したことを証明するために判を押さないといけなかった
もし失くしたら大変だったよ

日本に住んでたけど判子は持ってたし仕事で使ってた
職場では書類に目を通したことを証明するために判を押さないといけなかった
もし失くしたら大変だったよ
10
万国アノニマスさん
台湾も同じだけどサインも受け入れてくれる
印鑑を入手するのは何かカッコいいけどな

台湾も同じだけどサインも受け入れてくれる
印鑑を入手するのは何かカッコいいけどな
11
万国アノニマスさん
これは必ずしも正しい情報じゃない
サインで何とかなるよ、ソースは日本在住の俺

これは必ずしも正しい情報じゃない
サインで何とかなるよ、ソースは日本在住の俺
↑
万国アノニマスさん

確かに不動産を購入しなければ絶対に必須というわけでもないね
典型的なガイジンのようでサインを使うのは恥ずかしいけど
判子を使うのが義務ってわけでもない
典型的なガイジンのようでサインを使うのは恥ずかしいけど
判子を使うのが義務ってわけでもない
12
万国アノニマスさん
要するにスタンプってことでしょ?

要するにスタンプってことでしょ?
13
万国アノニマスさん
フィンランドにはハンコという名前の都市があったりする

フィンランドにはハンコという名前の都市があったりする
14
万国アノニマスさん
沖縄で一緒に働いてた整備士は箱にたくさん判子を持ってたなぁ

沖縄で一緒に働いてた整備士は箱にたくさん判子を持ってたなぁ
15
万国アノニマスさん
日本で過ごしたことがあるし銀行口座も持ってるけどサインを受け入れてくれたよ
円の中にサインすれば良いんだ

日本で過ごしたことがあるし銀行口座も持ってるけどサインを受け入れてくれたよ
円の中にサインすれば良いんだ
16
万国アノニマスさん
一方アメリカでは何でもサインが求められるけど
本人かどうか検証なんてされないので基本的には無意味だった

一方アメリカでは何でもサインが求められるけど
本人かどうか検証なんてされないので基本的には無意味だった
17
万国アノニマスさん
正直サインよりも安全だよ
普通は手彫りで作られてるからね

正直サインよりも安全だよ
普通は手彫りで作られてるからね
18
万国アノニマスさん
判子を盗まれたらどうするんだろう…?

判子を盗まれたらどうするんだろう…?
19
万国アノニマスさん
サインよりもこっちのほうがクールだね

サインよりもこっちのほうがクールだね
関連記事

昔ほどではないだろうけど今でも印鑑文化は残ってますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
偽造も容易だし、手続きも煩雑だしいい事ないよね
本当これ
少なくともサインの方が遥かに優れている
それも判子を押す習慣に文句を言う日本人を利用して。
あわせて血判も押さなけりゃならないから廃れたがw
象牙も屁理屈抜かしてないで一切の売買を禁止にするべき
需要があるからこそ象牙の密猟が横行するんだよ。大体は中国だろうけど、日本にも入ってるよね絶対。
偽造に関してはサインもそんな変わんないと思う
法律で今すぐ禁止すべし
頭悪そう
日本人のそういう意見はいつも日本の英語メディアに利用されるから注意しなよ。
このスレのソースも ニッポンドットコム とかいう胡散臭いメディアだから。
判子が嫌なら使わなければいいだけ
同じ遺伝子を持ってる人も見分けられるらしい
偽造防止を最優先にしたら効果的だけど残念な事にほとんどの人が指紋を目で識別出来ないので機械任せになる
すると機械に細工をされたら正しく承合出来なくなる
契約書は人に対する信用がなければ紙切れかも?
偽造も判子やサインほど簡単じゃないし、他人と被ることも殆どない、しかも絶対に無くさない。
ただ、欠点として指が汚れてしまう。それさえなんとかなればなぁ
俺の顔にボインを押してくれ。
ことさら相手を奇異だと思う人の思考が奇妙だ。
文脈からすれば「照合」やろ?
ここもそうだけど、※欄最初の方で待ち構えていたかのように嬉々として極論や差別めいた書き込みしているのって
ニ.ダーの書き込み部隊だよ。相手すると調子こくよ。
このスレ立てたのも日本在住の外国人だし、おまえもそうだろ?
そういや、補助金の申請書と受領書の印鑑が違うと、1日潰されたときは切れたわ。
そんなわけない。外国人だということで大目にみられてただけだろ
サインの方がまだ本人確認の確率が高い
銀行でも金額が百万単位なら、判子の造影をちゃんと見極めてるよ。
サインと違って、誰が見ても重なり具合を確認出来るからな。
サインは似てる箇所を探してそれを比べるんだけど、人によって差が出るときがあるんだよな。
マジレスすると印鑑業界の利権で印鑑廃止できないんだよなぁ
日本はセクース教団だからなぁ。
('・ω・')
Am besten ist Deutschland! :3
二重のセキュリティがかかってると思えばそう悪いもんでもない
周りがハンコ持ってんのに自分だけ持ってないと「えー社会人なのにハンコも持ってないのー?信じらんなーい」となるだけで
ぶっちゃけただの見栄
というかどうしてもハンコが嫌なら明日から母印を押しまくればいいのよ?
基本的に書類には署名と印鑑両方だよなw叩いてる奴等は働いたこと無いんかなw
確か民法上は自署のみで十分な証拠能力あるんだよな
なぜか役所でも押印求められることあるけど
この手の書き込みって銀行印とか実印知らんガキか社会経験無いニートがしてるだろ
お巡りさん、この人です
ハンコはコピー出来るけどね。でも同じ苗字のハンコでも色々な書体やメーカーや彫り師の癖が有るから、簡単にはコピー出来ない。3Dプリンタで作るにしても、最低一度は、印影のしっかりしたハンコを取り込まないといけない。
最近は印影をコンピュータに取り込んでチェックするから、全く同じ印影じゃ無いと、承認されないし。
サインは手軽だけど、同じ筆跡にならないし、サイズも角度もバラバラ。逆に多少怪しくても、手書きだからと言う事で見過ごされるけどね。
御託はいいからハロワ行けや子供部屋おじさんw
最近は端末に電子サインを求めてくるという
日本に生まれて恥ずかしいよ。
9年も住んでいる国の慣習を尊重しないとか、心が貧しいのう
ならお前なんでまだ生きてるの?w
サインも判子も要らなくなるんじゃない?
そしたら何でも拇印でおkよ
だよな、ハンコだけって無いよな。
宅配の受取りじゃないんだし・・・
って言えば分かってもらえる
判子屋でオリジナルの判子作ってもらうの楽しいぞ
世界唯一の自分を表す造形物になるからね
書類を職場で回して閲覧済みの判子を押せとか、これをサインでやってたら書類が名前で埋もれてしまう
管理職なら一日何十枚も書類を相手にするのは日常、それら全てに記名が必要なんて外人さんからしたらクレイジーだろうけど、そうなるとサインより判子のほうが有能ってことになる
あれ書きづらい
100均で買ったハンコを実印に登録している奴なんか、ほぼ居ないよw
わかる
ただでさえ下手なのにさらに下手くそになってしまう
シャチハタやら100均ハンコは何の意味があるのやら未だにわからん
中にはサインした上でハンコが必要とかもうね
印の文化は世界にある
低知能層に関係無いだけで
ソース不明で申し訳ないけど、三文判も最終的に人の手が入って同一ものは存在しないと聞いたことがある
だから、物事の大小に応じたセキュリティが必要なのに、
小の事柄に高いセキュリティをやってないことを、鬼の首を取ったように批判しても意味ないのだ。
実印はなりすましが難しくなるけど、宅配の受け取りなんかに使っていたら、偽造のリスクが上がる。
三文印の偽造が簡単だからといって、宅配の受け取りからこれをなくせば、配達の手違いのリスクが上がる。
サインにすると、一度にたくさん受け取る業者なんかは手間が増し、時間がかかる。
結局のところ、現状そうなっている慣習は、一番効率がいいからそうなっているの。
問題は、法的に片方だけで良い状況でもサインとハンコ両方を求められるところ。
手続きの簡略化のためのハンコの存在が却って煩雑にしている。
ハンコだけでOKなら十分に意義があるけどサインとハンコ両方求められる現実はクソだと思う。
サインだと同じように書ける気がしないんだが。お金下ろそうとしたらサインの字が違います、とか言われそう…
それ。片方だけで良いのならハンコは存在意義がある。
まさか大量生産の認め印を実印として使ってねーよなw
「この署名はワシが書いたで」と念を押す、確認みたいなものだと思う
一枚の書類に署名と判子セットなの知らないって社会経験皆無のニートかな?
判子、fax文化は消え去れ
最近宅配便もサインくださいになったな
正直判子の方が楽だわ
流れ作業でバンバン判子押すこの効率の良さには勝てない
金融系で働いてるんだわ
だから判子は余計にいらんと思う
あと意味不明なレッテル張りは傍から見たらガイジやで
最重要の書類は実印に印鑑証明だし。
海外上流階級「えっ、タトゥーと同じとか引くわー」
東アジア県のハンコ文化ってやっぱ中国の玉璽から来てるのかなあ?
小さいのはコインやで
放棄でもよかったんだけどそのための書類にも実印が必要だっていうからもうね
銀行印とか実印知らんガキか社会経験無いニートがレスしてて草
普通社会人だったら判子での手続きの煩雑さには苦労させられてるはずだよね
まずは部屋から出ることから始めなさいよ子供部屋おじさんw
こんな記事にまで反日がどうのとかに持ってくのか…
あんまり思ったことないけどな
脳の出来が悪いんじゃない?
日本にはサインという名前の駅があったぞ(現在は「サイ」だが)
それな、それにハンコを押す機会も少しずつ減ってるだろ。
安いのは粗彫りを機械で彫っても最後の仕上げは手彫り
だから信用される
本人確認よりも優先されるなんてアホだから、ハンコ文化が廃れつつあるんだよな。
今は銀行でも役所でもそうなってきてる。
プロなら印影から複製できるよな。
だから敢えて法律で複製禁止になってるわけで。
後出しジャンケンくっさwwww
言い返せなくなると後出しジャンケンで自分は外資系だ金融系だ言い出す奴の多さw
どうした?また面接落ちたの?w
判子そのものに馴染みがないから苦手なだけで、あれば特に何も思わない
当たり前やろ。
誰も実印の話しとらんやろ?
実印じゃなくても三文判でけっこう重たい書類に使えるから怖いわっていってんの。
銀行や裁判所とかから真贋の判定を依頼される専門家とかがいるわけでして、複製なんて不可能ですよ。
大概の受け取りや稟議は、どっちでもいいが判子の方が楽なだけ
実印だろうとなんだろうと印影から簡単に複製できます
印鑑証明は無理ですが、特に今は3Dプリンタがありますので
はんこ業界で働いてたのにそんなことも知らないってことに驚きました…
やっぱり、無能なはんこ屋は全部潰すべきですね
今はただでさえどこも人手不足なので、少しは人の役に立つ職に就いていただきたいものです
手彫りでも印影から3Dプリンタで完コピできます
福沢諭吉が、意外と、中卒なのと一緒だね。
('・ω・')
Am besten ist Deutschland! :3
お前らどんだけ判子中心の人生歩んどんねんw
他国の文化と他人の学歴は一緒やないで
ドイツは一緒かも知らんけどw
そんなんでいいならもういっそ拇印でええやろ
なんならハンコなんかいらんやろ、と思った経験
ハンコ持ち歩かなかった私が悪いんだけどさ…
ハンコに関してはシャチハタでもない限り販売記録からある程度絞れるからね
時代遅れと言われているけどホワイトカラー犯罪の抑止に関しては効率的なんだよ
文盲の社会人もおるけどな
日本国籍でないものは「外国人ノ署名捺印及無資力証明ニ関スル法律」で印鑑に変えて署名でいいとなっている
昔も日本は署名文化で今も閣僚は閣議で花押を書くが江戸、明治まで署名だった
大正時代から書類が多くて面倒なんでハンコに変えた
※108、109
えらいエラそうだが「簡単」ではないね
顕微鏡レベルで再現できるものなんてないんで手で調整しないといけない
お前は無知蒙昧
凝った実印を持てとは言わないが、動物の絵が入った印鑑もあるから作ってみたらいい
押したくなるからw
中韓もそうだけどお前らそっちには言わんの?
厳密な部分ではハンコを使うべきではないとは思うけど、ハンコには割り印とか電子署名でやるとめ~んどくさ~いやつをお手軽ポンでできて、厳密には守れないけどまぁまぁ守れるってのがいいと思うんだが。
その取り込んで偽造が数年前にニュースになってたんだけどな
印鑑証明書は3ヶ月以内のものでなければいけないときがある、なぜか?
→登録のハンコを変えられるから
サイン証明書
生涯、筆跡は変えようがないという考えから3ヶ月以内制限がない
ハンコも2次元コードリーダーとかいれてスマホで本人が認証するような、何らかの形で次世代型にステップアップしないと廃れちゃうよ
否定してるのは仕事での有用さを理解してないだろ。
まあ、漢字圏という表意文字独特の文化だよね
口頭で申請者本人なのか代理人なのか聞かれるだけで身分証明書は不要なのに印鑑と印鑑証明が必要なんだよ。
逆じゃないか?っていつも思う。
>>109
じゃあコピーしてみれば?すぐ捕まるから。
人間の目を甘くみてないか?
3Dプリンタなんて超お高いやつでもXY精度は数マイクロメートルなのに顕微鏡でサブミクロンで目視できる人間に敵うわけ無いだろ。
無知ってある意味無敵だね。
なかった、なくして久しい外国と、あること前提の日本の様式は比較できないし。すぐには変えられない。
けど重要なやつは両方にしてくれ
こわい
こどおじなんて言葉使うのやめたら?
同じ社会人として恥ずかしい
宅急便の会社へ電話をした所、伝票には受領印ではなくサインがされていると返事。
自分はサインをしたことも無く、再配が面倒なのでやってしまったようだが、
爺さんの配達人のようだったので、それ以上の追及は止めたけど、
サインでは悪用されることも覚悟しなければいけない。
尚、自分の姓は三文判では売っていないので、日時を掛けないと作ることも出来ない。
そのツールの組み合わせなら肉筆サインでも指紋でも簡単にハンコ化できてしまうから、もう網膜認証とか生体認証系でないと無意味になっている、単なる契約慣習に過ぎなんじゃないのかな?
コンピュータによる認証が普及したせいだろうけど、欧米だと昔からだから、同じように書けないとダメだったんだろうな。
コメントする