スレッド「アリアナ・グランデがやらかしたけど他にも漢字の組み合わせによって意味が大きく変わる例ってある?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アリアナ・グランデがやらかしたけど
他にも漢字の組み合わせによって意味が大きく変わる例ってある?
外国人の多くは2つの漢字の組み合わせで意味が全く異なるということを忘れてる気がする
自分のお気に入りは手押し車を意味する「猫車」
他にも漢字の組み合わせによって意味が大きく変わる例ってある?
外国人の多くは2つの漢字の組み合わせで意味が全く異なるということを忘れてる気がする
自分のお気に入りは手押し車を意味する「猫車」
2
万国アノニマスさん

「冷奴」が思い浮かんだ
皮肉なのは分かってるけど直訳されたTシャツも買えたりする
皮肉なのは分かってるけど直訳されたTシャツも買えたりする
↑
万国アノニマスさん

あれは面白いよなHAHAHA
3
万国アノニマスさん

冷奴の直訳ってクールガイというよりクールな奴隷って意味じゃないの?
↑
万国アノニマスさん

そんなことはない、奴=Guyって意味だ
4
万国アノニマスさん

話題についていけてないんだが何か俺見落としてる?
↑
万国アノニマスさん

アリアナ・グランデが7 Ringsのつもりで”七輪”というタトゥーを手のひらに入れたんだよ
実際には間違ってて炭火焼きのグリルという意味だったんだ
実際には間違ってて炭火焼きのグリルという意味だったんだ
↑
万国アノニマスさん

マジかよ、それは面白いな(笑)
5
万国アノニマスさん

「痔」というタトゥーを入れてる知り合いがいる
本人は剣という意味だと思ってたらしい・・・
本人は剣という意味だと思ってたらしい・・・
↑
万国アノニマスさん

「刀」だと見た目がそこまでクールじゃないからな
6
万国アノニマスさん
「心中」
心と中って意味じゃなくダブル自殺って意味だ

「心中」
心と中って意味じゃなくダブル自殺って意味だ
7
万国アノニマスさん

「魚雷」
直訳すると魚と雷だが
8
万国アノニマスさん
ずっと前から気に入ってるのは「皮肉」

ずっと前から気に入ってるのは「皮肉」
漢字をバラバラにしたら皮膚と肉という意味になる
9
万国アノニマスさん
「泥棒」
直訳するとmud sthickだがそんな意味にはならない

「泥棒」
直訳するとmud sthickだがそんな意味にはならない
10
万国アノニマスさん
馬鹿!o( > <)o

馬鹿!o( > <)o
↑
万国アノニマスさん

おお、それ忘れてた
未だにどんな奴が思いついたのか理解できないよ
未だにどんな奴が思いついたのか理解できないよ
11
万国アノニマスさん
大きく意味が異なるかどうかは分からないけど
「家内」は現代の感覚からすると少し問題がある気がする

大きく意味が異なるかどうかは分からないけど
「家内」は現代の感覚からすると少し問題がある気がする
↑
万国アノニマスさん

「嫁」もそうだね
直訳すると女性は家の中に入るみたいな感じだし
直訳すると女性は家の中に入るみたいな感じだし
13
万国アノニマスさん
「七面鳥」は好きだ
直訳したら7つの顔の鳥ということになる

「七面鳥」は好きだ
直訳したら7つの顔の鳥ということになる
14
万国アノニマスさん
子供に「水子」と名付けた日本人の親の話があったのを誰か覚えてないか?

子供に「水子」と名付けた日本人の親の話があったのを誰か覚えてないか?
15
万国アノニマスさん
「八百屋」で野菜売りという意味になる

「八百屋」で野菜売りという意味になる
16
万国アノニマスさん
面白:face white ⇒ interesting
我慢:I slow ⇒ patience
床屋:bed house ⇒ barber
邪魔:evil ⇒ trouble

面白:face white ⇒ interesting
我慢:I slow ⇒ patience
床屋:bed house ⇒ barber
邪魔:evil ⇒ trouble
17
万国アノニマスさん
こういうのはありがたい
注意してないとすぐ間違えるから

こういうのはありがたい
注意してないとすぐ間違えるから
18
万国アノニマスさん

これがあるから自分は漢字タトゥーを入れる前に超しっかり把握しておいた
こういうスレは貴重だね(笑)
こういうスレは貴重だね(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国人の思考は短絡的過ぎて直訳しちゃうのだなと思った
日本語を勉強してる外国人の方がよく知ってそう
熟語って熟語も二つの漢字の意味知ってても意味を連想するのは無理だよな
別に短絡的でもないと思うで
「珍々」
小豆
食傷
銀杏
土筆
土竜
南天
鬼灯
竜胆
……動植物や仏教用語に多そう
意味はなく、音だけで使ってる文字も多い。特にいまの中国語は音重視じゃないかな
熟語が短くなったようなものとか、慣例的に使われているものとか
字面だけなら綺麗だからうっかり子供の名前に付けられる悲劇
しかも故事成語のように昔の出来事からきてるものもあるから
漢字の意味だけでは推測しづらいものも多い
四面楚歌なんておおもとの話を知らないと意味不明だろう
間違いって言ってる奴が勘違い知恵遅れバカ外人
五輪の書はオリンピックの本かよバーカ
しかし指摘されたら変なの多いな。
床屋か。
中国にあった科挙制度は頭の良さを選別した
その文字を知っている者たちだけが知恵を分け合えるという呪文そのものだった
奴には奴隷の意味もあるけどそれ以前に。
つまるところ英語だって同じなのになあ。
「ランドクルーザー」や「スマートフォン」みたいな英熟語と同じ。
19世紀の英語話者に「ランドクルーザー」と言ったら、大地に横たわる船舶を想像するかも知らん。
カタヒラの地名人名は複数の書き方が当てられる
識字率の低い時代の名前は適当な字を当てた都合
日常的に使わない言語圏だと混乱すると思うわ
「勘当」「勘が当たる」
「干支」「干して支える」
「屋根」「建物の根っこ」
「乞食」「食べて下さい」
中途半端に分かる人だけ引っかかる
なんで入れた後にツイートするのかね
すぐに解るから。
それうっかりじゃない
くらげ?
オリンピックの書ですね
他に5個の輪を使った絵に馴染みも無いし
どこぞの奴が残した五輪の書はどう見ても一つ小さい事に加えて巻物を輪と数える文化に馴染みが無い
ソープランド…
いきなりどうした
刺青イコール健全な市民社会からの決別、である我々には理解できない心情
馬鹿の起源は韓国にあるべきだ
私は「ふと」そんな事を思い付いた
ふと は擬音語だろうか?
日本でしか暮らしてなくても面倒だよ
鷹の爪、海月、狼煙、雪隠
馬鹿 河馬 山嵐 海猫 目黒 百足
風邪 梅雨 梅毒 空耳 地獄耳 魂消る 横綱 銀河
縄文土器見たいに粘土を巻いて作ってたなら7つの輪が出来るかもしれない
(確証はない)
静岡(サイレントヒル)とか
千葉(サウザンドリーブズ)とか…
そのまま「己を訝しがる」って意味にとって
「日本人は一瞬でも注意を怠らないのだな」と思った
中国人留学生の話を思い出した。
「心中でご家族を亡くされた貴方の心中お察しします。」
心中は未だにどっちの意味でも使われるから日本人でも時折読み間違いおこしたりするよね
漢字は中国の文化
交流の為の労働と出費が大変でかなり薄く接触してた日本人が独自の文化を持ち始めた
2文字の漢字を使って日用品に名前をつける
…
日本人だって、英語直訳するけど意味違った、ってことあるじゃん
そんなのどの世界にもあるよ
言葉遊びが日本にしかないと思ってるなら恥ずかしい
四季があるのは日本だけ、と一緒だよ
最中
由来があるんだろうけど、日本語が難しいって言う外国人が多いのも頷ける
現代人の私は馬とロバを掛け合わせれば次の世代を残せない種無しのラバを作れると考えてしまう
千葉はフランス語にすれば美味しくなる
ふつーアトリウムと言ったら屋根がガラス張りの
広間みたいなところだけど、ライト(Right)がつくと
心臓の右心房のことだし
軍鶏 軍艦巻き
秋刀魚 青大将 海蛍 目刺 五月蠅い
寒天 心太 稲妻 不知火 金星 火星 木星
仙人掌 木魚 鳩尾(みぞおち) 葉書 写真 泥棒 大目玉
夫婦最中って商品名があったね。
hand paper→letter
中国語ではトイレットペーパーだったはず
2才=底の平らな浅い物
3才=底の丸く深い物
我々日本人は同じ共用語(標準語)ですら言葉が通じない
鮮→生き生きとした活力あるイメージ
↓
朝鮮
なぜなのか。
調理系に携わってないとまず、五徳って何?ってなるわなw
水子って言う子供は此の世には存在してない子の事を言うんじゃないかな
間違いではないけど、日本人なら指輪を輪とは表現しないよね
蓮華、勝負
どこぞの誰かが自分の武術の記録に五輪の書と名付けて特定キーワードを占有してる事がおかしい
五輪と聞いたら中国の北京五輪の開会式CG花火とか口パクを連想するのが妥当
ランドクルーザーって日本人作じゃん。しかもランドローバーのパクリ。
海馬 河馬
海豹 海驢 海象 海狗
それをして「日本には(特別な)四季」があるっていってるんや
>「乞食」「食べて下さい」
自分なら「食を乞う」と読んで、漢字の意味と別段違和感を感じないんだが
イギリスでしたっけ?笑
泡屋?
有名なのは手紙だな便所紙の事
勉強は無理を強いる事
七つの指輪って意味にしたかったらしいから微妙
輪だけじゃ輪投げの輪なのか輪ゴムの輪なのかもわからない
姑や旦那より長生きすれば正に家は嫁のものだったしね
輪は完全に当て字だよな
誤解を招かないように書くと「流産」で良いか?
タトゥーはまじで笑えないのでネイティブ日本人に相談しておこうねと…
自称日本人ニ.ダとかに相談しないように
別に差別でもなんでもない。役割分業。
つか一時の感情で二度と消せないタトゥーを入れられる精神が
もう別の感覚の人間だし。
アメリカのオタクサイトで今放送中の「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」が
「シーフセンタイ ルパンレンヤー vsポリスセンタイ パトレンジャー」で紹介されていて
日本でシーフだと泥棒や盗賊を意味する事が多い上、怪盗(快盗)とは明らかに別と見られる事から
どうしても「泥棒戦隊ルパンレンジャー」に見えてしまうんだよねぇ
鳥兜 馬酔木 鳥頭 黒服
安っぽいシャツには「Fack me」とか結構普通に書かれたりしてたからな。どこの組でもあるあるネタだね。
馬鹿の語源はもっと悲惨だけどな。The 中国暗黒面ってくらいの。
ミルフィーユ?
こないだ台所掃除しながらなんで五徳なのかググろうと思ってたの忘れてた
思い出させてくれてありがと
へんな漢字の使い方だと、中国語で「しなもの」が東西だった。
なぜ東西なのかは知らん。
猫耳を猫茸とか
命賭けますを命儲けますとか、
トランスポーターw
趙高「陛下、馬を連れてきました」
胡亥「丞相、何を言っておる。そこにいるのは鹿ではないか」
趙高「これは馬にございます。『そうですな』」
重臣「「「「はい、その通りでございます」」」」
胡亥「なんだと!?」
鹿を指して馬となす、転じて馬鹿。これは故事成語
人を威圧して、まちがいを押し通すことのたとえ。
また、人をだましておとしいれることのたとえ。 これがなぜ愚かな人になるのか
字面からはわからんて
そう…なのか?
それは豆腐を、「冷たいアレ」と呼んでるのであって、
じゃあ「クールガイ」と同じなのは、正しいだろ。
ビアガーデン?
静岡県は、サイレントヒルで、
千葉県なんて、ミルフィーユだぜ。
「親を切る」と描いて親切
それ
>本人は剣という意味だと思ってたらしい・・・
侍のつもりで痔と間違えたならわかるが、なぜ剣と????
>>18
床屋の語源は調べてもらうとして、海外の床屋も、元々外科医や錬金術師にルーツがあって興味深い。
ていうかよく考えたら日本人でも、スーパードライってなんだよって感じよな
ぜひ身近な日本人に間違ってないか聞いてくれw
それ、豆腐ですよ~~~。
「貴様」とか、元々は丁寧語だったのに乱暴な言葉になってしまったのもあるよな
海豚
心中だって複数自殺という意味と心の中という意味と2つあるし
辛いだって、<カラい>と<ツラい>だ
↓これとか西洋の男尊女卑の文化を日本に投影してるよね
>「家内」は現代の感覚からすると少し問題がある気がする
>「嫁」もそうだね
>直訳すると女性は家の中に入るみたいな感じだし
西洋でも王様みたいな偉い人は建物の中の一番にいたし、現代もも建物の中で働くホワイトカラーの方を良しとしてるのに、西洋の女性を閉じ込めてきた男尊女卑文化を日本に当てはめてる
あと西洋では資産は男の物だったから、日本みたいに女が家を支配したり相続するという概念がなくて、女+家という組み合わせを西洋の男尊女卑文化に当てはめてる
朝鮮の話でよく出てくる奴卑?だったかも、卑しい「人=奴」って意味だろうし。
指輪なら輪より環とか、環が七つで「環七」
クラゲは英語でも「JellyFish」だからなぁ
欧米の厨二病のアンチャンに教えたら即Tシャツにプリントするんじゃね
日本語すら喋れない半,島,犬はこれだから・・・
自国語が欠陥言語だから英語を習得しなきゃ高等教育を受けられないのは、
お前ら半,島,犬のほうだろう?
おまえのコメ、超絶バカっぽくて草。おまえ、かなりのバカとお見受けする!
「家内」は現代の感覚からすると少し問題がある気がする
>>「嫁」もそうだね
直訳すると女性は家の中に入るみたいな感じだし
こういうキモい奴らが『子供⇒子ども』にしなさいとか、『障害者⇒障がい者』にしなさいとか言ってんだろうな。
言葉狩りや漢字狩りをするな。
るろうに剣心の主人公の幼名だったりするんだよなぁ…
日本でも家督は長男が相続してきて、苗字も男の方になるのが圧倒的多数だろ?
何言ってんだお前?
逆に英語はhistoryが問題だな。
歴史ってのは男の話ってなるし。
地球 極楽 地獄 野球 庭球 死球 客死 刺客
鉄砲柱 大黒柱 金魚 海老 百舌鳥 道草 道場
古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿
玉手箱 百葉箱 大学芋 群馬 六本木 八王子
寝巻 宿借り 鳥居 豚箱 八百長 青二才 神楽
海牛 新米 言葉 薬缶やかん 逆鱗 仏国 福笑い 図星
猫舌 黒板 鶯嬢 野次馬 日暮ひぐらし 丸太 師走
空手 柔道 口縄 水無月 新聞 南瓜 西瓜 角力
万年筆 親知らず 電話 手品
韓国や中国人じゃダメ。
HeStoryなのか、だから歴史は俺が書くみたいな思考になると。
日本で歴史上の人物を女に書き換える動きが行われてるけど、どうもその辺りの外人問題にからんで、応援入ってるっぽいな。
歴史上の人物に対する侮辱だって外国から攻撃されても、なぜかあれはいいんだって守るやつらがいる、外国にね。
チャイナ王朝の、後の時代の人間に評価されるって方がよほどまともだな。
日本人が珍妙な珍名つけてるのにはいろんな意味で情けなくなるな…
カッコいいのに残念。
もともと五輪って仏教用語なんだけどね
もちろん日本人ならそう考えるけど、外国人さんだと
「乞、御期待!(期待してください!)」
みたいに誤解しないかなーって思って。
それが有力な説。
史記の中に「鹿を指して馬となす」という故事があるのでそれを語源とする俗説(>>107が言ってるのは多分それ)もあるけど、語源ではなく字面だけ後から使われたものだろうとされてる。
わずか七厘の炭で煮炊きができるから、という説がある。
七厘というのは値段かもしれんし重さかもしれん。
「奴婢」は
「奴」が「男の奴隷(やっこ)」で、
「婢」が「女の奴隷(はしため)」
だぞ。
いや、日本では「七つの輪」のことを「七輪」とは言わないし書かない。
あれは外国人から見ると七輪レベルのバカネームだしなあ
人のことは笑わん方がええわ
「地球」なんかはそのまんまじゃん。
「鼻歌」は「鼻で歌うこと、あるいはその歌」のことだから、まるっきりそのままじゃん。
「五輪の書」の「五輪」は仏教用語で「地水火風空」のこと。
巻物を輪と数えているわけではない。
>朝→爽やかで良いイメージ
>鮮→生き生きとした活力あるイメージ
>朝鮮
>なぜなのか。
朝貢の朝
新鮮の鮮で、(経過時間が)少ない。
中国が付けた朝鮮は、貢物が少ないの意味じゃないか?。
ネーミングセンスに改めてはっとしたよ。
すごいわ 材料だったろう七つの輪で、セブンリングスだよ?
>初期の五徳は三本足であり、環を上にして用いた。これは古くは竈子(くどこ)
と呼ばれたもので、古代の鼎に由来するものである。現代でもよく知られる形状の
五徳は、桃山時代、千利休の指導下で茶釜などの開発に当たった釜師たちによって
生み出された。すなわち、茶道の始まりと共に室内で用いる小型の炉「茶炉」または
「風炉」が現れ、このとき、竈子を従来とは逆向きに設置し、爪を上にして使うよう
になった。この過程で「くどこ」の読みも逆さまにされ「ごとく」と呼ばれるようになった。
「五徳」は当て字である。
七輪の語源は「七厘」だから輪っかは関係ないよ
「くどこ」を逆さに使ったから「こどく」、それが変化して「ごとく」か。
面白いねえ。
冷たいアレって何だよ。
武家の奉公人を蔑んで呼ぶ「奴(やっこ)」が冷奴の語源だぞ。
奴が来ている半纏には四角い紋(釘抜紋)が染め抜かれていることが多かったから、食べ物を四角く切ることを「奴に切る」と呼び、豆腐を奴に切ったものを「奴豆腐」、冷たい奴豆腐を「冷奴」と呼ぶようになった。
それデマやで
「馬鹿」の由来になったという明確な記述は確実な史書には一切ない
そもそも中国には「馬鹿」という動物がおる
どこぞの低学歴作者のかいた漫画かラノベの受け売りかしらんが知ったかぶりは恥ずかしいぞ
大きな便りだぜ
「便」単体だと排泄物を意味するから別におかしくないだろ
むしろ「便り」が「排泄する」という意味ではない方に違和感がある
便り・・・日本語
便・・・中国語
こういう中国語そのままの意味と、日本で生み出された使い方の両方残ってる単語も多いからな
略語で意味不明とか言われてもな。
フランスじゃなかったっけ?
ところてん?
アリアナが付けている場合に限り自作品の名称として意味はきちんと通るんだから
誤用ではないだろ。
TOラブる(漫画)とか虎舞竜(グループ名)とか誰も
トラブルの綴りそれじゃないなんて言わないじゃん。
お前が1番短絡的だなw
巨根ってタトゥーは可哀想
あれ指摘してバカにしたの向こうの国の寄生虫どもだし
指輪→RING→輪
鷹がいたら小鳥狙われて遊んでられんからや
そうでもない言葉は外人のが詳しい気がする
「LOVE CHILD」は「私生児」つまり父親に認知されていない子供って意味になるのを
知らないで喜んで子供に着せている、って話を思い出すよ
「親切」バラして単語だとヤバイ意味になる
マクドナルドの大人のクリームパイも英語圏ではアカン意味らしいしね
海外のエロ動画な所で、そんなジャンル名を見た事があるような??
中田氏って意味であってるる?
5つの徳を積むのじゃ!
Five virtue!
『令和』発表時には欧米メディアは「 和を令する という意味だ!」とか報道してんのなw
そういう意味にするなら『和令』かな?
あわてて日本の外交部か何かが訂正案内を送ってたわなww
みづきちゃん かな?
確かに萌え可愛い名前かも。
文字がクラゲでもかまわんかも
(勝手に美少女を連想してるwww)
七環だったら、まだマシだっただろうか。
え?あかん?
環状7号線?www
阿波の国?
トルコのお風呂?
ん?何を言いたいのかよくわらないのだけど、
アリアナさんは
日本大好き、日本文化大好きの人だから、
中国語でどう書くかは興味がないと思うぞい
日本版の宇宙軍に相当するものを『航空宇宙自衛隊』って名付けたら、
アニメ好き中国人から、アニメやゲームに出てきそうな名前に見えるってんで「おい、それはかっこよすぎだろw」って話題になったみたいだなw
シナ物?
それは、便の字が問題なのか
それとも、手紙という単語が問題なのか-?
カンナナとかカンパチとか、皇居周り、内側から7番目の環状道路を連想www
上の口で?下の口で?
どっちでも良いので、たくさん食わせてくれwww
身体が腹減っとんじゃあ!
単語の順を入れ替えると小児愛好者みたいな雰囲気になりそうだなww
馬鹿なのかな?すべてがそうだろ
お前が使ってる熟語という単語もそうだろ
仁!義!礼!智!信!
心中お察し
しかしなぜ手のひら
コメントする