24時間やめたセブン-イレブンのオーナー 本社へ「加盟店が疲弊」
東大阪市にあるセブンイレブンのフランチャイズ加盟店が24時間営業をやめ、本部と対立している問題で、店のオーナーセブン-イレブン・ジャパン本社を訪れ、全国の加盟店への支援を求めた。「直談判」したのは、人手不足を理由に2月1日から朝6時~深夜1時までの19時間営業にしている「東大阪南上小阪店」のオーナー松本実敏さん(57)。松本さんは前日夜も勤務。充血した目で「全国のオーナーが疲弊している」「命より大切な契約書はないと思う」と話した。24時間営業の選択制または全加盟店で利用できる継続的な人的サポートを求めているが、本部は24時間営業の維持を要求している。弁護士ドットコムニュースには多くのコンビニオーナーから「他人事だとは思えない」というコメントが寄せられている。24時間営業を支える労働力の不足は、業界全体の問題となるほど深刻化している。(Livedoorニュース)
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
セブンイレブンのオーナーが営業時間を短縮したいという要望を出している
2万国アノニマスさん
日本も変わってきてるんだな…
3万国アノニマスさん
まぁ昔は朝7時から夜11時までの営業だったじゃないか
むしろ朝6時から夜10時のほうが良いかもしれない、それだと語呂が悪くなりそうだが
むしろ朝6時から夜10時のほうが良いかもしれない、それだと語呂が悪くなりそうだが
4万国アノニマスさん
おそらく単なる人手不足だけでなく、最低賃金の仕事なのも敬遠される理由だ
この仕事は凄く大変だし休憩も全然無い、シフトの間はずっと立ってないといけない
時給800円の労働としては大変だ
この仕事は凄く大変だし休憩も全然無い、シフトの間はずっと立ってないといけない
時給800円の労働としては大変だ
5万国アノニマスさん
もしくは廃業して従業員を他のセブンイレブンに移動させてもいいかもしれない
市場が飽和状態すぎるからな・・・
市場が飽和状態すぎるからな・・・
↑ 万国アノニマスさん
本当それ!
歯科医、美容院、コンビニは9割が廃業しても
自分の家の徒歩圏内に数十軒ありそう・・・
歯科医、美容院、コンビニは9割が廃業しても
自分の家の徒歩圏内に数十軒ありそう・・・
6万国アノニマスさん
人手不足なら賃金を上げよう
引き込みたいなら給料を最大限にしないといけない!
人手不足なら賃金を上げよう
引き込みたいなら給料を最大限にしないといけない!
7万国アノニマスさん
最近、東京で中国人やインド人が店で働いてるのをよく見かけるから変化してきてるのでは?
いずれにしてもAmazonで何でも買えそうだけど
いずれにしてもAmazonで何でも買えそうだけど
8万国アノニマスさん
大都市の繁華街を除けば大多数のコンビニは24時間も営業する意味が無い
昔みたいに閉店時間アリに戻そう、いずれみんなも慣れるはずだよ
自分が住んでるのは東京から80km離れた千葉県だが
深夜にコンビニに行く人は皆無のはず(ビール大好き人間以外)
大都市の繁華街を除けば大多数のコンビニは24時間も営業する意味が無い
昔みたいに閉店時間アリに戻そう、いずれみんなも慣れるはずだよ
自分が住んでるのは東京から80km離れた千葉県だが
深夜にコンビニに行く人は皆無のはず(ビール大好き人間以外)
9万国アノニマスさん
給料をもっと良くしろと助言しておく!
俺への相談料はフリコミで送金してくれ!
給料をもっと良くしろと助言しておく!
俺への相談料はフリコミで送金してくれ!
10万国アノニマスさん
セブンイレブンといえば本社とフランチャイズの間に問題がある
セブンイレブンといえば本社とフランチャイズの間に問題がある
11万国アノニマスさん
これは人手不足ではなく賃金不足だね
給料を良くしろこの野郎!
給料を良くしろこの野郎!
↑万国アノニマスさん
給料もそうだけどメンツという要素もある
たとえばスターバックスで働いてれば日本の若者からかなり評価されるが
サークルKの従業員じゃそんな評価されない
たとえばスターバックスで働いてれば日本の若者からかなり評価されるが
サークルKの従業員じゃそんな評価されない
12万国アノニマスさん
どうして朝7時から夜11時までの営業にしないんだい?
元々はそういう意味だろ?
13万国アノニマスさん
彼らは休憩無しで時給800円で働かせようとしている
誰も働きたがらないのは当然だ
彼らは休憩無しで時給800円で働かせようとしている
誰も働きたがらないのは当然だ
14万国アノニマスさん
正社員にして賃金を払おう
雇った従業員を養えるほどの売上が無いのなら廃業すればいい
正社員にして賃金を払おう
雇った従業員を養えるほどの売上が無いのなら廃業すればいい
15万国アノニマスさん
セブンイレブン本社がオートメーション化で補う決断をすると先に言っておこう
セブンイレブン本社がオートメーション化で補う決断をすると先に言っておこう
16万国アノニマスさん
この人は元々の7~23時営業に戻りたいんだろう
この人は元々の7~23時営業に戻りたいんだろう
17(福岡県在住/出身不明)万国アノニマスさん
これは正しい(笑)
これは正しい(笑)
よく今までこんなことが起きなかったな
18万国アノニマスさん
こういうのは世界的な問題だね
裕福な国でも貧乏な人が少なくない
こういうのは世界的な問題だね
裕福な国でも貧乏な人が少なくない
19万国アノニマスさん
7時に開店して夜11時に閉店しよう!単純な話だ!(笑)
7時に開店して夜11時に閉店しよう!単純な話だ!(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この調子でいろんな企業が労働環境の改善に努めてほしい
採算が合わないから、せめて深夜営業をやめたいんだよ
am6時~am1時だから本部も怒っているのだ!(違
都会の方なら何とかなるかもしれないけど、地方は夜はどこもやってないから。
別にオーナーが常駐してなきゃダメな訳でもないんでしょ?交代ばんこでいいじゃん
やめたところから他のコンビニチェーンに食われていく危惧もある…のかな
深夜から朝方までの需要がどれだけあるのかよくわかんねーけど
特に住宅街のコンビニは時間短縮するべき。
ドミナント戦略で同じ地区の目と鼻の先に同系列店舗出しまくってそりゃ本部はそれで良いだろうけどオーナーにしてみたら死活問題だしな
営業時間だって自社イメージのことしか考えてないし
深夜枠だけロイヤリティ下げるとか、なんとかならんの。さすがにやってられんわな。
うちは徒歩5分圏内にコンビニが「6店」ある。
ローソン・ミニストップ「各2店」
セブン・ファミマ「各1店」
どの店舗もスタッフは外人だ!
社名がそもそも24時間営業じゃないんだよな
↑「夜勤」は外人、ということを抜かしてしまった。
その方がDQNも集まらないし。
IT系とかCG系の会社が近所のコンビニを冷蔵庫代わりに使ってるけど、実際は深夜の買い物なんほとんどしてない。
同じセブンでも立地によって売り上げも変わる
人通りの多い同じ通りにあるセブンでも、潰れる店生き残る店あるんだから運営側も搾取するだけでなく各店舗の要望に聞く耳を持たないと店自体が消える
これからスプーン、ビニール袋に包まれた割り箸は無料じゃなく50円ぐらいの有料にすべき
直営店で稼ぐ会社と、フランチャイズでピン撥ねする会社の違いかな
ハプスブルク帝国(オーストリア=ハンガリー帝国)と一緒だろ。
支配している地域のどこかを優遇すると、他の地域がうちも!うちも!って声を上げるようになるから迂闊にルールを変えられないんだよ。
朝6時はお客様が多い
ドカタの人や学生、お弁当に買い忘れあったのかな?っていう主婦とか様々だけど忙しい
4〜5時くらいは比較的お客様少ないんだけどね
それをやってくれる人が少ないようだ
黎明期みたいに食べ物だけ売ってるならともかく
あと深夜移動ではありがたい存在なのは確か
営業時間を自分で設定できるのが一番かと
ただし一度決めたら1年は変えられないようにすることで変更コストを避ける
プラス地域のオーナー同士で時間を調整できるといいかも
コミュ障じゃない限りコンビニほど楽な仕事はねーだろ
皆に騒音と幻想をお届けする政治家
本部の売り上げが減るからね
都市部でも深夜は変なのが多いけど、コンビニ周辺に溜まる場所がないからそういうのは防げてる
いや、いくつか仕事をしたがコンビニが一番大変だった
客がくればレジ打ち、客が少ない時は品出し
休む暇がない
本部は良いことずくめだからな
配送は深夜だと道路が空いていてスムーズ
深夜に配送して、客が少ない時に品出しできる
しかも、外人さんはもとより、最近の子だって接客が得意じゃないのは多いだろう。
ネットが普及した現在では、接客業は本当に死活問題だよ。
それでも、コンビニも夜はともかく、朝はやってて欲しいんだよねぇ。
深夜に困る事はほとんど無いけど、朝に物入りな事は多いからね。
コンビニは朝、薬局等は夜、てな感じで住み分ければ、結構良いと思うんだけどなぁ。
場所柄によっては同じ人類と思えないような行動を取る人も来るしな
変な客と出会う確率が高そうじゃないか?
売れた金額だけ本部にロイヤリティが入るが雇用費は店舗持ちやから、深夜だろうが何だろうが店開けて少しでも売って欲しいんやで
白衣、マスク、キャップ、手袋フル装着で24時間時間感覚も無く延々と作業。
調理じゃなくて正に作業。
当然立ちっぱ。気が狂いそうになる。
近大近くで本来はバイトも客も集まる立地
絶対数がやはり昼のほうが多いから昼よりマシだろう
あと場所によるよ
今回は主軸のアルバイトが大学卒業で5人一気に辞めて立ちいかなくなってる。
フランチャイズ本社の高額な違約金商売の方が鬼畜だと思う。
客が少ない深夜は品出しや掃除のピークだし暇にはならない。
これが最低時給ライン。無くせよ
コンビニの隣に居酒屋があるなら深夜は動物園
日本人がバイトをしたがらないのも当然だ
うんおれヤマトの引越しムーバーやってたがコンビニのほうが大変
ジュース一本でも売れたら本部は利益になる。廃棄食品が出たら売ったのと同じ利益になる
この構造を変えないと根本的な解決にならない
本部は命よりも利益を重視してるって広く知られてしまったな
下の三行だけで充分なのに強引に知識ねじ込んできてるの草
受験生かな?
この場合は本社側に給料分配あげろと言ってるんだよ
接客業で人集めたいなら”お客様は神様”なんていう考え方を社会全体でやめるしかないな。
レジとかも立ってる意味ないから座ってていいよ。
その頃のように戻っていくのはなんだか感慨深い。
それを維持するために巡り巡って自分たちの首を絞めてるんだよね…
サービス業や物流だけじゃなく、様々な業種が無理な納期で苦しんでいる。
飯買うにはギリギリだな
インスタント生活は嫌だしな
繁忙期は困ってしまうわ
その利用せざるを得ない人も減らせればいいのにね
残業もなくして早く帰ればコンビニの夜間営業も必要なくなる
夜勤があるような仕事はお弁当なり自社食堂なりを義務付けよう
40年前労働人口が溢れてて、最低賃金で多くの若者を採用してきた時のビジネスモデルだが
今はこのビジネスモデルを維持するには、減少した労働人口に対してテンポが多くなりすぎた
ましてや、コンビニは社会保険未加入を前提にした利益構造なので
社会保険加入が厳しくなり、店舗当たり20万円前後の負担がのしかかかるようになった
そうなると経営者に残る利益はアルバイトと然程変わらない事例も増えてきている
近くに24時間営業じゃないデイリーヤマザキがあったけど、少し前に閉店してしまった。
>>59
確かにそれはあるかもしれない。自分の要領や抜けなどの問題もあるとは思うが、仕事におけるストレスやプレッシャーなどは相当キツイ。正社員として働いてて、自分の能力を考えたら妥当以上の給料なのかもしれんが、ストレス具合を考えると割に合ってるとは言い難い。
店の裁量に任せよう。銀行の支店だって特定の曜日しか営業しない場合も
出てくるだろうし。
そもそもメーカーから買い叩いて大量購入した商品を直営オーナー各店に卸した時点で本社に利益が出てる
間断なく入荷を強制したいんだよ
だから24時間営業のまま薬も扱う店に変わってきてるんじゃないか
もっと淘汰されるまで終わらないよ
新たな名称のコンビニを立ち上げれば良いだけでは?
店舗益を600万にしてるオーナーはあと200万はアルバイト人件費にまわしなさい
採算性を考えるならこんなもんでしょ。
まあ現状のコンビニは深夜の売上の上前だけをはねて、深夜営業コストによる赤字分はフランチャイズに押し付けてるから絶対にやめたくないんだろうけど。
消費者は、数社に統合されて画一化の一途を辿っているコンビニの店舗数は多過ぎると思ってるよ。
それと、かわり映えのしない商品にもね。
最低でもコンビニくらいは24時間営業を保たないと余計に経済回らなくなるわ
それは現実的ではない
創業したばかりのとこだったら自社食堂作る余裕なんて無いでしょう?
新しいこと始めようって人達の障壁となるようなことやってたら経済なんてすぐ枯れてしまう
でも経営に無理を出した挙句変な奴入れてバカッターやって炎上の末に衛生がどうので丸ごと潰れるよりは経営時間短縮した方がいいね
なんでまわらないとおもった?
そういう負担をなんでも現場に押し付けるのは日本の負の面
コンビニだけじゃなく下請け、サービス、物流、どんな業種にも蔓延している
やってみもしないで簡単だって言うのは簡単だよなぁ。
廃れていく一方になるのだった
裏で寝てるのを呼び出しても悪い気がするし変な時間にどうでもいいものを買いに行った自分が悪い
当然店名も変えろ
このご時世にここまで頑ななのは凄いよね。直営店実験もどうせ出来レースだし。
って言いたいとこだが需要あるっちゃあるんだよなぁ・・・
交通量低い地域は24時間営業しなくていいとかにしたら?って思うが
ポイントカードとかもあるからそういうのも他店で作るだろう、そうすると日中もそっちの店に行く可能性が増える
こういう可能性とか考えて上はやめらんないんやろ
そこらへんとかまで考えらんない浅はかな人が夜中に買い物できないから困る!って言う人の意見は無視でいいよとか言ったりするけど、そんなんじゃないからな
コンビニオーナーは自殺する人が多いって聞くよ。
見合うのであれば時給上げてでも人材確保すればいい。
中国人やインド人がいるとこばかりじゃないだろう。
配送の問題は地域ごとの荷下ろしの拠点があればいけるんじゃないのか
コンビニの立ち上げ時期にはあきらかにスーパーでの販売価格<コンビニ価格だったが、この頃あまり差がなくなってきているのもサービス応分でない負担になっているのでは
セブンイレブンなのに24時間営業って、ついでに名前も変えろよって感じだわ。
24 hours a dayじゃ名前長いけど
セブンが24時間営業やめたら他のコンビニもオーナーから求められると思うけど?
それいいじゃん
夜間にカゴ車15台搬入、搬入口などなくバッグヤードも極狭、なので狭い店内通路に並べレジを往復しながらそれを捌く。棚は2m超えで天棚はすでに溢れんばかり。当然万引き天国。飲料煙草の補充して4時には台車14台弁当とチルド。朝まだきから暇な老人がだらだら来店しかも半ばボケてる。10時間拘束9時間労働、なに恥じることなく社保なし地区最低賃金。100ローだ
無職のお前は困らないだろうなw
本部が強欲すぎ。
病院が日曜休みでも社会は回るんだから、コンビニの深夜営業だって無くなれば
それに合わせて生きていく工夫を嫌でもするよ。
困るあんたは深夜にコンビニに行って何をしてるの?
ン千万円の違約金を払わないといけないんだよね。
でも夜中1時〜6時の顧客数平均20人以下で夜中は赤字。
人員確保できずオーナーが無理に埋め合わせ出勤して体ズタボロ…。
マジ怖い体制。
具体的な努力をしていないくせに現場には『24時間やれ、できないなら違約金』とか無茶押し付けてるからこんな問題になる。
無理なものは無理なんだよ。流石にオーナーの扱いが酷過ぎる。これが通る契約なのだとしたら道義に反し過ぎている、社会インフラどころかただの社会悪。
企業が自己利益しか頭にないのは、外在と日本で変わらないのだが、何故日本では企業の希望が完璧に通っているのやら
そもそも自分から24時間営業が常識のコンビニチェーンにFC加盟(7年前らしい)しておいて、24時間営業無理ですは無いわ
勝算の見込みが無いのにFC契約締結したオーナーの自業自得
バイト君からしたらおいしいけど経営者側からすると人件費相当無駄だよね
年一回の営業でもいいわ
言ってた業態があったじゃん。深夜の需要なんかあれで十分だった気もする。
レジ自動化、店舗無人化が進んで、結局またそこに戻るんだろうなあ
サービス業がブラック化しだしたのって、24時間営業や年中無休が当たり前になってきてからだしな
アホだなー。翌日届かなくても別に問題ない。それより利便性を求めすぎて社会が疲弊してるって
所が問題なんだよ。
コメントする