Ads by Google
(海外の反応)
1
(ノルウェー)万国アノニマスさん

君達の国の伝統料理を貼ってみようか
2
(日本)万国アノニマスさん
おにぎり

おにぎり

↑
(ロシア)万国アノニマスさん

日本には米を固めて作ったスイーツみたいなものがなかったっけ?
テレビで見たことある
テレビで見たことある
↑
(日本)万国アノニマスさん

それは餅のことだね
3
(ポーランド)万国アノニマスさん

パンに入ったホワイトボルシチ

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

卵が入ってるのがさらに良いな、凄く美味しそう
4
(ロシア)万国アノニマスさん

7
(マルタ共和国)万国アノニマスさん

Stuffat tal-fenek(ウサギ肉のシチュー)

8
(ポルトガル)万国アノニマスさん
ポルボ・ア・ラガレイロ(タコのオリーブオイル炒め)

ポルボ・ア・ラガレイロ(タコのオリーブオイル炒め)

10
(イギリス)万国アノニマスさん
コーニッシュ・パスティ(牛肉のパイのようなもの)

コーニッシュ・パスティ(牛肉のパイのようなもの)

11
(ブラジル)万国アノニマスさん
ピッカーニャを見よおおおおおおお

ピッカーニャを見よおおおおおおお

15
(オーストラリア)万国アノニマスさん
クナーファという甘いチーズ
朝食かデザートとして食べる

クナーファという甘いチーズ
朝食かデザートとして食べる

↑
(ベルギー)万国アノニマスさん

君はレバノン系オーストラリア人なの?
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

うん、オーストラリア料理を投稿しようと思ったけど
歴史が浅くて言うほど伝統は無いし多文化だからこっちを紹介してみた
歴史が浅くて言うほど伝統は無いし多文化だからこっちを紹介してみた
16
(韓国)万国アノニマスさん
冷麺

冷麺

19
(ブラジル)万国アノニマスさん
アカラジェ(海老などを揚げパンで挟んだファストフード)

アカラジェ(海老などを揚げパンで挟んだファストフード)

22
(UAE)万国アノニマスさん

كيفية طبخ كبسة الدجاج(解読不能)

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
里芋の親戚にあたるヤムイモがアフリカなんかだと主食になることも多い
歌もあるし
冷凍の焼おにぎりでも食うか…
どうにも不思議な答えだ
まるでアラビア語を読めない人間がレシピで写真と見出しを引き抜いてきたような
Googleさんもたまには間違えるのだと信じたい
せめて味噌汁、きんぴらごぼう、魚の煮付け、佃煮とかかな。
すばらしい飯テロ記事
日本じゃ1番歴史のある伝統料理だろう
大航海時代に持ち込まれた物だと思うけど
ベルギーのは添え物だし
歴史の浅いアメリカのファストフードも入ってるから見逃してあげて
当たり前すぎてはっきりとした名前がないほどに
まあ煮炊き自体は世界中にあるが海外と違うのは味付けか
伝統の失われた物を出すなら木の実を砕いて焼いた縄文クッキー
卵を使って無くても1つの固まりになるのだろうか?
後は貝塚の中にあった貝を茹でた物も食べたハズだけど調理法は塩茹で良いのだろうか?
>ブラロ
肉のスープにバナナ? どんなお味なんでっしゃろ?
甘く柔らかくなる前の物だとしたら日本での購入は困難
ちょうどお赤飯炊いたところだわ
乾燥小豆を炊いて全工程手作りのやつ
美味しくできたから14に食べさせてあげたいw
上でも言われてるが煮物か水団系の汁物かな料理というなら。
まぁ料理って言うにはシンプルすぎるけれど
焼きおにぎりならもうちょっとは料理してる感じにはなるかな
プランテンかもしれんな
甘くな いバナナの仲間でイモみたいな味らしい
冷えたモノを食わないチャイナとも
差別化する意味でもちょうどいいんじゃない
お腹すいた。
海外のピクルスとも少し違うよね。
殆どの国で嫌われて食べられていないけど、
ポルトガルはタコは伝統料理なんだね
ロンドンで色んなレストランで食事した時は普通に美味しかったけどね
単純に料理する文化が薄いんだろうかね
歴史が始まって以降に存在して、現在まで残っているものにしとけって
お題に対して、おにぎりは有りだが縄文クッキーはお門違いだよ
>クナーファという甘いチーズ
このベビースターラーメンみたいなのはどうやって作るのであろうか?
あんなもん小さい頃から食ってたら身体もデカくなるわ
好き嫌いを超越している。
おにぎりで一食いけるけどさ
食べ物の記事なんだから、やめて。
嫌韓のハウスに帰って。
イギリスの女史さんのおかげで養殖のめどがたった事で海苔巻きのおにぎりがある
美味しい海苔をありがとう
有史以前の考古学まで伝統に含めちゃったらどこだって鍋料理になるに決まってるわな
彼女が私の手料理食べてっておにぎりのみだったら「料理じゃねーw」ってツッコまないか?
日本人は、あれが美味しいとは全く思わないよ。更に、あの麺が最悪。
コシが全くなく、ネチョネチョで噛んだら気持ちが悪い。
それに韓国伝統の冷麺は、焼き肉なんて載せないし、キムチもちょっとだけ。
ほぼ具は入らない。全体的に甘ったるく、辛いイメージとは掛けなはれている。
写真のは、豪華に見えるようにしてるけど。韓国で食べると、こんなのは出て来ないよ。
おにぎりがメジャーみたいな風潮あるけど
ラテンの国、地中海沿岸ではほとんどの国で食うわ。
むしろ食えない奴の方がマイノリティ
誰に吹き込まれたのか知らねえがステレオタイプの典型だな。
よって、白米と味噌汁で。
稲よりサトイモの方が先と言われている。じゃがいも、さつまいも、ながいもは稲の後
こんにゃくいもははっきりしない。サトイモと同じとか稲より後と諸説あり
あと料理ってことじゃ、おにぎりより餅の方が文化的とは思うなあ。儀式につきものだし
韓国料理はぜんぜん美味そうに見えない
何か気持ち悪いし臭そう
こんにゃく芋は古くからあるけど、こんにゃくの製法は江戸時代から
韓国人にセンスが無いから、日本のマネしても汚らしいだけ
ただいまー。
海鮮のキムチスープ(鍋っぽいやつ)みたいなのはまだうまかったかな・・・
まぁ結局どっかからパクったやつか日本の劣化なんだけど
さすが汚らしい残飯文化
それは南側じゃなくて北側ね
あちらの冷麺はどんぐりを麺にいれるらしいけど
どんぐりは灰汁が強いから本来は食材には
使うべきではないもの
まあ朝鮮半島の食文化って華北と似ているんだけど
微妙に味付けとか見た目が変なんだよな
はえ~そうなんだ
芋 ← そこらへんにある奴 うまくも不味くもない
米 ← 育てたり調達するのめんどいけどレパートリーきく
みたいなもんか
梅干しやら佃煮やらの飯の友なんてもんがあるのもそれが原因だよ
美味しさ云々じゃなくて飯をワシワシ喉に流し込む快感ってのが日本人にはあるんだよな。だからおにぎりやら丼やらが愛される
他国の料理は美味しそうだけどそういう快感は得られないだろう
むしろ美味しいおにぎりを作れる人と結婚したい。割とマジで
日本に元からあった芋は山芋。とろろご飯は旨いけどねえ。とろろ単体で食うかと言われれば…
次に里芋が伝来(縄文)。山芋よりは調理しがいがある
でもそんなところにコメ伝来
そりゃ日本人が狂喜乱舞して米大好きになろうというのもわかるよねw
例えるなら、サツマイモは琉球起源なのに薩摩が広めちゃってイメージ定着しちゃったみたいな話か。
だねw年貢になるわなw
そんなに裕福だったのか?
コーニッシュパスティおいしいのに‥
まあ日本は古くからだと囲炉裏端で煮炊きしたものとか味噌漬けて焼いたりとかそういうイメージかね 庶民的には
歴史を掘り返すとアメリカの独立戦争時代に食べた豚のエサがピーナッツだったと思う
分かりました
簡略化すると今その辺(コンビニ)で食える物ですね
唐揚げ
唐揚げは縄文クッキーなんかよりだいぶマシだね
揚げ足取るならもっと考えようぜ
サツマイモは元々はメキシコの辺り
後にコロンブスさんが運び出した物のヨーロッパでは寒くて栽培が困難
植民地のいくつかで栽培して琉球にも届いたようです
日本のサツマイモは江戸時代に変異して甘味が強くなった物の後継種なので
他の国の物は味が無くてつまらないと言うかも知れませんがペルーのあたりでは土器の時代から食べてたらしいですから外来種です
枯れた土地でも牧草なら育てられる
昔ばなしにも、出て来るしな。
コンビニで進化し続けてるし。
まずいおにぎりを食べた事がないからそんな事が書けるんだ
幸せな奴だ
フランスの葡萄畑のカタツムリ料理出し忘れてる気がしてきた
葛粉じゃあんなに透明にならないよ
水信玄餅はアガー=海藻で合ってる
一見伝統的な和食に見えるものって、案外江戸時代以降に成立したものだったりすることが多いよね。
やべ、濁点抜けてた
やべ、濁点抜けてた
どれも美味しそうで辛い
「え?普通醤油だよね!?」ってずいぶん驚かれた
焼きおにぎりって焼き立てなら醤油はおいしいけど、冷めたのなら、絶対味噌のほうがおいしい
祖母の時代じゃ網焼きでおにぎりをあぶったあと、味噌を片面にぬって軽くあぶって出来上がりだったんだけど、今はトースターでできるからすっごく便利
懐石とか御膳とかじゃなくて?
おにぎりはアレは、ただのファストフードだろうw
ピーマンもカボチャもピーナッツもイチゴもなかった。
何食ってたんだろ。肉と乳製品しか思い至らない。
懐石って、もともとは字のごとく「寒いときに焼いた石を布で巻いて懐に入れた」習慣を、
「ほとんどお湯状態の薄いおかゆでお腹をあっためる」レベルのもんやで?
おにぎりよりもっと質素なもんやで?
ファストフードも料理は料理だよ。おにぎりは、恐らく米の伝来とほぼ同時期に生まれたような料理だと思うから、超絶に歴史あるぜ。
豆(種類豊富)もニンジンも玉ねぎもセロリもほうれん草もカブも麦も蕎麦もあるよ
桃や梨や葡萄やベリー系、ナッツ系も豊富
アーティーチョーク?とかいう全然耳慣れない野菜もあるし
日本でも定番の野菜や果物思いつかない食生活なんだね…
寿司てんぷらに対抗するものばかりが出てきてる
こういう海外反応系サイトはネットで海外知った気になってるステレオタイプまみれのアホ量産の場だから、それは・・・
ヘル朝鮮は排泄物と犬肉
こういうのってデーター無ければどっちもどっちだろ。世界の国の数って、国連が認めている国の数だけで200ヶ国弱、認めていない国を混ぜると300か国強くらいあるから、食べられている国が50カ国あったとしても食べられていない国の方が多いとなるからな。一応、言っておくけど。
焼きおにぎりはまぁなんとかわからんでもないけど
米を使うものならせめて炊き込みご飯とかちらし寿司ぐらいでないと。
料理である. おにぎらず、漬物ステーキ(飛騨地方)、納豆の巾着包み揚げ
こんな認識だわさ。
漬物ステーキも昔からの食べ方かね?いや、食べてたかもしれんがステーキって名前じゃなかったんじゃないかねえ。
アサードを入れてほしかった
こいつ気持ち悪い
ヨーロッパの料理もそうだよ
トマトやジャガイモ、胡椒が普及したのは日本の江戸時代中期以降
古さにこだわるなら漬物だと思う
日本にも世界にも古代からいろいろな種類があるし
>なぜ他国は肉が伝統料理なんだ
>そんなに裕福だったのか?
他は知らんけど中世ヨーロッパでは豚を森に放牧して
冬のになる前に潰して保存食にしたりして食ってたそうだよ
基本的に作物がそんなに育たないってのもあるらしい
日本は地域ごとで料理が様々(鍋とか)だからおにぎりが一番伝統料理って感じするな
…料理してる感あんまりないけど
ふと肉じゃが思い出したけど歴史が浅すぎるか
俵型って関西発祥だったのか…
冷麺は南にもある
北の平壌冷麺と別物のやつ
間接的に祖国をディスるスタイルかw
水信玄餅の方だと思う
114さんも言ってたけど、たぶんチキンカプサですよ。
そのままGoogle検索かけたら併記で出て、画像もそれっぽかったんで。
冷麺だけタキシードを着てるみたいだ。
梅干しのせいやね
米の固さ、塩加減、具の種類etc…
クスクス系の何かに見えるけど
そしてクナーファマジ美味そう
これをいきなり出されたら以下に投げ込まれるのが記憶にも残らなくなってしまう
それよりおにぎりって決して侮れんよ
種類・派生があまりにも厖大すぎる
コンビニで最も売れるジャンルだしとりあえず日本食を食べたいと言う外国人にいの一番に勧めるのはこれだし
盛岡冷麺しか食べたことないけど
肉料理は明治からだろ?って突っ込みにさえ目を瞑れば。
あなたの舌がおかしすぎるだけ。
日本人の作った料理は臭くてダサいものばかり。
コメントする