スレッド「日本はまだMDを諦めていない」より。
引用:Kotaku、Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本はまだMDを諦めていない
Mini-Discはアメリカでは定着しなかったが90年代の日本で流行り今もまだ終わっていない
プラスチックに覆われてるのでバッグに入れることも出来る
日本でのMDのピークは2000年で、その翌年にはiPodが発売されている(日本では未発売)
Mini-Discはアメリカでは定着しなかったが90年代の日本で流行り今もまだ終わっていない
プラスチックに覆われてるのでバッグに入れることも出来る
日本でのMDのピークは2000年で、その翌年にはiPodが発売されている(日本では未発売)
自分が2001年に来日した時にはMDデッキ付きのSONYのステレオを購入したけど最高だった
デジタル化に伴ってMDは廃れ、もはや必要のないニッチなものになっている
SONYも2013年にプレーヤー販売を停止(MDの販売やプレーヤーのサポートは継続している)
ティアックという会社が現在でも唯一MDプレーヤーを製造・販売しているが終わりも近いとのこと
デジタル化に伴ってMDは廃れ、もはや必要のないニッチなものになっている
SONYも2013年にプレーヤー販売を停止(MDの販売やプレーヤーのサポートは継続している)
ティアックという会社が現在でも唯一MDプレーヤーを製造・販売しているが終わりも近いとのこと
2
万国アノニマスさん

MDプレーヤーは大好きだった
3
万国アノニマスさん

高校時代にSONYのMDウォークマンは買ったけど凄く気に入ってた
みんながiPodを買うちょっと前だったから時代の最先端を感じてたね
みんながiPodを買うちょっと前だったから時代の最先端を感じてたね
4
万国アノニマスさん

当時はMDデッキは大好きだった
大学の講義を録音するためにも使ってたしフォーマットの多様性が良かった
車にMDプレーヤーを搭載することまでしてたな
アメリカで流行らなかったのは残念だった
大学の講義を録音するためにも使ってたしフォーマットの多様性が良かった
車にMDプレーヤーを搭載することまでしてたな
アメリカで流行らなかったのは残念だった
これもまた正しいマーケティングを分かってなかったSONYの素晴らしいデバイスの1つだね
↑
万国アノニマスさん

俺も車にMDプレーヤーを付けてたけど大好きだった
5
万国アノニマスさん

ゲームキューブのソフトみたいな大きさのディスクが凄く懐かしい
あの大きさでミニBDディスクみたいな新規格を作れなかったのかな?
あの大きさでミニBDディスクみたいな新規格を作れなかったのかな?
↑
万国アノニマスさん

確かにあの小さいディスクが好きだった!
6
万国アノニマスさん
他の多くの国で廃れた昔の技術を日本が今でも使ってるところが素晴らしい

他の多くの国で廃れた昔の技術を日本が今でも使ってるところが素晴らしい
7
万国アノニマスさん

自分は今でもシャープのポータブルプレーヤーを持ってるよ
近いうちにフォーマットを新しくするためにレコーダーを新調するかも
近いうちにフォーマットを新しくするためにレコーダーを新調するかも
8
万国アノニマスさん
MDプレーヤー大好きだったな
高いMP3プレーヤーやiPodを持ってる人達から変な目で見られたけど
バッテリーは50時間くらい持つし音色も素晴らしく小型だった
リモート操作するとさらに素敵な感じがしたよ

MDプレーヤー大好きだったな
高いMP3プレーヤーやiPodを持ってる人達から変な目で見られたけど
バッテリーは50時間くらい持つし音色も素晴らしく小型だった
リモート操作するとさらに素敵な感じがしたよ
9
万国アノニマスさん
沖縄にいる彼女の2014年製の車にMDプレーヤーが付いてたよ

沖縄にいる彼女の2014年製の車にMDプレーヤーが付いてたよ
10
万国アノニマスさん
ゲームキューブのディスクとMDって似てない?

ゲームキューブのディスクとMDって似てない?
11
万国アノニマスさん
これを持ってたけどたまらなく好きだった

これを持ってたけどたまらなく好きだった

12
万国アノニマスさん
ヘッドホンで操作できるのが最高だった
トラックリストや多機能なボタンもあったし現代のヘッドホンにはこういうの見つからないよね

ヘッドホンで操作できるのが最高だった
トラックリストや多機能なボタンもあったし現代のヘッドホンにはこういうの見つからないよね
13
万国アノニマスさん
自分の古いMDプレーヤーを引っ張り出したくなってきた

自分の古いMDプレーヤーを引っ張り出したくなってきた
14
万国アノニマスさん
ミニディスクは廃れたテクノロジーの中では一番好き
タイプライターの横に置いてあるよ

ミニディスクは廃れたテクノロジーの中では一番好き
タイプライターの横に置いてあるよ
15
万国アノニマスさん
SONY製のディスクは今でもしっかり聴ける
去年ウォークマンのほうが壊れたのが残念だけど

SONY製のディスクは今でもしっかり聴ける
去年ウォークマンのほうが壊れたのが残念だけど
16
万国アノニマスさん
日本ではドリームキャストも未だに続いてたりするんだろうか

日本ではドリームキャストも未だに続いてたりするんだろうか
↑
万国アノニマスさん

いや、それは無い
せいぜいDSくらいだ
せいぜいDSくらいだ
17
万国アノニマスさん
個人的には驚きはしない、彼らは今でも日常的にFAXを使ってるからな

個人的には驚きはしない、彼らは今でも日常的にFAXを使ってるからな
18
万国アノニマスさん
日本は未来と過去を同時に生きる素晴らしい国だ
数年前に行ったけど人柄、食べ物、女性、文化に恋してしまったよ

日本は未来と過去を同時に生きる素晴らしい国だ
数年前に行ったけど人柄、食べ物、女性、文化に恋してしまったよ
19
万国アノニマスさん
ティアックは去年新しいカセットデッキも発売してたな

ティアックは去年新しいカセットデッキも発売してたな
20
万国アノニマスさん
当時は俺もMDが大好きだったよ

当時は俺もMDが大好きだったよ
関連記事

カセットテープも何だかんだで続いてるからMDも長生きしそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
データ蓄積主義だから10年前のものとかにもすぐ対応できるし
煩雑で煩わしいけど現行のスタイルが持続できなくなった場合にも高いレベルで補えるように色んな段階のものを保存してある
個人的には好き
著作権考慮してダビングはアナログ経由でしかできないようになってたのでアナログ記録や非圧縮だと思ってる人もいるだろうけどね。
著作権無視の mp3 プレーヤーはともかく、日本の各社が自己レーベルのダウンロードコンテンツで囲いこもうとして、レーベル非依存の iTunes に負けたのが先細りの原因だね。
ラテン系って品がないからやだ
MOのようにデータ記録用として、一時作ってたよね。
ちょっと欲しいと思ったけど、直ぐにSDカードに容量越されて消えてったな。
古くからの顧客のためにサービスを継続するのってそんなに変なことかな
新しいモノが全てとって代わるのでは無く、必要があれば必要なところで
使われていくんだよ
MDは趣味の域かもしれないがカセットテープなどは現在でも企業のデジタルデータの
バックアップに使われていたりする
ゆえに新しいモノが絶対みたいな信仰がある
日本だと故郷を捨てて都会に来た若者が故郷にあったものを全否定するみたいな
一方できちんと歴史を紡いできた国は当然あらゆるものがあらゆる場所で
取捨選択されているから古いものを頭から馬鹿にしたりはしない
今回のMDに関して、普通に外国人は誉めてて「日本人は古いモノも大事にしててスゴイ!」って言ってるじゃん。
MP3とかはどうしても一瞬途切れちゃうんだよね
古いから凄いのではなくて、古いモノが莫大な時を
莫大になる歴代の関係者によって支えられたということが「凄い」
それはつまりそうするだけの「利点」があるわけでそれは
異文化の人には理解できないかもしれないが「きっとある」と
確信させるものだったりするんだよ
ちょっと極端な例だと日本の盆栽を学びに来たドイツ青年だったり
フランス料理を学びに行く日本の青年だったりと
2003年にはwalkmanブランドで128MBのメモリプレイヤー出したから、容量少ないのに4万もしたけど買ってあげたのに、MP3やWMAをそのまま使えなくてATRAC3にわざわざ変換するとかやらかしたから見限った。
CDからMDへ変換ならATRAC3は許容するが、PCにつないで転送するのに変換するのは馬鹿としか言いようが無い。
案の定その後にipodが登場してあっという間に市場を握られてた。
そうするしか日本相手にマウントとる方法がないからだよ
CD買ってMDに落としまくって車で聴いてたわ
昔は車内でラジオしか聴けなかったんだよね
だから新車買ったときMDプレーヤーつけて車内で音楽聴くのが楽しみだったんだよなぁ
ネット通じてダウンロードやらめんどくせー
カーオーディオもCD MD カセット対応だわ 最強
今もカセットテープに近い愛おしさがある。
やっぱあの手のディスク文化は終わりなんだな。
正直寂しいわ。
あれが廃れるにつれて音楽からも遠ざかってしまった
アナログ最高~ by 生ける化石人
いつまでその書き込みが続くのかな?
カセットウォークマンの時代から今に至るまでガンスルーだった
嫌いなんだよねヘッドホンとかイヤホンで音楽聞くの
スマホで足りるようになってから
ウォークマンタイプの持ち運んでイヤホンで聞くタイプの音楽プレイヤーがほぼ必要なくなりました
スマホの普及する前の時代の物ですよ
懐かしいよ
他の人がMDに移行するなか、ずっとカセット使っていたな。
場所によっては8インチ、5インチフロッピーディスクも現役だと教えてやれ
セガサターンの本体の電池は並列接続で電池交換してもデータが消えないように改造した
外付けメモリーもコンデンサの交換で無理やり再生した
サポートの打ちきりってとんでもない被害だよ
回路図出してくれない
部品に書いてある数字を読み上げても互換の部品を教えてくれない
老朽化したコンデンサに書かれていたのは静電容量らしい物では無かった
今でも残っていただろう、発展形になってるかも知らんが
思ってたのに普通に各社から出てビックリしたな、夢の様な
機械だと思った印象が強いw
磁気テープとディスクはバードティスクドライブの磁力でデータ飛んじゃう
磁気テープに関しては高温も湿気も長期間の保管では危険
ふやけてテープがしわくちゃになると読み込みも書き込みも出来なくなる
カセットテープより先にMDが世の中から消えるだろうと思う。
デジタル機器なら後継機が山ほどあるし。
カードほど小さくないから失くすリスクも低いって意味では、
じゅうぶん生存できる余地はあったと思うんだけどね。
UNKO音質とオナーニ独自規格の乱発でユーザーに嫌われた。
丁寧に記事やコメントを読まないとね。MDを通して、いろんな事を語り合っていて、いい感じ。
しかも、きれいだったし。
トラック区切れたりCMカットやら編集楽しかった
そのへんも含めて全体的な仕様がいまいち
CD音源を持ち運びしやすくする以上のことは考えてなかったのかな
それな。
ドラッグアンドドロップでMP3やデータ使えれば魔変化して生き残ってそうだった
FAXに関してしかマウント取れないからじゃない?
音飛し易いし、複数枚あると嵩張るし、容量も少ないし、再生中に回転音がするし、早送り巻き返しも遅い。今からすると如何にも過渡期の機械という感じ。思い出としては良いかもね。
底辺って自分になにもないから「日本人」って枠にしがみつかないと精神が保てない
おまえらはまさにそれ
失敗するんだよな。客の要望とか聞かずに殿様商売ばっかやってきたから。
VHSもいまだに売られてるよ
MDに限らずな・・・
日本が無ければスマホも存在しとらんよ
MD→MDはアナログでしか出来ない。これじゃ普及する訳がなかったよ。
頑丈なのは良いことだ。
ヨーロッパの大手家電メーカーや音響メーカーにOEMで製品を卸していた日本のメーカーは「日本人は商売が下手だ。新機能を追加した新型が旧型と同じ値段とかあり得ない。旧型より高くするのが当然だ。」と取引先のヨーロッパの大手メーカーから怒られたそうだよ。
設計上の欠陥があるわ
MDは手動式に限る
こんな半端規格どうせすぐ死ぬだろと手出さなかったけど
その通りになって、やっぱり正解だった
実は記録メディアではフロッピーが一番長持ちするんだよね~
磁気密度が低いから相互の干渉が弱い。
CD-Rとかは化学的に劣化するんで磁気テープよりは長持ちするけど、それほど長くは持たない。
手を出す出さないとかのものでもないと思うけどな
特にソニーの据え置き型は修理に出しても直らないまま戻ってきたりもう全く信用できなかった
ガラケーに音楽入れて聞いてたやつも大勢いるだろ
iPhoneもスマホも実はタッチパネル以外の要素は日本のガラケーの後追いだよ
アホな囲い込みキャリアのせいで今ではこのざまだけどな
ええ?すごいね
何度か買い換えた過程で、ドリームキャストはGD-ROMドライブの耐久性に問題があると感じていた
駆動部のメンテナンスとか自分でやってるんだろうか
うちにもまだあるけど、5年くらい前に動かした時は読み込みでつっかえてたわ
MDは90年代後半には若者の間では一般的になってたけど中高年はまだカセット使ってた
しかしMDは2002年頃から徐々にMP3への移行が進み今に至る
高齢者は今でもカセット使ってるからマーケティング次第ではMDがそのポジションに収まる事もできたろうに
MD → 特 亜産MP3録再機 → サンヨーICレコーダ
何が言いたいかと言うと黎明期のMP3機器に対する罵詈雑言w
オタクが無料でダウンロードできるんだぜって自慢しながら使ってたイメージしかない
単独での録音機能やホストにしてUSBメモリからデータコピーできたり
初期不良率凄まじかったけど今思えば価格相応かと
2003~4年頃に無茶苦茶な値引きキャンペーンやってシェア広げたけど
最終的にはSONYとAPPLEの本気に駆逐された感じ
その一度しか使わずすぐにCDに焼いたりするようになった
当時の自分には高かったなあ
なんでこの内容でマウント取られたと思うんだよ…
もっと素直に楽しめないのか?
見た目がすごく好きだった
どこ見て書き込みしてんのそれ
読み書きできる専用の媒体がなきゃならないわけだから
機密保持できるが捨てられる可能性も有る
なので故障すれば代替品見つけるのに苦労するかもしれんが
情報漏洩を防ぐ1つの手立てになるんではなかろうか
でもあのMDのガシャコって出してガチャってやる感じはすごい好きだったな
結婚式や葬式で「これに入ってる曲を流して欲しい」という需要がある。
DAPが出たら飛びついたわ
けれど安く手軽に録音・編集がしたい人間にとっては最高に楽しい玩具だった
(オープンリールデッキとか手が出ないし)
まぁ今はICレコーダーとMP3DirectCutでもっと手軽にできるけど
ドリキャスはディスクを読み込まなくなる事がよくあるのかな?
友達のDC分解してピックアップレーザーの出力をちょっとだけ上げて直したことあるわ
230MBと640MB
SCSI接続で等倍速170MBのやつ
コメントする