スレッド「587の城を建てたトルコの不動産デベロッパーが破産してしまった」より。
引用:4chan、Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

587の城を建てたトルコの不動産デベロッパーが破産してしまった
何故なら誰もここに住みたがらないから
何故なら誰もここに住みたがらないから
2
万国アノニマスさん

クソワロタ
3
万国アノニマスさん

1軒いくらなの?
↑
万国アノニマスさん

40万ユーロだってさ(約5000万円)
↑
万国アノニマスさん

こんな馬鹿げたものにそんな大金払う奴がいるのかって話だな
4
万国アノニマスさん

2014年からプロジェクトが始まって
外国人の富裕層にとって魅力的な高級住宅になることを願ってたらしい…
これがグッドアイデアだと考えてた幹部が1人や2人じゃないってことだ
売る側だって抜け目のない金持ちなのにどうしてそんなにビックリするほど考えが甘いんだろうか
外国人の富裕層にとって魅力的な高級住宅になることを願ってたらしい…
これがグッドアイデアだと考えてた幹部が1人や2人じゃないってことだ
売る側だって抜け目のない金持ちなのにどうしてそんなにビックリするほど考えが甘いんだろうか

↑
万国アノニマスさん

俺が金持ちだったら山の中にある城が欲しい
同じ城が1000棟もあるような場所じゃなくてな
このトルコ企業はダーウィン賞モノだよ
同じ城が1000棟もあるような場所じゃなくてな
このトルコ企業はダーウィン賞モノだよ
5
万国アノニマスさん

アイディアは良いけど立地が悪い
↑
万国アノニマスさん

酷いアイディアだろ
金持ちだったら自分だけが満喫できてステータスになる独占的なものを買いたいはず
団地を高級にしたような場所には住みたがらないよ
金持ちだったら自分だけが満喫できてステータスになる独占的なものを買いたいはず
団地を高級にしたような場所には住みたがらないよ
5
万国アノニマスさん

景観が酷いな
7
万国アノニマスさん

馬鹿げてるほど労働力の無駄だな
この場所にトルコの全ホームレスが住めそうなのに
この場所にトルコの全ホームレスが住めそうなのに
8
万国アノニマスさん
どうして一度に全て建てたんだい?
まずは10棟建ててから売るべきでは?

どうして一度に全て建てたんだい?
まずは10棟建ててから売るべきでは?
9
万国アノニマスさん
損失を取り戻すために安く売るんじゃないか?

損失を取り戻すために安く売るんじゃないか?
10
万国アノニマスさん
未舗装の道路が笑えるなHAHAHAHA

未舗装の道路が笑えるなHAHAHAHA
12
万国アノニマスさん
こんな場所に住んだら家を間違えた酔っぱらいが入ってきそう!

こんな場所に住んだら家を間違えた酔っぱらいが入ってきそう!
13
万国アノニマスさん
誰が何と言おうとこれは史上最高のゴーストタウンになるはずだ!

誰が何と言おうとこれは史上最高のゴーストタウンになるはずだ!
14
万国アノニマスさん
コピーペースト、コピーペースト、コピーペースト、コピーペースト…

コピーペースト、コピーペースト、コピーペースト、コピーペースト…
15
万国アノニマスさん
都市開発シミュレーションゲームみたいだ
ただし建物の選択肢が1つしかない(笑)

都市開発シミュレーションゲームみたいだ
ただし建物の選択肢が1つしかない(笑)
16
万国アノニマスさん
どこかで見たことあるなと思ったらメキシコのティフアナだった!

どこかで見たことあるなと思ったらメキシコのティフアナだった!

17
万国アノニマスさん
酔っ払ったらこの村で自分の家を見つけられないね

酔っ払ったらこの村で自分の家を見つけられないね
18
万国アノニマスさん
クローンが多すぎるし、隣の家との間隔が近すぎる

クローンが多すぎるし、隣の家との間隔が近すぎる
19
万国アノニマスさん
谷でディズニーの城が増殖した感じだ(笑)

谷でディズニーの城が増殖した感じだ(笑)
20
万国アノニマスさん
最初、ミニチュアかと思った

最初、ミニチュアかと思った
21
万国アノニマスさん
これは酷いな、売れなかったのも不思議じゃないね

これは酷いな、売れなかったのも不思議じゃないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こんなもんデザインからして酷いわイベリア半島の
アルハンブラ宮殿みたいなのだったらまだしも
裕福な人たちがこんな十把一絡げのお城()に住みたがるわけないって庶民でもわかるのに
会社のダーウィン賞あったら間違いなく受賞
同デザインでコピペ連打とかデザイナーは何も考えてなかったのか
小学生がやってるシムシティでももうちょっと考えてレイアウトするわ
アルハンブラ宮殿は内部は美しいけど外観はわりと地味だぞ
これ単体で見ればそんなに悪い家ってわけではなさそう
アルハンブラは建て売り住宅じゃないから
友「行く行く、どんな家?」
家主「グレーのとんがった屋根に白い壁、お城みたいな家さ」
友「今、着いたけど、何処だよ‥」
家主「グレーのとんがった屋根に白い壁の家の隣にある、グレーのとんがった屋根に白い壁の家、道路から15軒目の左に5軒目の…」
友「もういいや…」
丸ごと貸し出す城型コテージ(ドレスや王冠の貸衣装つき・オプションにメイドや執事がつきます!)みたいな感じで
夜になるとメインフロントでスタッフによる仮面舞踏会が…
観光名所化しそうw
城ってのは街にひとつあるシンボルだから魅力的に見える建造物だ
しかも同じ城って
土地を分割して安く売るためなんだろうが
日本の土建屋の美的感覚とかわらん
比喩じゃないのがあるとは
奇界遺産に入れたいレベル
建物1つずつ貸し出すタイプの。
あんな野ざらし状態の汚い道や景観じゃあね。
工場で連続して建材を加工してたのだと思う
これだけの数を作れるならドアや窓を専用のデザインで注文出来そう
金持ちは引くって。
なぜ、立てる前に完成イメージでおかしいと思わなかったの。
中々ここまでの衝撃を受ける馬鹿話は無い。
しかし、ここはこの先どうなるのだろうか?
外観はそれなりだが、中も道も、恐らく
ライフラインもさっぱりそうだが。
想像してるのはこういう量産型じゃないから…
あそこにあった家と同じだー!とか言われちゃうし
いつの日かインフラ整備されたら高騰ワンチャンある
周囲の景観はひどし、日本の文化住宅並みの隙間のない敷地、
そして何よりコピペ建築。
大和ハウスでも屋根の色を買えたり、ベランダの手摺のデザインを変えたりと
隣と建物の見た目がかぶらないような家作ってるぞ。
建設当時は「デザイン最悪」「ゴミ」「大失敗」と大不評だった建物が後に有名になることはままある
でも高度成長期の日本の建売り集合住宅もこんな感じのコピペだったからな
不気味なスポットとして人気ありそう
普通じゃん。
タイプ別か購入者がプランを選択出来るようにした方が良かったかもしれない。
実際の城も無いから大丈夫。
ウンコも垂れ流しださ。
は?こんな感じのって、一体どんなセンスしてんだよお前
自分の家が特別であることを欲するはず
大富豪でも個人で買うとなると、かなり絞られるが。
景観がひどいな 庭や緑ぐらい必要だな
そんでもって、もうちょい道路とか公園とか緑豊かな自然とかも作ったりさぁ…
できなかった訳?
この「城を金持ちに売る」というコンセプトでの大失敗とは同列に語れないだろ。
無計画に豪快すぎて。
前売りできなきゃ諦めろ
面白すぎる。
なんか良い活用法はないもんかな!?
公園がない、スーパーもコンビニも飲食店もない、病院や図書館も見当たらない
というかそれ以前に役所と警察署と消防局はどこにあるんだよ
道が舗装されておらず土がむき出しだから雨降ったら悲惨なことになる
というか駐車場すらどこにも見当たらないんだがこれどうやって生活するんだよ
公共交通機関は?電車の駅もバス停もないぞ
・・・アカン
普通金を出す奴が止める
この状況見て買いたいと思うやつは居ない
カッパの土器屋でもこんな商売成り立たんわ
どうせなら内装も見てみたかったよね
後、窓からの風景もw
実際、トルコのカッパドキアってこんな感じの奇岩群が世界遺産になってなかったっけかw
だからトルコ人は違和感感じなかったんじゃないかと思えてならない。
元はモンゴル人の建国した国で言語はモンゴル語文字はモンゴル文字で漢字ではありません
中国の文化、文字、言語は少なくとも直近1000年近くはテュルク系やツングース系のものです
毛沢東は過去の他族の歴史は中国の歴史では無いと言っていたのに
いつから清や元が中国の歴史になったのだろうか?
パンダはチベット国の動物です、チベット自治区は中国が不法侵略して迫害、民族浄化している場所です
ウィグル自治区と言われる場所はは中国が侵略占拠迫害、民族浄化しているだけで中国ではありません、東トルキスタンです
こりゃ売れねぇわ
日本では無いからかなり怪しいが不動産関係は失敗したら金を貸してた銀行が買って借金の返済に当てますね
道路が舗装されてない理由らしい物がやっと見つかった
石畳だと重機を使う時に困るから後回しにしたのだろうと推測出来る
アメリカだったら間違えて入ったら
射殺されるんだろう?
一軒ごとがデカイくせに同じような色使いなので、
高級住宅地というよりは、安物ばかりの建て売り住宅地、といった感じ。
ここまでやると、他の用途への転用もできない。
あと緑がなさすぎる
もし君が入居者だとして完成は5年後ですって言われて話になる?
それじゃ別の所探しますわってなるでしょ
こういうのは作りながら並行して入居者を募集するものなんだよね
だから入居者が集まらず計画がとん挫する事は日本でもよくある、この件はそれにしても壮大なミスだけど
美的感覚なさすぎ
数百年後までこの地域一帯の建物が残れば、価値が出そうな気もする。
21世紀の面白住宅地域ということで。
じゃなきゃあまりにも低能すぎる
緑がないからみすぼらしい
植林もやっとけばまた印象変わっただろうにな
トルコも高級不動産投機が大人気だから根っこはまったく同じ
投資家と地方政府から金だけむしり取って倒産のていでドロン
城の建売住宅とか・・・
・これしかない
・ここにしかない
・あなただけ
これに魅力を感じるのは、貧乏人と金持ちの両極端だけなのだ
※110
両極端ってのがかなり重要なミソなんだよなぁ。脳科学とかにもちょっと書いてある。
多様性を知るとそうはならなくなるんだけどねぇ。
もし城下町っぽい景観なら、良さそうと思った
一気に500戸以上も建てるって、どういう意図の商売だよ
アバンギャルドすぎるわ
どういう魂胆なのか脳ミソが知りたい
元々売るつもりなんて無いからインフラ整備は全くしなかったと
そもそも舗装されてないし、
周囲も殺風景だしで、
根源的にいろいろ酷いな・・・
隣との距離が近すぎて城という感じがしない
特別感もクソもないw
え、ここに住むの?
結果的にトルコ人の知性が疑われるという災いでしかないというか
お金のかかったボケだな
有り難みってのは本質より希少性に産まれやすいのさ
城というよりテトラポットか何かに近いな
しかも量産型じゃあねえ
異様な雰囲気出るだろうし
でも、韓国よりトルコのほうがまだ治安が良い罠
こんなもんがズラッと並んでて、誰が特別感を味わえるんだよ
量産型になってしまっている。
どうせ空き家で朽ちるなら
クルド人を住まわせt(略
地震で真っ先に倒壊しなければの話だけど
塔のバルコニーに出たら向かいの住人と目が合って「やあ〇〇城の〇〇さん」「やあ□□城の城主、ごきげんよう」
荷物も「△△町 〇〇城」で届くかな
壁であり、城であり、人が住める!住人は国境警備の職をもらえる
その下で働く人や建設にあたる業者なんてお給料がもらえればどうでもいいんだし
海外だからって社員全員が自由に発言できるわけでもないでしょう
会社自体がヤバいと思った人はとっくに辞めてんじゃないかな
ガレージがない、インフラがある様子がない、
自然がない、店がない、交通の便がない。
作った奴はアホとしか言いようがない。
愚かな事業者が破産するの図、みたいな?
案外化けるかもよ。
誰かがシムシティを失敗した
城じゃなくてカラフルな豆腐にしか見えない建て売り住宅だけどさ
センス無さ過ぎるからMODかなんかで追加したチート物件だろ
外に向けて開口する北部欧州型の建築じゃなく、
建築が中庭を囲み、中庭に向けて窓と出入口が開口する
南欧~中東型の建築にすれば良かったのに。
それなら密集してもプライバシーを保つことができる。
すらもこういういわゆるヨーロッパ調の家屋が好まれているのは意外だな
こういうゴーストタウンは中国でもあったよな
杭州の周辺にパリを模した都市を作ったけど誰も入居しなかったというな
本当に誰か作りそうだね。
もしくはどっかの支部がすでに作っていたりして。
売値をもっと下げればどこかのもの好きな金持ちが買ってくれるかも…しれ‥ない…
白人の金持ちはこんな感じの城に住んでいるんだろ?的な感覚か?
外国人富豪層向けの住宅だからヨーロッパ人の好みにしたつもりなんでしょう。
日本人富豪層狙いだったら天守閣だらけになっていたかも。
シムシティ?あれは5で自爆したよ。
庶民向けの感覚で作ってるからコンセプトとズレてておかしいって言われてるんだよ
5000万円の住宅って庶民の上位層価格であって、世界の富裕層価格ではない
お城よりディズニーランドとかの街並みの家に住みたい
でもま、通常の城は便利なものではないだろうし、そこは普通でなくては困る。
売れる売れんについては3米氏の仰ってることが全てだろう
城下町ごと売っていくのか…
城下町誰が住むんだよw
非常時には大空迎撃システムとか出てきそうだな
住む人おらにゃ金にも変えられんしな。
そのまま廃墟になったらそれはそれで面白そう
そういう意味じゃねーだろw
逆にいや1戸2戸特注で作るのは金かかってしゃーないという話だわな。
しかし富裕層はそういう金のかかった価値が欲しいわけで…
発想の段階で詰んでる感が否めない。
500年後くらいに夏草やしてやろう
せめて全部違うデザインにすれば良かったのに。
おなじコピペでも団地と違って、うるさい感じがする。
民家風の物置、駐車場、犬小屋…とかで一世帯一城下町でw
いっそ周りを高い壁で囲んで、進撃の巨人風にして、移民押し込めばいいじゃん。
しかも自分ちがわからなくなる仕様
郵便配達員泣かせ
新築なのにすでに外壁が汚れてるってか地面が舗装されてない
だが住みたいかと言われると…
余計空しいわw
姫路城みたいなのが一個だけ混じってたら面白いかもしれん
ここたとえ好き
トルコだけに
天才かな?
はっ!カッパドキアは、この建物が過去にタイムスリップして出来たものだった!
で、同じ形状の家が、あの密集ぶりでは、かなり興ざめだろうね。
コピー、ペースト、ペースト、ペースト、ペースト・・・
ゲシュタルト崩壊
こんな環境に城1つ持っててもありがたみもありゃしないわ
安ければ欧州風の民家に住みたい人は結構いると思う
ただ庶民が多いそんな場所にセレブが住みたがるとは思えないけどw
いやむしろ見た目が悪すぎる気がする
チープすぎてダサくないかこれ?
なんかレゴっぽい
10年ぐらい経過して廃墟化したら少しカッコよくなりそう
緑の多い広々した中庭とかがあって周りも緑に囲まれてて隣ともゆったりしたスペースがあって街路は石畳、街の外には森が広がってるとかであればこのコピペ街の城もどきもまだ売れたかもしれないけど。
家と家の間の景色が草の一本も生えてなくて寂れてる感凄まじい。
10年後(廃墟化)に期待
ちょっと豪華な家程度
ほんとに田舎の山中でこれを売れと言ったら絶望しか見えんな
『ウォーリーを探せ』みたいな?
住宅が在って人が多く住んでるから→街が発展するのか
インフラが整ってて街が発展してるから→人が多く住んで住宅が出来上がるのか
中国の緑に埋もれた村みたいにw
建物は特殊だから安上がりに出来ないだろうし
僻地に見えるから買い物も大変そう
今の内に解体して廃材を安く他の建材に使ったほうが楽では
もっと塔とか橋とか色々追加すべきだった
壮大な勘違いだな。
コンピュータ上でシミュレーションを行って検討し、
全ての建物を異なる色に塗り変えれば景観は改善する。
まあ、あれは夜景になると途端にファンタジーな美しさも発生させるんだがね。
それともトルコにいる中国人民の発想?
窓からの景色とか隣の城()が見えるだけじゃんw
これを見てもそんなにバカにする気にはなれないなぁ
こんな地味なラブ〇街みたいなのじゃなくて。
成金の考えることなんて何処の国も一緒なんやろ
見入りはいいかもしれんが気の狂いそうな仕事だったことだろう
案外それが真実かもな
ひどすぎて売る気が感じられんし
どういうことかと思ったら、写真見てクソワロタ
まったく同じ城がこんな並んでたら安普請の建売感が全開で、
所有したい気が失せて売れんよ、そりゃw
で、さすがに作ってた業者も、ある程度作業が進んだ途中で「ヤバイ」って愕然としただろうな。
日本ではマンション(お屋敷)って言ってますけどね
でも飛ぶように売れる。
もっとも道路はもちろん、店舗や教育などの周辺環境、交通機関は日本の基準でも上位に入るくらい整ってる地域ではあるが。
街路樹とかも植えてちょっと広めのお庭とセットにしたらまだよかったんじゃ
勿論道路は未舗装。中国の鬼城の安い版って感じ。
どこの国と日本を比較してるか知らないけど、一度海外に住んでみろ。
そしたら、そんな阿呆なセリフ言えるわけない。
米国のフェニックスに住んでたけど、米国の郊外は「うんざりする」ほどの無個性な住宅街だぞ。
試しに衛星写真で見てみるといい、それこそコピペで笑えるから。
屋根の色でも変えればなんとかなる。
こんなに個性的なものが並んでるから気持ち悪い。
587軒とか、バカ丸出し!
安めの民家を500棟建てて城を50棟くらいだったら多分売れてたぜ
見下す相手が居ないと意味がないからな
こんなのかわんだろ。
だいたい、セキュリティが0じゃん。
城っていうから城壁あるのかとおもったら、
窓とか。
大量生産されたら何の価値もない、某ガンダムと同じw
町の一角に一軒だけ建ってるとか、田舎にポツンと建ってるとかだったら売れたかもしれない
こんなにたくさん並べてどうするつもりだったんだろうねw
これを一生懸命建てた人がいると思うと泣ける
コメントする