(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本の緑茶を買ってみたけどクソ不味い
ふざけんなニッポン
ふざけんなニッポン
2
万国アノニマスさん

お前みたいな日本かぶれにとっては良い教訓になったじゃないか
3
万国アノニマスさん

日本の緑茶はカステラを食べながら飲まなきゃいけないものだから
4
万国アノニマスさん

スレ主は電子レンジでチンして作ったんじゃないか?
5

伝統的なお茶の淹れ方を知らずに日本を責めるとは…
ハンバーガー野郎はダイエットコーラだけ飲んでればいいんだ
ハンバーガー野郎はダイエットコーラだけ飲んでればいいんだ
↑
万国アノニマスさん

淹れ方は完璧だったんだけどね
80度のお湯を入れて2分待ったんだから
80度のお湯を入れて2分待ったんだから
6
万国アノニマスさん

おそらく質の悪いお茶だったんだろう
7
万国アノニマスさん
実際、俺が数年前にアメリカで飲んでみた緑茶は不味かった
何で君達は緑茶に砂糖を入れるんだ?
だからデブなんだよ

実際、俺が数年前にアメリカで飲んでみた緑茶は不味かった
何で君達は緑茶に砂糖を入れるんだ?
だからデブなんだよ
↑
万国アノニマスさん

アメリカの肥満率はお茶の砂糖を加えるからとかそんな理由じゃないけどな
9
万国アノニマスさん

自分は有機緑茶に小さじ3杯分のハチミツを入れるのが好き
そしてコップの4分の3までしか飲まない
底に溜まった茶葉が増えてくると飲む気が無くなるから
そしてコップの4分の3までしか飲まない
底に溜まった茶葉が増えてくると飲む気が無くなるから
10
万国アノニマスさん
抹茶だったんじゃないか?生産からどれくらい経ってた?適切に淹れたか?
日本産なのか、それとも中国のような途上国が原産だったりしないか?

抹茶だったんじゃないか?生産からどれくらい経ってた?適切に淹れたか?
日本産なのか、それとも中国のような途上国が原産だったりしないか?
11
万国アノニマスさん
初めて熱い日本酒を飲んだ時は喉をやられた

初めて熱い日本酒を飲んだ時は喉をやられた
12
万国アノニマスさん

日本の緑茶を好きになれない奴はニワカ
助けてあげたい
助けてあげたい
13
万国アノニマスさん
緑茶好きな人っていないの?
美味しいじゃないか

緑茶好きな人っていないの?
美味しいじゃないか
14
万国アノニマスさん
白人とアジア人が同じ物を食べても両者が美味しいと思わないのかもしれないと気付いたろ?

白人とアジア人が同じ物を食べても両者が美味しいと思わないのかもしれないと気付いたろ?
15
万国アノニマスさん

ラプサンスーチョン(中国の燻製紅茶)なら飲んでるが少しだけ甘味を加えてる
16
万国アノニマスさん
抹茶は大好きだけど使われてる粉末がいくらなのかは知らないな

抹茶は大好きだけど使われてる粉末がいくらなのかは知らないな
17
万国アノニマスさん

抹茶は高すぎ
自分は普通の緑茶しか飲んでない
18
万国アノニマスさん
自分は普通の緑茶しか飲んでない
18

俺はたまに健康のために緑茶飲んでるよ
19
万国アノニマスさん
自分は教養のある人間になっていつか日本へ行きたいよ

自分は教養のある人間になっていつか日本へ行きたいよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
てか淹れ方でお茶の味は全然違うものになる。
それまで番茶しかのんでなかったから・・・
日本もその内アメリカみたいにRacist!てアンチが居辛くなる雰囲気が出来てるだろうね、いい事だ^^
あと1はマジで差別主義。
飲み続けて慣れるもんだし
あと沸騰したお湯を使ってはいけないぞ!
だいたい60℃だ!そんで蒸らしすぎると渋みが出るから程々にね!!
茶葉が多すぎてもダメだよ!
淹れ方が間違ってる気がする
砂糖に慣れた舌にはダメだっただけだろ
あと!秋冬番茶は基本渋いから一番茶の方がスッキリした飲み口だよ!
そういえばウーロン茶が入ってきたころ、薬を飲むようにして飲んでたわw
砂糖とかで問答無用にうまさを感じさせる類の飲み物じゃないし
子供や餓鬼と同じ戯言で、緑茶に対して紅茶のテイストや、コーヒーの芳醇さなどを、期待して飲んでるじゃね?。
緑茶は緑茶として味合わないとな。
個人の好みに合うものを探す努力をすべきだよ。
初めて飲んで美味いとか言えるほど、簡単じゃないと思うわ。
でなければ多くの人に愛飲されては居ない。
高いのはほんのり甘みがあって美味しい。
抹茶はちょっと…て人もいるしね
自分もアメリカのガム食べた時は香料のキツさに吐きそうになったよ
そしてコップの4分の3までしか飲まない
底に溜まった茶葉が増えてくると飲む気が無くなるから
ちょっと待て
ハチミツ入れるより底に溜まった茶葉が増えてくるって何だ
外国人は粉茶みたいに茶葉を直接カップに入れてんのか?
中国で茶が重宝されていたのは水が悪くて茶で味を誤魔化すためという理由が大きい
日本は水が美味しいので、長い間、茶が必要なかった
元は水の味を誤魔化すためなんだから、外国人が緑茶を不味いと思うのも不思議でもない
コーラとかラーメンの汁でも飲んでろ。
発酵させてないから渋みがあるって違いぐらいしか…
思った
ちゃんと軟水のミネラルウォーター使ったのかしら。
薄くすれば飲める?
発疹やショック症状も出ないの?
それ、アレルギーとは言わないよ?大丈夫??
俺も留学中は緑茶を口にせず、数年ぶりに飲んだら奇妙に魚臭かったのを覚えている。
慣れたらそんな臭いは感じないのだから不思議。
…ただ、80℃だと煎茶で2分は長いし、2分だと玉露で温度は60℃だから
煎茶でも玉露でも苦みが強そう
と、高説たれてるオイラはコーヒー党なんで説得力は無いけどなwww
コーヒーでも焙煎したてのを買って来ても使い切るのに期限が過ぎる3週間かかるのに、普通に売ってる緑茶はとてもじゃないけど期限内に飲み切れんからのう
お前が失せれば解決だろ
消えろ
ほぼ100%で加糖。甘いのよ。
日本食屋でも日本食をほとんど食べないアメリカ人とかは砂糖を緑茶やほうじ茶
なんかに入れて飲んでいる
日本人で紅茶に砂糖を入れないと飲めない人と同じ感覚なんでしょ
日本人にはなじみがない飲み方でもバカにしちゃいかん
コーヒーや紅茶が甘くないと飲めない日本人なんていくらでもいるんだしね
ご丁寧に意味をなしてない平仮名で妙な文章書いてるやつ
冗談じゃなくて本当にゴミが入ってるんだよ
それを書いた人は中国人の淹れ方が普通だと思ってやったんじゃないの?
中国人は外出する際に瓶(普通のガラス瓶)にお茶っ葉をじかに入れて
そこにお湯を入れて飲みたいときに蓋を開けて飲むというやり方をする人が多い
不味い緑茶はガチで飲むの辛いからな
ウーロン茶とか流行って定着してるのを見ると日本人でも実は苦手な人が結構いたんだと思う
水だと味気ないしな
私だって不味かったりおいしかったりしたらいちいちそれぞれの国に意見いいたいわw
よく来てくれたなぁ~と出してくれる緑茶が嫌いだった小学生のワイ
婆ちゃんに逢いたいなぁ
茶葉は低級グレードと中級グレードの品質の差が大きいのであまりケチらないほうがいい。高級グレードになると値段と品質の差はそれほどなくなるので好みで選べばいい。ブランド茶を飲んでいるという気分にお金を払う部分のが大きくなる。
中国茶のやり方かな
一概に「淹れ方が間違ってたんだろう」とか「茶葉が粗悪なんだろう」と決めつけることはできない
お前が消えるんやでw
不味いとか言われても「お前の口に合わなかっただけじゃん」で終わるわ
コーヒー苦いから嫌いとか言う奴と同じ
タンニン出過ぎてすごいエグい味になりそうだけど、中国人は気にしないのかね。
タンニン出過ぎてすごいエグい味になりそうだけど、中国人は気にしないのかね。
なんでそんな間違った情報が
普段殆どお茶の類を飲まない人なのか、入れ方を間違えたのか
俺も外国産のチョコはまずく感じるし
はじめてお抹茶たてたけど
まじで「え?」ってなったよね
甘いものしかしらないとそうなるで
おいおい、支-那には毒ギョーザや段ボール肉まん、韓国には大腸菌汚染された魚やキムチにトイレットペーパー混じり韓国海苔を日本人は食わされたんだがお前が謝罪と賠償しろ。
日本から買ったって書いてるのに文盲かな?
まあ好みに合わなかったんだろ
慣れてなければ不味く感じるのかもしれない。
ただ、慣れた時は味覚がより繊細になる。
ちょっとした甘味とかの、味の違いが分かる様になるからね。
結局は、苦味を楽しめるかどうかかな。
苦味は刺激が強いから、例えコーヒーやビールの苦味に慣れていても、緑茶の苦味は一種の試練だと思うよ。
タンニン出過ぎてすごいエグい味になりそうだけど、中国人は気にしないのかね。
それ烏龍茶というより烏龍茶を名乗るサントリー缶飲料だろ…
お茶好きなら台湾の烏龍茶飲んでみろ
デパートや成城石井や紀ノ国屋なら普通に置いてるから
(安いのなら無印でも)
中国だとカップに茶葉を入れて湯を注ぎ、蓋をずらして飲む飲み方あるからなぁ
中国緑茶だったのかも
そもそも戦乱の時代に荒廃した国土では茶畑を作ること自体できない
シナでも歴史的に茶を飲むのは茶葉が取れる南部の限定地域のみ
1990年代に豊かになって物流が盛んになって初めて茶葉が北部に渡った
例えば北京の人間はサントリーの缶で初めて烏龍茶を飲んだ者も少なくない
根拠の無いそういう主張は馬鹿のする事だぞ
茶は水の善し悪しが大きく影響する、水が悪いから茶で誤魔化していたとかアホも大概にしろよ
売られているみたいだね
日本人はどちらかいうとほのかな甘さの微糖を
好む人が多いけど
大半の外国人はコーヒーでも紅茶でも
蜂蜜か砂糖をどっさり入れないと駄目みたいだな
お前はネ・ト・ウ・ヨの振りしてるパ・ヨ・クだよな?
まさかネ・ト・ウ・ヨもこんなにバカじゃないよな。
水の可能性もあるが、この人は単に口が慣れてないんだろ
日本でもそうでしょ。
子供や低所得者層のDQNほど、
緑茶や寿司よりも甘い炭酸飲料やマクドナルドを好むっていう傾向は。
お前さんのそれはアレルギーじゃなくて精神的なものだろ
不安神経症とかそういうの
私の事だw
コーヒーにミルクと砂糖たっぷり
紅茶も同様
旦那には「砂糖水でも飲んどけ」って
いつも言われる
お茶は普通に好きなんだけどね
ペットボトルなら綾鷹が好き
貧富の差で茶が飲めないって層は確かにいたかもしれんが
北部に入ったのが1990年代ってww
漢代の遺跡から茶葉が発掘されてるし唐代には「茶教」が記されているんだが
こういう嘘ってどこから拾ってくるんだろう
漢代から暫くごろは確かに北方ではあまり茶は飲まれないが、唐代ごろにはわりと全国に普及してるで、団茶、磚茶の類は輸送用に開発されたものだし
そら色々よ
淹れ方とかの高度な問題じゃない
砂糖入れれば良かったんじゃない
高い温度で渋みを出してすっきり系か
低めの温度で甘みをいかしてまったり系か
また白人というか東アジア以外の人々は
カフェイン耐性が少ない人も多いしな
知ったかすんな
漢代の茶葉が発掘されたのは西安だよ
同じ処理を施したものが西チベットの遺跡でも発掘されてる。
普通に考えて、思いっきり「北部」の流通経路ですな。
ただの色のついた渋茶しか知らないとそういう意見になる。
いっその事メープルシロップ入れた方が良いぞ
煎れ方でアウトー
製法だけでなく、使われる品種もやや違うよ
紅茶向きのアッサム種と緑茶向きの中国種があって
中国種の木から作った紅茶を飲んだことあるけど、香気は抑えめで素朴だけど、旨味があったな。
でも入れ方分からないなら粉末茶買いな!!外れないから!
おい……w
これだけは中国がかわいそうだ
茶葉に関してだけは中国は間違いなく一等国だ、アメリカ人なんかが茶に関して中国をディスるのはいくらなんでもねえよ
飲み慣れてないってのが一番ありそうな気がするけど
今は好きだけど、初めてウーロン茶を飲んだ時は俺もまずいって思ったもんな
まあ完璧に淹れても世界中の全員が美味しいって思うのはあり得ないし、嫌いなら無理して飲むこともないと思う
低めの温度で入れれば「旨い」と感じられるものではあるよ
お茶自体を楽しむならそういう茶葉をそうやって入れれば良いし
お菓子やお握りなど他の食品と合わせる場合はわざと渋みを出したものの
ほうが他の食品の味が際立つものになる
寿司屋で出されるお茶が安目なお茶っ葉である一つの理由にもなってる
>自分は有機緑茶に小さじ3杯分のハチミツを入れるのが好き
>そしてコップの4分の3までしか飲まない
>底に溜まった茶葉が増えてくると飲む気が無くなるから
これって、
急須使わずに、直接湯飲み(向こうならカップ)に直接、茶葉入れてるだろ。
(一部の中国茶がこういう入れ方するとか聞いたことあるが)
で、特にそれを指摘してるのがいないとこ見ると、
こいつら、茶の淹れ方辞退知らないんじゃないか?
アメリカ人はコーラ飲んどけ
緑茶はまだ早いでちゅからね~wwww
まあドンマイとしか言いようがないわ(´・ω・`)
喜んで飲んだ途端フイタ・・・
水質が違うから日本で飲む緑茶とは別物になる
グアムで日本の緑茶煎れたら
砂糖も入れてないのに甘い味になって驚いた
あまりといってるだろ、北部で茶が水厄といって一段下に見られていたのは洛陽伽藍記など文献に見られるように事実だぞ
茶経を茶教とか言ってる馬鹿が知ったかとかよくも言えたな
せっかく高いお茶買ってんのに色だけは一人前で味が出てないっていう
旨味が理解できない人種が茶の甘さを理解できるとは思えないのだが
ちなみに日本古来よりある茶処の大半の周辺地域は山を超えたあたりから「ろくでもない飲み方をしてるやつら」になってたりするのが大半の茶処の認識。まぁ偽物が流通してるとかじゃなければワインとかと同じである程度は自由に楽しんで飲んでくれればいいんじゃないかなとは思う。
アメリカ式はもうなんか食べ物のカテゴリで語るのはやめたほうがいいと思う。カテゴリはエンターテインメントで話し合おう。
単純に口に合わなかったんだろ
もしコーヒーもダメなら茶のアレルギーじゃなくてカフェインへの耐性がないんだろう。アルコール受け付けない人と似たようなもんだから無理すんなよ
のみなれれば収まる
まず南の植物であるお茶自体が南部でしか採れないんだよ
北京は清朝時代に発展した都市で北方の満州から来た女真人には馴染みが薄い
唐は仏教国だから茶が発展したが支配した鮮卑人は滅んだだろうに・・・
あとチベットが北部って脳にウジでも湧いてるのか?
実質、中華民国から中華人民共和国に至る現代シナ人(モンゴル系北方エセ漢族)が
福建の烏龍茶に触れたのは1990年代が最初なんだよ
中にはナニコレ?みたいなのも混ざってる
まして海外だとアタリを引くのはもっと難しいのではないかな?
え?アメリカ人?
あーあーそうなんだ。
煎茶とか玉露とか書いてあっても、ほうじ茶?番茶?なんか知らんけど安いのを混ぜてるような味がする
基本馬鹿舌だから
あと普段飲んでるものと違和感感じると慣れるまでそのうまみに気付かなったりするし、
そこらへんも違うかも
水も向こうでいれる水と日本の水は違うしな
まあ諦めろとしか
アメリカで市販されてる「緑茶」には砂糖が使用されていて「甘い」。
「渋み」「エグ味」を消すためだと思うけど、日本人の口には合わない。
そんな「甘い緑茶」しか知らないアメリカ人が、「砂糖不使用の緑茶」など、口に合わない。
発疹やショック症状だけがアレルギーじゃないわw
ふく
東南アジアとかの砂糖入り緑茶とか想像しただけでマズそうに思えるし。抹茶は平気なのに
根本的にすべてが甘すぎる
見た目云々は別にして日本人が考える甘さを超えた甘さで胃が持たれるほどの強烈なものを
だすんでただただ拷問にしか思えない
甘味さえ強烈に強くだす白人らなら緑茶はまずいって感じてしまうだろうな
ハンバーガー野郎はダイエットコーラだけ飲んでればいいんだ
キレキレ
慣れないモノはしかたない。
高いの買っても不味いときがある。
近くのお茶屋が潰れてしまって、今おいしい茶葉を売る店を探している。
まぁ日本茶は繊細。
自分の淹れ方は急須に茶葉を入れる→茶葉が浸らない程度の少量のお湯を通して最低1分蒸らす→その間、湯呑みにお湯を入れて待つ(茶葉が蒸れる間にお湯の温度が適温になる)→蒸らすのに使った少量の湯は捨て、湯呑みの中のお湯を急須に注ぐ→約40秒待つ→飲む。
10秒長過ぎるだけでも味が違うし、40秒で毎回同じ味になる訳でもない。自分は甘みがあって難易度低い狭山茶を愛用してるけど、淹れた茶の色が薄い黄緑で甘みが無いタイプの日本茶を美味しく入れられる人や企業には感心するね。
発疹やショック症状だけがアレルギー症状じゃないわ。
嘔吐や下痢もアレルギー症状だよ。皮膚に出ずに内臓にアレルギー反応がでて嘔吐する人はいるよ。
あなたの理屈だと花粉アレルギーの人はみんな発疹やショック症状でないといけない。
身体の防衛反応なんだから、どこにどういう風にでるかなんか、本人と専門家じゃなきゃわからんでしょ。
うちは子供達にもチョーセンジンは人に非ずと正しい教育をしてるよ!
アジアという事で言うなら、今まで人様から台湾土産に紅茶、ウーロン茶、台湾緑茶を貰ったけど美味しくて毎回喜んでる。Tea bagの質の平均レベルが高いね。多分日本よりちょっと南方にある気候条件、中国と日本両方の文化的影響が寄与してるのかもしれないけど。
それよりも茶に煩いイギリスが変な緑茶の飲み方してることが気になる
カップに直接お茶っ葉いれるんじゃなく急須かティーポットを使いなさい…
ワインに砂糖入れとけや
え、馬鹿なの?
ウーロン茶が入ってくるずっと前から緑茶はあるし、ウーロン茶が流行ったのは脂物にいいとか健康が理由だろ
わけわからん持論出してくるなよ
生ゴミ冷凍ギョーザも有るぞ。
一口食べただけで、生ゴミとコショウの味と匂いがした。
カフェインによる覚醒効果とともに落ち着くという効果もすぐでる
その時には脳波もアルファ波が出てる
日本人が1人でお茶を飲むときに一口飲んだ後両手でお茶碗を持ちつつ
「ふぅ」と息を吐くのはそういう落ち着いた状態になってる
味もそうだがお茶は結構奥深くて興味深いよ
日本産地以外のお茶っ葉を使ったんじゃない?
中国産の緑茶は胃がもたれるから。
飲み慣れないとおいしいと思わないのも無理はない
ここでイキってる平成世代も、それまでの正常な日本人から比べれば緑茶ぜんぜん飲んでないんだし
体質的に合わん食品ってことなんやないかな?
ペットボトルのお茶という手軽なものが出たのもあって若い人でも半数は
毎日お茶を飲んでる
全年齢だと毎日が7割強で週一以上が9割弱
昔から飲んでるから当たり前に飲むし旨みも感じる
けど飲んだこと無い人にしてみりゃ・・・
何かの景品でもらった怪しげなティーバッグ(中国産)は身の危険を感じる不味さだったわ
一口飲んだ後、仕方ないから全部捨てた
(いや、中国の本物の中国茶は正しく淹れれば美味しいんだと思うけど、
俺が飲んだのは日本語の包装で日本茶として売られてた中国産)
へー、こんなとこにも日本茶があるならご馳走になろう、と行ってみた。
それでカップにお茶が注がれる。
外人曰く、「これは日本のブラック・ティーだ」
「ブラックティー?」
飲んでみたらほうじ茶だった。
ハンバーガーでも飲んでろメリケン野郎w
今後とも宜しくお願い致します。
ただしあくまで健康的だからという理由で
(あんたが馬鹿舌のデブなんだよ)
ペットボトルだけどw
日本から買ったと言っても日本人からとは限らないからね。特にネット通販だと多いみたいだからね、日本のフリした“あの”民賊達が。
ブラックコーヒーを飲ませた時の反応と同じよね
飲み慣れない子供ならまず受け付けない
大人でもマズイと言う人はいる
茶葉少な目で100度近くで抽出したほうがまだ飲めると思うが
好みはあるよね
私は大抵のお茶は好きだけど、ハーブティーの一部と玉露とペットボトルの緑茶は苦手
甘いものと一緒に熱いのを飲むのが一番だ
良すぎるお茶を飲んだんじゃない?
玉露はお出汁の味がする
単なる好みの問題でしょ?アメリカのドリンクは頭痛くなる程甘いんだよ。それに慣れていたら苦いが強調されると思う。日本の物は万人受けする前提で考えていないか?
2分って玉露だったような・・客用に叩き込まれたなぁ。
大人になって初めてコーヒーを飲んでそれがブラックだったら、大抵の人は不味いと感じるに決まってる。
お前みたいにアレルギーを誤解してる奴多そうだな
お前が認めたくないだけ
茶は水が不味いのを誤魔化すためが始まり
俺がルイボスティー飲む度に、藁の味としか感じないように。
茶柱って知らない?
ペットの茶しか飲んでないと分からんか。
軟水か硬水かで味変わるし
抽出時間も変わる
でも80度で2分は出過ぎ
茶の始まりはそもそも飲料で無い事も知らんのか
日本、台湾、中国、それぞれに美味しいお茶があり、互いに尊重し合っているのがアジア。
コーヒーがぁ~、紅茶がぁ~、などと競い合ってるのは野蛮人。
中国では昔から水は沸かしてから飲むのが当たり前
水の質が悪いからだ
今でも日本に来る中国人は、飲食店で出る冷水を嫌がる
沸かす時に茶葉を入れれば質の悪い水を誤魔化せるのではと始まったのが茶飲み
日本のものは日本の水で入れるのが一番。
それに「お茶に砂糖で太ってるわけじゃない」みたいなのも、日本人からしたら「お茶にさえ砂糖を入れる」レベルだから
その積み重ねで太りやすい体質と生活習慣になってんだろって話でしか無いからな。
始まりとか関係ない
湯に茶を入れるのは質の悪い水を誤魔化すため
お前が茶が好きだからといって事実を曲げるなよ
意固地なやつだな
日本のものは日本の水で入れるのが一番。
あと「太るのはお茶に砂糖で太ってるわけじゃない」ってのも
日本人からしたら「お茶にさえ砂糖を入れる」から、甘いものに甘いお茶飲んでたら
そりゃ太るだろうよって話だからな。
エラー出て投稿失敗したから書き直して連投になっちゃったわ
中国では生水を飲むとお腹を壊すわけよ
で、沸かす
沸かした時に、茶入れればもっとマシになるのでは?ということで始まった
急須使っても普通に少しの茶葉は茶碗に出るだろ。
さては急須使って飲んだことほとんど無いな、君。
日本でも入れてる地域はある。
ほうじ茶や番茶が何か知らんだろ。
アメリカ土産のお菓子の耐え難いくらいの甘さからすると
そもそもの味覚が根本的に違うんじゃないかと思ってる
日本で残ったのが面白い
>>10
事実だしww
緑茶はすこし渋味と苦味があるし
茶カテキンが多いヘルシア緑茶は肝臓に悪いとかで、フランス、スペイン販売停止、カナダでも肝機能障害の報告。
お前が始まりっていったんだが、都合よく言葉変えるなよ
そもそも日本でも清水が湧き出してる場所なんてごく一部だし
近代以前は都市部は生水なんて飲めねえよ
現在水道水がそのまま飲めるのは浄水場が発達してるからってだけだ
茶の始まりは飲料じゃなくて羹の類だぞ、食事の一種だ
味や旨味が複雑なので、単純な味に慣れてる者にはすぐに
理解出来ないだろう。
販売したのが日本の会社だから取引してた時点で日本の会社の責任追及も逃れなれない
・伊藤博文 『嘘つきチョーセン人とは関わってはならない』
・吉田松蔭 『チョーセン人の意識改革は不可能』
・夏目漱石 『余はチョーセン人に生れなくつて、善かつたと思つた』
・新井白石 『チョーセン人は、己に都合が悪くなると平気で嘘をつく。』
・福沢諭吉 『この世界に救いようのないどうしようもない民族がいる。チョーセン人だ』
・新渡戸稲造 『チョーセン亡国の原因は、チョーセン民族という人間にある』
・本田宗一郎 『チョーセン人と関わるな』
腐るほど種類があるっつーのw
食ふん
つまり日本人はお前と関わらなければいいんだな
確かに水の違いはありそうだけど、単純に砂糖とミルクの入っていない味が受け付けないんじゃないかと…。
日本人以上に抹茶のウケがいいのも抹茶単独で飲むことがウケたわけではなくて、抹茶をミルクで割ったりお菓子にしたりで何らかの手が加えらて浸透したからだしね…。
どうリアクションしていいのかわからんw
茶柱って急須の中からすり抜けて出て来た奴が垂直に浮いてる時に言う物だと思ってた
「知らんがなw」
檸檬なんかもってのほか。
ミルクはOKだ!
とてつもなく美味しい茶葉もあるけど
お湯を使わなければ緑茶でも出来ますね
味が変わるけど
ああ、そういうのたまにあるね
確かにそういうのは苦手だわ
だから美味しいお茶を見つけるまで諦めないでほしい
どんだけ鍛えても筋肉つかないガリガリ劣等種には言われたくないね
って県民ショーでみたけどホンマなん
きっと砂糖とバターとチーズを入れ忘れたんだな
1=5=10で自作自演のセットだよん
茶ノ木からお茶を作った最初の人達だけど
今の中国は何を見ても品質が気になる
弁護は難しいよ
残念でしたとしか言いようがないな
以何かの番組の前外国人観光客へのインタビューで
「前に来たときに買った『東京ばな奈』ってちょっと臭くて酸っぱいけど美味しかった」
って満面の笑みで答えてた白人のオバチャン(キャプションによるとアメリカ人)がいたの思い出した。
「賞味期限」 とか「消費期限」 を知らないのか知ってても気にしないのか、まさか典型的なアメリカ人て事は無いよな?
とビックリした。
そのオバチャンと似たようなタイプという可能性はあるかも知れない。
ソフトドリンクで育ってきた甘党にはキツいだろうさ
もしかしなくてもコーヒーにも砂糖を大量に投入したりしてるんじゃない?
苦くなってしまったんだろうな
イギリスふざけんなって気持ちに至らないのは、グレードの存在とか、安かろう悪かろうみたいな考えかたができるからさ。
アメリカは「味なんてどれも一緒~」なんていうバカ舌だらけから可哀想と思っとき
熱燗の仕方をしらないのか…
発想に至ったのがすごいな。
刻んだ葉っぱいれよう🎵なんて考えつかないだろうに
その話本当?
調べてみたけどまともな情報がない
高濃度茶カテキンサプリメントの販売差止めはあるけど、それがヘルシア?
アメリカにも馬鹿みたいに甘いお菓子が沢山あるし脂っこすぎるくらいが普通だし…
味覚が子供なんだよ
国内メーカーのお茶って外国だと高い所が多いから、この外国人からしてみれば砂糖入りの味がデフォなんじゃないかな。
砂糖の入ってない緑茶に慣れてしまうと砂糖の入ってる緑茶は飲みたくなくなる
外人さんには「ほうじ茶」の方をお勧めするよ。
番茶なら紅茶と同じ入れ方でも問題ないし
そういえば、紅茶にはミルク(動物性)が入るから、ああ、そっかと腑に落ちた。
紅茶、コーヒーにミルクや砂糖入れるのがデフォルトの人だと緑茶は確かに渋いかもね。
→→→安心
アメリカ、イギリス、中国「この緑茶、美味しい」
→→→不安
そんな感覚なのかも知れん。
ん?ん?って思ったよねw
多分、中国人が烏龍茶飲むみたいにマグカップに茶葉を入れたまま飲んでるんじゃないかな
緑茶としては台無しだよね
スマホのせいで気安く間抜けを晒せるからどの国にも変なやつが溢れてるなぁ
競い合うのが質のいい製品を生み出すんだがな
逆に競い合わなかったら現状満足して廃れていくだけだ
そして喧嘩腰はやめろ
相手の意見を尊重することがネットでは大事だ
覚えておけ
夏の熱中症対策用の商品なのかもね。スポーツドリンクの味が苦手な人もいるし。
でもまあ美味しいと思わないなら別に無理して飲むこともないし
口に合わなきゃ飲まなきゃいいだけの話じゃないかね
もちろんアメリカ人と名乗っててもな
飲み比べてみないと分からないよ。
普段安い緑茶しか飲まんから分からんのだが、玉露クラスは湯を入れて2分も蒸らすのか?
淹れる温度は変わっても、抽出時間は変わらんのじゃないか。
紅茶じゃあるまいし、そりゃ苦くなるだろうと思うんだが。
身の丈に合わせて黒い砂糖水でも飲んで血管詰まらせて死んでろ
茶の文化がろくにないアメリカが茶葉の原産国としての中国を下に見るのは間違ってると指摘しているだけだ
中国という単語を見ただけで反射的に10:0の悪と決めつけて思考停止するその癖、治したほうがいい
自分は旨味が強いお高いお茶が苦手。昆布出汁は美味しいのに。
でも安上がりで助かる(笑)
実際に品質の悪いものを売ってるのが悪い。
お茶文化の起源であるタイ族に敬意を払わないで自分たちの文化すら自ら汚していく、中国人が下に見られるのは最低の行為しかしないからだよ。正直に評価してるアメリカ人に責任転嫁するな。
こと中国が絡むと茶すら認められないって
君もう病気やね
さすがに中国は上グループに入れてあげて
世界の茶の一大産地なんだからちゃんと味も知ってるはずだよ、たぶん・・・
中国人がお茶を侮辱するようなことしてるのが悪いと言われて返す言葉がそれか、お国がしれるな。
なぁに言わせとけって!
どうせあと半世紀もすれば日本企業は益々中国企業の傘下に、騒いでる野次馬どもの子孫は皆中国人の下でこき働く様になるからな!ハッハッハ!
海外旅行先に緑茶持って行って淹れると、たいてい不味いから
イギリスで適当に入れた安物の紅茶でも美味しく飲めるのと逆現象
失せろ密入国犯罪者の在、日
海外なら尚更
クソワロタwww
お茶のおいしさって、元の水を凌駕する程に力強いもんじゃないし。
苦味渋味は出ずにほんのり甘いぞ
成人病になってれば良いと思うよ
君らがお茶を飲もうが
砂糖水に溺れようが日本は何も困らない
もう緑茶なんて飲まないでね
迷惑だから
まあ嗜好品だから気に入らなかったら他のものを飲めばよいだけ
わざわざ母国から輸入した者を日本の輸入会社経由で購入←これを無根拠のまま平気で信じられるお花畑人間に、僕もなりたいなぁ・・・(^ー^)
まあ、それを認めると食生活が成り立たなくなるから否定するしかないんだろうね
日本人にコメ食うなって言うに等しいんだろうきっと
アメリカのスーパーで売っている安い緑茶は中国製や韓国製で
不味くて変な味がする! 自分は持参の日本製緑茶を飲んでいたが、
半分以上は同僚に飲まれたw
これでまんじょくでちか?
三国志で言えば、袁紹の支配下になるな。
名品の緑茶だが、温度は高めで、長めだな。
「信陽毛尖」
ふざけんなイギリス
日本人だって、ルートビアの味は分からない。
硬水だと出が悪いからな。だから緑茶より紅茶が持て囃されたし濃さを求めたその果に正山小種なんてキワモノが生まれた。
あとは海外だと砂糖入れるのが前提でそのままじゃ飲めないほど粗悪な茶葉も出回ってる
埃を湯に溶いたような味で酷いもんだった。中国産だったな確か
ちゃんとしたお茶飲ませて嫌がった人は少なくとも俺は知らない。大体粗悪品飲んで嫌いになるパターン
そもそも高級志向のスーパー行かないとちゃんとした日本の緑茶なかったりするけどな
中国だよバカ。てめーんとこは自生してねえだろ
個人の嗜好だか、ハズレを引いただけの事で
荒れんでも良かろう(笑)
パンに塗ってるのがバターなのかマヨネーズなのか、それすらも分からないレベル。
緑茶じゃなくて、実はワサビだったのでは?
玉露はお湯じゃなくて60℃以下のぬるま湯で2分半蒸らすんだぞ
いい玉露になるほど人肌に近い温度にする
そうすると甘味が出てくるけど、その甘味は癖があるから日本人でも好き嫌いありそうと思いながら飲んでる
和紅茶飲んだことない?
紅茶の癖より緑茶と烏龍茶の合の子に近い味わいがあるよ
チャノキでも紅茶向きの背の高い品種と緑茶向けの背の低い品種じゃベースの味わいが違うんだって分かるよ
タイだぞ。タイが南下して発祥地がシナ領土ってだけだ。
そうかもしれないね
硬水と軟水じゃあ味が変わるらしいから
紅茶は硬水じゃないとマズイって聞いたし緑茶は軟水じゃないとダメなのかもね?
硬水でちょうどよい量を軟水で入れると濃すぎる。だから軟水では茶葉少なめに入れると良い。
ベストな具合は茶葉毎に模索して行く必要があるけどね。欧州でも紅茶に合う良い水源とされるのは軟水。ようは硬水だと抽出しにくいっぽい。
これをお茶請けにして普通の緑茶を飲むんだ
紅茶と緑茶を交互に飲むのも好き
80度や90度以上の高温でいれるのは紅茶などの発酵茶だ!
発酵茶は味が出にくいから高温でいれるのだ。
しかし緑茶は味の出やすい無発酵茶だ!
そんな高温では緑茶の場合は渋味ばかりがでてきて不味くなるのは当たり前だ。
あと、日本茶は軟水が合うから水もよくえらぶべし!
もう少し大人になってからだな。
緑茶は最高だ。
このアメリカ人がどんな緑茶をどういう飲み方で飲んだのか知らんが、緑茶が不味いなら日本のものは全部不味いと感じそう。
代わりになるものなんてない
だけど普段はこーひーぎゅうにゅうおいしいです
Re1から始まるレスバ生活
水とか牛乳あたりはともかく、甘く味付けすることが習慣に組み込まれてるような感じよな
まあアルコールの類も多いだろうけど、やっぱ日常的にバカスカ飲めるもんじゃないし
やっぱ根本的な味覚の違いってのは大きいのかねえ
まあ緑茶が美味いと感じるには甘露から好きにならんとな。
日本人だって只の渇きに緑茶ではイガイガするしな。
1ヶ月も飲み続けていると慣れて美味しく感じるようになる。
自分はほうじ茶のほうが好きだし。
そもそも飲み慣れていないと不味いと思うんじゃないの。
適当に淹れりゃいいんじゃない?
一般的に美味い温度、硬度、蒸らし時間で淹れても茶が好きな人に美味いだけで人による。
最近はやっとMatchateaと区別するとこ増えてきたけど
緑茶は葉の醗酵度の問題だからむしろグリーンティで分けるのが正しいんだが
葉茶か抹茶 あるいは煎茶か抹茶だろう
静岡県だっけな?昔から有るらしいよ。
甘い飲み物飲みたいか、甘くない飲み物飲みたいかの差と好みでしょ。
お茶系のスイーツ好きだし、世間にいっぱい存在してるでしょ。
カフェインで覚醒しつつカロリーも補給するって感じだよね
歴史的にはごはんの食べる余裕がないときの朝食or昼食代わり
日本の食べ物がまずいと思われても、同じことでしょ
ちなみにお湯の温度は何度くらい?
コーヒー
戦国武将の茶の湯から知れ渡った。
それも Tパックのもの やはり 分量は大事
多すぎると 苦くなるよ
美味しく 飲めるようになるには ちょっと 修行が必要
そういうデブ種は緑茶なんて飲まなくていいぞ
苦いって言われたらしい。
ちなみに我が家の緑茶は煎茶を熱めの湯で淹れてて渋み強め。
アルミ真空の6パック品だったのでかなり後悔している
中国のお茶うまいよ
でも、あっちは一回お湯を捨てるスタイルだから淹れ方が違う
お茶もピンキリだし、スーパーで特売してるようなのは大しておいしくない
そういうのも考慮しないと美味しくならない。
それと、抹茶は高すぎるのではなくて、日本産茶葉が100%フェアトレード級製品だから。
旧植民地で生産される茶葉が逆に安すぎるんだよ。
緑茶の種類もあるし。
俺は100g 500円から1000くらいの煎茶を飲んでるけど。
そりゃ不味いに決まってるわ。。。
あと茶葉の質と淹れ方で味がだいぶ違う。淹れ方が上手だと安い茶葉でもそこそこおいしい。
渋みが苦手なら砂糖入れてもいいとは思うし、報告者の80度で二分は抹茶だとちょっと長い気がする
緑茶の渋みは好き
番茶せん茶は80℃で20秒だぜ
海外旅行で現地の人に無理やり飲ませてるおばちゃんとかいるが、嫌がらせかよw
味の好みはは子供の頃に形成されるらしい、
リコリスが北ヨーロッパ以外でウケが悪いのと同じで、味の好みが合わない外国人がいたからといって、そいつの味覚がおかしいと決め付けるのは傲慢だ
ちゃんと入れていておいしくなかったのだったら、、あわなかったみたいだね、残念ということになるが。
煎茶で苦いというのはないね。
本当に日本の茶なのか?
日本で売ってるのでさえまずい緑茶は存在するし
アメリカにマズイ肉が存在するのと同じように
硬水で2分はどう考えても不味いと思う。
初回30秒で次からは待たずに淹れる
十中八九、普段から紅茶やコーヒーに、
砂糖とミルクをドバドバ入れて、あま~いジュースにしてんだろ。
5つある味覚のうち「辛さ」は、厳密には味ではなく、ただの刺激。「痛み」。
なので味覚障害を発症しても、辛さだけは感じるようになってる。
だからアメリカ人は、スパイス・炭酸・ミントなどの刺激物をありがたがる。
味覚が死んでても感じるからな。韓国人と同じ。
煎茶なら100グラム1000円以下の安もんは
飲めんよ。
焙じ茶は安くても美味しいのにね。
高価なお茶を買ったとしても外人の口にあうとは思わない
むしろ外人の口にあうのは香料の入った紅茶やほうじ茶のほうが口にあいそうな感じする
なんか日本酒でも見たような発言
茶には確かに高級なのもあるけど
茶なんて安い飲み物代表やろ!単に好みにあわなかっただけじゃろ
コメントする