スレッド「紅茶>緑茶>白茶>ウーロン茶」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

紅茶>緑茶>白茶>ウーロン茶
これが事実
これが事実
2
万国アノニマスさん

お前はウーロン茶を飲んだことがないようだな
↑
万国アノニマスさん

誤解しないでほしいがウーロン茶だって美味しい
他のお茶のほうが美味しいというだけで3
万国アノニマスさん

抹茶のほうが美味いぞ
4
万国アノニマスさん

プーアル茶>ウーロン茶>紅茶(インド)>白茶>緑茶(日本)>>>>緑茶(中国)
↑
万国アノニマスさん

色々議論の余地はあるけど
日本より中国の緑茶のほうが遥かに美味しいと思う
日本より中国の緑茶のほうが遥かに美味しいと思う
↑
万国アノニマスさん

これは個人の感性の問題だな
別に中国の緑茶も嫌いじゃないけど
日本の玉露・ほうじ茶・玄米茶のほうが好きなんだ、しかし値段が高い(;_;)
別に中国の緑茶も嫌いじゃないけど
日本の玉露・ほうじ茶・玄米茶のほうが好きなんだ、しかし値段が高い(;_;)
↑
万国アノニマスさん

てっきり抹茶の話をしてるのかと思ったけど
玉露とか玄米茶とかは飲んだことなかったわ
玉露とか玄米茶とかは飲んだことなかったわ
5
万国アノニマスさん

プーアル茶を目にするとかどこの富裕層だ
↑
万国アノニマスさん

中国系のスーパーに売ってるよ
6
万国アノニマスさん
ルイボスやハーブティーは?

ルイボスやハーブティーは?
↑
万国アノニマスさん

そういうのは本物のお茶じゃない
7
万国アノニマスさん
お茶に砂糖は加えるよね?

お茶に砂糖は加えるよね?
↑
万国アノニマスさん

うん、紅茶1リットルあたりスティックシュガーを2本くらい入れてる
↑
万国アノニマスさん

俺は砂糖なんて入れない
紅茶そのものを味わう↑
万国アノニマスさん

牛乳や豆乳は加えるけど砂糖や甘味料は入れないな
8
万国アノニマスさん
スレ主は素人
高品質なウーロン茶はお茶の頂点だ

スレ主は素人
高品質なウーロン茶はお茶の頂点だ
10
万国アノニマスさん
白茶は飲んだことないけど大体スレ主に同意

白茶は飲んだことないけど大体スレ主に同意
11
万国アノニマスさん
自分は正しいお茶の淹れ方すら分からない

自分は正しいお茶の淹れ方すら分からない
12
万国アノニマスさん
緑茶が一番不味い
日本かぶれ以外なら同意してくれるはず

緑茶が一番不味い
日本かぶれ以外なら同意してくれるはず
14
万国アノニマスさん
紅茶が緑茶より上とは笑わせてくれる

紅茶が緑茶より上とは笑わせてくれる
15
万国アノニマスさん
お茶にハマったりはしないけどアイスティーは水の次に美味い飲み物だ

お茶にハマったりはしないけどアイスティーは水の次に美味い飲み物だ
16
万国アノニマスさん
神:そのままのウーロン茶
高:紅茶、緑茶(砂糖やミルク無し)
低:甘ったるい紅茶、チャイ
クソ:ハーブティー全て

神:そのままのウーロン茶
高:紅茶、緑茶(砂糖やミルク無し)
低:甘ったるい紅茶、チャイ
クソ:ハーブティー全て
17
万国アノニマスさん
ハーブティーを評価しないのは馬鹿げてるし間違ってる

ハーブティーを評価しないのは馬鹿げてるし間違ってる
18
万国アノニマスさん
ウーロン茶と紅茶は大好きだ

ウーロン茶と紅茶は大好きだ
19
万国アノニマスさん
神:紅茶、ウーロン茶
良:緑茶
ゴミ:香り付けした紅茶、アールグレイ

神:紅茶、ウーロン茶
良:緑茶
ゴミ:香り付けした紅茶、アールグレイ
20
万国アノニマスさん

アールグレイは凄く美味しいこともある
ダージリンもそこそこ良い
俺が気に入ってるのはタージマハルというインドのブランドの紅茶
ダージリンもそこそこ良い
俺が気に入ってるのはタージマハルというインドのブランドの紅茶
21
万国アノニマスさん

鉄観音が一番俺の好みだ
22
万国アノニマスさん

ウーロン茶は飲んでみたいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
夏は麦茶が一番だと思う。
麦茶のうまさが知られたら面倒くせえだろうが
コーヒーの産地に優劣を付けるようなもんだ
かつてカビたネズミのフンニョウまみれの紅茶を有難がって飲んでた本場イギリス茶(輸入品)
まとめ読む限り、茶の葉限定だぞ
茶は味や香りの種類が違い過ぎるから、好みで千差万別
自分の好きなの飲めば良いとなりそう
ワイはコスパや外れ率の少なさで緑茶>紅茶>その他
2.ほうじ茶
3.ハトムギ茶
4.プーアル茶
5.シルベスタギムネマ茶
6.ウメコブ茶
7.玉露
残念ながら白茶は飲んだことない
加藤茶
ウーロン茶はあんまり好きじゃない
そして至高はやっぱ麦茶だよな~w
香港の鴛鴦茶にはさすがに度肝を抜かれたのを思い出す
コーヒー:紅茶を1:1にするって誰が最初に考えたんだろうな
旨味成分が出てるから味云々というか
ただ旨い
自分はカップに水とティーパック入れてレンジにぶち込むけど
八女のお茶は苦味や渋みが無くて美味しいよね。福岡行ったらいつも絶対買ってる
てかお茶っていれる人のウデ次第よね
日本に長年住んでいたイギリス人の友人が、夏はもう麦茶なしでは生きられない体になったからと麦茶パックを沢山持って帰国した。
来日する度に補充している。
結構美味しいよね。
香りも見た目も体にもいい
工芸茶はハーブティー扱いかな?
それぞれの最高のお茶を飲んだら順位付けなど意味がないということが分かる。
毎年楽しみにしてる
水や入れ方で味がかなり変わるもんね…
しかも、それぞれの最高のお茶は現地でしか飲めないしね。
同じ茶葉でも水によって風味が別物になったりするし。
塩辛い物を食べるなら緑茶
油っこいものには烏龍茶
水分補給は麦茶
いつでも邪魔にならないのが緑茶だな
まあ民族性だろうけど
所詮イギリスは茶大国といえど、紅茶しか知らない馬鹿舌な連中ばかりだから
中国や日本みたいに様々な種類のお茶を愛でる文化じゃないからな
外国人は緑茶に砂糖をいれるんだぜ?
奴らにお茶本来の旨さなんて分かるわけない
恐ろしく体に良いらしいが
今日、買って飲んでみるか
高いと無理だが
おちゃー
げんまいちゃ
普通におやつと飲むならアッサムか、日本茶と中国緑茶の下級であまり香りが良すぎないものがいい。
食事に合わせるなら麦茶やほうじ茶がいい。
プーアール茶は中国本土のものしか手に入りにくいから飲まない。
白茶や黄茶はそれなりの価格のを飲んでも、いつもぼやけた印象しか持てないので良いのがあったら知りたい。スレ主はなぜ銘柄を書いてくれないのか…
故郷だわ
サンキュー
これ、その土地毎に好まれるお茶も違えば飲み方も変わる
最初にイギリスに輸入されたのは紅茶ではなく緑茶だったし、19世紀までは緑茶も茶葉の店で扱われていて、紅茶より強壮効果が高い位置付けだったんだけどその後どうなったのだろう。
なぜかネットでは日本や中国からの輸入で近年飲み始めた人が多い気がする
日本の最高峰は負けないんだろうけど普段飲みなら中国のが上
というかバラッバラな評価しとるなこれ…
その時その時の条件によってお茶の美味しさは同じものでも最高の時もあればクソみたいな時もある。
何飲もうかなーと考えるのが楽しい。
加藤茶は好きだったが最近は心配になるね
今はデカフェも増えてるからカフェインを避けたい時の選択肢もルイボス茶やマテ茶以外に緑茶や紅茶選べるようになった
ただお高いんだよなぁ
日本ではなぜか白茶、黄茶が普及しなかった
白茶は輸入食品の店ならあるかな。たぶん白豪銀針が一番人気
黄茶は本当に見かけない!中華街の飲茶の店で一度飲んだくらい。
日本で美味しいと普通に言われる程度のお茶なら緑茶最高
でも紅茶に限っては、自分も普段はリプトンレベルか、たまに頂き物の紅茶や日本のレストランくらいでしか飲んだことがないからよく知らない
多くの外国人はカフェイン耐性低いから強い緑茶は苦手
偉そうに批評するのは、あと何世代かかけて飲み慣れてからにしろってことだ
高い安いは別にして。
コーヒー好きなのでコーヒーに
置いて言わせて貰うと
ブルマンとかコピ・ルアックなんか
お高いお値段でも好みに合わんと
言う人も居るし。
タバコなんかもコロコロ銘柄変えて
吸う人も居らんでしょうが
これが真実
サンピン茶はどうかな
今は緑茶、麦茶、紅茶だな。玄米茶あたりは暫く飲んでみようと思うんだけど、いつも買い忘れる。
蓄膿や口臭を改善するうえにがん予防まで言われてる超絶健康茶だ
しかも香ばしくて美味しい
麦茶を対象にするとコーヒーやココアもはいってきちゃうぞ
入ってきた煎茶(荒茶)の方が多く飲まれてますね。明の禅宗である黄檗宗を日本に
伝えた隠元禅師のおかげであります。
消費が増えてコスト面等から清からの輸入が劇的に増し、硬水が主だったのでより香りと味の出る発酵茶が主流になって行った。船旅で品質維持するにも発酵茶のほうが有利だからね。逆に、清などで烏龍茶などの発酵茶が富裕層のステイタスになったのは輸出品で高値だったことを受けてのことでそれまではマイナーな分類だったらしい。
宿直
そして味噌汁が一番という結果が待っているわけです。
ミルクも砂糖も入れない状態なら緑茶>紅茶
呑みなれてるっていうのもあるだろうね
ミルクや砂糖を入れると途端に緑茶は不味く感じるし紅茶>緑茶になる。
ウーロン茶は元から風味が嫌い。
もう十何年も前に親戚が知り合いから台湾旅行の土産で貰ったのを
お裾分けで分けて貰った烏龍茶が無茶苦茶美味しかった
その味を求めて何回かお茶屋さんでお勧めの物を買ってみたけど
同じ位に美味しいと思える奴に出会えない・・・
一番美味しく思えそうな一杯目を茶器を温めるために使うあの手法のやつ
香りや甘みがやっぱり熟成してる分、緑茶じゃ出ない力強さで美味しかった
酒の種類で優劣比べる様なもの
例えば醸造酒カテゴリで日本酒だけとってもピンキリ
お茶だってピンキリ
どんな食事にも合う合う
ワインと一緒で、食べる料理や菓子によっても合うお茶が違うしね
一日一回は何かしらのお茶を飲んでいるが、今は紅茶を飲んでいる
あれは、美味い銘柄とかあるんだろうか?
爽快感は日本の麦茶の方が上だけど
全部美味しいし、気分で飲み分ける
ワインや牛肉とかも一括りにして語る人種なんだろうな。
シチュエーションによって飲み分けてるし
高山茶と言われる標高の高いところのお茶は香りといい甘み、旨みといい最高だわ!
おれはジャワティー・ストレートだけど。
一杯目を捨てるのは茶葉が汚れているから洗い流すためだよ。
綺麗な茶葉なら洗い流す必要はない。
一杯目のお茶、二杯目のお茶、三杯目…とそれぞれ味や香りが変わってくるから、それらをみんな楽しめるお茶の方が良いお茶だわ。
完成されてると言えばその通りなのかも知れないけど、(日本では)緑茶はそこら辺が貧弱なのが残念だ
日本の主要輸出品でもあったんだよね。何故欧米で緑茶を飲まなくなったのか何か詳しく調べた書物は無いのかな?
麦茶とか余計なものぶっこんでくるなよぅ
特に新茶シーズンの緑茶は最高、ついで夏の間冷暗所で寝かせた熟成茶。
烏龍茶は季節と言うより脂っぽいもの食べるときだな。
簡単な話で、第二次大戦で交戦国になったから日本は緑茶が輸出できなくなった。
>ワイはコスパや外れ率の少なさで緑茶>紅茶>その他
コスパや外れ率で言うなら紅茶>緑茶じゃね?
麦茶は麦やん
全てにおいて麦茶だわ
まぁ茶なんかより炭酸水が美味しいけどね
普通にこうだな
産地の管理も大変厳しいし、生産量も販売ルートも決められてるから
5連鎖目の勢い好き
日本最古は釜煎り茶と言われていなかった?
ほうじ茶の一種だと思う。
どんだけ学ないんだよ
釜煎り茶って単に蒸して醗酵止める所を炒って醗酵止めてるってだけやろ
ほうじ茶とは違うと思うが
知能が低いのか、自他の区別がつかない幼稚さだから?
愛煙家にとってはファッションやアイデンティティーでは無いので複数のタバコが必要です
バージニアブレンドまたはブレンドされてないストレートのバージニア種1つ
着香されたバーレイ香料の種類によって別の物になるのでバニラと何か2つぐらい欲しい
タバコの燻製のラタキア系ハーフスワレぐらいの強さでも良いから1つは好きな時に吸えるように置いときたい
5種類ぐらいは各方向してないと私は安心出来ません
スポンサーのサントリーが他の飲み物メーカーを押し退けて独占市場を提供してる説
もっと前の話だよ。イギリスに日本の緑茶を持ち込んだのはオランダだが、後にイギリスはオランダからのお茶の輸入を禁止し宣戦布告する。日本での交易は以前からオランダが優越しており、イギリスは窓口作りに失敗しているので恐らくは先述の開戦で日本茶のルートが絶たれた事とその戦争の勝利によってシナとの交易の有利を得たため日本まで手を伸ばさなかったと思われる。イギリスが当時シナに置いた拠点地域の茶が半発酵茶でそれが持ち込まれることになった。
寒天を伸ばしたシャーレの上に何を培養するのかで毒も薬も出来てしまう
折角口の中清潔に出来るのに
紅茶ならたまに砂糖入れるけど、かならず緑茶もセットだ
てか茶ごときに順位付けんな結局コーラが一番旨い
ウーロン茶の代わりに鉄観音ばかり飲んでた
>>127
それは興味深く面白い
そうそう。
ただでさえ国産麦茶が猛暑で品薄ガチなのがここ数年なのに、外人か馬鹿みたいに買うようなことが起きたら最悪だからな
原料は枯渇してないが、製造業がうれすぎて製造追い付かずパンクしかけたんやで、去年
特にロイヤルミルクティー、ありゃ一体何だ? ミルクで紅茶の風味を薄め、あり得ん程の量の砂糖で茶葉本来の甘味も旨味も消して…。あれじゃどんなに良い茶葉を使おうが意味が無かろう
ほんとに何がしたいのかさっぱりわからんよ
そんなに飲みたきゃ甘ったるいホットミルクに紅茶のにおいの香料でも垂らすが良かろうよ
なお、葉に貴賤なし
ただ淹れかたと水によって向き不向きがあるのみよ
輸出用の高級茶だからね一般的ではない。香港とか富裕層が飲んでるが、実は文革の時伝統が途絶えてる。
年単位で寝かして熟成したものを飲む文化があったのだけど文革で破棄されたので、熟成烏龍茶の年代物は台湾に逃げ延びたものしか残ってない。
砂糖ぶち込んで何がお茶だ!
普通のウーロン茶と違って黄金色
勧めるなよ
茶の生産は盛んなのに消費はほとんど紅茶なのは
なぜなんだろうね?
緑茶やウーロン茶などは高度な技術が必要なのか?
主にイギリスを通じて広まったからじゃない?
なるほど。
ウーロン茶って現地では輸出用の高級品だったんだね。
そりゃ見かけないはずだね。勉強になったよ、ありがとう!
紅茶なんて傷んだお茶って感じだけどな
それな。
コメントしてる奴らの中で、
一体どれだけの人間が紅茶や緑茶に砂糖やミルクを加えてない、茶葉本来の味を知ってるのか…って話。
外国人って何でも優劣つけたがるよな…
流石、産まれながらのレイシストで支配階級至上主義者だわ。
言ってやるなよ。
それを理解出来ないお子様なんだろ…
ちょっと、まっちゃー
流石にむぎちゃー
そこまできたら、正直に
お茶>コーヒー
って、言えよww
何食っても不味い国だって。
お菓子ですらマズイらしい。
ウーロン茶は空腹で飲むと胃を荒らすんだったか
強すぎるんだよね
いやいや、ミルクや砂糖を入れて完成の茶葉もあるわけで、素材そのものが至高ってわけじゃない
お刺身も醤油や塩気をつけて完成やし
分かるはずもない
魚が嫌いと言っても日本で鮮度や流通方法、処理方法のいい焼き魚や煮魚を食べてびっくりしたりする。
自分も烏龍茶はサントリーのペットボトル入り鉄観音しか知らなかった頃、出張で台湾に行って上質の凍頂烏龍茶を嗅がせてもらい、飲ませてもらったときには、烏龍茶の概念がひっくり返った。
どんな分野でも自分の知らない領域ばかりだ。順番などつけられない。
紅茶だって安いティーバックとダージリンセカンドフラッシュなどではまったくの別物だとわかるでしょうに
自分としては外人が嫌いそうな苦い緑茶はお茶単体で飲まないのだし
ガバガバすぎる頭の悪い貧乏舌発想としか・・・
どれがいい?って単純に聞くより、オレオレランキングを示して反論受けたほうがスレが伸びるだろ
海外だと緑茶にも砂糖入れたりするし
バカ舌の外人はあのほんのりとした甘味と旨味を感じられないのか
別に日本以外でも麦茶あるんだけどね
なんで麦茶が日本にしか無いって思うんだろ
井の中の蛙にも程がある
緑茶、ダージリン、アールグレイが好き。
飲む抹茶は苦手だけど、お菓子とかにすると好き。
茶葉じゃなくていいなら黒豆茶や麦茶も最高。
この外国人たちが何の緑茶を飲んでいるのかわからん
抹茶だってそのままでも砂糖や餡こ、ミルク、チョコレートと合わせてスイーツにして、とても美味しくしてるのだから。
他の国じゃお茶に砂糖入れてるしね
花の匂いっぽいのとか匂い強いの好きじゃないから紅茶は選ぶけど、中国茶はだいたい平気
浮腫んだときのプーアル茶、めっちゃお世話になってます
現地の気候にもぴったりでえらく美味しかったな。
お土産に買って帰ったら水か気候か何か違う感じになってしまった。
どこで飲むかってのもあるよな。
白茶って安いので100G5000円で普通のクラスは2~3万するから安物買いの銭失いか入れ方がわからんだけかと
高いと出涸らしでも抜群に美味いが安いと不味くて飲む気が失せるのが緑茶やウーロン茶
ハーブティーは匂いがきつ過ぎて匂いに酔って味わえないものしか出会ったことがないので評価出来ない
そのお茶が飲みたい気分の時に飲むお茶が一番おいしい。
後は、慣れもあると思う。各お茶は緑茶以外香りが強めだから初めて嗅ぐ香りは受け付けない人も時間が受け入れられるようにしてくれたりする。
ほんのり甘みがあって花みたいな香りがして渋みも全然無くてあれならもう一回飲みたいわ
紅茶や白茶は香りは素晴らしいけど、味としては水の味プラスえぐみや苦みという感じ
ウーロン茶は香りも味もいいけど、どっちかというとほうじ茶系な方向性の風味で茶の亜種って感じだし、そんなに上品でもない
普段使いならほうじ茶最高だけど、やはりランクは落ちるしな
プーアル茶は特段美味しいとは思えない
抹茶はなんていうか「茶の王様」な風格はあるけどちゃんとしたの飲んだことない気がする(抹茶も濃茶と薄茶がある?し一概に言えないだろうけど)
それに比べて緑茶は比較的品質が安定してる。紅茶はメーカーによって品質の上下はあるものの比較的安定してるし美味い紅茶でもそれほどの対価を支払わずに入手できる。
中国産のすべてがおいしいおいしくないの判断外だと思ってしまう。
安全性が保たれなければ、競争の場にも立てない。
その中国産のお茶は安全ですか?
緑茶はピンキリすぎる。100g1000円以上の緑茶は確かに美味いが
ティーバックのお茶は紅茶にも劣る
牛乳も入れるのがスタンダードだから正しくは鴛鴦ミルクティーだね。
いろいろあるだろが 比べるならそこまで考慮せんかい
コメントする