スレッド「どうして日本にはこんな最悪の宗教があるんだい?」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

神社に金を献納すればするほど願いが叶う可能性が高くなる…
どうして日本にはこんな最悪の宗教があるんだい?
どうして日本にはこんな最悪の宗教があるんだい?
2
万国アノニマスさん

日本人からすれば宗教を持ってるという感覚じゃないかもよ
3
万国アノニマスさん

最悪の宗教はキリスト教だろ?
4
万国アノニマスさん

で、でも宗教なんて信者の金を集めること&架空の存在を信じさせてくることが全てだろ
5
万国アノニマスさん

(十字軍のように)神の名の下に虐殺したり
ベーコンを食べるのを禁止にしないだけマシ
ベーコンを食べるのを禁止にしないだけマシ
6
万国アノニマスさん
集金に関してはカトリックも同じようなもの

集金に関してはカトリックも同じようなもの
7
万国アノニマスさん

彼らは金を無駄にするのが好きなんだよ
8
万国アノニマスさん
宗教が完全なデタラメで金を集めて統制するものじゃないと思ったら大間違い

宗教が完全なデタラメで金を集めて統制するものじゃないと思ったら大間違い
9
万国アノニマスさん
仏教徒になるのが一番良いよ
俺は万人の幸せを願ってる

仏教徒になるのが一番良いよ
俺は万人の幸せを願ってる
10
万国アノニマスさん
どうして資本主義を嫌うんだい?
俺はお前らのそういう所が嫌いだ

どうして資本主義を嫌うんだい?
俺はお前らのそういう所が嫌いだ
11
万国アノニマスさん
ユダヤ教が一番良い
金が全てなのは周知の事実

ユダヤ教が一番良い
金が全てなのは周知の事実
12
万国アノニマスさん
今の天皇陛下はアマテラスやスサノオの子孫らしいね

今の天皇陛下はアマテラスやスサノオの子孫らしいね
13
万国アノニマスさん
ゴミにすら神が宿るという宗教なのは知ってる

ゴミにすら神が宿るという宗教なのは知ってる
14
万国アノニマスさん
日本人は無神論者でもはや自分達の宗教なんて興味無いよ

日本人は無神論者でもはや自分達の宗教なんて興味無いよ
15
万国アノニマスさん
いかに日本が先を行ってるか分かるな

いかに日本が先を行ってるか分かるな
16
万国アノニマスさん

それでも麻生元総理とかはカトリックらしいぞ
17
万国アノニマスさん

日本人は宗教に関して曖昧と表現するほうが正しい(他の先進国も同じだが)
アメリカ人には程度の差はあれ少なくとも漠然と宗教観というものがあるけど
18
万国アノニマスさん
日本人は宗教熱心じゃないが、そのかわり迷信を信じやすい
場合によってはそっちのほうがタチ悪かったりする

日本人は宗教熱心じゃないが、そのかわり迷信を信じやすい
場合によってはそっちのほうがタチ悪かったりする
19
万国アノニマスさん

実際には作り話の神への信仰を捨てる人がどんどん増えている気がする
20
万国アノニマスさん
いずれにせよ宗教なんておとぎ話だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そうだとしても日本のやり方に疑問を持つはずがないんだよな
初めて聞いたんだけどそういう神社もあるのか?
賽銭入れて願い事を言うのではなくて自分や周りがどうなりたいか、その為にどうするのか誓うもの
誰に聞かされたんだそれ。
他の宗教「信じる者は救われる」
神道「万物に神が宿る」
なんか違う
江戸時代にかけて民間信仰で願い事を叶えてもらったらお礼をするという文化が出来ただけで
絶対ダメって事はないけど自分の事は自分で頑張って叶える物だからお願いするんじゃなく宣言するべき。
どうせ支那人か朝鮮人でしょ。
塵塚怪王「ワシを呼んだのはオマエさんかの?」
小学生だった自分も仕方なく献金した。2、3回行ったかな‥そのあと行かなくなったよ。
ドネーションじゃないから、金額の多寡は関係ないっていう
人+諸で儲けるだぞ
大した価値の無い硬貨一枚
神社でも寺でも賽銭箱は収入源だけどメインでは無いし何なら払わないでお百度詣りしても文句は言われないだろうと思う
日本の神様も仏様も人ではないから人件費は要らんだろう
売店で売ってるお守りには金を払うように
それは祝詞を読んだ神主さんの人件費とか売店の巫女さんのバイト代の為の物だ
最強やろそれww
神は自らを助く者を助くって、キリスト教の言葉だろ?
それと一緒
願い事もしたことないがその辺深く考えたこと無かったわ
よし ガムを入れよう
(ホームアローン)
15円やろ
ギャルのパンティをくれ!
強要するのは新興宗教だね
神仏に参詣(さんけい)してあげる金。もと、祈願成就(じょうじゅ)のお礼にあげた金。
神様は何も要求してないんですが
訪れた人が自分の意思であげているお金にすぎない
勘違い多すぎない?
ローマ時代の戯言を信じる人たち
効力ありすぎて
何の矛盾もない力が支配する世界になりかけた
は?
場合によってはそっちのほうがタチ悪かったりする
は?
巫女さんが五十鈴を持って舞うのと同じ意味です。
しかも神は、願うだけではかなえてくれません。本人の努力に対しご縁を結び結果を導くのが神の力。神社は願いをかなえるための誓いを立てに行き、そしてかなった願いを報告し感謝しに行くところです。
人事でも仏閣でも政治家でも好きなだけやれば良い
他の願いを叶える為には利用出来ないと
奉納したコメみたいなもん
金額で変わるなんて話はない
いったい何を見て勘違いしたのかと不思議に思う
日本書紀「罪を素戔嗚尊に負わせ、贖罪の品々を科して差し出させた」
というところから
・自身の罪を金銭に託して祓うとする説(浄罪箱)
・賽銭箱に硬貨を入れる音で罪祓う(鈴と同じ)とする説
があるそうな
こっちじゃ針供養とかやるからかな?
それとも付喪神的なもんの事かねえ?
何という宗教だったかな?
仏教のほうがくっそがめついよな。
寺からは税金取ればいいのにと良い車乗った坊主見かけるたびに思う
5円でもちゃんと聞いてくれる神様はめっちゃ優しい。
お前らにいわれたくない
伊勢神宮で正月に祝詞をあげても1万ぐらいだし、2万だすと神楽も舞ってくれる
イスラム教徒よりキリスト教徒のほうがアレコレうるさいのって潜在的劣等感かな?
つくもがみの事でしょう
気持ちよ
キリスト教とかって、基本的に『地獄に行きたくないから敬う』わけよ
だから金儲けが悪になった時代に設定変えて『もしも自分が死んだら、自分のために祈る人の分だけ死後の刑期が短くなる』ことにして、そのために教会に寄付をしたり
なんていうか宗教が広まった根本的な理由が、話に感銘したとか、神様を尊敬するとか感謝するとかじゃなくて
『自分の死後の世界が怖いから、死後の世界を保証してくれる教会を崇める』ってこと
根本的に宗教の存在価値が違うんや
バカを晒しだしてるだけだからやめとこうな。
霊媒師がメシ食えなくなるからダメです
クソ幼稚な作り話信じさせて、豆は食べちゃだめだの意味分からん規則の数々を作り、金をむしり取り、教義にそぐわない他人を迫害するようなクズ達よりはな。
神道は自然災害の多い日本でこそ生まれた宗教で、自然災害は神が「荒魂」になって暴れまわることから起きると考えられていた
そこで災いが起こらないよう 「神様大人しくしていてください」とお願いしたことが起源
神道の神には「人格」がない、それどころか「生き物」であったことすらない
そこで神に願いを届ける役目として「神男」が選ばれ「神様」に変えられ(ぬっ殺されて)神様の下へ届けられた
古神道はアステカのように祭祀のたびに「儀礼殺人」が行われた恐ろしい宗教だった
そこで 聖徳太子と蘇我氏が仏教を導入し、仏教の倫理を神道に取り入れた現代にいたる「神道」が出来上がった
血液型性格判断とか星座占いとかがこれたけ幅きかせてるんだから否定はできんよ
なにも理解せずに批判するのは見当違い
しかもたった5円ぽっちで
多神教の神々はキリストさんほど狭量で邪悪じゃない
日本には麻原が…
トーテムとかの精霊信仰も万物に宿る神だからコレは日本の神道に近い
つーか海外でもコイン投げ入れると願いが叶うって風習あるけどそれはどうなんですかねぇ
神道は宗教のような教義、教典が存在しないから宗教ではないよ。
八百万の神=小さなモノでも大切にしましょう、感謝しましょうという日本文化の根源である和に繋がる古来よりの「概念」といった方が正確じゃないかと。
仏教による唐を見本とした中華の文化圏にありながらも日本文化という独自性が産まれたのは仏教と神道の「学と概念」が混じりあい時をかけ熟成していった結果だと考えます
金額でご利益に差がでる訳じゃなく1万円入れる必要ないんだよ
ただし神社は食ってくために1万円入れて欲しい
そも神の概念がそれらのものとは全く違い日本の神とはもともと荒ぶるものであってご利益とかそんなものとは関係ないものだから初めから現世や来世の利益を求める為に人為的に生み出された胡散臭い宗教の神とは全く体系が異なる…
ある程度広まると
その宗教に属してないと死んじゃうからってのもあるね。
中世なんかキリストもイスラムも改宗者だらけよw
御縁があるように5円を投げる人もいるし、願い事ではなくお礼を言いに行く人もいるし。
外国人ってなんでこんなバカなの?誰が多く出せば願いが叶うって言ってたの?
「〇〇出来ますように」
願い事じゃなく、「誓い」だ。
カトリックの拝金主義こそ異常なレベルだろ。
自分の国にある教会の金ピカぶりを見たことがないのか。
そもそもレオ10世も知らないで他国の宗教語るなっての!!!
お賽銭はその目標への思いの強さで変えている
そもそも神社って願い事するとこじゃないしね。
どちらかというと世界や人間の在り方を伝えているだけで、それ以上でもそれ以下でもない印象なんだが
一方、日本の仏教は魔改造され過ぎて良くも悪くも俗っぽくなってる気がする。あれも元は世の中の在り方を正しく認識せよという教えが基本で、それ以外の事は大体後付けじゃないか。その上一般庶民へ布教する段階になって、ああすれば救われる、こうすれば救われるみたいな話ばかりになってるし
まあ多少俗っぽくても特にこれと言った目的が無くても信じている人が満足出来て他に大きなトラブルがなければ別に何でも構わないと思うけどね。融通の利かない一神教の原理主義や頭のおかしいカルト、詐欺行為を働く似非宗教とかじゃなければ皆好きにすればいいじゃないの
↑
宗教が迷信じゃないと思ってるガイジw
神様に願いごとをするんじゃなくて自分がこれからチャレンジすることを宣言して見守って貰うのが正しい形だって聞いたことあるきがする。
キリスト教自体がかなり低俗な迷信。
鎖国前のことを言ってるなら人さらいではなく人身売買だし買っていたのは宗教家ではなく貿易商人だし仲介に日本人も絡んでるぞ
善行積んで天国行くためなんだろ?
そんなんやったら賽銭くれたら願いを叶えたるで~な日本の神様の方が良いわ
だからサボらず努力しなきゃ罰が当たるぞとも言われたな
5円15円45円あたりが一般的だよな
語呂とか気にしない人でも100円を超えることはあまりないだろう
みんなお金を入れていくやん…
考えてみれば賽銭はしなくてもいいわな
基本的に神様は柏手を打てば参拝者の存在に気付いてくれていると聞いた事あるし。
賽銭は個人的には文化財保護、管理費の足しにしてもらえれば程度の感覚だ。
アレを毎回5万円にしておけば、ウハウハでアワアワな人生だったのか。
って、
現世利益もとめる信仰じゃないんだよ日本の神様はさ。
5円は神様と投げ入れる時の音で繋がるというのかな?心の平静が音の後にくる合図のようにおもう。そして感謝する。願望をいうこともあるけど基本感謝する。
唯一の神と契約するより、ずっと自然だと思う。
願いを叶えるうんぬんは、お賽銭投げてる人間だってそこまで本気で信じてないし
金額は任意でいいと言ってたけど、付き合いのある信者が横で箱が回ってくるのを待ってる中で寄付金入れるんだから色々お察し
賽銭は不特定多数の参拝客に混じって入れる、個人と神社の神様(の賽銭箱)との間だけの関係で、そもそも神社行って賽銭を入れるかどうかすら完全に任意
宗教の寄付金システムとしては、控えめに言っても最も自由な部類だろ
こいつみたいに本当のゴミでは無いからな。
働かざる者食うべからず、良い事をすれば誰か見てくれる、これと同じ。
タダで願い事を叶えてくれだなんて乞食じゃあるまいし。
貴重なお米を神様にお供えするのは、いつも見守っていてくださりありがとうございます。という感謝の気持ちを精一杯伝える為。
なんで最悪なんて言うの?
人事尽くして最後の最後に神頼み
祖先の古代ローマと一緒やで
だからキリスト教だのイスラム教だのユダヤ教だの、絶対正義みたいな狂信的になってバーサーカーにはならない。
善でもなければ悪でもない、人間を超越した何かにお願いをする訳だから、ぶっちゃけ、気まぐれで対価なんか必要なく願いを叶えるかもしれないし、金銭で動いてしまうかもしれない。
その程度の物だよ。
5円=御縁がありますように~みたいな語呂合わせでも良いんだし
賽銭とか喜捨の意味知も知らずにアホが
これは災害時にハッキリと違いが出る。
日本人はなにかしてもらうときは「かたじけない」と謝るんだ。
「自分のためにお手をかけさせて申しわけない」とね。
だから願いをかなえたいときも同じさ。
お賽銭をそんな風に解釈してるのかwwww
だよなー
外人はずっと宗教=金だもんなwwww
イエスが教会で金儲けしてんじゃねぇ!って言ってもやっぱり商売してるんだもんなwww
お天道様が見てる、人倫にもとる行為だ、報いを受けるなどが悪の道への歯止めになっている
賽銭はお礼
だな。キリスト教なんか収入の10分の1を寄付させるんだぜ?冗談じゃねーよな。
おいらはお願いするときもお賽銭入れるけどねw
まあ、余裕ある人は地元の小さい神社に寄付のつもりで賽銭してくれや。維持費もバカにならんからな。
するめとか米とか昆布とかアワビとかそういうもん
また日本の神様はGODではなく精霊みたいなもんだから
願いを叶えるかは気まぐれ
正月に神様に失礼のないように大掃除をして迷うことがないように門松をたて
しめ飾りや鏡餅、おせちなんかを用意するのは全部年神さまが来てくれるようにだったりする
その点寺は仏様によっては念仏を唱えるだけで救ってくれたりする
自分ではどうもしようがないような困った時の神頼みに行くよ
結構叶えてくれるからお礼にも行く
ちりつもだとは思うが、神社は好きな時に行ける、匿名ってのが最高に素晴らしいわ。教会員とかって毎週義務みたいに行かなきゃならんの絶対無理。
ま〜でも平安時代の仏教もそんな感じっすよね
神社式で死ぬとか無理なんかな、希望しても。葬式はやってくれないか常識。
15円→十分ご縁がありますように
45円→始終ご縁がありますように
これ以外になんかあったっけ?
神託であるおみくじを量産したり、
テキ屋に場所を貸したり、
キャラクター作っちゃったり、
巫女姿が可愛いからという女の子にバイトで巫女をやらせたり
続き
宗教に熱心になるより、
その適当さで良いんだろう
そもそも神道って民衆のためにある宗教じゃないんでパンピーが祈っても全然助けてくれないんだよなぁ
だから仏教が入ってきたし定着してたんやで
氏神という家というか家系というか血筋というかそういうもんを守る神様になってもらうための儀式
英語出来る人にお願いするしかない日本(悲しい現実)
でも英語出来る人に誤解や認識不足があるとまた誤解を生む
政府が細かい誤解を打ち消す対策してほしいな
本当にお願いするなら祝詞をあげて貰え。最低1万円くらいだと思う。
要は地鎮祭と同じような感覚でお願いすれば良い。
それが神道の素晴らしさ
キャバクラではこうはいかない
その考えがもう浅ましいよ┐(´д`)┌
最近は神社でもお墓とかあるらしいけど、お寺と共同だろうね。
神社だけでは多分ないわ。神道の唯一の禁忌が死の穢れだし。
いい加減な内容だしw
日本にはチップの文化がないからね。
チップ文化の方が面倒くさいわ。
賽銭なんて行かなきゃいいだけだし。
氏神様も神道じゃね?
>巫女姿が可愛いからという女の子にバイトで巫女をやらせたり
神様もお喜びになられるだろ
生娘ならなおよい
でもお願い事をしたなら、その後感謝をしに再び訪れて直接感謝を言う、又は奉納するくらいは礼儀ではないかと。
だから願い事を叶える為に多く払うのではなく、叶ったらお礼として多く払うのが礼儀。
50円→ご縁が十分にありますように
NG
500円→これ以上の効果(硬貨)はない
験担ぎの最高額としては485円がベスト
神道には信者という概念がないもんね。
願いが叶ったら賽銭参りに行く
安心の後払いシステム
大体のヤツは願掛けまでしかせず叶ったら「ヤッター!」で終わる
『願いが成就したなら報告とお礼に伺わなければならない』って作法を知らないヤツが多い
つうか人間同士でも頼みごとを聞いてもらったら礼をしに行くのはマナーだろ
無礼な恩知らずに「二度目のチャンスをやりたくねえな」と思うのは人も神様も一緒
:P
世界的に喜捨の精神は普遍にあるものだと思ってたがそれすらない国があるんだなw
自分もいつもありがとうございますという意味でぽちってる
なぜそこを誰も突っ込まないのガイジンども
多数の日本人が忘れてしまったようだけどね
「願いを叶える」ための努力を台無しにする災害や疫病から守ってはくれる可能性はあるけどね。
「合格祈願」をしたとして、神様がやるのは、試験前日~当日に病気になったり交通事後に有ったりってのを回避する事であって、試験で良い点数を取るのは本人自身の努力次第なのさ
そもそも気まぐれで遊びまくりの日本の神様が態々手間暇かけて人間ごときの声を聞く訳が無い…
どんだけ信じても、この世の終わりには大洪水が起こって
20人くらいしか助からないんだろ
願いを叶えないどころか自分を信じてるもんを殺してるじゃねえか
寺とか毎回最低何万包めやって言ってくるし子供の時入ってたキリスト教の幼稚園は園児からも徴収しよったぞ
ご利益欲しかったら命の次の大事なものを差し出せってな
うちの学校、毎日礼拝あったんだけど献金袋に1円しかいれないと怒られたわ
ただより怖い物はないって言うしね
神さまにただで願い事聞いて貰う事の方がおこがましいわ!
神様もお忙しいんやから、八百万の神様で分担しておられるのです!
帽子回ってくるしね。
金払えなんて言われてないのに集り根性が反応しちゃって面白いね
金で願いを聞いてもらうわけじゃないよ。
日本人でも知らない人は多いけど。
万札ポーンなんてやったらういやつういやつ面白半分に願い事聞いてくれるかもな、酒の現物奉納もええな
日本の神様なんてそんなノリよ、特に昔からいるやつら
日本の神様でも新しい神様は堅苦しくっていけねぇ
額は関係ないが、それなりのことを願うならそれなりの額を神社に提供し、神への供物の対価として代行してもらう。
祈りが叶ったら再度御礼の供物を捧げるのをお忘れなく。
日頃のご加護の感謝を伝える場所だと私も思っていました。
神社ではやらないけど、神道の場合は神式の葬式はあるよね。
この場合金額より金銭である事が重要だから1円でも構わない…が、神社仏閣の運営資金になるので、出来れば額面の高いのがいいな
ってな話をTVのバラエティ番組で観た
ホントアホ外人は黙ってろよ
いつもなら過剰と思うとこだけど真理な気がするわ。中華圏の信仰って願い事叶えてくれる=人気の神様だし
「お金あげたのに日本の神様は願い事叶えてくれない」って言ってる台湾人がいて、中韓あたりと違うと思ってたけどやっぱ中華文化なんだなと思った
神様だってボロボロの社は嫌だしそこを管理する人間だって生活があるってことを忘れてはいけない
賽銭は気持ちの問題で信じるものは救われる宗教の概念からは外れていないぞ
祟りを恐れ神様と奉るから荒ぶる気を鎮めて下され。って神社建てた後の社の維持費をちゃっかり兼ねてる神社もある。
太宰府天満宮の菅原道真や、白峰神宮の崇徳天皇とか。
出雲大社なんかは蕎麦無料チケット付き参拝ツアーやってた資本主義神社だけど。
あとは、末社が宗教戦争の名残だったり。
為政者が代わると自分の奉じる神を一番大きい社へ、今までの神を離れた小さい社へ移し、一応奉ってますよと言いながら、じっくりその地域の信仰を塗り替えるって方法。
まあ、ぶっちゃけこんな変なの日本人も理解仕切れないから、外国人が誤解しても仕方無い。
祈願の代金ではないぞ
代金だったとしてもめちゃ安いだろ
賽銭の相場を知らないんだろうな
コメントしてる外人は短絡的すぎじゃないかね。
木造だから経年で改修や建て直しが必要になる。
うちの神社もそろそろ瓦吹き直し。
ムスリムあたりが勘違いして寺や神社を燃やして布教しそう。
神の王国が到来すれば、過去に死んだ人達も信者は一人残らず全員生き返るって言うけど、住む場所や食糧どうなるん?て思うね。
あと、願い事を叶えてもらうんじゃなくて願をかけてるだけだ。努力するので見守っててください、という表明に過ぎない
そもそもお前らの多くが信仰してるキリスト教を含め多くの宗教が
他宗教信仰者には災いをもたらすとかそっちの神の方が頭おかしいわ
どれも真剣に信じてる人はほぼいないし
クリスマスもハロウィンも楽しめりゃ良いんだよという日本の宗教観と根が一緒って感じ
聖なる税金やぞ
中国や韓国は知りませんが
5円と5セント(ドル・ユーロ)も似たような額面だし
500円→最大効果(硬貨) とも解釈出来るだろ。
やり直し!
中国ではQR決済(笑)
狭量でつまらない上にわからないことを調べることもできない無知で幸せな人間であることをキリスト教の神様に感謝でもしてたら?さぞ神もお喜びでしょうね。
それを言うんなら、灯篭等に彫ってある名前と寄付金が別にある。それは神社や寺院に対しての寄付というだけで宗教的な意味は無い。
賽銭は貨幣経済が定着していた社会で、誰しもが真っ当に働いて評価された「結果」を捧げているだけ。拝む方は対価を要求しない。
果たして言って聞かせても理解できるのか怪しいところがなんともなあ
迷信じゃなくてちょいと小粋な駄洒落だろ。
参拝する神社そのものはインチキじゃ無いんだし。
寄進や喜捨の習慣なんてどの宗教にもあるだろ。賽銭を入れなきゃ願いを叶えないなんてものではないし、もっといえば金を出してお願いをするべきものでもない。
神様に対してあーしろこうしろとお願いできる立場ではないのだからな。良いことについて加護と信じてお礼を言うところだ。
ワンコインで「合格祈願!」とか「彼氏ほしー!」とか可愛いもんでしょ?
まぁこれで熱くなってる外人も程度が知れてるが。
偶に漫画で金持ちのボンボンやお嬢が万冊で神飛行機作って賽銭箱に向かって投げまくるやつとか見て勘違いでもしてんだろ
メジャーどころで言えばYAWARAとか
宮司さんがなんかやらかすのはあまり聞いたことないけど寺の坊さんが欲に塗れた事件はたまに耳にするよな。
実家の墓がある寺もかなり金にがめついから好きじゃない。
感謝と報告と宣誓みたいな感じだけどな
それに、お賽銭は信者として神社の建物の維持費への寄付金
お賽銭を「願い事を叶えて貰う対価」と考える人の方が物欲にまみれすぎ
賽銭は願いを叶えてもらうためのものじゃなくて、見守ってくれた神様へのお礼だよ。
カソリックなんてお祈りしてもらうのにお金払うし
その他の宗教は知らないけど
金銭で神様に願いを叶えてもらおうだなんて卑しいにも程があるだろ。
それに神様が俗世間の金などいらぬことは小学生でも理解できるはず。
「神社に金を献納すればするほど願いが叶う」なんて地元の神社じゃ聞いたことないわ。
そういうのはインチキくさい新興宗教での話だろ。
あの荘厳な空間をまもる足しになるなら全然おしくない
この「神」は、該当する物事を解決できそうな能力がある神様で、例えば受験の時に菅原さんを拝むし、宝くじを買ったら幸運をもたらしてくれそうな神社に行くわけ。
で、お賽銭は神様への貢ぎ物。
食べ物やお酒を貢ぎ物にするかわりにお賽銭。
貢ぎ物なんて~と言うかもだが、割とあちこちの宗教にある習慣。
キリスト教でも肉類や野菜を貢ぎ物にしてたし、それが原因で兄弟であぼんな事件もあったじゃん?
容疑者の弟の金庫には10億近い金が入ってた
日本の宗教が腐ってるのは事実
それどこのモルモン教?
そりゃ、寄付する側にも相手を選ぶ自由があるからな。
どこに消えてるか分からない怪しい団体ばかりだからだ。
要は寄付を募る慈善団体とやらが全く信用されてないだけ。
地域の貧乏そうな神社にはなるべく多めに賽銭入れてあげたいね。
↑良い言い方をすれば、ピュアな人柄が感じられる一文ですね~
そもそも宗教にはお供え、喜捨、献金がつきものなんだけど。
あ、ひょっとしてつい最近まで「宗教はアヘン!」って言ってた国の方かしら?
来年の初詣は始終ご縁がありますように・・・と45円にすべきなのかな(笑)
残念ながら富岡八幡宮とかあるしな。
イタイ宗教信じてるやつは大概、他の宗教を迷信扱いするんだよな。
時代によって教義が都合よくコロコロ変わる宗教よりマシじゃね?
だと思っていたよ
んで、願い(願掛け)が成就した時は感謝を込めてお礼を供える
あらゆる『宗教』が求める『寄進』よりも欲の無い話だと思うんだがな
キリスト教の傲慢さが白人の資質に与えている影響はでかいと思うわ
もちろんただで願い事を叶えてくれるんだと
人はそれをキチGUYと言います
毎週日曜に行ってると賞賛され、行かないと白い目で見られるなんてやってられないよな。
ご都合主義のおバカさんはいないと思うけど?
あれは自分のためじゃなくて、神社に対しての「ささやかな場所代」って
気持ちで投げてますから
金額に応じて願いが叶うわけねーだろ。
1億円入れようが1円入れようが同じだわ。
つーか、願いを叶えてもらうために入れてるとか思い込んでるわけ?
日本人が金で願いを買ってるように感じてるならアホを通り越して相当バカ。
神社仏閣の維持に使ってもらうためのものだよ。神様がお金を持ちに来て使うのか?お金で願いをかなえてくれるなんて事を言っている人間こそ迷信を信じているとしか思えんが。
そんなに必死になってるお前がバカだよ
このブログは初めてか?
日本人と外人を対立させることで儲けてるんだぞ
力抜けよ
聞いてないし、金なかったからポケットのゴミ入れたけど
稀な例を出して一般化するなよ
「悪魔の像だ」としてお地蔵さまを破壊してまわったサウジアラビア人と変わらん。
あと、田舎の古い寺社に勝手に侵入したり、お地蔵さんとかを盗んだりする白人が多いけどやめて欲しいわ。インディ・ジョーンズ気分かよ。無人で所有権の無い寺社ではなく、地元民がちゃんと管理している寺社なんだから。
神に直接渡るとなんて思ってないわ
そしてそれに因って運営と維持に寄与する尊い行いとされてる
なので願いの成就に繋がる
他の宗教を信仰したままでも構わない極めておおらかな宗教なのにな
それでキリスト様はタダで願いを叶えてくれるのかね。祈って叶うもんじゃない。賽銭なんて他人の家を訪ねる時にぶら下げてく手土産みたいなもんだ。
賽銭は鈴鳴らしと同じ意味合いなんだよ
住まわせてもらってる土地の神様に感謝なんて考えたこともないから
あちらは道がきたなくても平気なんだろうな
あと男の一部から女を作った宗教所属の人間に
迷信なんて言われたくないんだけど
すくなくとも魔女狩りする宗教よりよっぽど現実主義的な信仰だよ
宗教的な感覚ではないよ
そういうことわざ、あっちにはないんかのう
キリスト教の聖人って、世界中のあちこちに祠みたいな像が立ってて
皆が個人的な願い事をしたりするから神社っぽいと思う
賽銭を上げて参拝して、お願い事を言うのは間違い。
正式には2礼2拍手1礼(一部の神社は違う)して、住所、氏名、年齢を言って、感謝の言葉を言う。で、終わり
自分や子の人生がかかった時に幸運を期待して大金を投入して祈るって人も多いんじゃない??
自分達が弄られると烈火の如くキレるのにねぇ
あなたの方が、仏教の方がダメだと自分が聞いたことあるかどうかだけで一般化してるんじゃない?
神道の宮司だから清らかだとは言えない。
自分たちの宗教観とか価値観で同じように判断しようとするからおかしくなるんじゃん。
なにが多様性だよ
終戦後、GHQが財閥解体なんかしたせいで、神社は土地を失い経営が大変なんだよ。
5円の人は少し考え直そうよ。
5円じゃセコム代の消費税にもならん。
昔は貴族が信仰の証として土地を寄付してたからそこから出る年貢が収入だったけど、現在はそれもなく生き残るには観光化、商業化するしかない
ちなみに私が生まれたところはかつて某有名寺の寺領だったし、今住んでるところはこれも有名な神社の社領だったところだけど、収めた税金は当然行政にいく
行政はこれらの寺社を観光資源として利用するが、修復や維持に税金を回すことはできない
10円や100円程度のお賽銭で文句をいう輩は来ないで欲しい
神社に金を献納すればするほど願いが叶う可能性が高くなる…
どうして日本にはこんな最悪の宗教があるんだい?
↑
キリスト教でも、教会内で寄付を募ってるだろw
一緒w
維持費がかかんだよバカタレw
京都旅行した時に神社や寺に外人さんが沢山いたけど写真撮りまくるだけで祈ったり賽銭入れてく人が少なくて驚いた
テーマパークかなんかと勘違いしてるのかな
ぶっちゃけ値段どうこうは関係ないよな
地獄の沙汰も金次第とかもあるけどw
それキリスト教的な考えじゃない?
日本は神頼みの宗教ばっかだよ
>どうして日本にはこんな最悪の宗教があるんだい?
おまえ、無知なヤツだなあ。
みんな普通は、5円か10円しか払わねえよ。
教会に出席するほどのカネは、掛からねえから。
キリスト教は毎週強制徴収w
あちらは契約、こちらは奉納
賽銭を罪の身代わりとして神様に投げ込むという考え方もあるみたいだしね
最悪というなら坊主が儲けるだけの戒名だろ
願い事のためじゃなくて。
私は本社には500円からで、摂社には5円です。
ジ.ャップは金の亡者だからな
270. 万国あのにますさん 2019年02月05日 04:25 ID:mQDKlxPM0
神道と天皇真理教はカルトだからな
271. 万国あのにますさん 2019年02月05日 04:27 ID:mQDKlxPM0
ジャアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwww
273. 万国あのにますさん 2019年02月05日 04:27 ID:mQDKlxPM0
批判され自己愛が傷つき憤怒してしまうチョッ.パリさん・・・w
↑
ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー ネット工作会社ピットクルー
馬鹿にした憐れみだよ
一部の田舎民ならご存知の通り寺・神社へ半強制的に納めさせられる金品はかなり多いぞ
(神社に納めなきゃいけない状況は更にごくわずかの地域に限られるだろうけど)
年に万単位のお金が土着宗教へ巻き上げられていく・・・
喜捨やチャリティー精神が尊ばれる
日本の仏教寺院や神社の賽銭もこの延長だろ
興味深いが聴いたこともないな
ソースおくれ
それエホバの証人の教義やね
そこはカルトだからまともに相手してはいけない
いくらなんでも一般的なキリスト教徒は本気でそんなん信じてないと思う
しらんけど
そもそも神に何か要求するもんじゃない
神社も維持費がかかるわけだし、参拝するときは必ずお賽銭をあげるよ。維持費に使ってもらえればOKだ。
お賽銭は絶対じゃない。願い叶ったら入れるくらいでいい。
今は神社も寺も火の車だからなるべく入れて欲しいところだけども。
たしかに奮発して今日はいくらで!みたいな時もあるけどさ。
これほど良い神様もいないと思うけどな。
そんな都合の良い神様なんて存在しません。
キリスト教なんぞカエサルの物はカエサルにって神の子が言ってんのに守った奴なんか一人もいねーだろ
ただ見守ってくださるだけ。
お参りの時も「これこれを頑張るので見守ってください」と願うのが正しい作法。
キリスト教はお金払うと免罪符売ってくれるんだっけ?
日本の神様は神様であって精霊ではないぞ
唯一絶対ではないというだけで神様だぞ
日本の神はゼウスやアポローンと同じ神様だぞ
日本の宗教は現世利益だから普通に願い事するぞ
神道も例外ではない
もちろん叶えてくれるかどうかはその神様による
なに?日本人が無神論で宗教に関心がない、外人のほうが宗教に熱心やらwwww
だったら
なんで犯罪が圧倒的に多いの?何でモラルが低いの?
外人の宗教なんて上っ面で個の現世利益追求の人間エゴの丸出しそのもの
まず 賽銭の意味を知らん馬鹿が吼えてるのが大笑い
金出すから願い事聞け? wwwwww ほんと馬鹿にもほどがあるわ
賽銭っていうのは願い事を叶ったお礼の意味なんだよ(これ知らん馬鹿日本人も多数だがな
だって神社に行くのは初詣だけの奴多いだろw 年一しか来ないやつに神様は面倒みませんよ)
神によって現世に生かされてるわけで、神によって万物が造られてる世の中で
なんで外人って あちこち汚くして暮らしてるの?感謝しないの?
もっと言えば
外人の宗教って 他の宗教を否定して邪教と呼び迫害やら弾圧といって
ものすごくエゴ丸出しじゃねえかよwwww 所詮 宗教を利用した政治道具なんだよ
外人が信仰してる宗教なんて
なんでもかなえられる神様がお金を必要とするとは思えないのでw
戦後日本の神社は国の管轄じゃなくなったから採算とるのが大変だと思うよ・・・ぼったくりの政教分離違反のどこぞの仏教もどきの宗教と違ってね
神様という存在が前提としてあるのではなく、海とか山とか恵みや天災をもたらす存在。また何かを成し遂げた偉人(乃木希典や菅原道真)。そういった力のある存在を祭り上げて神格化したのが神道の神様。
だから日本の神様と英語のゴッドは同じ意味の単語とはいいがたい。人を祭り上げるのはキリスト教における聖人信仰に近いし、自然を祭るのはナショナルトラスト運動的な側面が存在する(禁足地や宗教的な制限により乱開発を防ぐ。例えば木を切る際には斧を木に立てかけ一晩待ち、倒れていなければ切り倒さないという風習が存在する)。また富士山山頂を所有する浅間浅間神社や水源地の水神など、いさかいが発生する土地を神のものとすることでコミュニティの共有物として、争いを防ぐと言った役割を持つこともある。
小文字でgodって書く場合は多神教の神やねん
大文字でGODって書く場合は一神教の神やねん
日本の神はgodなんやで
ゼウスやアポローンもgod(或いはtheos或いはdeus)なんやで
それと同じや
普通の外人なら自分の宗教持ってるから他の神様に祈ったりしないよ
つーか日本人だってドイツやスペインの教会の建物を見に行くのであって
ミサに参加したり十字切ったりしない。色んな観光地にいったが日本人で教会で祈ってる人なんて一人もみたことない
この記事の外人はアホだが寺社にきて祈らない云々を責めるのはアンフェアだ
日本の宗教や風習に興味があるならあるでもう少しちゃんと勉強すればいいのになと思う
大半はアホ
日本ではその手続きのいち形態が賽銭という形であるだけだ
庶民は庶民の暮らしぶりにあった額を喜捨しているに過ぎない
願い事叶えて欲しいから拝む
ガイジンさんは**・・・
「意見と人格は別」とか言ってるとそうなるだけで・・・
「言ってる内容や態度で人格を判断される」恐れのある日本人社会では怖くてそんなことできない。
まあ金ある奴は100万の札束入れる奴もいるらしいけど
神社によるけど氏子は何かにつけてアホみたいにせびられるぞ
賽銭とはお願い事を叶えて貰う為の神様への賃金と考えてる日本人の方が多いのも事実
神道本来の伝統はどうあれ、今の日本人の殆どの認識はこいつら外国人の想像してる通りになりつつある
お前らも周囲の知人に「正月の初詣、何お願い事した?」って聞いてみろ
「神社はお願い事する場所じゃない」なんて答えはまず返って来なくて
大抵は「家族の健康や幸せ」って返って来る
家族が今年一年健康であります様に←明らかに願い事
家族が平和で幸せに過ごせます様に←明らかに願い事
賽銭に五円を入れる由来も、神様と御縁を結んで加護があります様に←明らかに願い事
どう言い訳しようが糊塗しようが、現代日本人の実態なんてこんなもの
素直に認めろ
本当の意味で額はいくらでもいい。
1円でもいい。大抵の人は五円から10円で多くても100円だろう。
信心深くなくても、誰も負担だとは夢にも思っていないだろう。
あのシリーズには拝金主義の神とか出て来るし
こんな事書いてる日本人が出る社会な時点で記事の外国コメント笑えないわ・・・
一応説明すると、神社は願いを叶えるために賽銭を置いてるんじゃないのに社会の影響なのか日本人まで記事の外人と同じ思考になってる事が笑えない点
医者に掛かりたければ金払えと同じだ
願い事を聞いて欲しいならそれなりの誠意を見せろということ
まさか癌を治してもらうのに1円や5円でお願いする奴はいないよな?
関帝廟じゃあるまいし
コメントする