スレッド「13歳の女の子がもう既に初連載を始めている」より。
引用:4chan、Kotaku
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

13歳の女の子がもう既に初連載を始めている
彼女の絵は十分なレベルに達しているし、いち早くデビューした
日本人はこんな芸当をどうやってやってるんだ?
その芸術的な努力はどこから湧いてくるんだろう?
彼女の絵は十分なレベルに達しているし、いち早くデビューした
日本人はこんな芸当をどうやってやってるんだ?
その芸術的な努力はどこから湧いてくるんだろう?
2
万国アノニマスさん

13歳だと?…自分の3分の1の年齢じゃないか
3
万国アノニマスさん

ちょっと平凡かもしれないけど彼女の絵がキュートだね
成功することを願ってるよ
成功することを願ってるよ
4
万国アノニマスさん

13歳が大人よりちゃんとした恋愛を書けるのかとか言いだす奴がいそう
5
万国アノニマスさん

ハンターハンターより絵が上手いとか凄いな
6

天才キッズはどんな国にもいる
大半はコミックに才能を使わないだけで
大半はコミックに才能を使わないだけで
7
万国アノニマスさん

俺には漫画なんて一生作れないだろうな
背景の描き方が分からないし
良いアイディアが思い浮かんでも執筆力がクソなのでストーリーを組み立てられない
背景の描き方が分からないし
良いアイディアが思い浮かんでも執筆力がクソなのでストーリーを組み立てられない
8
万国アノニマスさん
忙しくて社会的なイベントを全て逃す人生にようこそ
彼女はまず高校を卒業すべきだ

忙しくて社会的なイベントを全て逃す人生にようこそ
彼女はまず高校を卒業すべきだ
↑
万国アノニマスさん

高橋留美子レベルなら27歳で隠居生活できるようになるから
9
万国アノニマスさん
少女漫画かよ
ターゲット層を変えない限り偉大な漫画家になることはないだろうな

少女漫画かよ
ターゲット層を変えない限り偉大な漫画家になることはないだろうな
↑
万国アノニマスさん

お前は13歳の少女の夢を壊そうとしている
一体どこからそんな考えが浮かぶんだ
一体どこからそんな考えが浮かぶんだ
10
万国アノニマスさん
百合漫画かな?

百合漫画かな?
11
万国アノニマスさん
リアルジャイ子だ

リアルジャイ子だ

12
万国アノニマスさん
彼女もデビュー前は同人作家だったりするんだろうか
これは重要なんだが

彼女もデビュー前は同人作家だったりするんだろうか
これは重要なんだが
13
万国アノニマスさん
一方俺は午前1時16分にカップヌードルを食いながらこの記事を読んでいた

一方俺は午前1時16分にカップヌードルを食いながらこの記事を読んでいた
14
万国アノニマスさん
自分は手遅れなので13歳ではなく80歳のおばあちゃんとして少女漫画デビューを目指すよ

自分は手遅れなので13歳ではなく80歳のおばあちゃんとして少女漫画デビューを目指すよ
15
万国アノニマスさん
自分は今年30歳になったのに友達に首尾一貫した話すら出来ない
日本の13歳は鮮烈に漫画デビューしてるというのに

自分は今年30歳になったのに友達に首尾一貫した話すら出来ない
日本の13歳は鮮烈に漫画デビューしてるというのに
16
万国アノニマスさん
35歳だけど彼女の絵は自分より上手いと認めざるをえない
男の股間なら俺のほうが上手に描ける自信があるけど

35歳だけど彼女の絵は自分より上手いと認めざるをえない
男の股間なら俺のほうが上手に描ける自信があるけど
17
万国アノニマスさん
素晴らしい若者の記事を読むのは大好き
問題だらけのこの世界にも希望が残ってるんだということを思い出させてくれる

素晴らしい若者の記事を読むのは大好き
問題だらけのこの世界にも希望が残ってるんだということを思い出させてくれる
18
万国アノニマスさん
凄すぎる、彼女は優秀だな

凄すぎる、彼女は優秀だな
19
万国アノニマスさん

これには驚いた、彼女が何年にも渡って活躍することを願ってるよ
こういうのは良いことだ
こういうのは良いことだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
さくらももこが二十代初めでデビューした時、すでに高齢デビュー扱いだったらしいし。
さすがにもう時代が違うよ。商業雑誌で描いてるのは30代以上が多い
若い作家はSNSでバズることの方を大切にしてる
手書きの生の原稿じゃ無くて。
そっち経由して目標の少年漫画目指すなんてケースもよくあるらしいね
漫画家や作品の地位が低いのかな
面白い作品ならどんな人が描いていようと関係ないと思うのに
さっぱ才能のある子は芽が出るの早いな。 子供の頃の環境って大事だ。
現役高校生ならわりといるからな
感受性が最も豊かな時期に仕事漬けなんてなったら作家として大成できないと思う
じゃあお前ちゃちゃっと描いてみろよ
だからといって凄さは変わらないよ
その時代その時代の基準がある
他人を貶しても君の価値が上がるわけじゃないぞ
アスぺかよ
ハレのちグゥの作者なんかもそれだったろ
13才とかハナタレのガキにいい物語は書けないわな。
問題は継続できるのかだけど、出版社の売名に利用されて終わりにならないようにしてほしいね
いちいち大袈裟なんだよ
お前のコメントの方がクソつまんねーわ
名前出てこないけど、たしか貸本屋時代から居た。
面と向かって彼女に言える?無職高齢ニート君
そら30歳と13歳でほぼ同じレベルだったら13歳を取るに決まってるんだから。
今は漫画家と薬剤師の二足のわらじで活躍してる
あるいは原作者付きで連載と言う形かも
当分は、読み切りで、月刊誌連載なんだろうけど
まあ、本業より他に気を取られ、単行本が数年に一冊出るかどうかなんて事にならないように、祈っとく
人生経験が伴わないとストーリーも生まれないだろう
実際ほとんどの漫画家はそうしてるからこの子よりはデビューが遅れてるだけで
普通、“おんしん”て読むけど、“いんしん”て読む場合があったり、贈り物の意味もあるとか知らなかった。
自分がそういう漫画(原作のアニメ)しか見たことないだけだろ
少女漫画にどれだけ名作があると思ってるんだ
この間も逆巻詩音って少女漫画家が13歳でデビューして話題になってたし、少女漫画では珍しい事ではないよ。
※5
ちゃちゃっと描けるのはベタとかトーンがドローソフト系の感覚でできるとか、
あるいは机とかを部品化できるからとか
ミスしてもアンドゥができるからであって、
タブレットで線を描くこと自体は手描きと変わらないよ
むしろ、紙とはどうしても異なるから慣れるのが大変
きたがわ翔も13歳でデビューだから、編集の育て方次第だと思う。
あれは少年漫画では
デビューからガンガンだよね
でもこういう子って親や親戚の影響で漫画描いてる子多いだろうから、アイドルとかと一緒で周囲に押されてって感じなのかも。
神田沙也加みたいにならないといいけど。
ガンガン?スクエニ?系は高校生多いよね
中学~高校で投稿して、担当ついてデビューとか
藤原ここあは14歳でデビューして31歳で亡くなったから、本当にいろいろ早かった人生だと思う
将来的に優秀な作画マシーンにはなるだろうな
めちゃくちゃ上手いよね
ぶっちゃけその通りだよ
才能無くても絵が描けるから絵描きの価値が無くなって
もはや専業が成り立たなくなってる
でもそれはイラストレーターとかの話でプロの漫画化は
話を常に考えないと行けないから大変なのは変わらないよ
それに若くから絵が上手い人は大抵今でもアナログの人が多いよ
その年齢に即した方法があるだけの話で、一律にこの年齢がデビューにベストってのはないよ
少女漫画は特に感性が重要視されるから、中学生くらいでデビューする作家は昔からいるし
同人誌1冊ろくに作れない大人が殆どだというのに
けど13歳って凄えな!
小学校卒業したばっかか!
>13歳って中1か中2やろ?
> 感受性が最も豊かな時期に仕事漬けなんてなったら作家として大成できないと思う
13歳でデビューした桑田次郎は大成していないとでも?
今話題に持ち上がったのはその歳で
義務教育を受けながら漫画を連載してるって事しか売るところが無さそうだ
消費者向けになるキャッチフレーズだと良くある人気作品を書いた作者のラベル
それを獲得出来れば安泰だ
この人は十分に時間がある
潰れないことを祈る
里中満智子とか
だけど社会派な作品は絶対書けないよね
一応は舞台や映画の脚本として使われる事もある物らしい
読者が古い物を嫌うような傾向が強い為に時間が経った過去の物が扱われるのは稀らしい
デスクワークを若いうちからやると生活リズムを親がしっかり管理してやらないと長生きは厳しいだろうし、周囲が健康面はしっかりサポートする体制しないと若い才能が若くして消えかねないよな、マンガとか小説系の仕事は
これほど哀れな人生はない
デジタル最高やで!!
ミスしても復元余裕 反転張り カラーも多彩
完成したらネットで即出版社へ。
今時デジタル遅すぎでしょwww。
本業=義務教育過程
チャチャッとイラストは描けても漫画は描けないよ
これが大人のコメントか頭悪そう…
18歳過ぎてから微妙な画力で専門学校へ行ってる奴より、骨あると思うわ。
兎に角原稿を形にして投稿して、編集と話しして商業誌に載せる。応援するよ。
友達の子供がそうだ
親が得意な趣味って子供に影響するよね
アドバイスもできるし
面白かったか、そうでないかが一番重要なんですけど。
あんた全く絵の事知らないのに適当な事言い過ぎだよ
才能なくてもデジタルなら絵が描けるとでも?どんなソフトだそれwドラえもんか?
イラストレーターも専業山ほどいるわ
で、そっちはどうよ?
頑張ってほしいわ!
いままで若い子デビューが結構いたから、「どう育てるか」はちゃんと分かっているよ(編集や出版社は)。
特にテスト前休みとか必ず入れるようにしているし、連載じゃなくて短編を依頼するようにする。
その方が自由度が高いから(長編だと話作るのが難しいから短編で育てるって意味もある)。
アドバンテージがはんぱないわ
もちろん作家としての旬とか才能とかも大事だろうけど、プロで食っていくのならば才能以上に経験年数が物を言ってくるからね
時間的な強みって本当に大きいよ
原作者は別ならまだわかるけどな
13のガキンチョの妄想読んでるくらいが丁度良いんだろうね
ちゃうちゃう。女向けの雑誌なんでなにより共感が大事なんやで。つまりこのくらいの年齢層がターゲットってことやろ。共感脳は覚えておくといいぞ。
女性向けの商売ってほんとそこが大事なんやで。
最近の少年漫画って、残酷なシーン満載な割になんで表現がヘタクソなんだろ。
アニメを見て、詳細を知りたくて原作を見るとがっかりする事がほんとうに多い。
面白かったかどうかは、君が実際に買って読んでみたらどうかな?
マウント取りたがったり
漫画家に俺の妄想書かせて大ヒットさせて俺すげぇーしたいような奴に当たらんかぎり
編集は言うほどストーリーに関与しないぞ
すごいのはプロレベルの話を作れるところだわ
少女漫画風の絵っていうのは実はやってみると定式があって書きやすいのかもしれない
数年前に今の少女漫画ってどういう内容が書かれてるのかな?とはやりものを片っ端から読んだことがあったけど
イケてない少女(自分)が何故かモテ少年に精神的に救われる話が大半だった。
それはまぁいい。実際に悩める女の子の心情に寄り添うものだから
とはいえ結局男に救われることでアイデンティティが確立されるのは社会構造が悪いなぁと思ったものだ
ならばセーラームーンのように女の子が活躍する話のほうがまだいい気がする
13歳でも、おまえら底辺脳よりはるかに頭良いよ。
何の関係もない女の子をバカにしてるヒマあったら、自分の頭のハエでも追ってた方が良いのでは?
エイトマンの作画の人も、13歳でデビューしたって話だったような。
今はどうかしらないが5,6年前は女性の成人漫画と言っていいほど
顎が尖った男と女のくんずほぐれつばかりだった。
あと活きのいいアイデアは大体20前後までの所で出やすい。色んな常識や現実にとらわれない妄想結構してるから、そういう時間もあるしね。
まあ実際に才能無くても絵が描けるようになったから
絵師が腐るほど大量発生してるんですけどね
怒る前に現実を見よう
※102
ナニワ金融道・・・
それとも、日本に絡めないといけないほどネタ切れなのか?
ちゃうぞ~
発表できる場が増えたから腐るほど居るんだぞ。
絵を描いてみました。で公開できる場なんて高速ネット回線が整って詳しくなくても接続できる環境が出来るまでほとんど無かったんだぞ。
日本だからだろ。
漫画をたくさん読んで育って商業で出版できる市場がある。
この人は上手だよ
たくさん漫画を読み込んでるんだろうなと思う
芦田愛菜が5歳で大人を泣かせる演技をしてたように、疑似体験を自分のものにできる才能があるんだろうね
そりゃそうなんだけどさ
これから外国人の漫画家もデビューするかもしれないじゃん?
そう考えたら、そこまで日本と結び付けなくてもよくねと思う
男性なのに別冊マーガレットで、しかもそれがもう35年は昔ってw
自分も子供のころ漫画家になりたかったけどスクリーントーンのあまりの高さに驚いた思い出がある
まず道具をそろえるお金を貯めるのが子どもにはハードルが高かったわ
才能なくても絵は描けるけど、それはデジタルだアナログだに限らない当然の話ですよ。専業が成り立たない、なんて話は別問題で、元から専業の方は独立できるだけの技術を持って独立している人です。
ただフリーランスなので独立できないレベルの人が多くなってしまった、分母の拡大は確かにありますけど。それとてデジタルでお手軽に絵が描けるから、ではなく絵を描く志向が増えたから。
デジタルイラストは技量次第でアナログに比べ速度は上がりやすいですが、簡単にできるものでは決してありません。
作者はタイムリープしている
イラストも漫画も誰でも描ける。
チャチャッとしたいならそういうスタイルにすれば良いだけ。
それが商売に出来るかどうかが分かれ目だがね。
いや私は手書きだからパソコンは使えない。
単に聞いてるだけだよ。
絵は確かに子供としては上手いけど、プロレベルでみたらどうだろう?
お前の書き込みも相当な底辺バカだぞ。
他人に説教できる立場ではない。
恵まれてるよ。
お前の基準では、手放しで褒め称えれば歪んでない大人になるのか?
プロの世界に大人も子供も無いんだよ。甘ったれるな。
貸本の名前が残らない人なんかもヤングが多かったと思うよ。
大人になれば周囲が追いついてしまうからね。
君は世の中の絵描きがどういう風に絵を描いてるか何の知識もないんだろ
じゃないとデジタル使えば誰でもイラストレーター並みの絵が描けるなんてトンチンカンな事言えないよ、本当に何も知らない人の言葉って感じ
絵師が増えたのは画材や環境といったハードルをデジタルが低くして「良い絵を描ければ無条件に活躍できる場所」が増えた結果でしかない、主にネットにね
このデビューも含め、大人の思惑に振り回されそうで不憫だけど
読んでみたら普通に面白いよ。
コマ割り、シナリオ展開も上手いなあと感じた。
老害一直線ですね…。
適齢期になると結婚出産子育てとかで少女漫画でデビューした作家の大半はそこでリタイアする
進学はした方がいいけど才能あって環境が許すならいいと思う
お前らのその馬鹿な自尊心、はっきり言って無駄だから捨ててこいよ。無様なんだよ。自分がカスであることを認めとけ。
センス良さそう
目がでかくないのも素晴らしい
妖狐×僕SSの作者も中学デビューじゃなかったかな
若くして亡くなってしまったけど
俺なんかクリペ買って3年放置してるってのに
ところがどっこいマジで絵の才能無くても見かけだけならソフトの力で作業的にプロ並の絵が描ける時代になったんだよなあ
アイディアの引き出し無いと本当のプロにはなれないしソフトの使い方を習得する努力は要るけどね
あえて言うならデジタルイラストの才能はワードエクセルを習得する才能に近いかもね
擬音がとにかく少ない
ドキッとかハッとかは少女マンガから消えつつある
勉強になったわ
デッサンも出来ないのにまともな絵とか描けるわけ無いんだが?
お前の言う「描ける」は恐ろしくレベルの低い意味での描けるなんじゃないの?
Cheeseってあの有名な頭がフットーの漫画が載ってた雑誌だよ
今は健全になってるのかもしれないけど、よく親が許したね…
まー、俺なんかむしろ、70歳でデビューとか読みたいけどな。
だってさ、少女漫画ってさ、全部同じ顔じゃん。
誰が誰やら分からんもん。
いや、対象年齢はガキ女向けだろ。
過大に評価しちゃ嘘になる。
実は閏年生まれだったりしてな
まずは読まんと。
大事に育てて欲しいね
星木奈々先生は別マ3月号でデビューだよ。年齢の割に上手いってレベルの話じゃなく、年齢関係なしに上手いよ。少女漫画は絵が下手くそでも話が面白けりゃデビューできたけど、ここ20年くらいの間で絵柄のレベルがグッと上ってるので、こういう人が出てくるのは当然といえば当然。
間違いなく同人ではなく商業誌レベル
こんな才能うらやましすぎるわ
素直に画力もあるし凄い。
その通り
桑田次郎も15ぐらいだったっけ?
あまりに早くデビューするとペース配分がわからなくて失速したりするから編集がきちんと育てないと駄目になる
「若さ」は「可能性」だけど評価基準にはならないからね
ジャンプがでっち上げてたって話、サンデーGXの漫画で昔暴露されてたよ
若さが大事なんだな…
だからそれどんなソフトなんだよ
絵下手なのにそのソフトの力だけでプロやってる奴を教えてくれよ、見た事ねえよ
作者の人格が歪むかどうかなんて話してないだろ。
成功するもしないもこの子の才能や運しだい。それを初期の段階で周りの大人が
否定的な意見を言ってなんの意味があるんだよ?
プロだろうが13年の人生経験しかない子供だぞ?温かく見守って何が悪いんだ?
必死で誰かの足を引っ張る日本の癌の典型みたいな奴だな。
>雑誌「チーズ」連載というのが怖い
同じくそこが気になった
13でチーズデビューって…それより前からエロ描いてたのかよと…
絵を描いたことのない人の意見かな?
才能がなくてもかけるというが、その理屈だと
「君も当然描ける」ということになるが?
一度描いて見せてくれないか?
音信と書いていんしんと読むことを初めて知ったアラフォーの春。
ベテラン作家の学生漫画になるとどうしても古臭い感覚になりがちだし、ファンタジーに流れやすい
若い時って思ったより大切だよ。特に少女漫画は
水木しげる御大…
漫画のようなブラック業界に青春を潰される、というのはどうかとおもう。
出版業界自体、書店もすでに全国で一万二千店まで減少して、出版社が倒産が相次いでいる、というのに。
今後もどんどん出てくるだろうね
素晴らしいことだ!!!
そりゃ少女漫画なんだから対象は「ローティーンの少女」だろうよ
精神年齢が大人より低いのは当然だし、その年代の共感を得る事を重要視して何が悪いのかわからん
誰もが子供時代は通ってるだろ
その年齢層向けの作品と作者をくさすとか精神年齢高いとは思えんのだが
別マって何の略?
別冊マーガレットで良いのかな?
別冊マガジン?
デビューしたばかりだしまだ仕事漬けになるかわからないよ
記事の中で連載と書いているが読み切りだし
13、14でデビューしてずっと現役で活躍している少女漫画家もいるし結局その人が時間をどう使うかだ
美形以外の顔は読者が嫌がるから描くわけにいかないんじゃないかと
女の子は美男美女が見たいものだし
だからみんな似たような顔に
別冊マーガレットだよ
純愛路線だし大丈夫?だよ
中国人や韓国人ならすでにデビューしているがそれ以外はまだ面白い漫画をかける人がいないみたいなんだよね
日本人に近い感性がないと無理みたい
別冊マーガレット
茶畑るりとか田辺真由美がそのくらいの年齢でデビューだったと思う
少女マンガというジャンルが無い
小学館の編集者が呟いていたが自分の先輩編集者がこの子の母親の知り合いで漫画のことでアドバイスしてやっていたらしい
でも作品自体は一人で完成させたってさ
編集のアドバイスって大事だね
それはともかくデビューが早いことと、その後マンガ家としてやっていけるかどうかってのは全く別だとは思うので、これだけではなんとも。
今は10年前とかより発表する媒体数がやばいことになってるからハードルは下がってるんだろうなとは思う
金田一蓮十郎なんかはデビューで当てて今なお現役だから凄いのであって
ハナタレってw,古いなぁ~
大人になると現実を知ってしまうとむしろかけないという
きたがわ翔懐かしいwww
あれぐらいの頃に小学生でデビューして数年後にバンドでメジャーデビューするから引退しますって子もいたよね。
割と漫画家でバンドもやってた人もチラホラいた時代だよね。
もし中学生の恋愛物なら大人が何年も前のおぼろげな記憶を頼りに書いた恋愛物より
生活状況や心理描写などはずっと細かくて正確でリアリティがある物語を書きやすいはず
楠桂も14歳だったな
名探偵コナンもみんな顔同じやん
>190 に楠桂って書いてあったwww
そうか大橋シスターズ(楠桂&大橋薫)が居たか
『八神くんの家庭の事情』を現代風にリメイクしてくれないかなぁ?
女の子目線の恋愛漫画を読める人でないとわからんやらろ
コメントする