スレッド「この味がしない物を美味しくする良いレシピを知らないか?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この味がしない物を美味しくする良いレシピを知らないか?
ふにゃふにゃの豆腐でそもそも何が出来るんだ?
ふにゃふにゃの豆腐でそもそも何が出来るんだ?
2
万国アノニマスさん

醤油をかける
3
万国アノニマスさん

焼く、挙げる、スープに入れる、あと麻婆豆腐を作れる
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

麻婆豆腐を食べるまで豆腐の存在意義が分からなかった
今は大好きだし作り方も覚えた
今は大好きだし作り方も覚えた
↑ 万国アノニマスさん
本当それ
6
万国アノニマスさん

キューブ状にカットしてから2分くらい炒めよう
外側がカリカリになる
外側がカリカリになる
7
万国アノニマスさん

絞って水分を抜いてから醤油・生姜・みりんで作ったタレの作り方を調べる
そこにキューブ状の豆腐を浸けて火を通す
基本的にはスポンジみたいなものだから味はしっかりつくよ
そこにキューブ状の豆腐を浸けて火を通す
基本的にはスポンジみたいなものだから味はしっかりつくよ
9
万国アノニマスさん

豆腐を食べると男性ホルモンが減って胸が大きくなったりするんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

残念ながらそれは無い
10
万国アノニマスさん
牛肉や豚肉の要領で豆腐を固くしまくって豆腐のジャーキーを作ったことがある
あれはかなり中毒性があったな

牛肉や豚肉の要領で豆腐を固くしまくって豆腐のジャーキーを作ったことがある
あれはかなり中毒性があったな
11
万国アノニマスさん
まあ味がしないからこそ豆腐の料理の大半はスパイシーな味付けになるよな

まあ味がしないからこそ豆腐の料理の大半はスパイシーな味付けになるよな
13
万国アノニマスさん
手元にパイ生地が無いけどキッシュとか作ってみたいな

手元にパイ生地が無いけどキッシュとか作ってみたいな
14
万国アノニマスさん
麻婆豆腐でいいんじゃない?
炒める系以外だったらこれしか豆腐料理を知らない

麻婆豆腐でいいんじゃない?
炒める系以外だったらこれしか豆腐料理を知らない
15
万国アノニマスさん
絹豆腐を買え
そのままでも味わい深くて美味いから

絹豆腐を買え
そのままでも味わい深くて美味いから
16
万国アノニマスさん
麻婆豆腐はかなり美味いね
本格的な中華料理のレシピ本を買おう

麻婆豆腐はかなり美味いね
本格的な中華料理のレシピ本を買おう
17
万国アノニマスさん
すりおろした生姜と刻んだネギを乗せて醤油をかけてもいい
冷やして食べても温めてたべてもいい、冷やすほうが好ましいけどね

すりおろした生姜と刻んだネギを乗せて醤油をかけてもいい
冷やして食べても温めてたべてもいい、冷やすほうが好ましいけどね
18
万国アノニマスさん
サワークリームをかけた豆腐は驚くほどマトモだった

サワークリームをかけた豆腐は驚くほどマトモだった
19
万国アノニマスさん
やっぱ何かしらのタレにつけて炒めるしかないな
炒めてる途中にタレを加えても豆腐がそれを吸収してくれるよ

やっぱ何かしらのタレにつけて炒めるしかないな
炒めてる途中にタレを加えても豆腐がそれを吸収してくれるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
出来るだけ水分を抜くんだ
焼いたり揚げたりしてもソースを楽しめて良いだろうし…
やはり冷ややっこN1
普段の食事を見てみたいわ
あれは塩味だったり醤油だったりといっしょに食ってるから味が引き立ってるんだよ
外人は俺らが当たり前に知ってる食い方を知らないからスタート地点に立ってないだけだろ
茹でても美味い
豆腐きらいなら無理するなよ
加熱調理は絶対出はない
醤油が無いと話にならない
出来れば薬味が欲しいけど鰹節とか長ネギとかが手に入らないとしょうがない
豆腐を調理したいと言う輩がこれだけ居るなら油揚げの市場を広げて欲しい
煮ても焼いても崩れにくい
表と裏を引っくり返して揚げればパン粉の代わりになる
素材として自由に使えるのは油揚げ
味覚障害なので病院へ逝け
海外って繊細な味覚がないんかな。
市場で大量のひよこ豆が売られてる
中東の人が怪しい
>日本人だって豆腐に何も着けないでそのまま食ったら味しないと感じると思うぞ
此奴に言いますた
まあ、それな 味がしないという反応も一応わかるよ
豆腐の味がしっかりあるなら豆腐ハンバーグとかかさ増しだったり肉の代わりにしたりできないからな
かさ増しとかに使える食材=味がないとも言えるからな
厳密にはそりゃ冷奴とか味がしっかりあるんだけど ないと言われたらないと言える
どこを味がないの基準にするかだよな 水とかそのレベル以外味がないと表現するかどうかってだけの話だよね
白人は皿に盛られた時点で料理が完成してる文化だから食事の幅が狭いんだよ。こういう点でも駄目なんだよ。
というか誰があんな劣化品売ってるんかな?
EUEPA結んだしこっちの美味しい絹ごし豆腐知ってほしい
まずいって言うならまだしも味がしないってのはひどい物食べてるとしか思えん
日本人女性の胸が豊満になって男性からはハゲが駆逐されててもええのに
えっ(*゜д゜*)
僕はわりと何も付けずにそのまま食べるぞ。おかずにする時には何らかの味を付けるけど、そんなに高級な豆腐じゃなくても慣れれば美味しい。無調整の豆乳が飲めるならだけどね。豆腐サラダを作って半分くらいはドレッシングをかける前に食べて残りは胡麻油を使った中華ドレッシングをかけておかずにする。
夏場なんかは時折デザート代わりに絹ごし一丁スプーンですくいながら食べたりもする。味変ですりごまに砂糖を少し加えたやつをかけても美味しい。
どうせ安物の粗悪品食ってんだろうな
味覚なんて人それぞれやからまずいて人もいるよ
そうじゃなくて味がしないってのはもうそれ味覚障害かよほど低品質な豆腐やんっていう
これ上から目線なんか?
なー、絶対にそれだけ食ってる訳ないのにな
湯豆腐だってダシといっしょに食ったり、ポン酢使ったり、柚子胡椒や七味唐辛子振って食ってるだろうし
冷奴だって薬味や醤油といっしょに食ってるんだろうにな
本当にパックから出しただけの豆腐そのまま食って味わいがあるだの言えるのかっていう
ちなみにこれ米でも同じこと言えるからな
塩振ったおにぎりならいくつでも食えるけどオカズなしで白米だけ食っても1膳で飽きるわ
豆腐は神 はっきりわかんだね
まあやっぱり無難なのは麻婆豆腐だろう
中華料理の強みはやっぱこの安定感だな
安売りの豆腐や米はマジで味しなくて「えっ?」って思うぞ(安いの全部がそんなじゃ無いけど)。
そんで怖くなって「ちゃんとした所の買おう・・・。」となる。
健気に努力して鍛えてる人がドーピングで再生早いから耐えられてると思われるのもどうかと思う
豆腐にステロイドを混ぜて販売してくれ
「豆腐のような何か」だからなw
専門店のしっかりとした豆腐ならまた別の感想だと思うよ
そのまま食ってた
あれはそのままで美味い
豆腐の扱いが難しいなら
高野豆腐を使えばいいのに
味はよく染みるし、保存もきくから外国向けだと思うが
そのガセネタ信じてる人がまだいたんだ
シンプルに豆腐の美味さを味わう湯豆腐とか冷奴の美味さも解らないのであれば、
わざわざ豆腐なんか食べなくてもいいと思う
チリドッグでも食べてればいいだろう
精進料理にありそうなメニューだな
味がほしいなら醤油で
だからと言ってアレをそのまんま食って美味いかと言ったら美味くは無いわ
にがりを増やして固まるなら水っぽくても良し
それはそれでスープには使いやすい
そりゃ普段から味付けの濃いもの食べてるんだから分からんやろ 食文化の違いでマウントとるなよ
現在の溢れる食材の選択肢の中で主役を張れるタマじゃない。
麻婆豆腐が一番万人受けだとは思うが、あれは麻婆とひき肉が主役であって豆腐は脇役だ。
そんな中で素晴らしいと思える日本料理はあんかけ豆富だ。
豆腐の淡白な味わいにはガッチリ取った出汁がよく合う。
買ったら直ぐ食べるのが旨い
※26
で安価先訂正されてるでw
そのまま食うことは少ないけど、そのまま食ったら明らかに味はするだろ…
ご飯の感覚でおかずと一緒に食っとった。
あと寿司刺身もメインは醤油
ついでにタコ焼きお好み焼きのメインはソースとマヨ
腐敗した臭いだけどな
一応パスタビアンカというソース無しの食い方もあるらしいがw
さすがにチーズとオリーブオイルはかけてるな
他の国々は基本大豆を好んでない
多種の豆好きで世界一の大豆生産国の米国でさえほとんど大豆は食わないからな
味がしないという意見は食文化的にまあそうなんだろうと思う
こんなところでドヤって味覚障害とか罵ることでもないなと
ガッツリ上から目線で言ってて草。いやくっさ
豆腐は味がしない←それは味覚障害
そりゃ「豆腐の味」としか・・・・
強いて言えば大豆と水の味
それがわからないなら豆腐か舌がダメなんだよ、やっぱり
わからんやつは豆腐料理店にでもいってみればよい
おそらくまともな豆腐や食べ方を知らないだけだから
美味しい豆腐は塩とオリーブオイル、醤油に柚子胡椒かおろし生姜で食べたい。
安い豆腐なら味噌汁の具とか麻婆豆腐がいいかな。
木綿豆腐は崩して卵や野菜と炒めてもいい。
枝豆から青臭さを除いて滑らかな舌触りを加えると豆腐になる
当たり前だが
この理屈でも理解できないとなるとうまい豆腐を食うしかわからんと思う
外国にも味がしない物あるやろうしそれをそのまま食わんやろ
彼らはおそらくまともな豆腐を食べてないだけだとは思うが
まともな豆腐を食べている人から見れば味覚障碍者に見える
ありえないだろ、普通
味がない食材なんてないわけだけど
外人が言ってるのはそういう事ではないよね
ダバコや刺激物の取り過ぎだろ
翻訳が悪い
アスペもなにも日本語では「味がしない」といえば無味無臭のこと
英語から訳すときに「味が薄い」にでもしておけばいいのに菅理人がわざと炎上にミスリードして
コメントを稼ごうとしている
あ、そうだよね
塩茹でしただけの枝豆は大ウケしてるんだもんね
ここ「豆腐にはしっかり味があってそのままでも大豆の味がなんちゃらかんちゃら!!!」
外人「じゃあお前らいつもそのまま食ってんのな」
ここ「そういうわけでは・・・」
味がついていない水は飲めないって炭酸飲料ガブガブ飲む奴思い出したわ
それが雑味というか好きじゃない人もいる
だから冷ややっこには薬味を加えるんだよ
しかしうまさはタンパク質由来だからまともな
豆腐ならすぐわかる
醤油とかつぶしとネギなんか常備している外国の家なんかないだろうし。
桃屋のつゆ特級かけます
男性ホルモンとか遺伝とか関係ない。何故ならば、ハゲは宿命(さだめ)だから。
って、ハゲの友だちが言ってた。
買ったときに、まだほかほか温かくて、買ってすぐ食べきっちゃった
この外人さんほどじゃないけど、冷奴って一度昆布入れて炊いてから冷まさないとおいしくないと思っていた
まさか買ってそのままでおいしい豆腐があると思いもしなかったわ
味が濃いからなぁ
海外の豆腐って薄めまくって不味くなってんじゃねえの?
って発想にならんかねw
必ずお前みたいなの湧くな
豆腐は味するだろ(ニチャァ
インド人にはカレーのスパイスの味が違いがわかるけど
日本人には全部一緒に思えるみたいな感じ…?
日本人は豆腐の本当の味を引き出せていない
濃い味好きなのかね。
少なくとも豆乳の味はするだろ
水と豆乳の味の違いが分からんのなら仕方がないが
自分もそうだが、日本人はスパイスの活用の仕方を知らないだけであって
味の違いが分からないわけじゃないぞ。
ただ、例えばターメリックのグレードの違いを利き分けろと言われたら難しいかも知れないけど。
冷奴も美味しいけど湯豆腐もいいぞ
だって「豆腐味しない」って味覚の持ち主だぞ?
外国で昆布が手に入るのかは知らんが
普段はマスコミに文脈を読めだの言葉の真意を曲解すんなとか言ってるのになあ……(呆れ)
醤油と超合うってのがそれでもーなんだが、それも個人差あるしな
今の時期なら湯豆腐も美味しいのに
肉豆腐や炒り豆腐、豆腐サラダに豆腐丼
夏なら冷や奴とか茄子の煮浸しとセットにするのもいい
いくらでも加工法がある
ヴィーガン向けのいい食材だし、もっと知られて欲しい
半分を残しとくのね
で、最後にザクザクっと潰して
ご飯にかけるの、醤油をちょっと垂らしてね
これが美味しいんだな
既にスーパーで豆腐を販売してる地域に日本メーカーが殴り込みかけても
その連中が欲しい豆腐が肉の代用品だったりすると
日本市場ではあり得ないぐらい硬い豆腐を作らなければ生き残れなくなる
出遅れてる間に現地の食品メーカーが豆腐作りの方法を覚えて市場調査を行い改善した後に出て来ても勝てない
わかる
湯豆腐が有名なお店の湯豆腐食べたら大豆の味が濃くて驚いた
ごはんにも醤油をかけるてるな
実際にするからな
外人と味覚がかなり違うのか?
ツマミにぴったり
よく食べるのはネギとおかか醤油か、鍋に入れるか、白和えだなぁ
揚げ出し豆腐は面倒なイメージ(偏見
これに当てはまらなければ基本的に味がしないと表現しても間違いではない
1パック100円未満のでも味がしない豆腐なんて食ったことねぇぞ
豆腐の下にペーパータオル敷いてレンジでチンして水切りして、ちょこっと醤油かけて下味つけて片栗粉つけて揚げるだけやで?
大根おろしを汁ごと、めんつゆにまぜてかけるだけやで?
あと、刻んだネギのせるだけやで?
同意。
味付けしないでステーキ食べたら絶対、味ついてない!って言うよな。
完全なイメージだけどねヨーロッパとかでも田舎の方にいけば日本人の知らない繊細な味の料理とか食べ物があるのかも知れなくてただ単に豆腐を食べなれてないから味がないと感じるのかも
たぶん外国人でも10年20年日本に住んでてかつ日本人と一緒に過ごす時間が多い人は豆腐とか日本料理食べる機会多いだろうし味とかわかると思う
まじてそれしかないと思うわ
勿論味はあるだが味気ないのだ、こんなもん食ったあとにこの味がわからないとかどうとか言われたら知るかボケ不味いんじゃ、としか言いようがない味だった
あいつら味蕾が少ないんだよ
だから長らく旨味が理解できなかった
調味料をあれこれ付けてみたけれど、自分には不味い料理としか思えなかったとさ。
その上醤油だのネギだのかけてっつったらもう酒のアテか日本人お得意の少量の塩辛いもんで飯を大量にかっこむための道具にしてしもとるわな
まー豆腐を作り出した当の中国人ですら麻婆豆腐とかくっそひでぇ食べ方するからしゃーないんかもしれんけど
それは全く違う。
外国料理って基本、塩胡椒だけとか多いよ。
素材の味がどうこう言ってる日本の方が、あれこれ調味料使う。
つまり、今回の場合食べたことがない人に説明しようがない味しかしないってこと。
フランス人は当然分かってたぞ。
だからうま味が5番目の味に認定されたとき、自分たちもわかってたのにと悔しがってた。
豆腐の味500円分岐点説
日本にも充填パッキンされて1ヶ月くらいは保存できる絹ごし豆腐が売ってたりする。
そして、それほどまずくない。
外国人が「豆腐は味がしない」と言ったら味覚障害扱いとか。
中国いって粥食っても「味がしない」とか言うんだろどうせ。
アメリカ人は貧乏舌通り越して味蕾ぶっ壊れてるな
フランス料理って、野菜クズを煮詰めて出汁にしているもんね
最近はベジタリアン向けに、昆布も利用してるとか聞いたわ
隊長、味の分からぬ者を発見しました!
サラダにのせてドレッシングかけても美味いぞ
中国のホテルの朝食バイキングでおかゆ食べたことあるけど、
味どうこうの前にコメがつぶれていることに違和感でした
あと、1cmほどの正方形の白い物体があって、豆腐を味付けしたものかな?と思って三個ほど取ってみたんだけど、一個食べて悲鳴上げたくなるくらい味が濃くて、結局それだけ残してしまった
あれの正体が今も謎
日本酒でさ。
食べ慣れてない外国の人なら尚更でしょ
大根おろしとねぎのみじん切りを散らして醤油かポン酢をかけて食う
うまい
ところが、海外の豆腐は
豆腐のレシピに忠実に作るから
昔のように味の濃い美味しい豆腐だって
うちの会社のアメリカ駐在員が言ってたわw
日本のスーパーで売ってる豆腐は確かに味が薄い。
厚揚げ なら美味しいカレーができたのに
>>みんな中国料理系にしたいんだな。
というより豆腐料理のレシピが意外と知られてないんじゃ…?
その「味が結構ある」という豆腐をそのまんま食べている日本人は
ほとんどいないという現実。
それが答えだろう。
ガイジンに反論したいがために、ここでいくら強がっても虚しいだけ。
大量生産の充填豆腐が好きだ
マヨかケチャップでもかけたら?
ま、それだけでおいしいと思うほどのもんではないけど。
ドレッシングをかける
簡単で美味い
特に海外では高価か手に入りにくいだろうけど
日本ではゴマドレがお勧め
すき焼きのたれで表面がカリカリに焼いて食う焼き豆腐も美味い
ご飯単体も美味しいが
ご飯に醤油も美味しいぞ、バターとおかかがあればなお良し
1回冷凍すると、食感が肉に近くなるよ。
日本人だって豆腐に何かしらかけて食ってんだろ。
豆腐だけじゃあ着るだけ
味噌汁作ってる途中で豆腐だけちょっとつまみ食いするとウマーって思うぞ
冬場にコタツで食うと最高過ぎる
暑い日の冷や奴もだけど、味以上になんつーかシチュエーションの妙ってのがあるよな
やっぱ単に思い付きだけで漫然と食べても大して旨くねーだろ
中国で食べた麻婆豆腐も豆腐の味はしなかったから、日本の美味しい豆腐の概念は通じないと思う。
パックから出しただけの木綿豆腐も、小腹減ったときの白米オンリーも十二分に美味いよ?
味が淡白すぎるってんならともかく、味がしないは流石にないだろって話。
(なら毎回そうしろって考えなら思考もズレてるとしか思えん)
玉ねぎやトマトには旨味が豊富だから普通に西洋人も旨味は旨いんだけど他の味覚と切り離して感じることができない。
音や色もそうなんだけど言語なんかで明確に分類することを子供の頃にしないとそれぞれを聞き分けたり、味わいわけたりできない。
豆乳も味が付けてあるやつしか飲めない人が多いのかな?
僕は逆にあれは気持ち悪くて駄目で無調整の豆乳しか飲まないけどな。
別に安い豆腐でも充填豆腐じゃなければなにも付けなくてもそれなりに食べられるけどな。
でも最近の日本人は白米も味がないって食べられない人が増えているらしいからそういうもんなのか?
多少高めのなら味付いてるから冷奴でええけど
考えてみたら豆腐は腐るの早いから他の国から輸入し難い
日本の国内生産の豆腐しか食べた事がない
パックのまま冷蔵庫に放置して糸が伸びるようになった事はあるけど
本場中華の麻婆豆腐も辛いし、和食でも田楽は味噌の味濃いし冷ややっこは薬味乗せるし、
湯豆腐みたいな辛くもなんもない薄味のものの方が例外なんじゃね?
東アジアでの消費が多いってだけで、
豆腐~高野豆腐タイプの食品は東端はインドから東南端はインドネシアまであるけどな
結構ワールドワイドな食品だよ
ステロイドは精子作れなくなっちゃうからなぁ。
“とうふ屋うかい”って豆腐メインで料亭作ってる店もあるよ。1食1万円以下のコースは無かったかな。
味覚障害でなんj煽りとかもう色々お察しなんだよなぁ。
大陸(台湾も?)の人は体を冷やすこと=体に悪いことだから、食べ物も飲み物も冷えたものを口にしない伝統がある。棒棒鶏とか冷たい料理も無いことはないけど基本は油で加熱。
中華だとキュウリやトマトすら加熱調理するけど、一昔前の本場中華が知られていない頃の日本だと???だった。一方あちらさんも少し前までは、冷えたものを食べるの?と日本の弁当文化がゲテモノ扱いだった。
最近はナマモノの刺身や寿司が受け入れられるようになって多少は事情も変わってきているらしいけれど、現在でも大挙して日本にやってくる観光客が店で出されるお冷に手を付けないらしい。
豆腐は味がないって言い張ってるのは30円ぐらいのしか食ったことないやつだろう お気の毒に
いや、普通に大豆の味するだろ
冷や奴食べたこと無いの?
冷やしすぎなんじゃね?奴が一番風味出るの10℃台後半。
『豆腐百珍』って本が昔からある位にはレシピもあるのよ、豆腐
濃い目の味や刺激のある味が好きな人にはシンプルな食べ方だと物足りないのか、海外の豆腐が微妙なのかわからないけど味が無いもの扱いされると「え?」ってなっちゃうね
お米でも「味がしない」って海外の人の反応見たことあるからやっぱり食文化違うと難しいのかな
かつての大阪等関西の琵琶湖の水を使っているところは悲惨だった。
西宮に住んでいたが水道水がかびくさくて
>日本人だって豆腐に何も着けないでそのまま食ったら味しないと感じると思うぞ
「調味料抜きの豆腐自体の風味は無味無臭」論理でいけば、
塩をふってない牛ステーキも無味無臭ということになるんですが…
え、それともほんとに調理されてない豆腐食べて味を感じないの?
※16の間違いだったすんまそん
>「調味料抜きの豆腐自体の風味は無味無臭」論理でいけば、
>塩をふってない牛ステーキも無味無臭ということになるんですが…
>
>え、それともほんとに調理されてない豆腐食べて味を感じないの?
実際化学調味料無添加漬物は売れなかったという事実があるのにな…
コメントする