スレッド「今日知った事:世界には創業200年以上の企業が5000社以上あるがそのうち3000社以上は日本にある」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
今日知った事:世界には創業200年以上の企業が5000社以上あるがそのうち3000社以上は日本にある
世界最古の企業も金剛組という日本の建設会社で
その起源は西暦578年まで遡るが2006年に幕を閉じた
世界最古の企業も金剛組という日本の建設会社で
その起源は西暦578年まで遡るが2006年に幕を閉じた
2万国アノニマスさん
今から起業して西暦3500年になっても存続してるようなものか
3万国アノニマスさん
1500年続いていた企業を途切れさせる社長はどれほど気まずいんだろうか
きっと清算せざるを得なかったんだろうけどさぁ…
きっと清算せざるを得なかったんだろうけどさぁ…
4万国アノニマスさん
現存する最古の企業、西山温泉 慶雲館に泊まったことがあるけど素晴らしかった
5万国アノニマスさん
こういう企業を監査しようとする気持ちを想像してみよう
6万国アノニマスさん
金剛組は土地の投機で資金を失って幕を閉じたらしい
社寺仏閣の仕事はそこまで多くないしな
金剛組は土地の投機で資金を失って幕を閉じたらしい
社寺仏閣の仕事はそこまで多くないしな
7万国アノニマスさん
金剛組のご冥福を祈る
8万国アノニマスさん
5000社以上もあるんだな
5000社以上もあるんだな
9万国アノニマスさん
最古の企業の中で自分が一番好きなのはイェルサレムのRazzouk
巡礼者のキリスト教徒にタトゥーを入れることを専門にしている店だ
ここを含めて世界の色んな場所を見てみたい
最古の企業の中で自分が一番好きなのはイェルサレムのRazzouk
巡礼者のキリスト教徒にタトゥーを入れることを専門にしている店だ
ここを含めて世界の色んな場所を見てみたい
10万国アノニマスさん
世界最古のバーは創業1000年以上でアイルランドにある
しばらく前にリフォームしたけど当時の土壁が展示されてた!
世界最古のバーは創業1000年以上でアイルランドにある
しばらく前にリフォームしたけど当時の土壁が展示されてた!
↑ 万国アノニマスさん
これは知らなかったなぁ
11万国アノニマスさん
アメリカで最古の企業の1つはジルジャンというシンバルのメーカー
創業はオスマン帝国からで、数百年前から存在している
アメリカで最古の企業の1つはジルジャンというシンバルのメーカー
創業はオスマン帝国からで、数百年前から存在している
12万国アノニマスさん
スウェーデンのStora(西暦1288年創業)はアメリカの顧客から
安定的な企業であるかどうかの証明を求められた時に
「私達はアメリカのよりも2倍長生きしています」とシンプルに答えてた
スウェーデンのStora(西暦1288年創業)はアメリカの顧客から
安定的な企業であるかどうかの証明を求められた時に
「私達はアメリカのよりも2倍長生きしています」とシンプルに答えてた
13万国アノニマスさん
任天堂だって創業129年なんだぜ
任天堂だって創業129年なんだぜ
14万国アノニマスさん
日本では商いを継承していくという概念が一般的なんだと思う
現代ですら両親が子供に引き継がせるという動画を見たりする
アドバイスをしてくれる人たくさんいないと正直会社の継続ってかなり難しいからね
日本では商いを継承していくという概念が一般的なんだと思う
現代ですら両親が子供に引き継がせるという動画を見たりする
アドバイスをしてくれる人たくさんいないと正直会社の継続ってかなり難しいからね
15万国アノニマスさん
歴史の長い企業だったら同族で50代経営している法師旅館が一番好き
歴史の長い企業だったら同族で50代経営している法師旅館が一番好き
16万国アノニマスさん
自慢するためだけに金剛組を買収する大金持ちがいないことに少し驚いた
自慢するためだけに金剛組を買収する大金持ちがいないことに少し驚いた
17万国アノニマスさん
同族経営ならこういうこともあるね
同族経営ならこういうこともあるね
18万国アノニマスさん
事業のために義理の息子を養子縁組をするという日本の慣習が大いに活かされてるね
事業のために義理の息子を養子縁組をするという日本の慣習が大いに活かされてるね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この違いが様々な政治制度の違いを産んでる
はいはい
逆張りしたいお年頃ですね
転換期と思えば駅を作り学校を作り病院を作った
とんでもない金額を溜め込んでたようだけどそれを実際に運用して町を1つ作る
壮大な夢の果てにいくつもの会社が消えたと思うけど
これで多いのだな
たまになんでこんな店続いてるんだろってのもあるけど
逆に海外はそうじゃないのかね
アメリカの老舗だと銃器メーカーのコルトとレミントンが両方200年近かったはずだがどちらも最近倒産してしまった
終わりの始まりとか言いたくなっちゃう人?
だから、とえあえず、存続しているんじゃないかな。
なんて罰当たりな
具体的には?笑
具体的に何が良くないのかは書けないんだね
別に全ての老舗を否定したわけじゃない。
無能な経営者が漫然と生き残れてるっていうことが現代社会の問題を生んでるっていうことを言いたかっただけです、大先生方。
宮大工に立ち戻って続けているらしいな
今の制度的に言えば会社の名前とかは微妙に変わるのかもしれないけど、昔から続く屋号は変わらないでしょ
その問題とこの件とを混同するのは可笑しな思考やと気づいて。
まず「無能な経営者」と誹謗してるけど、そうなら実際に老舗として存続できないからね。存続しているなら、それに足る何かがあるからね。
経営権が変わっただけで。
自由競争が生まれない
高松建設でしょ‼️
伝統的宮大工の技術を残すために助け船出した‼️
金剛組の名は、そのままです。
何かわかる。実の息子や娘に継がせようとする不自由さでなく、養子や委託なら良いと思うんだが大半がそうじゃないだろ
本人の意志とは別になりがちだから色々問題がありそうってのはわかるよ
そもそも8世紀の経営形態なんて現代のものとは別物だしな。
代表も先代の金剛組社長がやってるはず
だから同じグループと言う考え方としては存在し続けている
法的実体なんて最近できた概念だし法的にどうとか言っても
1000年の歴史の前では細かすぎる話
昔の商家は、跡継ぎ息子が生まれるより、娘が生まれた方が喜ばれたらしいね
子会社化しただけ
たいへんな事よ。
ちなみに日本(約53%)の次に、ドイツ(約19%)、オーストリア(約4%)、スイス(約4%)、イギリス(約4%)、フランス(約3%)、イタリア(約3%)と続くらしい… 伝統を守る職人気質が強い国ほど老舗が多そうだけど、老舗として続けていくってそう簡単な事じゃないと思うから、代々維持できているって尊敬に値するわ
それって韓国の財閥のこと??
これは歴史が証明した新規参入者に勝ち目がないジャッ.プの既得権益の権化だろ。
どこぞの国だと、その儲けでもっと儲かる事業に鞍替えしないのはただの無能とかそういう発想になるみたいだし
伝統というものに敬意を払うかどうか、その精神性が大きいと思う
新規参入者に勝ち目がないなら、すべてのジャンルのすべての企業が老舗しか無いって事になるが?
一体どれだけ無数の企業が栄枯盛衰を繰り返し多くの老舗が倒れてきたと思ってるんだ
息子はアホでも取り替えられないけど、婿は優秀な奴を選べるからなあw
百年も経てば社会情勢も一変しかねないからな、人間社会に強い価値を提供する本質的に必要な商材か時代に合わせて戦略を変える柔軟性を企業の精神性として持ち続ける教育努力か、或いはその双方が必須になってくる。
個人的には>>2の意見に賛同しかねるが、どうも会話が噛み合っていないようなので横から一言
>>13は本来無能経営のせいで淘汰されるべき企業が日本の社会構造のせいで残ってるのが問題と言っているのに、それに対して残っていることが有能な証明という反論はおかしいのでは?
有能でなくても残れるようなのが日本の現状じゃないのか、というのが>>2の意見らしいから
大戦で日本全土焼け野原にされたのに、まだそれだけ残ってるのも凄い。
けど少子化や担い手不足で今後激減しそうで憂い。
企業としてやっていけないといけないからね
なので関西や鎌倉・福岡近辺のほか、国府のあった町、交通の要衝、宿場町には多いと思う
企業でなくても個人・家族経営で3桁は少なくないと思う
信用を大事にして地域に貢献し社員「奉公人」などをしっかり養う精神。
地域を守り守られていかないと長続きしない。
正直言って、養子どころか血筋に継がせようが、いい加減な商売やってたら絶対に50年すらもたないよ。
同族だからとか風習だとかで続けていけるわけがない。
まぁあるよねー
初代様→最強!
二代目→流石、初代の子供!!
三代目→ボンクラ
大抵は三代止まり
ソースはオレっ!!(`・ω・´)
だからそもそも「無能なのに生き残れる日本の構造」って認識自体が間違っているから
トヨタですら世襲が寸断したぐらいなのに
そうやって自分の実力を認められる人はむしろ少ないよ。
立派なことだ。
自己卑下せずにやれることをやって幸せになってくれ。
徳川三代のように、
二代目ボンクラ、三代目優秀ってのもよくある話だよ
まあ、よく言われるのは初代がすごすぎるので、次の人は何をやってもダメ出しされるってことなんだけど
長嶋息子はそのケース、野球選手としての成績はわりといい方なのに父親レベルを常に求められてダメ扱いされる気の毒な典型
他国に売り渡されちゃうかもしれないし
テレビ取材してほしいなあ
クラウドファンディングしたら支援してくれる人相当居そうだけどな。
一度は傾いても四代目か五代目で栄えることはよくある。
それでも頑張って次世代にバトンタッチ出来れば勝ち組、立派な御先祖の一人だ。
ならそういう風に補足説明した方がいいと思うよ
創業 飛鳥時代第30代敏達天皇7年(西暦578年)
会社設立 2006年(平成18年)1月 (旧)金剛組が営業権を新会社に譲渡
息子は選べんが婿は選べるからね
伝統的な技術は継承されてるようで何よりだね
それで合ってる
女将やめてください
皆が皆肯定的な意見でなければならないとは思わないけど、否定的な考えに至ったのであれば、それをちゃんと書きなさいよ。
※34
>これは歴史が証明した新規参入者に勝ち目がないジャッ.プの既得権益の権化だろ。
既得権益が成り立つのは法との結び付きが強い場合に限られるわ。数多くの老舗が新規参入による変化に対応できずに幕を閉じてきているのに何言ってんだ、こいつ。ジャッ.プだって、バカみたいwww
イギリスは似てるけど中身は侵略&侵略だからね。
笑えますな。
一刻も早くTPPと移民で日本を開放して淘汰すべきだ。
本当に恥ずかしい。
別に構わないじゃん。
まず、日本のような島嶼部が古代にそれなりの文化レベルに達するには周辺地域に偉大な文明圏がないと難しい。
渡来人は古代から中世にかけて文化伝道の貴重な担い手だったのは事実。
また朝鮮半島は半島の宿命でこれまで何度か民族がごろっと入れ替わってる可能性が高いことが指摘されてる。
あなたの言ってる渡来人はおそらく今の半島の支配民族ではないですよ。
民族史と地域史を分けて考えれないのと致命的なミスリードするよ。
解散したのでは無い。
出資者が代わって連続性が消えるなら
他も消えてるのがたくさんあるぞ
天皇もそうだぞ(笑)
時代遡れば お前も朝鮮の血混ざってると思うから自殺したほうがいいぞ
その後、テレビで放送されて感銘を受けたなぁ。
誇り高いよね。
存続はしてるが、実際破綻して買収されたから事実上は一度歴史を閉じたことになる。単に名義上存続してるだけで単一企業としては終わってしまったのは、まぁ時代柄なんだろうがな
鳩山見る限りいい大学とか出たからってまともなお頭持ってる保証一切ないもんな
まぁでも自分が継ぐとなるとプレッシャーデカイだろうな。
気楽に継いでたのは2、3代目まででそれまではきっと自由感あっただろうが何代も続くと縛られてばかりだろうし
創業が和暦表示なのかな?和暦西暦変換アプリでも計算できなさそうw
法人番号とかも面白そうだし今度調べてみようかな
「三代目が身上(しんじょう)をつぶす」ていう諺もあるしね。
うちの親戚も三代目でつぶれそうだわ。
一代目のじーさんばーさんは子供にはある程度厳しく育てるんだけど孫にはどうしても甘くなっちゃうんだよね。
いいこと教えてやろう。明治時代の日本は子供1500万人、人口3600万人で、平成時代の日本は子供1700万人、人口12500万人だ。つまり少子化のせいで伝統ガー後継者ガーっていうが、どう間違っても子供のせいじゃない。
3600万人の日本人が継承させられていたものが、どうして12500万人まで増えた日本人に継承できないのかって、子供が少ないからじゃなくて、老人が多すぎるからなんだよ。
その老人たちが伝統を守ろうとせず、後継者を育成しなかったから、こうなった。若者の給料を据え置いて、自分たちの老後の資金だけを守ろうとし続けてきたから。だから内部保留が過去最高なのに給料は微塵も上がらないだろ?
バブル期の給与水準のままな老人様が、自分の退職金のために全部使うつもりでいるから。
大企業はともかく個人事業の老舗が潰れるのは跡継ぎ問題より相続税
町の中心地に店舗を構えていたら店を売らなきゃ税金が払えない
さらに長子相続ではなくなったので、兄弟姉妹がいれば財産分けもしなきゃならない
だから店はそのままで経営者が入れ替わってるような老舗もあったりする
新陳代謝が進まないからな
潰すべき企業を潰さない要因にもなっているし
必要な業界へと人材が流動しない原因でもある
その結果が日本という国の停滞に繋がっている
歴史や伝統も大事だけど、それで未来が失われてしまうのでは本末転倒だよね
経営者の世襲は止めたけど
横だけど、 逆に言えば変化が難しい社会の一つの表れともいえるからまあ※2のいう事もわからんでもない
逆バリって言葉を使いたいお年なんですねw
高卒で働いて法政出て官房長官まで上り詰めた菅さんみたいな人物もいるから、学歴なんてあてにならんよな
自称5000年の国が1つもそういう企業がないから??
いや金剛組は地元企業が「無くしたら末代までの恥」
といって買収して存続してるで。
日本でも企業の平均寿命は30年と言われてるのさえ知らんのか?
現状を無視した書生論議して何がおもしろい。
社会人として普通に働いてると、周囲で潰れる会社なんて沢山あるし、無能な経営者じゃ老舗になれないと思うけど。
老舗の伝統をそのまま継承しても飽きられるだろうし、変えても顧客離れが起こるだろうし、その時代に合わせた技術革新もどの業界でも起こるだろうし。
ニホンモーとか言い出す両非論に通づるものがあるな
爺さんの代の常連だけで持ってるような田舎の和菓子屋の三代目とか?
社員抱えて続いてるなら何かしら利益が出てるから続いてるんだろう。
どんな企業でも漫然と生き残るなんてできるわけ無い。
2=13は企業が淘汰されるべき、とは言ってなくて「経営者」が生き残れてると言ってるので
要するに、企業は労働者のものだから金持ち創業家は出ていけってこと言ってるんだと思ったけど
60年代の金持ちボンの学歴はあてにならんぞ
あの頃は胡散臭い入学がゴロゴロあったから
逆に渡来人じゃない方がおかしいだろ。578年だぞ
100年間の実績があると宣伝しても良いと言う法律を施行した
日本には100年以上続く企業が世界一多いと騒がれた事から
我が国でもそういった企業を増やそうと韓国政府が考え、出した答えが
「数十年の水増しぐらいは問題ないだろう、30年も真面目にやったのなら
100年やったのと対して変わらない」
本当、嘘しかつかない連中だね
そんなんだから何代も続くはずが無い
教え、騙されるのが愚かで、騙すのが賢い商人だと教える、だから、韓国は世界で一番、偽証罪が
多い。
日本に老舗が1万件以上も有るのは、共存思想を持ち、消費者の需要動向を探る商売をした為です。
戦後、歌手の三波春夫さんが『お客様は神様です』と発言し『商売人を客の奴隷にした』時代も有りましたが、
江戸時代、他藩から来た近江商人の三方よし<買手よし、売手よし、手前よし>が、江戸の商人や
町人に受け入れられ、近江商人の多くが御用商人にまで出世した。
『三方よし』は日本の商人道の基本理念であり民主主義思想でもあり商売を長く続ける為の秘訣でもある。
そそっかしくて、すみません。受けを狙ったので有りません。
>巡礼者のキリスト教徒にタトゥーを入れることを専門にしている店だ
ゴッド(=ヤハウェ(エホバ)=アッラー)の命で旧約聖書 レビ記 19章28節に
「自分の身に入れ墨の印を付けてはならない」とあるがどういう解釈なんだ?
キリストはゴッドと天使を合わせて三位一体で同一存在っていう設定なんだろ?
おっと、韓国人へのヘイトスピーチはそこまでだw
それをいうなら「企業の需要は30年」だと言われている、という話だろ
30年で寿命だと言われているにも拘わらず、現状そうなっていないことが問題なんだよ
意気揚々と述べるくらいだからそれくらい理解しているんだよね?
金剛組の起源主張でもやってろ
創業者の金剛重光は百済から招かれた渡来人だから煽らない方がいい。
嘘だと思うなら自分で調べてみろ。
そしてその百済と関係ない現在の朝鮮が百済にまつわるもの全ての起源主張しているという滑稽さを笑ってるのがわからないのか?
伝統嫌いなら子供を極右に育ててね
子供1500万人/人口3600万人 → 子供1700万人/人口12500万人
つまり少子化じゃん。何言ってんの??
北のキムさんトコもそろそろ…
現在の彼等とは別民族。
住んでる土地が同じだけ。
日本の身分制度には、士, 農, 工, 商
一番上位は武士となっているが
地位や財力があるのは 商人ですね
日本の豪商は世界と取引があった❗
ここに中国が残ってないのがまさに文革があったって実感するよなぁ。
ということは、やはり正確には別会社か。
100年を超える老舗も同じだよ。
企業を1000年継続させるために、赤で他人ふくめた優秀な番頭を育てて
次期経営者に育て上げてる。
任天堂も直系3代目で化けて花札屋から世界有数のゲームメーカーになったけど
4代5代目は直系じゃなくなってるしね。
.
ペーペー扱いという。
日本の場合は、家業を1000年2000年と潰さず継続させることを重視してる。
新参が歴史的に同じ土俵に立つには同じ年月が必要だし、同じ年月を経てもそれが続いてたら追い抜くことはおろか追いつくことさえできないんだから
まぁそれでも日本人が職人気質で長く伝統を守れる民族性であることには変わらないと思うし、この災害大国日本で未曾有の災害に見舞われても、世界大戦で焼け野原にされても生き残った老舗企業は凄いと思いますがね。
士農工商は身分制度じゃないわバカ
多様な人種と価値観がイノベーションを生むのだ
だから日本は成長できない
もう伝統や文化を守ることを言い訳にするのは止めて、移民や外国企業に開かれた国になりなさい
アンケートによくある『自営業、公務員、会社員、学生』みたいな職業区分ってだけだな
強いて言うなら士分とその他って感じだ
戦後の一番の失敗だよ
主な施工物件:四天王寺がぶっ飛びすぎてて草生える
アメリカさぁ……いくらなんでもざっくりしすぎだろ?
まあ実際の年数より多くに誇張したい結果の背伸びなんだろうけどさ
100年なんぞ所詮明治。
400年くらいでないと「ほ~っ!」とならない。
確か、血筋を引いた女性が社長だったような・・・
100年前だと昭和に近い大正だぞ
他企業と被らない独自の分野だからこそ、長い歳月を生き抜いてきたんだろう。
金剛組沿革 2006年・・・高松建設株式会社の出資を受け、新生 金剛組として再出発。創業以来1430年余にわたる伝統の技術と心、ならびに従業員・宮大工といった人材をすべて引き継いで新たなスタートを切りました。現在、金剛組が擁する宮大工の数は約120名。最近ではこの伝統の技を知りつくした力に加えて、最新技術と伝統工法の融合を図り、いつまでも歴史に残る社寺建築をつくりたいと願う若い力が大きく育っています。 2008年・・・親会社の持株会社化に伴い、株式会社高松コンストラクショングループの一員となりました。
ただそもそも旧金剛組が法人化したのは昭和になってからだし、法人制度が出来る以前からのこれだけ古い組織だと法人組織の継続性や同一性を元にどうこう言うのは違う気がする。
厳密に言ったら昭和に法人化した時点で本来金剛家当主が有していた金剛組の営業権は株式会社金剛組という法人に譲渡されて、法制度上は金剛家の私的な家業は終了してしまっているわけだし。
ドイツにも長寿企業が多いことを考えると、地方領主が力を持った状態での封建体制の浸透の方が影響が大きいような気がする。
ドイツにしても東ドイツが共産化されなければ、ランゲアンドゾーネみたいな事例が起きることもなく、もっと多くの長寿企業が残っていたとは思う。
地方領主が力を持ち、各地方の権力が安定することによって、それらの権力に付随する者の地位も安定して、結果として取引企業や城下町の企業なども安定して継続してるという。
フランスやイギリスは封建制といってもかなり王権が強い中央集権的な体制なので、地方の貴族も中央に集まるし、地方に権力に付随した産業の蓄積が起こりづらかった。
事業を別法人に移管して、元の法人は解散した。
登記の記載に法人の設立日はあるけど創業時期は無いよ。
そんなんあったら自己申告で盛り放題だし、客観的な証拠が必要だとしたらそれを鑑定、証明するのは誰だって話になる。
法人登記するのに東大や京大の研究室に史料の確認を依頼するのかっていう。
設立から100年経った持分会社を株式会社へ移行する場合ですら、移行先の株式会社の設立申請日が設立日になる。
宿場町や城下町由来の都市だと任天堂くらいの長さの会社はざらにあるよ。
北方蛮族に侵される前だから、今の奴らとは違う人種。仏教なんかを伝えてくれた人たちと同じ。中国系だと思うけど。高麗ぐらいでおかしくなった。
コメントする