スレッド「沖縄のリサイクルショップで2000円使ったんだが…一体俺は何を買ったんだ?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

沖縄のリサイクルショップで2000円使ったんだが…一体俺は何を買ったんだ?
2
万国アノニマスさん

これは傑作すぎる
3
万国アノニマスさん

こっちが何を買ってるんだと聞きたいくらいだ…
4
万国アノニマスさん

俺には何なのか分からない
しかし2000円なら買わないとな
しかし2000円なら買わないとな
5
万国アノニマスさん

自分ならリビングに飾りたい
↑
万国アノニマスさん

翌朝起きてみたらガラスが割れてて2匹のクリーチャーが消えてそう
6
万国アノニマスさん
間違いなくお買い得だったということしか分からない

間違いなくお買い得だったということしか分からない
7
万国アノニマスさん

中国将棋をやりながらフルートを吹いてる2匹のイウォークを買ったんじゃないかな
つまり沖縄の日常だ
つまり沖縄の日常だ
8
万国アノニマスさん
マジでこれは何なんだろう
何の動物かも判別できない

マジでこれは何なんだろう
何の動物かも判別できない
9
万国アノニマスさん
これはタヌキだと思われる

これはタヌキだと思われる
↑
万国アノニマスさん

キン○マが無くない?
↑
万国アノニマスさん

タヌキというのは実在の動物だ、像だけの存在じゃない

10
万国アノニマスさん
これはイウォークのぬいぐるみだ

これはイウォークのぬいぐるみだ
11
万国アノニマスさん

どれくらい時間をおけば生命が宿るんだろう
12
万国アノニマスさん
スレ主はネタが豊富な暮らしをしているみたいだな

スレ主はネタが豊富な暮らしをしているみたいだな
13
万国アノニマスさん
これは後悔しそう

これは後悔しそう
14
万国アノニマスさん


リンクは消えてるけどヤフオクに非常に似た物が出品された記録がGoogleに残ってた
2匹のタヌキが将棋をしてるよ!
2匹のタヌキが将棋をしてるよ!

15
万国アノニマスさん

こういうのこそ俺の人生には必要
自分が沖縄のリサイクルショップに行ってもこんな素晴らしいものが見つからないのは何故だろう?
自分が沖縄のリサイクルショップに行ってもこんな素晴らしいものが見つからないのは何故だろう?
16
万国アノニマスさん
値段相応の価値はある

値段相応の価値はある
17
万国アノニマスさん
右の奴が将棋の達人だろうな

右の奴が将棋の達人だろうな
18
万国アノニマスさん
これは美しい、しかも2000円だろ?
俺でも即購入するね

これは美しい、しかも2000円だろ?
俺でも即購入するね
19
万国アノニマスさん
20ドル未満でこれが買えるなんてあり得ないよ

20ドル未満でこれが買えるなんてあり得ないよ
20
万国アノニマスさん

これは狂気の天才が作った作品だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
で、中国将棋てなんや?
将棋の駒と盤がチープなプラスチック製っぽいものでちぐはぐだから
単に別々の品物を1つにまとめて売ってただけじゃないのかなぁ。
将棋の駒の数がまず違う
日本人「なんだこれは……」
まあ2000円程度ならそれなりに良いんじゃないかな
日本の物の起源を主張するのは最近では韓国だけじゃない
日本人が知らないところで西洋ではプロパガンダが進んでいて、日本の物は何でも中国起源かポルトガル起源にされてる
これとは関係なさそうで詳細分からんけど
あのタヌキはひょっとすると剥製ではなかろうか…
毛の感じがフェイクファーに見えない
将棋とは似てはいるけど全然違うからな
「タヌキ 剥製」で画像検索するといっぱいヒットする
将棋とかゴルフとかさせられてて笑える
やはり命の尊厳ってもんがあるじゃん
何か見てショックだったわ
あそこは囲碁とかじゃなかったっけ?マージャンとか。
この狸は2000円は買い時だね。まあいらないけど。
リサイクルショップらしい値段だね。外国人にばかうけだね
絶妙な商品だね。リサイクルショップじゃなければ3,4万くらいしそう。
飾るスペースさえあればだけど
西洋のチェスも中国の中国将棋も日本の将棋も
全てはインド発祥のものからいろいろ枝分かれしたもの
俺も買いそうやわ
世の中には将棋を指しているタヌキの剥製が欲しくて死にそうな人だっているんですよ!
腰まであるんだったら要らないな
インドから東に行って大将棋など駒数がクソ多い将棋を経て改良されて現在の本将棋になった
源流は同じなのにGHQが「ショウギは捕虜をかつての味方と戦わせている野蛮なものだ」と
戦後に禁止しようとしたことがある(本当)
家族が買ってきたらお前の部屋だけにしとけと言うね
中国将棋:象棋:シャンチーね。
中国、ベトナムなどで遊ばれて、中国では専門の学校もある。
日本の将棋とルーツは同じだがコマの形や名称など様々な違いがある。
コマが円形、線のうえを動くなど日本のものとは違いがある。
発祥はインドとされている。
元はエジプトだぞ
現代の感覚だとちょっときついかも
持ち駒を再登用できるのは日本の発明。日本将棋の特徴。
これによってコマの種類が少なくても複雑な戦略ができる知的な娯楽になった。
まあ取った駒を再利用できる将棋は世界に数あれど日本だけだからね。升田九段はGHQ相手によく頑張ってくれたよ
2000円て安すぎないか
「10年後、いや3~4年のうちにアナウンス部門が廃止されているかもしれません」(編成幹部)。この冗談のような話が現実になるかもしれないとささやかれているのがTBSだ。
「現在、エキスパート部次長という役職で責任感もある安住は後輩のためにも『日頃から制作費がないと声高に叫ぶのであれば、自局のアナウンサーを起用すべき。上層部は目先の視聴率しか気にしていない』と声を上げた。今後の局の出方しだいでは、安住も退社してしまうかもしれません」(編成関係者)
局アナらの不穏な動きに対し、上層部は真顔で「アナウンス部門廃止論」まで持ち出し、対応する姿勢だという。TBSで中国人韓国人幹部が暴走
沖縄にはほぼ中国将棋と同じものが根付いてるから、そっち使ったほうが沖縄土産としてはふさわしいかも
剥製だったらさすがに安すぎる
買った人も持て余したのかもしれないけど、これを面白いと思った人もいるだろう
面白きことは良きことなり
北海道に行った時お土産に買ってきて
出窓の植木の隣に飾ったら キタキツネから虫わいた…めっちゃきもいからあれ
象とか大砲とかぶっ飛んだ駒があってあれはあれで面白いぞ
毛皮は本物だろうけど、剥製ではないだろね
むかしの中華料理店なんかに亀の甲羅が飾ってあったりしたけど
これもそれに近いモノを感じる。
どっから中国が出てきたんだ。
こういうのが置ける広い家に住んでるなら良いけど、普通の一般家屋じゃ仕舞うのにも嵩張るだろうしねぇ。
ある意味、外人さんに買われて良かったんじゃないかな。
色んな意味で、良い買い物だったと思うよ。
日本の将棋は日本限定なのか。将棋のコミックやアニメはあるけど、海外じゃ通用しないのね。
とりあえず座布団がなんとも庶民的でいいわ
要らんけど
剥製はヘタな人が作ったら似ないし、結構謎のマングース剥製あるよ
全部作り物の方がええわ
もっと盤面は中盤〜終盤の方が良くないか
記事のは1手も指してないし、ヤフオクの方も超序盤
頭よりも指動かす段階だろ
そう、はく製!
なんか言葉が出てこなくて「像」と書いたものの、違和感があった。
すっきりしたわー、ありがとう。
2千円!?安っwな気持ちになるのはよくわかるけど
盤面は買った人が好きなようにすればいいじゃん
売る時は初期配置の方が駒がちゃんと全部あることが一目でわかる
安いっちゃ安いんだけど、冷静に考えて誰も買わないやつ
沖縄県「あっじいちゃんの遺品…」
このコメントはフィクションです
5,000円までは良い買い物に見える
日本のほとんどの家庭で家宝と同等の価値があると言って良い
色々バージョンがある、昔近所の飲み屋には裸踊りバージョンがあった。
命の尊厳とか動物愛護が駆除対象や家畜に適応されるのなんて最近だと思う。
キツネとかテンの頭(風に加工してある)がついたファーの襟巻とか、今見ればエグいのが結構あった。
海外で高く転売できるぞw
1度死んだ物は生き返らない
よって命を尊重する時は目の前にある死体を有効に活用する事も供養の方法として間違っていない
肉を食べて内臓を捨てずに調理するもつ鍋やソーセージやハギススジを煮込んで出汁を取ったコンソメ
それと同様に皮も捨てるには惜しい
東洋でしかキセルを使う文化は無いし
使った事がある人は少ないと思うが
今ではキセル用の刻みを生産してる会社がJTとその関連会社しかない
刻みが細かい手巻きタバコで使いやすい物は少ない
JTの商品すら東日本の震災前に収穫したタバコの熟成が完了した3年後に異常な速度で売れてから味の異なる同名商品に置き換わった
キセル文化の最後の孤島が日本ですよ
後はドラッグの吸引にしか使えない
まあ買ったやつが満足なら他人がどうこう言う筋合いはないが
ライトをキセルの火皿に被せて羅宇から外に光を通したらプラスチック製
一部だけなら入れ換えても良いけど接着剤使ってそうで怖い
冷酷な民族。
その奪った駒が詰めで大活躍するのだから
相手から奪った駒を使えないルールの将棋では日本の将棋での経験者が納得するハズがない
昔は店で買ったら高かったかもしれないけど
リサイクル店じゃ500円でも売れなくて場所とるから処分される系
そりゃお前の家についてる虫が湧いたんだよ
毛皮は強力な薬品につけるから虫も残らないよ
ホントに日本の狸ならだけど(ボソ)
小説にしてもマンガにしてもアニメにしてもドラマにしても映画にしても
慣れてる人の思考速度に初心者が着いていけないので作者が将棋に詳しくても細かい所に触れない事が正解
死体は食べ物であり着る物であり楽器である
現代では教材として使う事が増えてるかもしれないがこれは教材に使えるような代物では無いので取り敢えず
死体 =悪い物 ではないですよ
誰も買わないかもしれない
しかし 例外として私は買う
どの民族であれ殺す事に何の違いもないと思うのだが
殺さない民族とかいるのかな?
動物園で見るのですら潤い無い感じ
とはいえ遡ると大陸発祥のものを魔改造したものが多いから韓国ほど見当違いではない。逆に全く海外の影響無しに発生した文化を探すのが面倒なくらいだよ
それが2つに
・将棋セット×1(盤・駒)
・大型ガラスケース×1(木製の厚い底板付き)
・人形用座布団×2
・キセル×1
がついてて2000円なら、妥当どころか掘り出しものだろう。
虫湧くよ
2000円でこのデティールのフィギュア買えると思ってるのかよ
落語に出てくる大家と店子が将棋指してるのをタヌキで擬人化
キセルやねじり鉢巻きの小道具もあるし駒も欠けてなさそうだ
キティひな人形50000円とかよりもよっぽどいいものだ
お土産物って感じだね
かつてはタンスの上とか床の間に飾られたのでは?
外国人が沖縄のリサイクルショップで2千円で買った物(海外の反応)
海外のお前ら 海外の反応
3月12日(15:31)
外国人「沖縄で2000円の謎商品を買ったんだが…これは何だ??」
もちろん自室に飾って眺めてもいい
これ、持って帰るにしても検疫で引っかかるんじゃ…
剥製はめちゃくちゃ値崩れしてるらしいからなー
勉強になる!
相続で困ってリサイクルショップに売る人が多くて値崩れしてるような話をNHKの所さんの番組でやってた気がす
ソレ、宮下あきらじゃないのか?
民明書房ってソースで。
西洋でもパイプとかあったから似たようなものって分かりそうだけど廃れてしまったんだろか
西洋人でもパイプとか紙煙草以外の煙草を知らん人が増えたのかもね
俺も欲しいわ
パイプの方は煙草の銘柄がとても多いからまだキセル程に廃れては無いはずだよ
しかしマイナーと言うのはハズレて無さそうですね
こういうのは剥製にするためだけに殺して肉は捨ててるのに何言ってんだ?
食ってないのか?
家持ってたらちょっと置きたいなと思えてくる
まあ、冷静になると、置くスペース無いし要らんのやけど。
たぶん、冷静になれなかった人が買っちゃうんだろうな。
同じようなの作ってくれないかな
将棋とチェスはインドから来たんじゃなかった?
だから陣の左右端に戦車(馬が引く方)があったり、歩兵(ポーン)が正面衝突すると
そのまま膠着したり、将軍(後のクイーン)が2マス移動だったりしたんだけど
チェスもだんだんルール魔改造でゲームのためのゲームになってって
タイのマークルックが日本の将棋とよく似てる盤と駒設定なんで
日本の将棋はこっち経由かと言われてる。将棋の独自性としては
江戸時代に駒の再使用ルールが入ったのが転機か。
中国将棋(象棋)は東アジア全域で遊ばれていて、炮とか独特の駒があるね。
将棋自体は中国を経由したかは定かではないはず
インド発祥とされてるしな
因みにチェスも将棋と同じ起源
2千円は安いけど、買っても何処に飾るんだよww 無用の長物ってやつだろ。
剥製って気持ち悪いと思うが海外ドラマとか見てると地方の貴族みたいな大きな家には鹿の頭の剥製とか飾ってあるよ。向こうでは気持ち悪いって感覚無いんだと思う。
中国将棋は日本将棋とまるで見た目が違うんですぐわかる。
ちなみにかなり前(WIN登場前)からコンピューター中国将棋がある。
三国志みたいな武将たちの駒がチャンバラやってて見てるだけで面白い。
チェスと日本将棋はギリ対戦可能だが、中国将棋は無理。ナナメ線とかあるし。というかそもそも交点に駒を置く。
韓国将棋は日本と中国の中間とか。
まぁ食ってないとしても害獣なのは間違いないしな
数が増えると人に危害が行くからしゃーなし
これは世界共通にしてほしい
※125
韓国将棋はあれはあれで超独特だから日本のとも中国のとも似てないよ
本物のタヌキの剥製を使ったもので作る人によって謎生物になるやつw
そんなの見たことないけど
沖縄に偏見があることは解ったわ
いない。沖縄で作ってるんだとしたらマングースの毛かもしらん
インドのチャトランガというゲームが源流と言われてるが
たぬきもハクビシンもあらいぐまも増えてる。
5秒も考えない
でも剥製なら安いなと考えてしまうかも
よく見たら微塵も剥製じゃなかったわ
これと同じの小さいぬいぐるみで作ってくれたら1000円で買う。
一方はキセルをふかして落ち着いた感じで、他方は手ぬぐいを巻いて考え込んでいる。
落語によくあるご隠居と八っつぁんとかそんな感じ。
お前の使っている化粧品、動物実験の賜物だぞw
祖母のうちにはドジョウすくいをする狸の剥製がある
特にケースに入れてないけど虫がわいたことはないから業者の質じゃない?
古い家とか民宿とかにはよくあるやつ
君はそこへ行き 黙ってお茶やお菓子を二人に供えなさい
しばらくして ひと勝負終えた二人は 彼の存在に気づき
供え物のお礼として 寿命のロウソクに一文字書き加えてくれました
おかげで 短命だったはずの寿命が長寿となり幸せに暮らしましたとさ
指摘あるように駒の数がぜんぜん違うけど、名前が近くて動きが同じ駒がいくつも見られる。
で、中国語ではチェスも象棋も将棋も「象棋」と書くから、区別のために西廻りに進化したチェス=西洋象棋で東廻りに進化したのが中国象棋で、英語でも同じルールに則って「CHESS」「Chinese CHESS」って区別してたからかと。
映画の舞台が現代じゃなかったけど今でもあの大きさなのだろうか
どう見てもキセルだよ
剥製は昭和に床の間やリビングに置くのに流行ったけど、平成になると冷静に邪魔なのに気づいて多くが廃棄された。
額面2000円の日本銀行券か?
コメントする