スレッド「1988年の日本の給食をご覧ください」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1988年の日本の給食をご覧ください
2
万国アノニマスさん

あまり変わってないんだな
↑
万国アノニマスさん

俺もそれを言おうと思ってた
3
万国アノニマスさん

昔、日本の田舎の学校で教師をしてたけど
おばちゃんがこういう給食を作ってくれてて最高だった
おばちゃんがこういう給食を作ってくれてて最高だった
4
万国アノニマスさん

おでんをおかずとして出すのは西日本だけだと思う

5
万国アノニマスさん

日本に留学してた時、毎週金曜日に小学校で英語の授業の手伝いをして給食も食べてみたよ
その地域の給食を作ってる工場も見学させてもらえたけど凄く美味しかったな
その地域の給食を作ってる工場も見学させてもらえたけど凄く美味しかったな
6
万国アノニマスさん
自分が住んでる町には赤色と青色の違うパッケージの牛乳が出てくる
俺達みたいなALTの教師はそんな違いを語り合うのが好きだったりする
食パンも見た目は微妙だけど素晴らしいよ

自分が住んでる町には赤色と青色の違うパッケージの牛乳が出てくる
俺達みたいなALTの教師はそんな違いを語り合うのが好きだったりする
食パンも見た目は微妙だけど素晴らしいよ
7
万国アノニマスさん

宮崎の幼稚園なら行ったけど鹿児島みたいな給食だったっけかなぁ…
牛乳だけはかなり似てるけど
牛乳だけはかなり似てるけど
8
万国アノニマスさん
沖縄の給食は豪華なビジネスマンのランチみたいだ

沖縄の給食は豪華なビジネスマンのランチみたいだ

9
万国アノニマスさん
岐阜県に関しては今とまったく同じだ…ただし巨大な葉っぱは除く!
そんなの今まで出てきたことがない

岐阜県に関しては今とまったく同じだ…ただし巨大な葉っぱは除く!
そんなの今まで出てきたことがない

10
万国アノニマスさん
日本が子供に刑務所みたいな食事ではなく
ちゃんとしたものを食べさせてることに未だに衝撃を受けている

日本が子供に刑務所みたいな食事ではなく
ちゃんとしたものを食べさせてることに未だに衝撃を受けている
↑
万国アノニマスさん

アメリカ以外の国はまともな物を食わせてるよ
↑
万国アノニマスさん

刑務所の食事もまともだと賭けてもいい
12

自分が教えてる地元の学校は食材まで全て公開してくれてる
13
万国アノニマスさん
アニメではメロンパン、カレーパン、焼きそばパンやジャンクフードをよく食べてない?

アニメではメロンパン、カレーパン、焼きそばパンやジャンクフードをよく食べてない?
現実とかけ離れてるということは知ってるけどいつも美味しいのか気になってる(笑)
↑
万国アノニマスさん

多分そういうのは給食ではなくコンビニで買い食いしてる子供だ
14
万国アノニマスさん
しかしクジラ肉はどこで食べられてるんだ

しかしクジラ肉はどこで食べられてるんだ
↑
万国アノニマスさん

確かに捕鯨をやってる町では給食にクジラの肉が出てくるね
個人的にはそれも特集すべきだと思う、現実だから
個人的にはそれも特集すべきだと思う、現実だから
16
万国アノニマスさん
正直、現在とあまり変わってないから見返す意義はあまり無いな
画像のポイントは給食に取り入れられた郷土料理じゃないかな…?

正直、現在とあまり変わってないから見返す意義はあまり無いな
画像のポイントは給食に取り入れられた郷土料理じゃないかな…?
17
万国アノニマスさん
美味しそうだね!全部食べてみたいよ!

美味しそうだね!全部食べてみたいよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そこまでの数十年で大きく変わった
わかる
平成10年生まれだけどそれ見た事ないわ
半解凍は青リンゴゼリーだった
黄金期だからなぁ
ハート200回以上押しといたわ
ご飯と一緒に牛乳やら飲まんやろ不通
お代わりしてるのは貧乏人しかいなかったわ
わかる
牛乳自体は嫌いじゃ無いけど給食で牛乳飲むの苦手だった
ご飯と合わない
最近になって部位や冷凍の仕方で味が随分違うと知ったから試しに食べてみようと思う。
わかる。
美味しいけど、好物にランクインしない感じの微妙な頃合いが大好きだわ
外国人のクジラに対する感情だけはマジで理解できない
異論有るやつは挙手せよ
ことごとく却下だ
しもつかれかw
麻婆豆腐(という名のなにか)にもすき焼き(という名のなにか)にも
パンと牛乳だったわ
ほんと給食は拷問だった
たまに食べると美味しさを再認識するね
まだアルミの食器にパンがメインの学校もあったはず
日本給食に興味があるとなるとね
一生恨の精神で生きて行くなんてカワイソw
パンのときより生臭く感じるよね
鯨は西洋人だと思う。あいつら本当にうるさい
お昼近くになると厨房から給食の匂いが流れてきてカレーとかの日は授業中でも生徒が落ち着かなくなってたなw
クジラを守れと海外が言い出したり、海外からの牛肉の輸入が緩和されたりで
元々安い肉の代用品だったクジラ肉は、給食から姿を消したんだよな。
まずいまずい言いながら食ってた
うちの母親が料理上手すぎたせいだけどな…
小学校入学時はほとんどパン食
この2、3年前くらいまではクジラの竜田揚げとか出てたんだけど
きな粉揚げパン
ウインナー
春雨スープ
冷凍みかん(時期によって変わる)
牛乳
の4点セットが月2くらいの割合であったんだが
俺のトラウマ ミルメーク
横浜といえば太洋水産のホエールズだもんね。名物なんだろうかね。
サイコロステーキ美味しい
よう静岡県民w
…本当にあれは地獄だったよな
なんで、誰が、オレンジジュースでメシを炊こうと思ったんだろ
素直にそこは桜ご飯にしてくれよ
冷凍みかん
そしてやっぱカレー!!!!!!
さくらご飯大好きだったな〜なんか食べたくなった。あと緑茶が毎回出るのは良かった。牛乳のみは辛い。
科学の付録が好きだった。
今でもほしいものが幾つかあるなあw
今も私の母校は給食室あるよ
区のHP見たら各学校で手作り給食とあるから区の方針なのかも
アメリカの影響か、未だにトレーに直接おかずやご飯を入れて食べるスタイル。お椀、器を持って食べるという感じではない。
ちょっと汁っぽいおかずだと、めっちゃ食べにくいと子供が不満をもらしている。
普通の鶏のから揚げには劣るけど普通に美味しかったな
80年代末期までは確実にあった
食べてる人はけっこう食ってるし、縁がない人はほんとに縁のない食材ではあるで
訂正
世帯→世代
それは主に高校生ではないだろうか。あとは弁当制のところで、家からの弁当でなく、近場でのコンビニ等の既製品か購買。
東京だけど出たことある
同級生や他の学校へ言ってた人も同じことを言ってるから間違いない。
不味いなんてものじゃなかったなあれは。金をもらっても二度と食べたくない。
それとクリスマス時期になるとミッキーのパックンチョがのったショートケーキとか出てきた。
同時に出ていてめちゃくちゃうまかった
今は鳥の軟骨で同じ味つけしてパイナップル抜いたものがスーパーで売ってる
こういう場所で給食の思い出を語るとほんと人によって感想が違うね
平成生まれだけどクジラの竜田揚げよく出てたよ
特に海が近いとかもない
パンにつけて食うチョコソースがナッツ系の味がして苦手だったな
ヒマワリ油とか書いてるやつ
クラスメイトにやってたわ
俺の出身小の給食は特定のメニューを除いてなんでも旨かった思い出
ひょっとしたら実家の飯が不味かっただけかもしんない
ライスプディング(ミルク粥)食ったことない?
米と牛乳ってけっこう合うんやで。
大人になってけっこう贅沢だったんだとわかった。
家では料理下手なおばあちゃんが大量に煮物などを作りご飯が多かったので、パンでよかった
>そんなの今まで出てきたことがない
朴葉寿司から朴葉除くわけない……
今まで出てきたことがないならそれは朴葉寿司ではない
嫌いな魚のホイル焼きが出た時はもう絶望的だったわ
完食するまで昼休みに行かせてもらえなくてね…
実際 給食関連の業者はめっちゃ当たりハズレでかいもんな
半分以上は大食な子にあげてたな
牛乳はご飯と合わないから最後のしめで飲むんだよ
食事中の汁気は汁物で補うんだ
コンニャクと竹輪の田楽がメインて・・・
地域差大きいと思う
うちの地元じゃ揚げ物と言うと鶏のレバーを揚げてオーロラソースで和えた物が出た
味はくそまずかった
持ち帰りを許容してくれるなんて良い先生だね
飯なんて無理して食べてもトラウマにしかならんから何が何でも完食を強要する教師はほんと嫌い
愛知県も経験したが、おでんなんて出たことないな
カレーとかハンバーグとか、そんなモノじゃ食育にならんもんね。
やっぱり日本て良いなあ。
関東ではミルメーク自体を知らないよ。
千葉県でもそうだったよ。
そうかな?
ご飯やソフト麺はまれで、やはり食パンやコッペパンのが一貫して多かったが。。。
米どころの地域の人かな?
埼玉の給食、「美味しかった」なぁ。
今だとストローで批判されるのかね?(笑)
日本中が優しかった。
それが昭和。
思わなくなった。香港旅行で食べたタイ米のチャーハンは美味しかった。
昼休みに犬むちゃ喜んで食べてた。
沖縄県民で30年前小学生だったけど、あんな給食初めて見たぞ 魚丸ごと一匹… ないわ
今の小学生に出しても食べないだろうね
チョココロネと子供の日のちまき、オムレットケーキが楽しみだった
その日は絶対に学校休めない
懐かしい!でんぷんあれで見た!!
魚一匹も信じがたいけど食器と盛り付け方がありえないわ
資料的価値ゼロ
米とかは直接トレイに盛ってたけど汁物は普通に器に入れてたよ
東北の米どころだったからかな
ミルメークは無かったが、三角パックに注入できる液体チューブの類似品があった
うちはベコベコのアルミ食器だったが
あの時代では千葉と沖縄くらいのボリュームとクオリティがベースだった
もう少したっぷりあった気がするのだが
たとえばコペパン1個ってことはないだろ。2つはあったはず。
これは特別メニューの日かなにかでは
沖縄の給食が一番、おいしかった。(転勤族)
地域や時代によって違うんだろうとは思うけどさ
にがい大根が苦手だった
60代以上ですか?
東京には無かったのかな
西日本の人間は基本的に納豆を食べる習慣が余りないうえに自分は納豆を見たことすらなかったから給食でいきなりの納豆汁はハードル高過ぎでキツかったわ。
実際の給食じゃなくて、編集部の方で再現したイメージ給食なんじゃないの
あの時代給食の容器はこんな凝ってなかったし、紙パックこんな全国的につかわれてなかった気がするし、もう少し量があってこんな気を遣った盛り付けするようなメニューでもなかった(そもそも児童が配膳するんだし)
30代でも食ってるぞ
仕出し弁当よりは美味いよ
食ってないぞ
20代の私は食べてたけど…
平成9年生まれだけど半解凍の杏仁豆腐出てくるの嬉しかった
うちの学校は週に一回水曜日がパン食の日だった
お前らはペットに鯨でも飼ってるのかよ
確かに作ってくれた人の目の前で言うのはどうかと思うけど、食べさせるのが可哀想になるほどだった
ご飯は温めてないサトウのごはんみたいだし、味噌汁は具がドロドロでお湯に味噌といただけみたいだし、揚げ物は油が臭いしべちゃべちゃだし、サラダはシナシナでウサギの餌のがうまそうに見えるレベル
しかも味噌汁以外全部冷めてて牛乳が一番うまいという
我慢して食べることも大事だけど美味しいもん食わせるのも食育だと思ったわ
一人の女子が、どうしても牛乳を給食の時間内に飲みきれなくて泣きながら飲んでたけど
あれ、今思えば、立派な虐待だな。
時が戻せるなら、あの子の牛乳、教師にばれないように俺が全部飲んでやるわ。
ちなみに平成の時代の話だぞ。どこの地域とは言わないがな。
具材小さめのおでんに大量の肉味噌が溶け込んでいる(鍋の段階で混ぜている)
肉みそおでんってメニューは大人気だった
大人になってから肉味噌は後から添えて食べるものだと知ってびっくりしたけれど
カリフラワーマリネ。残すやつが多すぎて二度と出てこなかった。
7年前はあったな
揚げパンのときはみんな自主的にビニール袋持参してたわ。
忘れたやつは箸で食うはめにw(;^ω^)
うちのとこは、ソフト麺=ミートソース
神奈川湘南某所>>米パン麺1日おきだくらいもローテーションだったわ。
コメントする