スレッド「80年代アニメの美しさを語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
80年代の美しさを語ってみよう
2万国アノニマスさん
80年代後半~90年代前半のアニメは好き
美しくもありそれでいて雑なところもある
美しくもありそれでいて雑なところもある
3万国アノニマスさん
80年代で一番面白いテレビアニメって何?
↑万国アノニマスさん
北斗の拳は80年代に限定しなくても個人的に一番好き
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
個人的にキン肉マンは80年代って感じがする
6万国アノニマスさん
最近シティーハンターを全部見た
1期~3期、91年版、劇場版5~6作、エンジェルハート
何でも質問してくれ
最近シティーハンターを全部見た
1期~3期、91年版、劇場版5~6作、エンジェルハート
何でも質問してくれ
↑ 万国アノニマスさん
面白いの?
↑ 万国アノニマスさん
名作だよ
1期も面白いが2期はマジで素晴らしい
1期も面白いが2期はマジで素晴らしい
8万国アノニマスさん
ボリュームの多い髪型は大好き
ボリュームの多い髪型は大好き
11万国アノニマスさん
ルパン三世の影響を受けたアニメが80年代と90年代には物凄く多い
当時はあれを露骨にパクったキャラがたくさんいる
ルパン三世の影響を受けたアニメが80年代と90年代には物凄く多い
当時はあれを露骨にパクったキャラがたくさんいる
12万国アノニマスさん
ガルフォースとバブルガムクライシスってどっちが面白い?
ガルフォースとバブルガムクライシスってどっちが面白い?
↑ 万国アノニマスさん
バブルガムクライシスのほうが面白い
ガルフォースはつまらなかった
ガルフォースはつまらなかった
15万国アノニマスさん
LILY-C.A.T.という80年代の名作OVAをオススメしたい
エイリアン、遊星からの物体X、2001年宇宙の旅が混ざったような作品で宇宙ネタが面白いよ
LILY-C.A.T.という80年代の名作OVAをオススメしたい
エイリアン、遊星からの物体X、2001年宇宙の旅が混ざったような作品で宇宙ネタが面白いよ
17万国アノニマスさん
80年代後半のトップをねらえの主人公はかわいい
80年代後半のトップをねらえの主人公はかわいい
あとパトレイバーの野明もかわいいし女の子にしては強い
18万国アノニマスさん
80年代のピンクと青の使い方は美しい
19万国アノニマスさん
80年代アニメは過大評価な気がする
この10年間はほぼ同じようなロボットアニメばかりだからね
良い作品もあるけど延々と巨大メカは見たくない
今はハーレムやラブコメばかりだが
80年代アニメは過大評価な気がする
この10年間はほぼ同じようなロボットアニメばかりだからね
良い作品もあるけど延々と巨大メカは見たくない
今はハーレムやラブコメばかりだが
↑ 万国アノニマスさん
80年代はロボットアニメの黄金期だから
20万国アノニマスさん
まだ誰も妖獣都市を挙げなくて驚いた
まだ誰も妖獣都市を挙げなくて驚いた
22万国アノニマスさん
10年ごとにランク付けするなら
10年ごとにランク付けするなら
70年代>90年代>80年代>00年代>60年代>10年代>10年代かな
↑万国アノニマスさん
2010年代>それ以外 だぞ
24万国アノニマスさん
当時のアニメは素晴らしいアートだから悲しくなる
当時のアニメは素晴らしいアートだから悲しくなる
↑ 万国アノニマスさん
美しさの基準は変わったけど悪化したわけじゃない
現代にも名作はたくさんあるよ
現代にも名作はたくさんあるよ
25万国アノニマスさん
こういうアニメを見てみようと決めたらどんな作品が頭をよぎる?
↑万国アノニマスさん
こういうコメントをよく見るけど
まぁ実際には明らかに誰も古典アニメを見ないんですけどね
まぁ実際には明らかに誰も古典アニメを見ないんですけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
70年代も似たようなもので、それが一旦落ち着いた80年代はOVAブームもあってクオリティ高い作品も多くなった(酷い駄作もあったけど)。
逆に今の作品は終わりが印象薄い…短いからか
まんまと引っかかってしまったなぁ〜
ちょっとダーティペア思い出しながら、ノスタルジっとくわ
最近のラブコメは主人公がモテモテのハーレムアニメばっかでほんまクソ
かなりおっさんの俺でもこれら作品ってリアタイじゃ俺よりさらに上のお兄さんらが観てたって感じなんだけれど……
すごく面白いけども!
トップをねらえ!なんかは1クールアニメに近い感覚で見られるから好きだけど
ハイスクール奇面組は最終回叩かれてるけれどその一話前が神回
子供の時読んだからかもしれないが漫画史上で自分が思う一番綺麗なキスシーン
夢落ちでしたっけ?
凄い面白くてレイくん好きだったのに、話がぼんやりしてるんですよ。だからそのキスシーンも覚えてなくて‥凄く観たいです‥。
もちろん日本の労働環境や視聴者層の多様化もあるけど、奴らの悪影響(無断盗作、違法視聴、違法販売、自国アニメとして欧米に勝手に売り始めるなど)も計り知れないものだ、
やっぱりアイツらは厄病神。
外国人は何でそんなに詳しいんだ…すげーな
動画下請けに北朝鮮の製作会社が入っていると思うと、よりいっそう味わい深くなる名作。
ゲゲゲの鬼太郎は再放送で幼稚園のころ見てたけど80年代のなのかな
キャッツアイも再放送で見てたな
本当に面白かった
当時では破格のアニメだぞ
1ミリも話題にならんのか??
シティハンターの映画スゲー面白かったかららんまも新作映画やって欲しいわ
ガンダムとかの主人公とか見ても、喋り方とか喋る内容が現実的にありえなくて気色悪いしね
昔の人ってこんな感じだったの?って引くのがうちらの世代の感想。
場違いな事言ってて虚しくない?
一点ものの絵としてはいいんじゃない?
回顧するのは昔に決まってるだろ・・
お前は未来や現在を回顧する事があるのか?
ガンダムは未来の話だ
それを数描いて動かすんだからもうね…
呆れるほどパクりまくって尚且つ面白いと思ったのはあの作品だけだな。
ここでコメントしてるのって50代前後のいい歳こいたアニ豚ジジイでしょ…。
その他は、みんな量産型ジム
白鳥沢レイ子となんら変わらない
知って何か得するものはあるじゃなし、
知らなくても生きていけるのが現実
懐かしがるのは年寄りだけでいい
若い奴は別のスレで今の話題を話していればいいと思う
白鳥沢レイ子が個性的すぎるだろ
あれの量産型ってすげえことだぞ
いや、作品内じゃ親とかが量産型だったけれどさ
子供は旦那の遺伝子が勝った
巨神ゴーグなんかも良いね
あの輪郭の曲線を違和感なく描くのって難しい
今はプライムビデオやU-next Huluで過去のアニメ見放題だし10代20代のも普通にいるわ
良い時代だはマジで
というか90年代にはすでにきつい感じがした
今見ても違和感のない絵柄が大幅に増えるのが90年代後半~2000年代前半だと思う
安倍吉俊、村田蓮司、渡辺明夫など当時と絵柄を大きく変えずに活躍してる人が大勢いる
80年代から活躍してる美樹本晴彦、いのまたむつみ、藤島康介なんかは今と80年代の絵柄は全然違うし
強烈な印象からこち亀にも取り上げられた伝説的ヒロイン
名前の元ネタのスーザン・アントンにリスペクトの欠片もないキャラ
よろしくメカドック
ミンキーモモ
クリィミーマミ
今のアニメ見ててそのセリフ言えるのは、もう狂ってるだろ..
アニメに限らずあらゆる分野に置いて昔と比べれば熱が無いように感じる
当時はバブルだったし当たり前かもしれんけどさ
クラッシャージョーが抜けてて翻訳の壁?を感じる。
みつばちハッチとか妖怪人間ベムとか
そしてそれを特に違和感無く見てたわ
いつの時間帯もアニメ流れてたし、なんか今とは違う意味でアニメが身近だった
アニメ業界は明日からCG使うの禁止しよう
1秒間=24枚の作画を義務付けよう
意図して描かないとアニメ画面は簡素で単調なものになりがち
密度ももちろんだが、動きの面白さもそうだしアーティスティックな表現もそう
まだまだバンバン漫画とか描いてほしいけどな
80年代はオネアミスの翼みたいに一流のスタジオが金と手間かけて作った作品なら今でも色あせないと感じるけど
ある意味、あの時代を知らない可哀想な世代だな。嫌味じゃなくてさ。日曜日のゴールデンタイムにアニメが堂々と放送され最高視聴率が30%を超えた事もある。今は隅っこの時間帯に追いやられ見る影もない。寂しい時代になってしまった。
台詞もしっかりしてたし、最近のアニメはガキが能書き垂れてるみたいな口調で聞いてるとムカつくんだよな。
ガンダムシリーズ見りゃ一目瞭然。ガンダムWあたりからメカデザインもガキっぽくなっちまったし、キャラは少女漫画みたいになって、もうめちゃくちゃ。
モブサイコ
バイオレンスジャック
うろつき童子
どの時代にも質の低い作品や、思い出すことすらされない作品があることを忘れてはならない。
ただそれをするとすごく手間がかかるし、本当に再現させるとそれはある意味劣化も含む
からデジタルの恩恵がなくなる
だからチープ感が出る
久能・八宝斎・右京・コロンを当時演じた人達はもういないんだぜ…
ガンダムの劇団のような台詞回しは気にならないけど
大げさな言葉遣いの割に話してる内容が薄すぎるのと演出がダサすぎて引く
今のアニメは言葉も貧弱すぎてそれ以前の問題だけど
ガンダムしか見てないのに1作品だけで昔を語ろうとする方が悪い
背景美術にCG使われてる事に気付いてなさそう
今やってるやつだけでもブギーポップ、モブサイコ、約束のネバーランド、風が強く吹いているとか
好きだわ。
80年代はプライムタイムで放送されてたから知名度はあるけど内容的にはそれほどでもない。
季節ごとに主題歌が変わるし、その度にCD買って聴いてたよ
ウ ウ ウルフのマーク
ええやないの
手で紙に描いた絵をPCに取り込んで彩色や編集を行うだけで
デジタル=3DCGってわけでもAIが自動的に絵を描いてくれるわけでもないんだが
いのまたむつみは昔のが好みだったからちと残念。
90末〜03位まではテレ東とwowowの平日17〜19時とテレ東深夜1〜2時がアニメゴールデン
それ以降は深夜アニメばっかりになっちまったよな
一時期、日曜日の朝にヤマモトヨーコやガサラキなんてシブいのやエウレカなんかも朝アニメだったけど、朝から小難しいので録画して夜観てたわ
今はゴールデンに「日本昔ばなし」や「名作劇場」を流しても観る子供がいないんだろうなぁ
先輩、いつの時代でも駄作はありますよ…
年代ごとで代表されるような絵柄みたいなもんはあるのは分かるけど
例えば昔は基本原作に準拠したデザインだったのか~とか
今は漫画とアニメのデザインが全然違うって結構あるし
1クールアニメを定着させたのって90年代のHNKのBSだよな
夜7時に毎日、SFやらハーレムやら異世界やら現在の深夜アニメみたいなの流してたってすごいわ
それどころかジャンプの看板アニメですら土日の朝に飛ばされる時代
今ゴールデンに残ってるのは『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』くらい?
対象に何を求めるか、優先順位は人それぞれで、他人の価値観を否定すれば衝突が起こる
いつもの事
〈1980年代に頻繁に再放送されていたテレビアニメの初回放送年〉
・1967〜魔法使いサリー、リボンの騎士・1968〜巨人の星、妖怪人間ベム・1969〜ひみつのアッコちゃん、アタックNo.1、タイガーマスク、海底少年マリン、忍風カムイ外伝・1970〜あしたのジョー、いなかっぺ大将、みなしごハッチ・1971〜ルパン三世(初代)、天才バカボン、ゲゲゲの鬼太郎(2)・1972〜ど根性ガエル、かいけつタマゴン、ハゼドン、デビルマン、ムーミン(2)、ガッチャマン、マジンガーZ・1973〜エースをねらえ、キューティーハニー、山ねずみロッキーチャック、けろっっこデメタン・1974〜ハイジ、宇宙戦艦ヤマト、カリメロ、みなしごハッチ(2)・1975〜ガンバの冒険、みつばちマーヤの冒険、鋼鉄ジーグ、タイムボカン、フランダースの犬、元祖天才バカボン・1976〜母をたずねて三千里、キャンディキャンディ、ろぼっ子ビートン、ポールのミラクル大作戦、ドカベン・1977〜ヤッターマン、一発貫太くん、あらいぐまラスカル、ルパン三世(2)・1978〜未来少年コナン、はいからさんが通る、新エースをねらえ、銀河鉄道999、ペリーヌ・1979〜ベルサイユのばら、ガンダム、サイボーグ009(2)
今は魔法系ばっかり、作画も萌え系ばかりで似たり寄ったり
美樹本さんの絵初めて見た時、あの絵をよくアニメ絵にしようとか思ったもんだとか思ったもん
高田さんは逆に絵を後でみてびっくりしたわ。オレンジロードとマミが一緒だなんて。
ここに加わって欲しいのはメモルや楽しいムーミンの名倉さん
シティハンターとかあのあの絵がらでよく動かすなぁって驚異的に見えてたなぁ
91のまっしろで気持ち離れちゃったけど。…3までだな。。。
80年代生まれだけど、自分も今が一番いいと思うわ
深夜アニメがない時代は基本子供向けで、ちょっと大人なアニメは尺の短いOVAや劇場版しか作れなかったし
キャラデザも、一番酷かったのは、あらいずみ〇い、ことぶきつか〇あたりが流行った頃と、樋上い〇るが流行った頃で、今の絵柄は綺麗でかっこいいと思う
作画も、昔のアニメの方がよかったとか言う奴いるけど、80年代に、進撃の巨人やワンパンや僕アカより作画いいアニメが放送されてたのかよ、そんな記憶まったくないんだが と。
テーマが「努力と根性」だもんな
初めて借りたビデオは沙羅曼蛇のOVAだ。内容は覚えてない。
まあ『うる星やつら』以降、美少女アニメと言えば半数は高田明美みたいな時代だったからね
ただ、実際作画すると土器手司、もりやまゆうじの絵柄になって高田臭が消えるんだけど
意外と高田臭が残ったのがパトレイバー(劇場版は除く)
どの時代にも良い作品はある。じゃなきゃ誰も作り続けようと思わないよ。
ただ、気になるところと言えば話数かな。4クールやる作品は少なくなった気がする。
どの時代でも作り手のテーマがあやふやだと印象が薄いよね
全話やらずに終わるのも多かったけど
厚生省を舐めるなよ!
未来のおまい「ワンピース懐かしいなあ」
青年「ジジイきっしょいわ」
↑おまいもこうなるんやで
過去があるから現在があるわけで、過去に学ぶのはいいことよ
絵の古さも見慣れてくると味がある
80年代はまだ30分のCM時代だった頃
このあと元気がなくなってOVAへの移行を経てエヴァに辿り着く
手書き、セル画、PC使用禁止でアニメ作っていこう
他人の趣味馬鹿にする時点できっしょいって言葉すらもったいないわw
オネアミスの翼を制作した当時のガイナックスは、それまで全く実績が無かった新設スタジオだぞ。
主要なスタッフも、アニメマニア大学生が他のスタジオでバイトしてアニメ制作を覚えたばかり。
小遣い程度の低予算で自主制作短編アニメを作っていたが、スポンサーが付いた本格的なアニメ制作はこれが初めて。
今は話数が限られてるから駆け足になって
終わったあとそのまま忘れる
最低24話欲しい
お前もいつかはそのジジイになるんだよwww
あははははははははwww
キャラクターデザインやセル画の色合いも温かみがあって、
声優さんの声、発声、演技も優雅で品があって…。
主題歌も温もりが感じられて好きだなぁ。
商業じゃないのに飛び抜けた上手さの同人屋とか、多分こんな感じのタイプなんだろうな。
厨房の下手くそな絵でもよく売れたな
岬君が意外といちばん難しいんでアニメーター尊敬したっけ
そりゃ絵がとろけて論外な作品もあるけど、あれだって裏には書いた人物がいる
CGは最低限のクォリティを保証するのかもしれないけど、芸術的な感動が無い
設計図そのままを絵にしたCGと、キャラクターの心象風景を描き上げたアニメはまだ違う
それは好みの差でしかないのかもしれないがな…、俺は出崎の止め絵、ハーモニー処理は大好きだ
何回劇場に観に行ったんだっけ?ってくらいハマった。
90年代はそこからもっと何かをしようともがいた時代
同時に高みを目指す事から自由になった時代
00年代前半はその余韻
そこで一つの歴史が幕を閉じた
00年代後半からはもう一度、アニメを自分で作って自分達で消費していた時代から
今一度対象を若者へと移した時代、ハルヒ等
なんか女キャラでも男っぽい印象を受けるわ
今のキャラの方が確実に可愛い
ジリオン
銀英伝のリメイクはDVD化したときの手直しを全編に渡ってするだけで良かったんだ
音声とか元のを使い回しで
トクサツガガガの主人公とおじいさんの言ってたことがよくわかる
好きな気持ちは何があっても消えなかったよ
おは若いふりしたおっさんw
昔のアニメ見放題なのを知らない時点でバレバレよw
異世界召喚物が今流行ってるけどレダのが良いw
でも「AってBのパクりじね?」(BもCのパクりなんだけど)
ってのを見かけると悲しくなる
なんかすごく寂しい気持ちになった。
今の子ども側から見たらそうだろうなぁ、と思う事は有る。
オッサン世代以上だと地位とか家庭環境とかで言葉の言い回しが違ったり流麗な言葉遣いのバリエーションが豊富だった時代があるから、現代の文章ってどれも味が無いというかつまらないってのがあるんだよね。
ドラマで言うと、前世紀の作品なら、沈黙と表情、視線の移動だけのシーンで今だとアホみたいな説明のつもりのセリフが入ったりしてる作品とか、語彙力が無いから「威圧」の演技をすべきシーンで本来不要なセリフが入って「癇癪」起こしてる演技になったりとか・・・色々とツマランのよ
演じられる声優もいない
聴けば聴くほどあの2人は凄い
同じシーンで複数人声と感情を一人で老若男女使い分けるんで本当に複数人いるように思えて一人ないし二人しか声をあててないのに驚かされる
80年代は宮崎駿、大友克洋の全盛期というだけで最高
飛びぬけた天才があらわれ躍動した時代
CGの時代に突入して結構経つしもうそろそろ3D時代の天才が出てきていいと思うし期待してる
絵も作画も綺麗なのにだからこそリイクニ・ノンデライコが子供心にもきつかった
原作読むと王女は人種差別主義者なんで今なら放送できないと思う
スタジオジブリでさえパソコンのせいでクオリティが落ちた
今のアニメ業界にはパソコン不使用セル画原理主義が必要
そんなんだから作品に魂が宿らないんだよ
何度同じこと書き込んだって、そこまで露骨な釣りは誰も相手にしないよ
昔のヒロインは大人しくて健気でとことん不幸…でも好き
日本人はそりゃ30代以上の時代だが、外人はネットで最近見てるようなもんだからな、案外若い世代が多い思う
大体こういうのって名前は知ってるてのが多いけどこの場合大体名前を見たことすらないってのばっかだ。
そのゆとりおやじの叩きが始まる前から青二才による煽りが始まってるんだが
それについては何もナシですか…
絵・音楽・作風・キャラクター・メカと、どれをとってもすごく80年代だと感じる
社会現象にもなったガンプラブームから満を持して続編が作られたというのも思い出深い
今のBDで高画質で観ると、現在放映中のアニメにも負けない作画や演出のクオリティでマジでびびるw
こんなすごいアニメを昔は当たり前のように観れたんだなあ・・・
その良し悪しは別にして、ちょっとした落書きや、他作品のキャラを出したり…
ア ア アイツは〜
ありがとうございます!
オッサンとしては黙っていられないわけでなW
今のアニメのほうがいい部分もあるのだけど
フルCGアニメの綺麗ヌルヌルも良いけど、リミテッド手書きアニメの手作り感を捨てたくは無いな。
電子楽器とアコースティック楽器みたいに共存共栄が幸せだ。
世代による言葉の幅の違いはたしかに実感としてあるわ。自分の祖父母世代の客相手とかスピーチの場での話し方って格式高い感じになりすぎちゃって今じゃ出来ないなと思うよ。
あの想像力がなかったら今もない
今ではメジャーカテゴリの一つだけど、ガルフォース バブルガムの美少女キャラ×メカアクションは衝撃的だったわ。80年代OVAはTVのスポンサーや倫理規定から離れた色んな作風が開花したんだ。
'90年代に入ると、現実では作れないような奇抜な髪型やアホ毛が増えてくる
ループ落ちだぞ
腰をやってたせいで終了しなくちゃいけないからああなった
あとアニメはふつうにドタバタなエンド
90年頃の末期には個性派の多様化にコンピューターの時代が真っ先にやってきてたしなぁ。
80年台は大きな変化の直前のなにか革新的な模索の時代だったのかも。アニメーターの業界の構造含めてとても新しい時代を感じれるおもしろい時期だな。
※163
それこそCG初期どころか皆がPC初心者時代だしな。CGなんて映画でもアニメでも採用してて批判が減ったのはつい最近のことだし。次元が違うものになってるけど。
ある意味、白鳥沢レイ子は作品内で量産されてますけどね。
名作、駄作関係なく。
私は90年代がメインかなぁ。
DVDBOXどころか動画サイトでさえ見直さないんだろうな
挙げられてる例もOVAや劇場版がほとんどだし、認知症なのか80年代のTVアニメの原画サイズや雑さを憶えていないらしい
だけど必死に作ってる事が伝わる
だから惹き付けられるんだよ
Zガンダムとか海外ドラマみたいで面白いし
他の人もいってるけど鼻がしっかりあるほうが好き
あと関係ないけど若いオタクは大抵のことにリスペクトがないよね、いや俺も若いけども
え〜?Zが代表はねーわ。もっといいのがあるだろ・・
ズンズンズン クイックイックイかw
関西では夏休みになると一週間、テレビでOVAを流す企画があったんだがそこでみた
洋楽ヒットミュージックに合わせて作品解説がテロップで流れるんだけど、「読売テレビには濃いオタクがいる!」っていうのが伝わってきて面白かった
20代だが昔のアニメも沢山名作あるぞ
物語をじっくり描けるので、今のものと比べるのはどうかと思うわ。
ストーリーも作画も2010年代を代表できる
山本貴嗣はエルフ17が好き
ほぼ同時に市場を開拓できた欧州勢とは意見が合うかもな。
米国は需要の問題もあるだろうが、日本アニメの放送・ビデオ化が何年、何十年とズレてるし、
しかも規制・改悪も相まって10歳と40歳が同作品でバトルを交すようになってしまってる。
思い出はやはり同世代と語るのが一番よ。
うる星やつら、パトレイバー、AKIRA、北斗の拳あたりか
90年代代表はエヴァ、セラムン、もののけ姫、ウテナ、
ナデシコ、ビバップ、スレイヤーズ、
ガンダムW、Gガンダム、ターンAあたりか
2000年代代表は千と千尋、ハルヒ、空の境界、らきすた、けいおん、
ガンダム00、マクロスF、コードギアス、エウレカあたりか
2010年代も平成もそろそろ終わりなんだなあ、あっという間だったなあ
2010年代は選ぶとしたら何になるのかな?
2000年代代表はガンダムSEED忘れてたわ
>>188
覚えている人が居て嬉しい。観たのは1回だけなのですが、エンディングの「加油」が妙に耳に残って離れず、米米のCD買って何度も聴いてました。漫画では「エルフ17」「最終教師」漫画版の他、「超人日記」も好きでよく読んでいました。
まどマギ、シュタインズゲート、あの花、ガルパン
ラブライブ、SHIROBAKO、ごちうさ、SAO、
君の名は。よりもい
好き嫌いぬきで選ぶとこの辺かな
ガンダムには嵌まらず、
エルガイムで嵌まり今はファイブスター物語です。
ひとつだけならイデオンしかない
イデオン、エヴァ、グレンラガン、まどマギと
各年代を代表する作品に繋がっていく
主題歌も1クールで変えると定着しないしね
攻めて2クール24話で、物語や設定を丁寧に伝えて欲しい
確か、竹中直人が声を当ててたような
それに19時台にアニメやってるのが普通だった
めぞん一刻のサントラCDを
今でも聞いてる
何故なのかわからないが、ミンキーモモが好きだったなぁ
レダの歌、今でも時々聞いてしまう
でも書き込みの多い絵がわりかし好きなんで、そっちの方面では楽しかった
まあ私にとっては聖闘士星矢が始まった年代
うる星やつらの歌は今でも聞いてる
中学生の時、英語の歌を一生懸命覚えた記憶が蘇る(笑)
これは、同意
記憶の彼方に、リンミンメイのラジオDJみたいな事をしてたのを聞いてた記憶が…
僕はモスピーダが好きだったなぁ
線が多いから、描くのが大変そうだね
最近、youtubeでジェノサイバーというアニメを発見して、色々と驚いたw
低クオリティのアニメが多いし、平均的には今のほうが作画が良いかもしれないけど
色眼鏡で見なくてもトップレベルを比較すると昔のほうが良かった
↑解っているじゃない!
豚とかハゲたおっさんとか寒いネタばかり・・・
北斗の拳は原作はいいけどアニメは最悪。この頃まではフジテレビが作ったアニメは酷かった。
いくら賢いからと言って子供が無双し過ぎなのも冷める
毎回、頼まれた依頼を失敗する困りごと相談屋 『タマゴン』
毎回、カバとトットで対決になるが、かならずトットがひどい目にあう 『カバトット』
って、ぜんぶ70年代やった。
しれっと入ってるゼオライマー、デ・ジ・キャラットに草
アニメは無かったのに、いまは、ゴミを量産するばかり
ストーリーゼロ、メッセージ性ゼロ、健全性ゼロ
んで90年代後半まではゲーム業界もバブってたからもう金がアホみたいにつぎ込まれて
人も馬鹿みたいに投入されて…これで数多くの名作が生まれないわけがない。
【それでも古今東西末端の人間に碌な旨みがないのは伝統レベルで相変わらずでしたが】
ラピュタ、王立、妖獣都市、トトロ、火垂るの墓、逆シャア、AKIRA、パト1、魔女宅
数年の間だけで歴史的な傑作が次々と生まれてる
1クールで終わるのが普通になってから、一話一話の密度が濃い。
昔も面白いのは面白かったけど、どうしても消化回が出来てしまっていたからなあ。
そこらへんは好みにもよると思うけど。
萌えではないがカワイイし
外人が好きそうな可哀そうな少女の大逆転ストーリーで
舞台は昔のイギリスだしな
OPもEDもテレビサイズで聞くといい歌なんだけど
フルサイズで聞くと「ん?」ってなる
いや、いい歌なんだけどさ
テレビサイズに慣れすぎてるとそうなるよね
金かければアキラみたいなセル画アニメまた作れるんかな?
もう難しいんかね?誰か金持ち寄付して作らせてくれや
クラウドファンディングとかでブッ込んでくれや
1年に作られるタイトルの量が多い
トータルの放送時間は大きく延びてると思うけど
その一方では原作のマンガと小説で顧客を十分に増やせてないと思う
大昔にアニメ化された作品に比べて数が多い上に人気もない物が増えた
供給量は増えてるのでマイナーの中に好きな物がある事もある
しかし過剰な暴力表現には厳しい
そこが魅力だね。
瞳孔を薄い色にしてガラス玉のように綺麗だけど力のない瞳が主流になって今に至るよね
(ウテナ辺りからかな?あれは瞳孔自体が無いけど)
同時に自己主張や目的を持ち、自分で物事を達成する人物に共感するよりも
受け身でまわりに求められたから行動しました。みたいな人物に共感するようになった気がする。
抑揚をなくすと言うか、塗り絵のような平坦さと熱の無さを助長してる事が多い
そういう意味でメガロボクスでのマシントレスを再現したようなあの技術は、
もっと取り入れて貰いたい。が、あれっきりだよね
サイバーなSFもの
ここで紹介されてる80年代アニメは極々一部
・ドラえもん ・アラレちゃん ・ゲゲゲの鬼太郎 ・ドラゴンボール ・マクロス ・うる星やつら ・日本むかし話 ・めぞん一刻 ・スプーンおばさん ・トム・ソーヤーの冒険
・クラッシャージョウ ・妖獣都市 ・時空の旅人 ・コブラ ・ウインダリア ・王立宇宙軍オネアミスの翼 ・幻魔大戦 ・ダロス ・BIRTH ・幻夢戦記レダ ・エリア88 ・吸血鬼ハンターD ・魔法の天使クリィミーマミ ・夢次元ハンターファンドラ ・軽井沢シンドローム ・ドリームハンター麗夢 ・ザ・ヒューマノイド ・装鬼兵MDガイスト ・機甲界ガリアン ・アウトランダーズ ・アップルシード(1988) ・迷宮物語
まだまだあるけど、キリがないほど豊富。
サイバーフォーミュラZEROのマシン内の描き込みと塗りは神
やっぱOVAでないと高画質は期待できないんだろうな
マジの神作画だからな。
放送期間の短さ。
スポンサーが多岐に渡るため、短期的な収益を求められる。
SNSの普及と視聴者の忍耐力の無さ(すぐ結論や説明を欲しがる、作画崩壊云々)。
結果今の作り手はクオリティ維持に注力せざるを得ず小さく纏まり、冒険が出来なくなってる。
現代の技術力や平均レベルは最高レベルを更新し続けるが、作品にはかつてのような広がりやエネルギーが足りない。
だがキャラデザや演出や脚本等ははっきり言って好み次第としか言えない
あしたのジョーの力石の死のショックからジョーが復活するまで
あれだけの話数を取る演出とか現代ではありえないだろう
だから良いという人もいれば、そんなの退屈でイライラするという人もいるだろう
まあ結局作品によるとしか言えないよね・・・名作は時代を経てもやっぱり名作だし
自己満足で今以上にブラックな職場やんけ
それで採算取れると思うならやってみろ
※233
>手書き、セル画、PC不使用のレトロ志向の専門アニメスタジオを起業しようと思ってる
自己満足で今以上にブラックな職場やんけ
それで採算取れると思うならやってみろ
なんでアニメーターが手書きしてないと思うい込むんだろうな
それを理解したうえで「セル画の温かみ」とか「線がのっぺり」とかいう人もいるけど
本当にそこまでセル画との違いにこだわる作画ソムリエばっかりなのか?
「セルがーデジタルがー」って言いたいだけじゃないのか?
10代だけど今のデジタルな作画より昔の手書きの方が大好きだよ
モブサイコ作画凝ってるし面白いよね
オッサンと言うより爺さんに近い今の方が、今どきのあっさりしてるアニメが面白くて見るようになった。
昔はエログロナンセンスとか多かったし、今も女体化とかあるけど、当時もオッサンを幼女にするとかあってついていけなかった。
あるのは大量消費されるジャンク的な深夜アニメばかりです
それも制作クレジットには韓国人や東南アジア人の名前がずらり
いやいやセル画彩色とデジタル彩色は全然違うでしょ。
油絵とデジタル絵、生オケとピコピコ電子音。そういう違いだよ。
セル画とデジタル、両方が別々に存在してるならいいのよ。
でも今はデジタルしかないから嘆いてる。
ディズニー映画だって昔と今じゃ完全に別物でしょ。
映画ドラえもんの日本誕生、リメイク版をテレビでやってたから懐かしいと思って見たけど、やっぱりデジタル彩色が無理だった…。
ギガゾンビが全く怖くない。
アニメ日本昔話とか、あの画風はおまかせ、20代の若者とかも担当してたのにな
しっぺい太郎はいまだトラウマですこんちくしょー
上で会社起こすって(冗談だろうけど)言ってる人もいるが
そんな1作品の為にアニメカラーや生セルの生産をお願いされても向こうも商売にならんし
土壇場に人海戦術で塗って乾くのを待つとか、撮影までの扱いに神経尖らせたりとストレスも半端無い。
何百万もかけて撮影台を作らないにしても、PCで取り込もうとしたら1枚に相当時間がかかるし、素材自体が重たくて扱いに困る。
でもアニメだけは昔の方が多様性があったのは確か
アキラ、ナウシカ、魔女宅、ラピュタとか出る度にワクワクして、TVはジャンプ黄金期
今のアニメも全然面白いけど萌えや美少女モノ、感動モノばかりになってしまった
悪の華みたいなのを作るとやれ不細工だの袋叩き
言わば当時の電影少女やときメモみたいなのが主流になってしまった
予算の関係もあるだろうけど、アキラだって確か10億だし何処かが腰上げれば作れると思うんだけどな
佳作がアニメを別に興味なかった俺でもたくさんあげられる。スペースコブラとかね。原作に恵まれていた時代なのかもしれない。ガンダムは初代はギリギリ入らないな。79年後半かな。リアルタイムでみていた、なんか偉くくらいアニメが始まったなぁと思っていた。
コナン、キャプテンフューチャーーチャーとか、NHKがアニメに進出して、いきなり良い作品をだすのでさすがだなぁと思った思い出もある。
銀河声優伝説(^_^;)
当時の声優さんでリメイクして欲しいが
故人が多いからな
「クリィーミーマミー」だと思う
迷作ですよね(笑)
あの乗りと勢いは
それのレコード持ってた
ラスト10分は神レベル
ミンメイアタックのシーンは今でも涙が出てきます
綿星は名作
殆ど名作と呼ばれるアニメだけど
この程度さえ知らない人達が増えたのかな(^。^;)
メトロポリタンはもう一つのアトムて呼ばれてるし
わざと避けてる?(笑)
2ちゃんねるのコピペは秀逸だしwOVAも最高なのに
※4が既に挙げているが、
「プロジェクトA子」の「B子」じゃないかな。
天使の絵の具が好きだったなぁ
確か、マクロス艦の中のラジオ放送という設定で、いろんなゲストが来てたよね
同意
あの時に見てたアニメが一番心に残っている
この時代に青春だったのが、幸せだったなぁと思う
この前、たまたま再放送のシティハンター見たけど、あれだけ観てたのにきつかった
小学生の時、ジャンプ読んでたけど、なぜかキン肉マンは飛ばしてたなぁ
いつも思うんだが、このころの監督は色んなジャンルに精通してたと思う
小説とか映画とか
でも今のアニメを作ってる人たちは、アニメしか見てこなかったように思えてしまう
そして仕方がないのかもしれないが、視聴者に合わせ過ぎかも
もっと、なんか熱いメッセージがこもったものが観たい
自分は、セーラはダメだった
カトリとペリーヌが好きだったなぁ
良いと思う
頑張って👍
当時の人たちも、色んな表現をチャレンジして今のアニメが出来ていると思う
だからセル画が無理としても、PCを使って当時の色合いを出せたら嬉しいかな
やっぱり大事なのは、いかに面白いストーリーを作るかだよね
でも、チャレンジして欲しいな
そうだよね
多様性が大事だと思う
もっとそういう事にチャレンジする熱い気持ちに期待したいな
ドラグナーを見始めたときはガンダムより面白いじゃん!と思ったけど、中盤のgdgdでがっかりしたな…
アニメイトで下敷き買ったわ笑
いつの時代の人間だよ
OVA版の映像は「デジタルになったから薄っぺらい!見られたもんじゃない!」って事?
難儀な生き物だなあ
何の濁りもなく、毒にも薬にもならないキレイキレイな、ゆらぎのない一定の世界。楽しい場面も、怖い場面も、悲しい場面も全て一定。
今のアニメはそういう無機質なプラスチックの人形に感じる。
そういう意味ではセル画の色合いはよどんでいたりくすんで見えるかもしれない。でもそれが温かみなんだよ。
本スレ18の「ピンクと青」、デジタルでこんな風合い表現できるかな?
あと今は「ここ、一時停止して見たい!」と思わせてくれる構図の場面がない。
色の選び方、陰影、人物の表情や佇まい、構図。昔のアニメは芸術だった(もちろん全部じゃない)。
今が全てだめだと言ってるんじゃないよ。好きな作品たくさんあるよ。
せめてデフレ脱却しよう。不況は文化や伝統をも破壊する。
ほんと、めちゃ面白い
あの時代の空気感がすごく伝わってくる
さすが高橋留美子の最高傑作
うる星やつらは本当に好きだった
よくアニメにすると残念な気持ちになる事が多かったけど、これはアニメだからこそできる事をいっぱい教えてもらった
ほんま悲しいけど、うる星やつらみたいなアニメはもう出来ないだろうと思う
うまく説明できないけど、あの自由な雰囲気を出すには、今は制約があり過ぎる
うる星やつらは本当に見てて楽しかった
今は長寿アニメか1クールの短いアニメばかりなので、ちと寂しい
もっとじっくり1、2年スパンで観れるアニメがあれば良いな
この時代に中学生だったので、自分もこのアニメは好きだった
何が良かったかというと、自分が感情移入出来た初めてのアニメだったからだと思う
自分もこの登場人物達と冒険している気持ちになった
今でもこのアニメを思い出すと、あの頃のなんとも言えない気持ちが蘇って胸がジーンと来る
この頃のアニメは本当に面白かった
上手く説明出来ないけど、アニメを観ている時のワクワク感がすごくあった
でも、上手く説明出来ない…
いやいや、そもそもガンダムを例に出して古い作品を評価するのがおかしい
当時小学生だったけど、セリフの言い回しは他のと比べても独特だったよ
あれは、特別だから
ほんとそれ
アニメに限らず、今のお涙頂戴、感動モノばかりで、それもあざとさが裏に見えて冷める
もっとスカッとできる冒険もので、心に残る作品が見たい
まるで昔のアニメに駄作が無いようないい方だな
いもいもからゾンビランドサガみたいにクオリティは作品毎に違う
それは昔も今もかわらない
アニメ映画並みの書き込みと躍動感溢れる作画で1クール物のアニメを作れる人材と資金は凄いぞ
「あの作品もこの作品も知らん今の奴等は可哀想()」ってマウント取りたいだけやからな
承認欲求の塊だなジジイ
それはメディア全般がそうだよ。ハリウッド映画だって昔は家族揃ってテレビの前で文字通り手に汗握って見てたわ。そういうパワーがあったけど娯楽が今より少なかったせいもある。今は何でもあり過ぎる幸せで不幸な時代なのさ
昔の作画崩壊って今の比じゃなかったからなw作画が安定するようになったのもデジタル環境の恩恵なんだがファンってのは本当に贅沢な生き物だよ
末期の物を除いて今見ると絵柄の古さがきつい
顔の輪郭が不自然に湾曲してたりバタ臭かったり
ジブリとかの特殊例除けば今見ても違和感の小さい絵柄が劇的に増えたのは90年代後半からって感じる
カウボーイビバップやlainの絵柄は今見ても普通にかっこいいっていうか
自分も作画はその年代のが好きだからわかるわ
1番好きなのはもうちょい後だけど
くわえて80年代は、アニメーションの新しい技法や表現が模索されてる時代であり、現在の天才アニメーターは大体この時代を過ごしている。
リアル表現もこの頃に追求されてたから、現代の劇場版クラスですら敵わない緻密な描き込みとアニメーションのオーパーツまがいの作品も多い。
現代劇やなんちゃってファンタジーが多い現代と違って、 原液のSFやファンタジーがオタクのメインストリームだったから、設定とかも作り込まれてる作品は設定だけで語れる文化はあったね。
僕もピカソをよく聞くよ
僕にとって子供時代の思い出のアニメと言えば、うる星やつら
今でもテレビの前に張り付いて、カセットテープで録音していたのを思い出す
楽しかったなぁ
ガリアンの歌は今でもたまに聴きたくなる
自分も一番楽しみだったアニメはうる星やつらだった
昭和59年春3月以降は徐々に以前ほど楽しみではなくなっていったが
『クラッシャージョウ』アメリカでは円盤出てるよ
1986年の3月まで『うる星やつら』
4月から1988年3月まで『めぞん一刻』
4月から『らんま〜(NGワードらしい)』
コメントする