(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

紅茶VS緑茶、お前らはどっちのほうが好み?
あと君達の国ではどちらがポピュラーなんだ?
紅茶のほうが好きな人はレモンとかミルクを入れてる?
あと君達の国ではどちらがポピュラーなんだ?
紅茶のほうが好きな人はレモンとかミルクを入れてる?
2
万国アノニマスさん

砂糖と大量のミルクを入れた紅茶が好き
3
万国アノニマスさん

砂糖とミルクを入れた緑茶が好み
ミントを入れても美味しい
ミントを入れても美味しい
4
万国アノニマスさん

俺はどっちも好き
紅茶のほうがロシアではポピュラーだけど緑茶や烏龍茶もかなり広まりつつある
紅茶のほうがロシアではポピュラーだけど緑茶や烏龍茶もかなり広まりつつある
ミルクを入れたりすることは滅多に無い
5
万国アノニマスさん

コーヒーのほうが好み
6
万国アノニマスさん
俺的には緑茶のほうが好きだけど紅茶が最もポピュラー
とりあえず思い出したので今夜はお茶を飲もう

俺的には緑茶のほうが好きだけど紅茶が最もポピュラー
とりあえず思い出したので今夜はお茶を飲もう
7
万国アノニマスさん

ミルク入りの紅茶とロクム(砂糖菓子)は合う
クロアチアでは紅茶自体全然ポピュラーじゃないけどね
クロアチアでは紅茶自体全然ポピュラーじゃないけどね

8
万国アノニマスさん
ルイボスティーが好み

ルイボスティーが好み
↑
万国アノニマスさん

ルイボスは茶ですらないんだけどな
9
万国アノニマスさん
砂糖やミルクを入れないマテ茶が好み

砂糖やミルクを入れないマテ茶が好み
10
万国アノニマスさん
もちろんレモンを加えた紅茶が一番だ
緑茶も好きだけどね

もちろんレモンを加えた紅茶が一番だ
緑茶も好きだけどね
11
万国アノニマスさん
紅茶にはミルクを入れるべき、絶対にな

紅茶にはミルクを入れるべき、絶対にな

12
万国アノニマスさん
レモンもミルクも砂糖も入れないアールグレイが好み
砂糖を小さじ2~3杯加える人が結構いるけどアレは本当に嫌だ
寒い時期ならレモンを加えるけどさ

レモンもミルクも砂糖も入れないアールグレイが好み
砂糖を小さじ2~3杯加える人が結構いるけどアレは本当に嫌だ
寒い時期ならレモンを加えるけどさ
13
万国アノニマスさん
緑茶も紅茶もウーロン茶も好き
紅茶は仕事の時、緑茶はリラックスしたい時に飲んでる
紅茶の種類ならダージリン、キーモン、オレンジペコは神

緑茶も紅茶もウーロン茶も好き
紅茶は仕事の時、緑茶はリラックスしたい時に飲んでる
紅茶の種類ならダージリン、キーモン、オレンジペコは神
14
万国アノニマスさん
個人的には緑茶のほうが好き
飲んでると気分が良くなるし、1日に6~7杯飲んでるよ

個人的には緑茶のほうが好き
飲んでると気分が良くなるし、1日に6~7杯飲んでるよ
15
万国アノニマスさん
俺はチャイのほうが好み

俺はチャイのほうが好み
16
万国アノニマスさん
ミルクや砂糖は混ぜるなよ

ミルクや砂糖は混ぜるなよ
17
万国アノニマスさん
紅茶は砂糖抜きで飲んでる
緑茶にはハチミツを入れているが最高だ

紅茶は砂糖抜きで飲んでる
緑茶にはハチミツを入れているが最高だ
18
万国アノニマスさん
砂糖やミルクが無いとお茶が飲めない奴は野蛮人

砂糖やミルクが無いとお茶が飲めない奴は野蛮人
19
万国アノニマスさん
ミルク入りの紅茶が好き
というか20歳まで他の種類の紅茶があると知らなかった

ミルク入りの紅茶が好き
というか20歳まで他の種類の紅茶があると知らなかった
20
万国アノニマスさん

夜に飲む緑茶は美味しい
朝はいつもアールグレイを飲んでるよ
朝はいつもアールグレイを飲んでるよ
21
万国アノニマスさん
これは状況による
日本料理があるなら緑茶を飲みたいし、たまに高級な緑茶を飲みたくなることもある
エスプレッソや紅茶も飲むしその時の気分と選択肢次第だな

これは状況による
日本料理があるなら緑茶を飲みたいし、たまに高級な緑茶を飲みたくなることもある
エスプレッソや紅茶も飲むしその時の気分と選択肢次第だな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
むしろストレートを好んで飲む国が日本くらいしかないのでは
1日2リットル飲むからストレート
ミントを入れても美味しい
―――――――――――
何処の国旗か知らないが、緑茶ではないものに変化してるようだ。母国の飲み物を大事にしてほしいな。
カフェイン中毒で睡眠が浅くなったりしませんか?
あと麦茶とコーヒーも。
地元埼玉にも狭山茶があるんだが、
静岡に比べたらどぶ水だ
うん、緑茶の清涼感がまるっとミントで上書きされそうです
だからミルクティーとかわざわざ言わない。
緑茶を基本に捉えていなからね
「茶葉」のくくりで色んな茶葉の一つが緑茶なだけで
烏龍茶も同じで「茶葉」のカテゴリー
私は緑茶の価値を香りで判断出来ないのだから緑茶ならミルクを入れるのか?
と考えると抵抗がありますね
固定観念が邪魔なので公平な判断を下すには抵抗が全く無くなるまで緑茶にミルクを入れ続ける必要がある
こんど飲んでみよう
私もほうじ茶や玄米茶の方が良く飲むわ
紅茶も飲むし、コーヒーは沢山飲むし、一番良く飲むのは麦茶で最近のお気に入りはそば茶
緑茶はあまり飲まない
ペッボトルとかの出先で飲む緑茶って好きじゃない
きちんと急須で入れたものなら好きなんだけど
今はイギリス人もコーヒーけっこう飲む人いるしね
日本人が色んなお茶に手を出すみたいに、あんまり関係なくなり始めてるのかも
ミントの日本版=紫蘇
春になったら雑草と化した紫蘇を混ぜてみよう
アメリカ行った時に自販機に緑茶売ってるーお茶だーやったー!って買って飲んだら不味くて吹き出したわ
よく見たら砂糖入りとか書いてあんの
普通のお茶くれよ
なんとなくだけど桜茶みたいな味しそう
紅茶は砂糖入れたり入れなかったり
でもミルクティーには砂糖入って無いと飲めないわ
料理には調味料入れまくりなのに面白いよな。
塩だけ振って食う方がよほど素材の味が分かりそうなもんなのに。
出汁を足したら味が引き立つって言うけど、素材の味は関係ないよな。
メインが違う、たまに海外だと緑茶に砂糖入ってるけどあれは
味覚がおかしいんだよ
同じ味の製品を探したり自分で再現しようとしても実現できていない
甘味ははちみつで
緑茶に砂糖とミルク入れるなら小鍋で煮出すか粉末入りの緑茶が濃くて美味しいと思う
でも美味しい緑茶も大好き。甘い玉露も好きだし、香ばしいほうじ茶も好き。
でもフレーバーティーは大嫌い。
ミントを入れても美味しい
それ抹茶ちゃうんか
僕は静岡出身だけど最近は九州のお茶の評判がよいですよ。
メロン、いちご、お茶、うなぎ、みかん、すいか、静岡が気候を生かしてブランド化すると同じ温暖な九州がより大規模に作ってしまう傾向があるんですよね。
確かに美味しかったし同じグレードなら安いんだよね。
緑茶のミントティはハーブティの店で見かけますよ。悪くないです。一度お試しあれ。
煎れ方や茶葉の選択に問題がないですか?
砂糖とかミルクとかいらない。
身体に良いのも緑茶、麦茶
僕も出汁かけ飯の偽お茶漬けよりお茶のお茶漬けが好きです。
ご存知かもしれませんがほうじ茶のお茶漬けも美味しいし、ウーロン茶のお茶漬けも意外に美味しいですよ。
夏は冷茶を冷水で粘りを洗った冷飯にかけても美味しい。
おかげで欧州の肥満率が高くなる。
特に英国w
コーヒーも茶ではない
でも緑茶やウーロン茶は気持ち悪くならない不思議。
カフェイン量とかそいうことではないのか
緑茶は美味しくないからチョ~~~センジンは呑むなよ!
チョ~~~センジンは目の端を後ろに引っ張ると発狂します!
1日の間に緑茶がないとダメな体になっている
意外とイメージと違うことって多くて幕末は日本の主要輸出品の一つが緑茶でイギリスやアメリカがたくさん買っていたりするんだよね。それらの国では一度緑茶が廃れて紅茶一辺倒になった。で、日本食の浸透で今再ブームの途中。
緑茶を砂糖やミルクなしで
美味しく飲めるって聞いた
あと、昔の日本は
欧州みたいに植民地から
安く砂糖を入手できたかった事も
一因だとおもう
ミルク?牛は労働力です
日本では嫌われる中国産の方がむしろEUの基準を満たしているという変な矛盾があるんだよね
昔の日本人はフレーバーを付けたりするより素の日本茶の味や香りの違いを楽しみ、生産者もお茶そのものの味や香りを洗練させ、特徴を持たせるように品種を改良し、品質を追求した。
良質の水と繊細な味覚がそれを許した。外国ではまず水に問題があってミルクや香料を足してごまかしてるんだよね。
コーヒーや紅茶でも日本くらい一般人が種類にこだわる国は無いでしょ。
最近は日本人も味覚障害が増えて臭い香料で匂いを付けたり、やたらと足し算的に色々混ぜる飲み方が流行っているけどね。
砂糖を入れて良いなら紅茶のが好き
自分もそんな感じ。
水分補給は常にカフェイン入りだわ。
彼らの清涼飲料の飲み方を見てもわかるようにお茶もコーヒーも砂糖水に風味を足して飲みやすくしているだけなんだよね(笑)
アメリカ兵は二次大戦後イタリアでコーヒーが濃すぎて飲めず水を入れて飲んだからイタリア風のバールやコーヒーショップではエスプレッソを水で薄めたものをアメリカーナって呼ぶ(笑)
ちなみに当のイタリア人はエスプレッソに溶けきらない程砂糖を入れてエナジードリンク代わりに遊びに行く前にあおる。
大韓航空で 食後に 何も言ってないのに 緑茶を持ってきてくれたのには 感激した。
喉が痛い時は 紅茶をいただく 殺菌効果がある。
昔の日本人は茶なんて贅沢品は日常的に飲んでなかったからw
江戸時代も庶民が基本的に飲んでいたのは白湯、冷飯にかけるのもお茶じゃなくお湯だった
贅沢品だから品質にこだわったんだよ。
インドでも最近はコーヒーが流行っているらしい。
これが普通の国だと、ストレートで飲むのが変わった飲み方になりますね
砂糖とミントの葉っぱを大量に入れるようですが、乾燥した地域では美味しいらしいです
日本人つかアジア人はカフェイン耐性が強いから平気じゃね?
俺はいくらコーヒーや茶を飲んでも寝られるわ(おしっこで起きるがw)。
むしろカフェイン代謝で失われるビタミンB?とかの方が問題じゃね?
緑茶は水の様に飲んでる。
どっちも好きだけど紅茶かなぁ。
いや、以外と旨いぜ?
濃く淹れた緑茶に砂糖と牛乳入れてやってみ?
常飲するなら緑茶のほうが飽きにくいかな
ちょっと飲んだだけで気持ち悪くなる
緑茶は冷やすと喉越しが良いし、カフェイン中毒でリピートしたくなるけど
紅茶も香りと洒落っ気が飲んでて気持ちいい
正山小種ですね
安いものなら緑茶、高いものなら紅茶、白茶、黒茶
紅茶と緑茶って
ジュースと水ぐらい違う感覚なんだが
試そうと思えば試せるがやる気にならない
日本はまだまだ紅茶の選択肢が少ないな。国産紅茶も限られてるし。
もうちょっと日本で紅茶人気が高まると良いんだが。
国産紅茶も世界で勝負出来る味だと思うんだが。つーか、世界一の紅茶を狙えると思う。
お茶に砂糖?
お茶にミルク?
それは単に「お茶」という大義名分を利用して「糖質を接種したいだけ」の駄文化だ。
ミルクティー?
そりゃ美味しいさ。
なにせ、動物の欲する「糖質」だからね。
そこに「茶」というアクセントを加えてるだけ。
台湾のペットボトルのお茶も甘くて悲しかった
紅茶に異常に拘るクセして葉っぱの味自体はどうでも良いのか。
アイスクリーム、かき氷、和菓子、チョコ、蕎麦その他もろもろに抹茶商品がある訳で、それが煎茶に変わったと考えたら、何の違和感もないわ。
自分はやらないけどね。
ローズヒップ>ダージリン>アッサム>ルクリリ>その他
飲んでいても、日本人が飲んでるような鮮度の高い緑茶本来の美味しさは知らない
そもそも昔から欧州では輸送の問題で緑茶が飲めなかったから、紅茶を飲むしかなかったわけで
べつに紅茶のほうが好きだから紅茶を飲んできたのではない
単に紅茶に馴染んでいるから紅茶のほうがいいと言ってるだけだな
メシの時はほうじ茶だろ。ほうじ茶(番茶)はカフェインをほとんど含まないのでビタミン類などの栄養摂取が阻害される心配もない。
緑茶やコーヒー紅茶を飲むならもちろん砂糖なしで甘いお菓子と
とりあえず、お茶と名の付く液体に牛乳やお砂糖は要らんとです
なんならフレーバーティーも苦手です。香水でも飲んでるみたいで気持ち悪くなるとです
紅茶はインドから英国まで航海してる間に発酵したからああなったんだよね
ミルクと砂糖が必需なのが理解できた。
生粋の静岡人だが、緑茶は水と同じw朝起きたら茶、喉渇いたら茶、飯の前に茶、食事中に茶(静岡だとマナー違反にならない)、食事後に茶、夏は麦茶ポットに水と茶っ葉入れて冷蔵庫に一晩置くと、ペットボトルの緑茶より美味い冷茶ができる。茶葉の年間消費量は四人家族で3kg超えるよマジで。
聞きかじりじゃなく江戸時代の茶の生産流通についてちょっと勉強してから言いな
流行に合わせて産地間競争や品種改良が進むほど十分にマーケットは大きく、庶民の文化や習慣が形成される程度には広まっていた事が解るだろうよ
「日常的に」「基本的に」言い逃れの予防線張ってまで日本文化ディスカウントしたい国籍なのか
水分補給になってないんだよなぁ。
全部お小水になって外に出ちゃうぞ。
夏場に脱水症状にならなかった?
香料の入っていない純粋な紅茶って原産地とかで結構違うの?
一応、栽培品種(シナ種とアッサム種)、
産地(アッサム、ダージリン、ニルギリ、セイロン)、季節の組み合わせ、と言ったあたりでしょうか。最近はアフリカ産のアッサム種が好み。
ただし夏はペットの緑茶かな
腐った緑茶が美味いのか?
ほっとしたい時なんかに、紅茶かな
特にペットボトルのお茶は濾過しすぎて不純物が全く無いから、口中の油を全部持っていかれて不快になるが
砂糖を事前に混ぜることによってそれが和らげる
詳しい説明ありがとう。
緑茶は結構こだわるんだけど、紅茶はティーバッグで済ませてしまうもので。
やっぱり緑茶と同じで、ある程度値段のする純粋な紅茶葉を使えば違いが出るんだろうね。
日東紅茶のアールグレイ(ティーバッグ)の原産国名みたら、スリランカ、中国、その他になってたwww
ちなみに緑茶は八女茶とか九州のものが好き。
何か自然な甘みとまろやかさがあるんだよなあ。
どちらかで言えば
あと、暑いときに飲むといいよ
好みだろうけど、ストレート(ブラック)を楽しむ人は少数?
ハチミツを入れるというコメントもあるし、海外ではお茶と名の付くものは甘くしないと気が済まないようだ
時々飲むなら紅茶
というよりベースに対して自分好みにカスタマイズするのが西洋。
飲み方に貴賤はないだろ。
選択肢が広いほどいいだろう。
飲んだことはないけど聞いたことはある。
夏場ならスポドリがわりになりそう。
たしかにミルクティーって表記はなかったけど温かい紅茶はストレートで出て来てミルク、砂糖がおいてあってお好みで使ってねって形だったぞ。
俺が行ったとこだけか?
お茶のなかから亜人が再生しそうだな。
実際問題でコーヒーにしろ紅茶にしろ緑茶にしろそこで使う水も大事な要素なんだよね
日本で飲む味と向こうで飲む味が違うのは事実だから
向こうだと緑茶の真の味を引き出せなくて評価落とされてしまうかもね
実際はそれらの上位互換なんだけれどね
小麦がなぜ小さいの字をあてられてるかっていうと製粉化させて手間暇加えないと食用に値しないからだし、だから煮炊きだけで食える麦のほうに大麦と大の字があてられている
こういう価値観の差って面白いね
「ガルパンはいいぞ!」
いや緑茶が紅茶やコーヒーの上位互換だと思ってるオマエこそが不思議で思い上がりも甚だしいんだが。価値観の多様性を認めるなら緑茶も紅茶もコーヒーも同価値だと何故認めれない??
紅茶やコーヒーを卑下しといて、価値観の差って面白いね。じゃねーぞクソアホ馬鹿野郎が。
自分こそが実際は緑茶の下位互換なんだよね~pgrしてんじゃねーか。頭オカシイんじゃねーの?
最後の方は砂糖とミルク入れる
日本関係なく地元で昔から飲まれてるやつが
ただしペットボトルのは必ず砂糖が入っている
もっぱらほうじ茶・麦茶・紅茶。
紅茶をオレンジジュースで割ったのがうまい。
良い茶葉である必要はない。
そうやってすぐ国籍透視したがるからアホに見えるw
低みの見物
緑茶や紅茶のようなものならカフェインの量はそれほど多くないのかも知れませんね
中国から運んだお茶が紅茶になったので緑茶が紅茶になったわけでは無いですよ
緑茶を淹れて冷めたらペットボトルに移す
1週間程保管をすると緑茶の濁りがマリモのような塊になったりします
緑茶に含まれるたんぱく質を渋み(たんぱく質凝固作用)で結合した物かなと思ってます
市販のペットボトルのお茶はどうなってるのだろう?
お前さんが飲んでるのは出汁の気がするのだが?
1.茶ノ木の遺伝子は大きく異ならない
2.裁判方法が異なると甘味と渋みが大きく異なる(光を遮断する玉露)
3.発酵のさせ方で渋みを甘味に変える工程はやり方が少し違うだけで振れ幅が広い(紅茶グループの多様化)
4.ブレンドして風味を安定化した商品が多い
5.淹れ方変えても違いは出ますよ
緑茶の発酵は止まってるみたいだから紅茶にはならない
烏龍茶が発酵を続ける事も異常に感じる
そういう話はよく聞くからシンガポールのスーパーで〇ッカのペット緑茶を見つけたから嬉々として口に含んだ瞬間ブハッってなった。表示をよく見なければ。しかし日本のメーカーとは言え油断大敵、ローカライズしておった。
茶の生産国ですら紅茶のほうが消費が多いんだから
世界的には紅茶のほうが人気なんだろう
おそらく風味の好みというよりかは
紅茶のほうが保存や製造が容易というのが
要因としては大きいのだろうね
小2からずーっとサントリーウーロン茶
スポーツ中も飯もおやつも飲み物はサントリーウーロン茶
砂糖やミルク入りで飲めるのは紅茶だけだな、自分は。
紅茶も緑茶もそのまんまが一番!
うちも子供の頃は麦茶に砂糖が入っていたので友達の家で出された麦茶が甘くなくて驚いた
それまでは麦茶には砂糖が入っているのが当たり前だと思ってたわ・・・
あんまり飲まないけど
お湯だったでしょ
紅茶は250ccのマグに対して小さいティースプーン1杯未満の砂糖を入れる
最近はそれすら面倒になって何も入れないことも多いが茶葉の産地はスリランカに限る
カフェイン代謝でもビタミンBが消費されるのか!?
チョコ食いすぎだからビタミンBを飲んでるがそれでも口の端が切れるからおかしいと思ってたんだ
紅茶2L弱にチョコ食いまくってたらビタミンBが全然足りないわけだ
勉強になった
氷砂糖でもよければデンメアで「ラムカンディス 」ってラム酒につけたのが売ってるよ。お高いけど・・・(好きだけど高くて買い続けられない)
ほかでも似たような商品も探せばあると思う。自分で作ってもいいし。
訂正のため自己レス
紅茶自体にもビタミンB群が入ってるじゃないか
カフェインの代謝にビタミンBは使われない
紅茶の飲みすぎで奪われるのは鉄分
口の端が切れるのは鉄分不足のためと思われる
ブレンダーのテイスティングでは当然のようにストレートを使うと思うけど
ブレンダーの存在無視してストレートと呼ぶ文化は如何なものか?
そんな事を今さら考えた始めた
それぞれ合う茶菓子が違うのが問題で面白い所
極々希にミルク+砂糖を入れるという感じだな(ミルクが無いと甘さは無理)
俺が何時も不思議に思うのは、欧米人に多い”甘い飲み物+甘い菓子”の組み合わせ
相反する関係で食べた方が味が際立ち、その方が美味しいだろう?
ゲロの味でもすんのか?
紅茶に砂糖も同じくらい嫌い
ああっ!それ、買ったことあります!でもやっぱり自分の好みとちょっと違ったので一度きり。
いまはお菓子作りに使うようなミニボトルのお酒を風味付けに物色中です。お酒は飲まないのに(苦笑)
ありがとうございました。
個人的には緑茶だな 紅茶は香りが強くて鼻につくから
どのくらいの年齢の人かはわからないけど昔の日本はまだ貧しくて常に冷蔵庫にジュースがある家庭なんて少数派だった時代、麦茶に砂糖は夏場の子供の飲み物の定番だった。実際缶ジュースが普及する前は瓶だったから一般主婦がまとめ買いなんてできないから酒屋や米屋に配達してもらうしかなかったし、大瓶も業務用しかなかったから小瓶しかなく配達だと定価販売でかなり割高だった。お中元なんかの贅沢品だったカルピスやトリスコンク、コーラスなんて濃縮飲料が普及して、その次が缶ジュースがって順だったね。プルトップまだはなくて小さい缶で専用の器具で二ヶ所穴を開けて飲むやつね(笑)
家の実家の会社は麦茶も扱っていたけど毎年海の家から濃く出る麦茶の注文があって不思議に思っていたらアイスコーヒーと偽って出していたなんて話もあった。まだ貧しかった日本の話。
ジジババで緑茶に梅干し(紫蘇込み)を入れて飲む人はいるよ。昆布茶が好きな人なら美味しいよ。
だからイギリスでは紅茶じゃなくてストレートの紅茶をblackteaと呼ぶ。
緑茶は火を加えて発酵を止めている。だから生の茶葉(まぁだから緑なんだけど)が輸送中に発酵してが正しいでしょ。
ウーロン茶も半発酵って多分最初は単に管理が悪かったんじゃないかなって思う。それがたまたま美味しくなったからその後適度に発酵した段階で止めるようになったんじゃないかな?実際紅茶から緑茶まで中国には様々な発酵段階のお茶がある。
日本は最初は釜煎りをしていたらしいから緑茶にならずにほうじ茶みたいな物になったみたい。蒸してからさらに火入れしながら揉むって今のやり方は日本独自で中国茶の緑茶とは全然風味や旨味が違う。ぎょくろや抹茶の被せ茶の製法も日本独自。やっぱり魔改造して高品質化してしまう御先祖様であった(笑)
興味があるなら東京なら産地ごと、一番茶(ファーストフラッシュ)から様々な段階の紅茶が飲める専門店があるから検索してみるとよいと思いますよ。僕が昔行っていた店は長年行っていないので今どうなっているかわからないからちょっと名前は挙げないけど何件かはあるはずです。
風味付けの洋酒こそ一辺にあまりたくさんつかわないんだから奮発してよいお酒を買う方がよいですよ。
高級店の洋菓子職人の友人曰く高級店と普通の店の値段の差は果物以上に使っている洋酒の値段が違うからだそう。飲んで美味しい洋酒とそうでない物ははっきり風味に違いが出るそうです。
実は中国で一番飲まれているのは緑茶。中国緑茶だけどね。
緑茶は砂糖なしで飲めるから有能だよな。
紅茶って、変に砂糖を減らすと、甘い匂いに比べて、まるで苦いよな。
緑茶が抹茶ではなく煎茶などを指すなら、流石にそんなご当地ドリンクはないだろうけど。
失礼ながら、それはおそらくカビかと。
口の端が切れるのが口角炎なら訂正の必要はありません。ビタミンB2とビタミンB6の不足は口角炎の原因となります。
代謝はよく分かりませんが、ビタミンB群は水溶性ビタミンのためカフェインによって排出されやすくなるのかもしれません。
紅茶キノコとおなじやつじゃないかな?
味覚がおかしいってことはない
単なる文化の違いでそこに貴賎はない
どこ情報だよそのガセネタ
後、上の方で本スレの韓国人のこと言ってる人いるけどこのコメ欄見ててそれ言う?というか4ちゃんのノリってそんなもんでしょ。恥ずかしいわほんと
自分も前に緑茶にミルクを入れてみたことあったけど入れ方が悪かったのかあまり美味しくなかった😢多分かなり渋く入れてからの方が美味しいと思う
普通に吐きますね
入っていないから健康に良いのになぜ脂肪分や砂糖を添加するかね
コメントする