スレッド「どうして日本の都市はこんなに美しいの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうして日本の都市はこんなに美しいの?
2
万国アノニマスさん

確かに日本の都市計画は最高
こういう街は最高に美しいよ
こういう街は最高に美しいよ
3
万国アノニマスさん

公共交通機関が機能的で線路も素晴らしい
俺達の国にもしっかり走る新幹線があればいいのに
GTAもマトモな内容になるし
俺達の国にもしっかり走る新幹線があればいいのに
GTAもマトモな内容になるし
4
万国アノニマスさん

この場所は秋葉原に凄く近かったりする
5
万国アノニマスさん

永続的に電車の騒音が聞こえるアパートを想像してみよう
俺からすれば地獄のようだ
俺からすれば地獄のようだ
↑
万国アノニマスさん

シカゴの線路沿いに1年間住んでたことがあるけど
2週間経つとあまり気にならなくなるよ、むしろ心地良いBGMになる
2週間経つとあまり気にならなくなるよ、むしろ心地良いBGMになる
6
万国アノニマスさん
都市なんて全てゴミ byゴジラ

都市なんて全てゴミ byゴジラ
7
万国アノニマスさん

ゴチャゴチャしてるように見える
8
万国アノニマスさん
この画像の何がそんなに魅力的なんだい?

この画像の何がそんなに魅力的なんだい?
↑
万国アノニマスさん

植物のツタが緑というアクセントを加えていて落ち着きを感じる
こういうのが大好きってわけじゃないが魅力は分かる
こういうのが大好きってわけじゃないが魅力は分かる
9
万国アノニマスさん
これってインドじゃないの?
俺が住んでる街よりみすぼらしく見えるのは何故だろう?

これってインドじゃないの?
俺が住んでる街よりみすぼらしく見えるのは何故だろう?
12
万国アノニマスさん
この川沿いのマンションに住んでる人達ってどんな感じなんだろう?
普段何してるんだろうね?隣に3つの路線がある生活が気に入ってるのかな?

この川沿いのマンションに住んでる人達ってどんな感じなんだろう?
普段何してるんだろうね?隣に3つの路線がある生活が気に入ってるのかな?
14
万国アノニマスさん
現代と伝統の融合していてサイバーパンク的な美しさがあるよね
こっちの写真はマカオだけど

現代と伝統の融合していてサイバーパンク的な美しさがあるよね
こっちの写真はマカオだけど
19
万国アノニマスさん
スレ主の画像は御茶ノ水だよね?
行ったことがあるけど素敵な場所だったよ

スレ主の画像は御茶ノ水だよね?
行ったことがあるけど素敵な場所だったよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ホントうざいわ~
圧倒的に自然と調和しているんだよなぁ
俺はヨーロッパの方が好きだけど特にチェコスロバキア
ヨーロッパは割とあるけど
だって日本が韓国を差し置いて評価されたら悔しいじゃないですかw
パリとか全然緑がないぞ
神社と寺が点在する強みを感じたわ
東京は、江戸城という「なるべく中心部(本丸)に侵攻するのが面倒くさくなる様に仕向けた要塞」の跡地を中央に持つ城郭都市なのである。だから近代都市を建設するには、無数の濠や城壁を貫かねばならず(御茶ノ水辺りは流石に江戸城ではないけど)、自然に立体かつ混沌とした風景になったのだ。人間が考えてキッチリ計画したのでは出ない風情と美しさがあると思う。
電車からの風景がものすごくキレイなんだよねー
しばらく乗ってないけど今年は行こうかな
勿論ひっきりなしにガタンゴトン~のBGM付き
スクリーンの両脇がトイレ入り口(階段でちょっと昇る仕様)なので上映中に
トイレ行くと物凄い目立った記憶
カオスなところが外人は気に入ってると思ったが
まぁ、何がツボに入るかは人それぞれだからな
東京の雑多な風景を気に入ってくれて嬉しいね
市ヶ谷辺りのお堀(テラス付ぽいレストランとか貸しボートが有る)にも一度降りてみたい
ほらね♪
振り返ってみて
ぐるぐるぐるぐる!
ぐるぐるぐるぐる!
他人の芝は何とかという諺もある。
この韓国国旗は「日本はこの写真ほどしょぼくない、こういう立派なところもある」と言いたいようだし、むしろ擁護したがっているんじゃないか?
どちらもいいとは思わないが、まあ好みだからな。自分は町家が並んでいるのが好き。
山手線沿いに緑が多い風景もいいけど。
じゃあ外人は京都行けば解決だな
隣の芝は青く見えるんだろうか
まあ雑多だけど不潔感が無いのは日本の良いところなんだろうな
煙ぶる未来ビルディングは空中に浮いていて、内部には自らをサイボーグ化した支配階級が強烈な選民意識を持って退廃的に暮し、慰みに手前のスラムの住民を弄んでいる。地上にはスラムが延々と広がり、被支配階級の人間が刹那的に暮らしつつ、支配階級への憎悪を燃やし、反逆の機会を伺っている・・・なんて安めのSFっぽい妄想しそうやなw
そりゃ空襲で焼け野原にされたのを駆け足で再建しなきゃいけなかった方と、
戦時中なのに潜在的仲間意識で恩赦され、歴史的建造物に手を出されなかった方とじゃ、
そもそも比べられないだろww
イタリアの街並みなんて特にそうだわw
自国と全く違う景観だと魅力的に映るんだろう
写真の状況を計画的に作り出したとはおもえねえし、後のこと考えず適当にやってたらこうなったというだけで。
>1941~1945年に焦土になったせいで
>日本の都市はかなり現代的に設計されてるんだぞ
これもある一部だしなぁ。
また、もうひとつ理由があって、高度経済成長のときの建築ラッシュ時に、丹下健三だの安藤忠雄などのコンクリート剥き出しの無機質な現代建築がブームになったからだ。
個人的に彼らの建築が日本の景観を破壊したと思っている。
それら全て否定して美しいと言われるんだからすごい
それが日本
社会で嫌がられないんだな。
てか民ジョク気質としてそういうのがあるから、
それでみんながまとまるのか。なんかいやらしいな。
整然とした欧州の街を美の基準にしてしまいがちだが
実際は東京のような意図せざる美しさこそ、むしろ自然の美に近いといえる
無秩序こそ至宝の美
秩序は飽きるし、そこに奥行きがない
お茶の水から水道橋に下る冬の坂道とかはゴチャゴチャ感+JR、神田川が良い味を出してると思う
有名な場所以外は小汚い建物が密集しているだけで窮屈そうだなとしか思わないな
人によって冴えなく見えたりもするし、
此処のスイスやイギリスの人みたいに魅力を解ってくれる人も居ます。
まあ異文化って事じゃね?
ヨーロッパの人からしたらヨーロッパの街並みは退屈なんじゃないかな?
浅草とかあるじゃん
でも首都高はクソ。
個人的には自分の一番古い記憶もここだ。毎日順天堂に通っていた母の背中から見た記憶がなぜだか不思議と残っている。それ以前の記憶はない。
今となってはそれがイマイチだったって思えるかもだけどな…
でも当時の人達は、それだけなりふり構わず必死に首都を再建したんだと思うと、やっぱり感謝と尊敬の念が浮かぶわ。
この川沿いのマンションに住んでる人達ってどんな感じなんだろう?
中二をこじらせた自称マッドサイエンティストが
電子レンジでバナナを緑色のゲルにしてるんじゃね?
自然災害がないからああいう風景になるのであって、
震度2で死人が出るような街並みが、自然と調和してるって?
お前、合掌造りの価値がわかってなさそうだよな。
つぎはぎだらけの都市計画の結果が東京だろ。
そして未だにそれは続いている
もはや病気だろこいつら
〇ねばいいのに
無計画、無秩序にやってるように見えても何か見えない必然がある
汚さには必然がある
無秩序に潜む、何らかの必然が美しさを生む
ヨーロッパの都市は見慣れてくると画一的で面白みが無いんだよな。
>どうして日本の都市はこんなに美しいの?
美しいアルプスの景観をお持ちのスイス人に言われると不思議に感じるが、多分、自国や近隣国に無い風景だから新鮮に感じ、このスイス人の好みに合っていただけなのかもしれないが、毎日見慣れている自国の風景は見飽きて麻痺しまうこともあるから、こうやって外から教えられないと自国の良さに気が付かないものではあるな。
英国留学の際に出来た友達が、
「こっちは日本と違って、歩いても歩いても似たような高さとデザインのレンガ造りの建物と、似たような植物が生み出す緑しかない…」
って、言ってたのを思い出した。
建築学とか学んでない人からしたら、確かに一括りに欧州は皆「レンガ造り」だわな…
住宅街の中にポツンと小さな畑があったり、
ビル乱立の街中にいきなり大小違えど公園があったり、
ちょっと高いビルやらから見れば、山や海、森、林が電車線路とかと一緒に見れる景色ってのは、西洋にはなかなかないカオスさだよな…
おしゃれじゃなくても便利で使いやすけりゃ良いけどさぁ。
すぐぼろぼろになる建物多すぎじゃね?
すぐ傍のアキバはもう昔の面影ないけど
夜とか外堀の水面に映る総武線がきれい
外堀くっせーけど
東京同様に焼け野原になったのと、城塞都市ではなく割合平坦だったので可能だった。
碁盤の目の様な道路網とか、市中に沢山あった小規模な墓地を移動して平和公園なる巨大墓地に集めたり、東部に大規模な住宅地を造ったり、割と計画的というか人工的に進め結果、機能的にはなったけど東京に残ってる様な戦前の文化も消えた様な気がする。ちな現在も都市改造中。
この上に書いてる人たち、本気でこれを本音だと受け止めたの???
純粋すぎるw
スイス人の知り合いいるけどスイス人のこれは完全に嫌味だよ…
梅雨があるから仕方がないよ。
フランスの石造りの豪邸も、日本にあればカビだらけ。
スイスの木と土の伝統建築も10年持たずに壁が崩れてくるよ。
それぞれの地域に特化した有り様が建築物なんだよ。
日本の建物が四角いのは一定の高さ以上のビルには屋上にヘリポートの設置が義務付けられてるから他国みたいな突拍子もない斬新なデザインの建物は基本作れない。コストが余計かかるし
建築美術の面からみれば汚いだろう、それでも近年の都市開発できれいになってはいるが。
もちろん人によるが、それがカオスティックって好きという人もいる。
私は月島や北千住など下町の密集した味のある住居地がすごく好きだ。
だが、それを「汚らしい」と感じる人がいることも知っている。それはそうと御徒町も随分と変わって綺麗になってきている。
ニコライ堂の鐘の音を聞きつつ、湯島聖堂の脇を通り、神田明神にお参りする。
面白い場所だった。
観光地になると建物の高さや外観、外壁の色も指定されたものの中から選ばなければならない
日本だと京都が景観に関しての決まりごとがあるけどまだ緩い方なんじゃないかな
そうかなぁ
むしろアゲルふりしてサゲようとしてるように感じたのは、私のかの国アレルギーが敏感になりすぎてるせいなのかしら
物事はなるべく良い風にとりたいけどね
だから国内ではいろいり規制して景観をとりしまってる
なのでスイス人にとってこういうのが美しいってのは嘘だよ
スイス人は嫌味な人多いし
まああんな人たちの話は余計なお世話だしほっとけばいい
でも街づくりはもちょとがんばっては欲しいけどね
生活用の運河を連想するんかね
さっきから何言ってんの?
普段何してるんだろうね?隣に3つの路線がある生活が気に入ってるのかな?
>>そういう建物はマンションとかではないよ
店や企業が利用している建物だ
御茶ノ水辺りもけっこう住んでる人はいるけどね。
小さいマンションとかも多いし。
スイス人と別の国を一緒に観光してても、ごちゃごちゃした看板とか、町並みに統一感が無いこととかを、よく一々批判する人たちだよ
この写真の風景を綺麗だと思いそうなスイス人にはまだあったことはない
こんな嫌味なスイス人のスレは翻訳する価値もないと思う
嫌味なスイス野郎のスレをわざわざこうやって翻訳して日本人に見せてることを批判してんの
スイスの人ってのはいつもこういう嫌味な言い方するのを思い出して、嫌だなと
新興国のが綺麗になるのは当然なんだよ。
マレーシアとか都市部はとてもきれいだったよ、圏外はひどい有様だったけど
しかも日照権もあるからさらに形が変化する
日照権なんて概念日本にしかないだろ
そうなんだ?
まあ、どっちにしても、元レスに行ったらスレ主はカナダ国旗だったから
スイス人とは関係なさそうだけどね。
空襲がなかった京都の景観がひどく劣化してるのを見ると空襲は言い訳に過ぎない
4chan元スレのスレ主の国旗はカナダ🇨🇦だったよw
誤って🇨🇭になってるけど。
心底呆れるわ。
電線は地中化しろ
歩道 自転車道 車道 全部作れ
京都ほんまひどいわ。。。
無電柱化は必須として、他にも色々規制を設けたほうがいい
個々の災害対策
ゴミが落ちていない
極端な富豪を現わす巨大建築がほとんどない
この辺は誇っていいだろ。 写真に写るかどうかはともかくも。
あんな個人の価値観の押し付けはすごく迷惑だし
そんな奴らが日本に来ると街が汚れる。
生まれ変わったらまた会おう!!
翻訳元みたら本当だったw
こっちではスイス国旗だけどあっちではカナダ国旗w
カナダ人は今までたった2人しかあったことないけど、たまたまかもしれないけど、そのカナダ人にずっと1年ほど高価なあるものを親切で貸してあげていたのに、やたら高慢ちきな態度で接してきてて挨拶もしない嫌なやつだった上に、変な飲み物を飲まされたのと、もう一人は貸したものが全部帰ってこなくて逃げられたから個人的に大嫌いw
個人的なサンプルはたった2人だけだけどwどっちも白人のカナダのケベック人で、世間ではケベック人は嫌な人間が多いという話を聞いた
なのでこれも白人特有の嫌味かも
どっちもフランス語も母国語で使う文化だし
でも逆にフランス人は個人的に特に悪い印象なかったな
すごい早口で言ってそうw
個人的にはもっと景観を良くしてほしかったが。もう遅い(笑)
カナダのケベック人に対する悪い印象がめっちゃ溢れ出てるなって自分で読んでも思った(笑)
外国人的にはこれが魅力的なんだな
自分の国にない風景はそう見えるんだろう
綺麗に見えるのなんて最初だけなんだからせめて茶色にしてくれ
病的で陰気に見える…
何であんなに多いんだろう 安いからかな?
やっぱり他国に漏れずスイスにもゴミ問題とかあるんだろうか?
侯孝賢の珈琲時光とかドラマでも写真でもよく見る
それぐらいこの光景に何かあると思う人が多いということは何かあるんだけど
何がどういいのかというとなかなか説明がしにくい
「美しい」という形容はちょっと違うと思うが、電車や橋や川の位置が重力の自然な法則に
逆らうようなとても面白い風景だと思う人は外国人も含めて多い
そうかあ?
イギリスの都会なんか汚ねえぞ
100年ぐらいたってる建物だとおお!欧州!って感じがまだ残ってるけど、近代的なのは全く綺麗じゃないよ。
日本のビルの方がまだかっこいいと思ったな
スイスは普通に団地みたいな殺風景な場所もあるけど、ごちゃごちゃしたところはなくて、ごちゃごちゃした景観は嫌いな人たちだよ
そういう規制が厳しいし、国民も支持してる
こういう風景を好きな人はまずいないと思う
文化が違うからこそ惹かれ合うって言うのもあると思う
スイスに行ったことあるけど日本とは全く違う風景で
自分にとって非日常的ですごく良かった
そういう珍しい人ってだけで
まあスイス人の立てたスレじゃなかったみたいだけど
マカオがすごいわー
わかる、おもちゃ箱をひっくり返したみたいな都市だと思う
まぁ西洋人からしたらオリエンタルな雰囲気がするのかもしれないけど自分は貧相だなぁって思う
↑ South Korea万国アノニマスさん
ケチをつけるつもりは無いんだ
俺は仕事で1年に5回は来日してるけど
こんなショボい光景は見たことないから現実かどうか興味があった
写真は自分が浅草橋から撮ったものだけど日本は大抵こんな景観だったよ
↑
やっぱゴキブリ湧いたなw
ホントワケわからん
行き当たりばったりが基本だし
片田舎住みだから初めて見たんだけど、建物貫通してる道路とか日本のどこらへんにあるん?
Why are Japanese cities so kino?は
何故日本の都市は映画みたいに見えるんだ?って意味であって美しいとは書いてない
今だからこそ言えるけど、戦後復興なのに敗戦国に相応しく無い。とか意味わかんないわな。
あとさりげなく、自分達が敗戦側だったらそんな事出来ない。ってGHQは自白してるわなww
環境とは関係ないけど、チューリヒは有名な高級娼婦街だぞ…
このスレ建てしたスイス人は間違いなく煽り目的で立ててる
日本も全国どこ行っても同じ街並みというが、欧州も似たようなもん。
都会も田舎も教会も駅も同じようなもん。
これこそ隣の芝生は青いというか、慣れだよね。
アイロニーでスレを立てたんだよ
それを本気にして、そのまま受け取る日本人がいるとは思えないけどちょっといたね
足もとが汚い気がしたゴミとか落ちてて
ドイツはロマンチック街道とか観光地や田舎はゴミなくてすごくきれいだったけど
フランクフルトとかの都会に行った時は道端が汚かったな
ヤク中みたいなのが駅周辺で物騒な目でうろうろしてるし
アメリカ人の理想の気持いい景観のひとつは"青空と緑の芝生に広々と白い家&ガレージが立ち並ぶ平和な街"らしいけど、あの景色個人的には凄い不気味なんだよね。なんか連続猟奇殺人事件起きそう(多分アメリカ映画の影響)
この人は何の影響なんだろw
>>131
さんが正解なんじゃ無い?さっきのスイスとカナダ間違えてた人だろ?
なんでそんな所に必死で食いついてるんだ?
いつもの粗探し
わかります。
横からすみません
アゲサゲや本心か嫌味か…等は
よくわからんしどっちでもいいけど
インド人かわいそう
やまいはバカとは違う
すぐ近所じゃねえか
しかもこいつが上げた写真の場所よりよっぽど有名だぞ
その上げた写真に対しても「日本はどこ行ってもこんな感じ」って
その雰囲気の場所は日本全国でも千代田区江戸川区台東区江東区くらいしかねえよ
基本的に人が多い都市ほど汚くて臭くなる、遠目に見るぶんには綺麗なんだけどw
電線の埋没工事を全国でした方がいい
自分がズレてたのかと自己完結しているし
アレルギー無しから見ればただの浅草橋好きだぞ
実質、農家の収入より補助金のほうが高くてそれで生活している
それで牛を放牧させてるところを観光客向けに見せてる
言葉抜きで色んな想いが甦る
韓国コメントがついた回数腹筋します
ごちゃごちゃしてて汚い、とも言えるし、活力に圧倒されるとも言えるような好き嫌いの二面性。
ともあれ相変わらず韓国が出るとおきまりのような反応をするやつはなんなのかね。
自虐コメしてるように、別に落とそうと意図してるわけじゃないのは伺えるのに、コミュ障なのかね。
あいつらよく日本の街は陰鬱とかケチつけるし。
韓国のほうがよほど古臭いだろうに
駅もややっこしくて御茶ノ水駅と新御茶ノ水駅と
小川町駅と淡路町駅が繋がってたりする
鉄道好きには聖橋からの景観は最高にクール
【 屋形船 】を、北朝鮮お得意の「木造船」に見えてしまうのかw 韓国人の目にはw
【 屋形船 】を、北朝鮮お得意の「木造船」に見えてしまうのかw 韓国人の目にはw
【 屋形船 】を、北朝鮮お得意の「木造船」に見えてしまうのかw 韓国人の目にはw
【 屋形船 】を、北朝鮮お得意の「木造船」に見えてしまうのかw 韓国人の目にはw
【 屋形船 】を、北朝鮮お得意の「木造船」に見えてしまうのかw 韓国人の目にはw
>ヨーロッパは割とあるけど
ヨーロッパは、他人から分捕った土地で形成されてるから、
町のデザインは、国や市がやっており、持ち主に自由を与えられない。
だから、写真で見るヨーロッパの、古いレンガ作りの高層アパートは、
窓から洗濯物が出てない反面、実は、
内側の「コの字」の中庭の中で、大量に干されている。
実際に住んでる人たちは「肩身が狭い」って事だ。
好きで、そんな日陰に干してるんじゃないぞ? 人目につく窓から干すと罰せられるからだ。
おいアメリカ、それは皮肉か嫌味か?
>1941~1945年に焦土になったせいで
>日本の都市はかなり現代的に設計されてるんだぞ
むしろGHQに潰されたのですよ・・・
御茶ノ水近辺はまだ古いの残っているけどそのうちボロいビルは解体だろうな。
渋谷は桜丘やら随分変わった。
日本の景観は確かに良くない!
特に「日本一の商店街」である「銀座」にはガッカリした!
と…知人のトンスリアンが言ってた。
たぶん病気だわお前
イギリス含め欧州の景観保全の文化は世界最高レベル。日本は間違えなく大国の中で最低レベル。現実見ろよ
翻訳が色々おかしいってことかー、スイスとカナダってどうして・・・。
最初の写真はなんか模型セットみたいに見えたけど、ああやって路線が潜って交錯してて橋もかかってて、色々詰め込みましたーって感じの面白い景観ではあると思う。
都市計画アメリカに潰されたは、歴史番組でやってたね。東京が発展したときのためにゆとりをもった計画立てたら、敗戦国に相応しくないで狭苦しい感じに作り替えられたと。
今の人口密度が達成できたのは、そのごちゃごちゃの影響もあるかもしれないし、豪華な街作りしちゃったら格差社会が強調されてた可能性も高いし、今のは今のでいいと思うけどね。
成り済ましくっさー、偽装大国に帰れw
日本では安全性が確保されていればどんな家を建ててもいい。街は常にクラッシュ&ビルドを繰り返して景観が変貌していく。そのために建材・建具・工具などの需要が絶えずあり国内メーカーは技術の継承と新しい道具の開発ができる。産業が活発だと人・物・金の動きも活発になって経済が潤う。木工用のノコギリなどヨーロッパの職人は日本製の工具を愛用している人も多い。
電柱を地中化しても醜い街並みは変わらない
スイス人にそんな一面があるんだね
スイス人は京都人かな?
フランスは台所に干してたよ
天井がすごい高いから、干しても視界に入らない
するするするーと天井の方まで引き上げて干してる
外に干す人なんて皆無
乾燥機使ってた人もいるけど
乾燥してるからすぐ乾く
クラッシュ&ビルドばっかりしてるからいつまで経っても安っぽい住宅ばっかりなんだね
良いものを長く使う感覚がない貧乏くさい国だよ
醜い景観で貧相で寒い家に住んでる貧しい日本
たまに貧困層(スラム街)スレで欧州のもみているから言いたいことはわかるw
それにしても欧州だけで8カ国周ったんだ?やっぱりEU国?(EU国だと周りやすいと聞くから)スレが違うからあれなんだけど、それぞれの国の違いや旅行で体験したことなども聞いて見たかった。旅の話を聞くのが好きだから。
この文で既にケチつける気、満々だろ
日本が他国から称賛されると、我慢できなくなる劣等感
気持ち悪い
ファンタジーの雪ステージ並みの絶景だったぞ
深い雪の渓谷ぞいに延々と線路が通ってたりして感動する
見慣れないから綺麗に感じるんだろうな
そうですね。
私も海外の写真をパソコンなどで見かけますけど凄く魅力的で、
やっぱり見慣れないからこその魅力だったりというのも有るのかと私も思います。
各国ごとに古風だったり新しかったりする建物に四季ごとに変わっていく風景がまた何とも。
イギリスの場合は町の風景+イングリッシュガーデンや
冬にはハリー・ポッターでの先入観かもしれませんが、賑わうクリスマスなどの雪の風景だったり。
一方は良い所や誇張されたもの、もう一方はそれより下になるように悪い所やたいしたこと無い所を比較に使う、差別思考とでもいうのかね。
ヨーロッパの街中の建物は壁1枚で隣と繋がっており、外壁や屋根などの景観規制があり、見た目を統一し周りの国と外観を競います。悪く言うとスタジオに作ったロケの看板と同じで、
建て替えても表通りに面した外壁は昔のまま、ヨーロッパでも景観が良いと言われるチェコの街を
歩くと壁に窓が描かれているのを目にします。他のヨーロッパ諸国でもこのような傾向が有りますが、何世紀も前の物なので、そのまま維持しています、、が、私には理解できません。
美しい景色があるもんだな
戦争とか様々な理由でそういう感性磨かれない土地で
生まれ育つのは何と悲しいことか
人それぞれの価値観をバカにするのはやめようね
ビル=良い!みたいなド田舎国の価値観があるうえに、
美的センスが無いから、スイス人が分かる美しさを理解出来ない。
あえて言い留まる大人の対応すこ
ヨーロッパは、他人から分捕った土地で形成されてるから、
町のデザインは、国や市がやっており、持ち主に自由を与えられない。
だから、写真で見るヨーロッパの、古いレンガ作りの高層アパートは、
窓から洗濯物が出てない反面、実は、
内側の「コの字」の中庭の中で、大量に干されている。
実際に住んでる人たちは「肩身が狭い」って事だ。
好きで、そんな日陰に干してるんじゃないぞ? 人目につく窓から干すと罰せられるからだ。
それを理解せずに「そうか?そんなことないよ」と疑問を呈する韓国人が現れ、なので多少なりとも反論しなくてはならなくなる別の外国人たち。
・「ゴミは落ちてないから美しいだろ?(確かに嫌味で「美しい」と言ったがそんなに間違っちゃいないんだよ)」
・「人が親切(確かに嫌味で「美しい」と言ったがそんなに間違っちゃいないんだよ)」
とこの流れがなんとも可笑しい。
そして、敗戦後で連合国の影響下だった、という事実には全く目もくれないのよな彼ら。責任回避というか無責任というか、そもそもこういう街並みにすることが目的だったのだとも思えてきてしまう訳だ。結果やはり「美しい」は嫌味、ということになる。
同じこと思った
「美しい」という言葉に過剰反応して必死になってコメ書いている人もいるから今更、直せなくなったのかな?w
マジで穢れるから
電柱や電線、看板、のぼり、旗、店舗の煩いほどの文字煽りが無ければ
どこもきれいで整然とした街並みではあると思う
看板など好きな人もいるみたいだからまぁ繁華街限定くらいで
外国の歴史的な建築物と融合した美しさとはまた違った方向でそこそこ競えそう
何年か前の下北もこんなんだったな
一本手前の御茶ノ水橋から聖橋方面を撮らなきゃ。交差する丸の内線は聖橋の間から見える構図がいい。この方が神田川の渓谷感が出る。
でも外国人から見るとそれはそれで異国情緒があってウケてる部分もあるみたいだから、結局は人それぞれだよ
日本人目線だとごく普通の居酒屋裏の細い路地を外国人が写真に撮って、クール!言ってるのを見ると、何が琴線に触れるのかわからんなあと思う
おまえらの国は高速鉄道のメンテナンスと規則を守れないからやろ。
日本以外の高速鉄道って最高速こそ非公開のテストでは出せるけど運用速度は普通の電車レベルやん。
何度もあった事故を報道しなくなったせいか中国の新幹線は安全運転(笑)に気を使うようになったのか遅い区間はついに200キロすら超えなくなってる。
先進国のように病的な規律重視者を国民割合レベルで産まないと実現できないんだろうねぇ。
安心しろ、他でも書かれているがスレ主はスイス人ではないから
日本と言ったら東京名所の風景、京都の街並み北海道の自然、各地の雪景色、岩肌隆起した海岸線、美しい海、なんなら世界遺産小笠原諸島に屋久島の大樹。
これで何も間違ってない。
60年連続世界一の東京だぞ?
他に何かあるか?世界一でそれだけ続けているようなもの。
36年前にお茶の水の線路沿いに古い建物があるのにビックリしたけど、今でも余り雰囲気が変わらないのが謎だ
とっくの昔に再開発で一変してそうなのに、周辺は背の高いビルに変わったのと対照的
石丸電気の看板が無くなっちゃったなあ
ウワモノに関してはホンマにない
場当たり的であった
ただ、それが「味」になったんだ
建て増し建て増しであって、キチッとした事前計画がなかったので
それが逆に「味」になった
よく計画を立てる
取替えが利きにくい下水道や地下鉄などだな
ウワモノはいくらでも取替えができるから、それほど重視しない
まあ東京の地下鉄も建て増ししまくってああなってるが
外人は変わってるな
負け犬のクソ食い民族と感性が同じだなオマエwww
景観に対する規制がない分、施主なり建築家なりの好みで好き勝手に作られてるから、良くも悪くも全部の建物が個性的。
まあ、だから景観はカオスでごちゃごちゃしてるんだろうけどw
渡航、もしくは外国人と話した経験はあるかい?
あったらそんな狭い見識にはならないはずなんだけどなぁ
ゴミが落ちていないのは美しいと思う
ゴミはゴミ箱への意識は当然のように身についてる
だから中国人・韓国人は来るなよ
さすがに日本を貶したいだけなのが見え見えすぎるよw
伝統的景観とは別に考えないと話が合わない
あと日本の都市計画がいいはお世辞にも無理がある
他人のものを賞賛できる余裕がある
・・・自負がなく劣等感にまみれた国に生まれると
羨ましい国を目の敵にして貶とそうとする
「一言も言い返せず拳を握りしめ歯を食いしばり
悔しげに黙りこくる1の姿があった。」と表現し得意満面な民族もいる
東京下町の、狭小住宅でギチギチの路地裏の写真送ったら、すごく素敵だと言ってたなあ
結局自分にとって当たり前の風景は文字通り当たり前になるんだろうなあ
ニュージーランドのクライストチャーチは2011年に地震により街が壊滅状態になったおかげで再開発が進んで街中オシャレで遊び心ある建物が多かった。
やっぱり日本の耐震しっかりした四角い建物が安心する
ちなみに30年近く前の御茶ノ水辺りは、なんとなくノスタルジーを感じた
今はどうなんだろう?
なんも面白味ないと思う
こんなのをヨーロッパ人が美しいと言ってるのが不思議すぎる
ミヤリじゃないか?
コメントする