スレッド「お前らの国には独自の格闘技ってある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(オーストラリア)万国アノニマスさん

お前らの国には独自の格闘技ってある?
世界中に色んな闘いの形式があるよね、ちなみにこれはセネガルのセネガル相撲
世界中に色んな闘いの形式があるよね、ちなみにこれはセネガルのセネガル相撲
2
(日本)万国アノニマスさん

柔術と合気道
3
(ロシア)万国アノニマスさん
サンボかな
実際は色んな格闘技をごちゃ混ぜにした競技だけど

サンボかな
実際は色んな格闘技をごちゃ混ぜにした競技だけど
4
(インド)万国アノニマスさん

カラリパヤット、ガッカ、クシュティー
ナガランド州にも1つあったな、まあそれくらいだ
ナガランド州にも1つあったな、まあそれくらいだ
5
(フランス)万国アノニマスさん

サバット、バリツ
多分他にもあるだろうけど・・・
多分他にもあるだろうけど・・・
6
(フランス)万国アノニマスさん
サバトはボクシングの派生だから多分独自なのはフェンシングだな

サバトはボクシングの派生だから多分独自なのはフェンシングだな
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

確かにフェンシングはフランスの格闘技だね
凄く美しい
凄く美しい
7
(オーストラリア)万国アノニマスさん

ブラジルのアマゾンの部族のフカフカという格闘技
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

これはただのレスリングだな
9
(オーストラリア)万国アノニマスさん
中央アジアとロシアのクラッシュはレスリングの亜種として有名
地域によって柔道と似ている場合もあればベルトレスリングに似ている場合もある

中央アジアとロシアのクラッシュはレスリングの亜種として有名
地域によって柔道と似ている場合もあればベルトレスリングに似ている場合もある

11
(ポルトガル)万国アノニマスさん
俺達の国にはこれがある

俺達の国にはこれがある

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

この競技って広く実践されてるの?
君はやってみたことある?
君はやってみたことある?
↑
(ポルトガル)万国アノニマスさん
ポルトガルの棒術って感じだけど広く実践されてるとは思えないな
正直やってみても構わない、かなり現実的な武器の訓練方法だからね

ポルトガルの棒術って感じだけど広く実践されてるとは思えないな
正直やってみても構わない、かなり現実的な武器の訓練方法だからね
12
(チェコ)万国アノニマスさん
祖先は確実に神聖ローマ帝国だけど大半の格闘技は忘れ去られている
現在でも有名なのはドイツ流剣術くらいだな

祖先は確実に神聖ローマ帝国だけど大半の格闘技は忘れ去られている
現在でも有名なのはドイツ流剣術くらいだな
13
(ポーランド)万国アノニマスさん
貴族の回想録から判断するとポーランドではサーベルで変わったフェンシングをしていた
でも今はそれを猿真似している感じだ
口頭だけで伝えられた伝承で、わざわざ文面で記録を残してないからね

貴族の回想録から判断するとポーランドではサーベルで変わったフェンシングをしていた
でも今はそれを猿真似している感じだ
口頭だけで伝えられた伝承で、わざわざ文面で記録を残してないからね
14
(オーストラリア)万国アノニマスさん
ロシアのサンボ

ロシアのサンボ
17
(オーストラリア)万国アノニマスさん
スイスのシュヴィンゲン

スイスのシュヴィンゲン

18
(スペイン)万国アノニマスさん
棒で殴るだけの競技だけど

棒で殴るだけの競技だけど

19
(ギリシャ)万国アノニマスさん
パンクラチオン(古代ギリシャの総合格闘技)

パンクラチオン(古代ギリシャの総合格闘技)
20
(ノルウェー)万国アノニマスさん

グリマ(立ったまま行うレスリング)
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
壁画にもちゃんと残ってるしな
空手は琉球からだったかどこかから伝わった南拳と呼ばれる物が原型にあるらしい
ところで武術なら弓道も射撃も格闘技?
ロシアあたりで広まってると聞いたことがあるんだが
これ当然終わったら食うんだよな?
起源の話題は不味いですよ
だったらイギリスじゃねーの?
相撲って日本だったんだ!
そこら中に似たようなのがあるから意外
TILです!
使ってる道具を見る限りでは牛に致命傷を与える事が困難な道具だよ
多分槍を模倣した道具を使って狩りの真似をしてるだけ
同様に剣を模倣した道具で人間同士に皮膚を裂き合うような競技があれば見たいが
悪趣味だと言われて客を呼べない
格闘してないじゃんw
赤い布ヒラヒラさせるだけしか知らなかったから実際見るとショックだった
ぜったい出ると思ったのに
シャーロック・ホームズ以外の使い手は存在するのでしょうか。
民明書房の本ならなにか記述があるかもw
そして有名な沖縄空手道場で学んだ韓国人が帰国後に空手をまねてテコンドーを作った。
最近では長さを競う傾向にあるが、本来は秀でた形状や色艶があり、それに近付くことが称賛された。
野菜の品評と同じ理屈である。デカいだけでは充分な満足は与えられないと言う考えからだ。
そのためにオトコは、日夜励んで鍛錬に勤しんだ。
形状を穿った型に自らの逸物を当て嵌めて、その上から冷やした手拭をきつく絞り、その固い握り手拭で打ち付けた。
そうすると次第にモノが型通りに成って、張りも硬さも立派な大人のソレと成ったのだ。
傷の多さや皺の数も徳のあるチソコとして尊重され憧憬を持たれた。
My DlCK is THICK and FIRM。
やっぱり期待しちゃうよな、そういうの
古代ギリシャの体育でも行われていた
世界各国にあるレスリングの類型格闘技はフォークレスリングとも呼ぶそうだ
テコンドー創始者と呼ばれる人たちは、近代空手の祖とも言われる船越義珍の松濤館流に弟子入りして空手を学んでいるようだね。
元は韓国でも空手道と呼ばれていたけど、反日大統領に日本の武術だと言えなくてテコンドーに改名したらしい。
ヨーロッパ全体じゃなくて?
空手は「唐手」な。
日本には沖縄の「琉球空手」を通して伝わった。
ただし、伝わったはいいけど大陸から直接「拳法」が流入していたため
対して目新しくなかったのだよ。
んで、「空手道」と名を変えたのさ。
(キャッチアズキャッチキャン=やれるもんならやってみろ的な御当地の喧嘩の啖呵がそのまんま格闘技名になったらしい)
民族系レスリングには珍しくサブミッションてんこ盛りの、イギリス・アイルランド版の戦場組打。
相撲は中国東北部だよ
そっからモンゴルや日本に伝わった
深みがないんだよ。格闘技じゃなくてただの伝統
えっ( ̄□ ̄;)!!
闘牛後の牛を食べる店もある
ただ、大人になるまで育った牛は食用としては下等。人間が大人になると体が固くなるように牛の肉も固くてまずくなる
まぁ、発育不良でゴミとして処理されるよりはマシじゃね
笑った。面白い。
カラコン、カラオケ、カラン、カラマーゾフの兄弟なども韓が元なんだよね。
では相手のプロテクターを狙う剣道は格闘技?
陰流剣術
神道流剣術
中条流剣術
竹内流柔術
釣られてやるよ……
剣道をコムドと韓国では称して起源は韓国と言い張っている。ちなみに日本刀も起源は韓国らしい……。
(✂^ω^)✂╰U╯ㄘんㄘんチョキチョキたーいむ!
古代相撲は殴る蹴るアリ、剣も策略もあり。出雲タケルは詐術で自分を倒した相手に「見事な策だ」と名を譲っている。ヤマトタケルと。
有名なケハヤとスクネの試合、ケリの速いケハヤを、掬い技の得意なスクネが転がし、逆にスクネが上から蹴り殺してカタがついた。
そこに手ぶら同士とか運用の縛りを入れると実用性が抜けて存在意義がよく分からなくなるから、武器携帯が禁止されてた国とは違うんだなと思うよ。
身分で分けられたとしても格闘術が生まれるほど苛烈な迫害・抑圧なんて日本には無いからね
お・・・お前何を言って・・・
牛に殺された人の肉も平等に市販して頂けると幸いです
南拳は中国武術のザックリしたカテゴリー名に過ぎない。
で、空手の源流は、おおむね白鶴拳。福建で人気。
>ところで武術なら弓道も射撃も格闘技?
それ、格闘じゃねぇじゃん
wikiがあるがな 十年前に比べればバリツの記事はどんどん充実してきてる
人体の形状はだいたい同じなんだから、「立って組む」をコンセプトにしたら世界中で同じような格闘技が出来上がる
空手、柔道、相撲、弓道、剣道、テコンドーは韓国起源です。
ツル田ハゲます会
ハエもゴキブリも韓国起源何でしょ?
殺虫剤の購入費用負担してよ
ショックだと思うけど落ち着いて聞いてね
それ日本が起源なんだ…
おっと深呼吸!深呼吸!
ドー。ドー。落ち着け!
皮膚を引き裂きあう凄惨な競技がある
うろ覚えだがレイピアのようなもので決闘するクラブで
目を保護する金属製の網のついたメガネをかけて二メートルぐらいの近さで二人が立ち
左手を後ろ手にして右手にレイピアを持って直立したまま腕だけ動かして相手と切り結ぶ
ほとんど儀式にしか見えないが相手の顔をサクサク切るので血だらけになる
非常に誇り高い感じだが誠に奇妙な決闘だ
後遺症は残るので競技者は傷だらけで、もうそれはそれは凄惨な恐ろしげな面構えばかりだった
二十年前ぐらいの世界まる見え!テレビ特捜部で放送してた
ドイツだったと思う
他はどうかな
ローマは娯楽の最頂点だな
ホームズのやつを実際に構築したのがあるらしい。
でたよ五毛w
相撲の起源は記録に残ってるからw
なんでも中国起源にすればいいと思ってない?
相撲の源流は日本神話やぞ
そもそも立って押し合って円の外に出すなんて競技世界中にあるしどこが起源とかないだろ
剣道は格闘技なのか?
2.若干の変更を加え
3.名称を変え
4.自分たちが開発したと主張する
纏わる言葉をあてがってんだよな
チュングン(重根)とかタングン(檀君)
とかファラン(花郎)とかよく恥ずかしげもなくつけられるよな
こんなナショナリズムがバリバリな競技をオリンピック種目に
していいのか?
ボンチャン!!
斬影拳
剣道もな
韓手の起源は混雑時の通勤電車にあり
如何に、ばれずに、まさぐるか、これ
「脱げば脱ぐほど強くなる」裸身活殺拳
空手は唐手
薩摩の示現流と中国拳法の合の子
結局は格好か
特にレスリングは自然発生しやすかったのがよく分かる
殴っても効果無いなら投げるか絞めるしかない
二千年前に通過した場所定期
相撲とか韓国のシムルが起原であることは歴史的に明らか。
歴史を捏造する国は必ず亡びる。
朝鮮半島の壁画ってのは立ち小便のシミだろうよ。
それをして「日本には(特別な)四季」があるっていってるんやで
刀や槍なんかの刃物の作りが武装としては特殊だし
刃物の特性を生かす技術が剣術だから向かない技術は取り込めないだろうし
格闘は古武術の打ち組術からの派生で現代にスポーツとして残ってるけど
どこまで純粋に残ってるかは疑問
所詮は技術だからその時代その時代で必要なアレンジ加えるし
その時他の格闘技の血統を混ぜるのは当然だし
まあ進化しない技術なんて意味無いし消え去るのみ
多少形を変えようが残れば辿れるから良い事だけどな
大和朝廷を立てたのは半島からやってきた弥生系の渡来人だから、日本の文化は大半があちらの起源なのは事実
あれやめてほしいな。
宇宙の起源も韓国ですよ!
相撲に関して私には歴史を遡って文献を読み漁るような真似も出来ないので諸説ある物と認識し直しました
土俵に上がったら荒々しさだけしか表現してない朝青龍が横綱にまで成り上がった事を考えたらどうだろうか?
勝敗が優先される格闘技に分類されるスポーツとして見れないだろうか?
情報をありがとう
今もやっててくれれば動画を見つけられる可能性があるが
望みが薄いな
柔道・柔術・合気道・合気柔術・相撲・剣道・剣術・居合・薙刀・槍術・弓道、柔剣道、上げればキリがないほどあるよ
一応日本の武術設定だから……
韓半島なんて存在しない。あるのは朝鮮半島。
日本語で書き込む日本人なら、日本で売ってる日本の地図を見てみろ。
南.朝鮮.人ならハングルで書き込め(日本人は読み飛ばすけどな)。
相撲の起源は古代朝鮮のシルムな。日本より古い4世紀には盛んに行われていた記録が残っている。
柔道は韓国のユドが起源。空手はテコンドーが韓手として日本に伝わり空手になったもの。
他にも、剣道はコムド、合気道はハプキドがそれぞれ起源。
日本の伝統武道の大半は韓国が起源なのは否定できない事実。
そもそも大和朝廷を作ったのは弥生系の渡来人なのだから、日本の文化の源流が朝鮮半島にあるのは明らか。
バリツって架空の日本の格闘技だったはず どちらにしろフランスじゃあない
朝鮮半島の戦争は弓術がメインだったはずだが?
いつ剣道を作ったの?
牛さん、成仏して!
(‐人‐)
競女
泥レスの起源はどこなのだろうか?
実際の戦いでは常に足場が安定しているとは限らず、足を斬られたら、そのまま武器による死が確定してしまうんで相手の動きを制することに重きをおく
柔道で押さえ込みで昔は30秒で一本だったがこの基準はそれだけ相手の身動き封じられたら刃物で仕留められるという武器使う前提の一本
フランスは実戦経験豊富だが蹴りが多いサバットを生み出したがこの前提は都市部での紳士の暴漢からの撃退が目的で都市部だから足場は安定している前提で杖で相手の刃物を牽制し、足が届く範囲になれば蹴りを使い、組つかれたら投げるというのが戦略で戦争用に想定はしてないから脚を使う
朝鮮が滅ぶのはいつになるだろうか?
アメリカと交渉したがってた事で経済制裁は効果がある事はわかったんだが
交渉失敗したから再び弾道ミサイルまたは核兵器の実験を再開すると思うが
いつ滅ぶのだろう
一足先に花見でもして格闘技のネタを置いてきたのか?
集団格闘技って、世界を見渡しても他に無いんじゃないか?
その通り。
全て壁画が証明している
あんな煽りにキレねえよ日本人は
あんぐらいでキレるのなんて海軍旗とか漫画に出ただけで発狂する韓國人の方だろ
エ作人だとバレバレお疲れさん、早く半島に帰りな
でもフェンシング入ってるやん
槍術、棒術、柔術、弓術も入れたってや!
>槍術、棒術、柔術、
これは入れてやっても良いぞ
>弓術も入れたってや!
お前は近接戦闘術ですらねーからダメだ
韓国起源説なんてそこらじゅうにある。
イエス・キリストも韓国人、孔子も韓国人、ピザを発明したのも韓国人。
自国が世界に誇れる文化があまりにも乏しいため、他の国の文化に手を出す。
日本は特に朝鮮半島と地理的に近いからね、よくターゲットにされるだけ。
あと弥生時代に朝鮮半島から渡来人が来たのは事実だけど、1500年以上昔の話。それで日本文化の源流が朝鮮にあるんなら、その朝鮮の文化も含めて東アジアの文化は全て中国文化ってことになるが?そんな主張するだけ無駄。
ちなみに空手は沖縄発祥の武術と中国拳法が組合わさったもの。合気道は日本の大東流という武術から生まれた。ハプキドはその大東流に門弟として弟子入りしてた韓国人が、大東流を元にして創設して、朝鮮半島に持ち帰って広めた。
昨日までなかった文化が次の日には出来てる国、それが韓国。
あんまし本気にしない方がいいよ。妄想を現実で主張するほど醜いものはないし。
壁画なんてなんとでも意味付け出来るが?www
他と検証することもなく、ごく小さな資料を根拠にあり得ないことを主張するのは韓国人の十八番www
そもそも大和朝廷を作ったのは弥生系の渡来人なのだから、日本の文化の源流が朝鮮半島にあるのは明らか。
?????????????????
なら全ての文化はアフリカ文化ですね。
なら大陸から渡ってきたひとが住み着いた朝鮮の文化は全て大陸起源なんですね分かります。
韓国の国定歴史教科書で歴史を勉強するのやめた方がいいよ。
あれ自分達に不利なことは全部書いてないか、いいように作り替えてるから。
まあ国が政策としてそういうことやってるんだから、民衆がそう洗脳されるのは仕方の無いことなんだけどね…
ほんと哀れ
相撲は神事としてなら、起源でよいと思う
ネタじゃん。
>19
茂吉ロビンソン
どしたんキレてるやん。
ウザいんは分かるけど無視もでけんほどキレることか?
日本は紀元前の国なんやが。
小学生でも理解している地理ができないのは分かった。
絶対湧いてくるものだと思ってたんだけど、意外といなかったね・・・?
ミニスカを穿いて中身をチラチラさせ、相手を幻惑させつつ蹴り主体で闘う格闘技。
脚を使った締め技、腰を使った突き技も有効。スコットランドが強豪。男子のみ
裂蹴拳や霊光波動拳もある
それが基本だと理解できないで、ダサいとか言っちゃってる無知が「深み」とか語り始めても滑稽なだけだな。
「合気」のつく武道多いけど普通に柔術でよくね?
合気会は韓国からの「合気道という名称はうちが先だ」という理由を受け取っても全く反論しないしな
架空だし元ネタが柔道なら日本
バーディッツならイギリスだし
バリツ自体もシャーロックホームズでイギリスでどれにしてもフランスではないね
韓国は半万年の国
5000年前の檀君朝鮮の遺跡が残っている
じゃあなんでこんなに国民性が違うの?
なんで韓国人は頭が悪いし、お行儀も悪いし、スリや詐欺や性犯罪が多いの?
なんで、日本が出ていくまで世界最貧国だったの?
残りカスが半島にすみ続けたわけなのかな?
真正面から考えると、適者生存。朝鮮半島はその方が生存し易い国だったんだろうなあ。
勇敢な者、まじめで正直な努力家、自由な発想で発明する技術者、研究熱心な実学の学者、
作品に魂を注ぐ工芸家、上にも下にも公平であろうとする政治家、そうした人が評価されず、
寧ろ生き難くなる様な社会と文化だったのだろう。
その上で、お追従や詐欺が得意な役人が出世し、軽犯罪も賄賂で見逃されるのでやり得、
そういう世界の歴史を歩んだのだろうね。
じゃあ、ツナを引っ張り合うという原始的な綱引きも世界中に古くからあるのかな?
オオカミ対策必須な農民の護身術で、今は警察官にもやらせてるらしいな
日本の剣道の防具みたいのつけてめちゃくちゃに叩きつけるんだよ。音もすごい
1対複数とかもあるし、結構迫力ある
それもうとっくの剥かしに論破されたやつじゃん。
いい加減自分の国で習った歴史が歪曲だらけだってことに気づいたら?www
仏像や稲作を日本に伝えたのは百済(稲作は日本から伝わったという説もありますが…)そしてその百済は新羅に滅ぼされ、生き残った人は日本にやって来た。
百済の文化が優れていてのは事実。ただその末裔は日本におり、今の韓国人は百済の人々となんの関係もない。そういうこと。
他所が写真あげてるみたく「得物もありでいいよ」ルールなら、高校の授業でやるような剣道(流派は剣道連盟から古流各派まで一纏めでいいよ。それぐらいの縛りはハンデで認めてやる)、弓道、薙刀道。あと多分今じゃマイナーもいいとこだろうけど、棒術や槍術、取縄術に十手術に手裏剣術。それから自衛隊がやってる銃剣術もありだな。
こうやって見ると俺みたいなのが思い出せるようなほんの一部だけでも、腐るほど格闘技の種類があるな、うちの国って。時代劇なんかで武芸十八般とか武芸百般とか言うけど、十八ならほんとにすぐ枠が埋まりそうだし、ひょっとしたら百般でもほんとに埋まりかねんぞ。
>空手の源流は、おおむね白鶴拳。福建で人気。
空手の内、首里手は北派少林拳がルーツという話も聞くけど詳細不明。
松村宗棍がこれに示現流の影響も加えた。巻藁突きとかがそれ。
あと、本部御殿手は「大東流合気柔術ベースの新興創作武術」疑惑が・・・。
コメントする