スレッド「海外では正月になにを食べるの」より。
引用:4chan、4chan②、4chan③
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
海外では正月になにを食べるの
日本ではosechiを食べるよ
日本ではosechiを食べるよ
↑ 万国アノニマスさん
これは高そう
2万国アノニマスさん
弁当の別形態か!
3万国アノニマスさん
俺なら一人で余裕で完食できそう
こういうのってどこで買えるの?日本の店とかで買えるのかな?
こういうのってどこで買えるの?日本の店とかで買えるのかな?
4万国アノニマスさん
日本人の食べ物に対するこだわりは好き、これは美しい
↑ 万国アノニマスさん
見た目は良いけど味は平凡な気がする
5万国アノニマスさん
普通はあまり新年を祝う食べ物なんて食べないな
1月上旬に日本へ行けばこういうの食えるのかな?
1月上旬に日本へ行けばこういうの食えるのかな?
6万国アノニマスさん
綺麗だけど高そう
俺達アメリカの下流階級はそんなに金を使ってられない
欧米ならシャンパンを飲むのが最もスタンダードだと思う
でも個人的に酒は全く飲めないのでグレープジュースの炭酸を代わりに飲んでる、安いしな
綺麗だけど高そう
俺達アメリカの下流階級はそんなに金を使ってられない
欧米ならシャンパンを飲むのが最もスタンダードだと思う
でも個人的に酒は全く飲めないのでグレープジュースの炭酸を代わりに飲んでる、安いしな
7万国アノニマスさん
日系アメリカ人はお雑煮やきな粉餅や食べるよ
あとはローストビーフやハム
あとはローストビーフやハム
9万国アノニマスさん
200~300ドルくらいしそう
200~300ドルくらいしそう
10万国アノニマスさん
おせち料理は見た目も値段も派手だね
しかし味と食感は限られてるし価格に見合う価値は無い
まぁ1年に1回くらいならそこまで悪いものじゃないが
しかし味と食感は限られてるし価格に見合う価値は無い
まぁ1年に1回くらいならそこまで悪いものじゃないが
11万国アノニマスさん
カナダ人だが新年は冷蔵庫に残ってるものを何でもいいから食べる
カナダ人だが新年は冷蔵庫に残ってるものを何でもいいから食べる
12万国アノニマスさん
アメリカ人だがウォッカや酒飲んでる
アメリカ人だがウォッカや酒飲んでる
13万国アノニマスさん
オーストラリアならBBQかな
ただし海老は食べない
オーストラリアならBBQかな
ただし海老は食べない
14万国アノニマスさん
スロベニアだとサルマ(ロールキャベツ)を食べる
スロベニアだとサルマ(ロールキャベツ)を食べる
15万国アノニマスさん
フランスは基本的にフォアグラ、サーモン、牡蠣を大量に食うよ
フランスは基本的にフォアグラ、サーモン、牡蠣を大量に食うよ
16万国アノニマスさん
スコットランドだと大抵の人は1月1日にステーキパイを食べる
大晦日は好きなものをとりあえず食べるって感じだが
スコットランドだと大抵の人は1月1日にステーキパイを食べる
大晦日は好きなものをとりあえず食べるって感じだが
17万国アノニマスさん
オーストリアだが酒だよ、とにかく酒を飲む
オーストリアだが酒だよ、とにかく酒を飲む
18万国アノニマスさん
スペインにそういうのは無いな
みんな普通は大晦日に最も豪勢なものを食べる
スペインにそういうのは無いな
みんな普通は大晦日に最も豪勢なものを食べる
イベリコハム、高級チーズ、羊肉のロースト、ロブスター、ウナギ、海老、真鯛などなど
1日は外食したり大晦日の残りを食べたりする
1日は外食したり大晦日の残りを食べたりする
20万国アノニマスさん
シンガポールはアワビとフカヒレのスープかな
個人的には正直ピザのほうが良いけど
シンガポールはアワビとフカヒレのスープかな
個人的には正直ピザのほうが良いけど
21万国アノニマスさん
ニュージーランド人だが
朝4時に近所のガソリンスタンドで買ってきた大量の酒とパイを食べる
ニュージーランド人だが
朝4時に近所のガソリンスタンドで買ってきた大量の酒とパイを食べる
22万国アノニマスさん
アメリカだと指でつまんで食べられる物だけど
大抵はアルコール類がまず第一だ
大抵はアルコール類がまず第一だ
23万国アノニマスさん
イギリス人だけど1日は酒だ
もう既にウォッカをしこたま飲んでるが
イギリス人だけど1日は酒だ
もう既にウォッカをしこたま飲んでるが
24万国アノニマスさん
イタリアならレンズ豆とコテキーノ(豚肉ソーセージ)
イタリアならレンズ豆とコテキーノ(豚肉ソーセージ)
25万国アノニマスさん
ちくしょう、俺はニッポンの食べ物が大好きだ
アメリカの食べ物にはうんざりだし、代わりのものを学ぶとしたらそれは和食だ
アメリカの食べ物にはうんざりだし、代わりのものを学ぶとしたらそれは和食だ
関連記事
酒をたくさん飲むという人が結構多いですね、そして今年もよろしくおねがいします
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
1日で食い切る物じゃないって事を知らないもんな外人さんは。
構成は全部保存食(常温である程度保存が利くもの)であり、さらによろ「こぶ」とか、めで「たい」か、偕老同穴の「えび」とか、煮染めたり甘辛くしたりしたものが並ぶ
だから味じゃないんだよ
正月、三が日(+数日)くらいは食事の用意をしないでいい、並べれば済むものを用意して女性を休ませようって意味で出来てる
そういうのを文化っていうんだ
時代にそぐわないのは仕方ないし、衰退していくのも当然
日持ちしない食材をふんだんに使い、年に一度の豪華な食事に置き換わりつつある
今年も北海道で1200軒はおせち届かないんだし・・・
我が家もおせちは用意しないけどお雑煮は毎年作ってる
コレっていうのは無い所が多いんだな。
やっぱクリスマスがメインって事か。
今年もよろしくおねがいします
おせちはあまり好きじゃない(煮豆、昆布、なます、いなりずし、きんとん、野菜の煮物、だしまきじゃない卵焼き、小魚の甘露煮は好き)。
後は日本酒とおつまみがあれば完璧!
できるだけ用意するけど、お正月価格で何から何までお高いのがなぁ
(刃物を使わないという意味もある)
気にしないでがんがん台所に立つ現代では、普段と同じ物食べても全然構わない
一方で世間は逆に正月ぐらい休業にしろという流れだから、結局鍋物や保存食頼りになると思う
あー。ただの家庭料理だね〜。
あと新暦じゃなくて旧暦のソルラルだから、関係なくない?
2月5日でしょ?
箸も洗わないで使い続ける話らしいが汁物を温めても良いのだろうか?
餅を食べたら直ぐに洗わないと大変な事になるのにこの国の文化はどうなってるのだ?
弁当屋が良く作ってるイメージだが飲食店でも3日まで営業するなとか言う事なのか?
弁当って消費期限どうなってるのだ?
台所に神様が居ると信じてない私のような人間におせち料理は必要なさそうだが
謎だらけの文化だ
そんな中で食えるものってんでこういうハデハデなものになっていった経緯もある。
元は三が日くらい作らないってのもあるが、やっぱり作り置きしないと行けない事情ってのもあるからね。
おせちと同じく3が日作らなくていいようにだけど手抜き韓半端ない
島国で使える調味料の種類が少ない
唐辛子を毒と判断してたから刺激物が少ない
山椒もワサビも高級品
砂糖が手に入らないから甘味を足すのは蜂蜜か麦芽糖水飴か甘酒
上書き前の伝統料理は研究者にでもやってもらうのが良い
素人が手を出せば後悔する
年1だからだろうけど
自分も和食好きだからお節大好きだわ
一通り食べて、栗きんとんと黒豆を口直しとデザート代わりに舌が焼けるぐらい熱いお茶と一緒に食べるのがこの時期の楽しみ
ブラジルでは新年に豚の肉を食べるのが習慣だと聞いた
前を向いて走り後退りしない動物だからという理由らしい
私の嫌な文化が1つ崩れかけてるようですね昨日は同業者の姿を全く見ないまま働いてたけど
全員で3日間働かなくなったら電気水道ガスが止まる災害と変わらん
クリスマスが年越しのカウントダウンで終わる国が多いと思う
おせちは、日持ちする料理方法が基本。
エビ類を使うにしても、つくだ煮のような物だけだった。
保存食だから、甘いか辛いか、そんな感じだな。
大体こんな感じじゃないの
文化が変化してるってことも覚えとこうな。
宣教師がきたばっかのときは揚げ物は好かず
マグロもトロはまずいって言って捨て、
能面みたいなのを美人だと思ってた。今の日本は欧米化してるだけ。
正月は、朝はお雑煮、昼は雑煮と炊き込みご飯
そして夜はこれからジョリーパスタでピッツァだよ(笑)
元旦の夜はカレーでしょ?
日本人なら
朝雑煮喰って少し腹が空いたらつまむ程度、夜には鍋って言う流れ
台所っつうかカマドを休ませるのな、
正月は飯を炊く使用人が帰省してしまうし、
客人が来た時にそこそこ豪華に見えるつまみを出せるようにおせちがある。
餅や雑煮はカマド使わなくとも暖房装置である火鉢や囲炉裏で調理できる。
それは否定しないが、キミは無教養だよ。
マグロの大トロがまずいと捨てられていた原因は、当時の人々の
単なる 『無理解』 からだ。トロが悪いわけではないよ。
トロというのはスジが多いんだ。だから包丁を入れて上手に切って
丁寧に下ごしらえをする必要があった。つまり手間がかかったんだ。
また、脂肪が多いから腐るのも早かった。
テレビ番組や、軽薄なトンデモ本の類しかよまない手合いは、トロに価値が
一切なかったような言い方をするけど、それは誤解だ。正確には、使い方が
よくわからない部位だったので当時の人々がうまく活用できていなかっただけ。
近年は調理法が広く理解され、便利な刃物の登場や、流通の進歩によって
トロは上手に活用されるようになった。ホラ、たとえバカが持ってても、
秀才が持ってても、ダイヤの原石の価値に変わりはないだろ? それと同じさ(笑)
うまく活用できないのは人であって物のせいではない。
バカや無知無学って、ここの本質が押さえられないみたいなんだよねぇ。
大掃除も門松も鏡餅も全部歳神さまが来訪してくれるための準備など
永谷園松茸の味お吸い物
餅
フジッコのおまめさん(黒豆)
ハムスライス
以上
ドンドン派手になってるけどw
エビ天3つで900円とかなめてんのか?
本質は教えなくても忘れることはないが由来などは忘れてしまう人が出てくる
また外国人もそういったルーツみたいなものに興味があるだろう
私も結婚した初めのお正月は頑張ったけど、凄い大変で、最終的にはお雑煮以外は2品しか作らない。
料理屋やデパートのおせちは見た目は良いけど大して美味しくなくてがっかりしたので、もうオードブルおせちしか買わない事にした。全然おせちじゃないけど、つまみになって良い。
今でもおせち全部手作りしてる家ってどれくらいあるの?
というか自分で作ればわかるがお節はどれもこれも結構手間がかかってる
昔の村なんかだと複数の家で手分けして作っていたことも多い
そうすることで無理なく品数を増やすことができた
味は内容とは裏腹にあっさりしててとても美味しい
正月よりは大晦日とかの方が豪勢にやってます。
それとも、伊勢海老入りのおせちに、価格帯を合わせたジョーク?
歴史的宗教的な意味が特に無い、単に数字が繰り上がっただけの日を盛大に祝うという
日本のほうが異端なのかもしれんな
食材は縁起物
正月ぐらいは料理(人)を休む
冷蔵庫のなかった時代からの調理法
郷土色
普段買わない食パン1本とか大晦日に買ってたなあ
で、お店の入り口に謹賀新年のポスターが貼ってあった
非日常がそこにあって幼いながらワクワクしたよ
だって美味くないじゃん
飽きるんだよね
うちは鶏がらでスープ取ってる。
お雑煮はしょうゆベース
隣の県はあんこ入ったもちを白味噌ベースに入れるっての聞いてびっくりしたが、鶏ガラもあるんだな
先人すげーよ…
あれ、日常的に食ってるものじゃないのか??
単に需要があるからだな。
全部入りのお子様ランチでも食ってろ
まずいもの、必要のないものに意味を見出して愉しむことができるのが大人
囲炉裏がない一般家庭には無意味な料理なのかな?
加熱専用の調理器具だけど現代のレンジはかまどには含まれないよね
私は日本で育ったのに大人になってもルールわかってない
横路にそれた話だけど
マグロを釣った直後に捌いても油がギトギトしてるだけ
サバの仲間は死ぬと自分の体の中で分解酵素が暴走する
適切な温度管理なら熟成になるが
冷蔵庫すら持って無い連中には出来ない
氷に抱かせて3日ぐらい待って欲しい
お客様が神様な今の文化では仕事を引き受けない事に疑問が生まれる
どんな理由から正月休みが始まってどんな理由で崩壊したのだろう?
みんなが似たような物が欲しいと言うなら物々交換の時代も生産効率が悪いだけの時代でもなさそうですね
肝臓壊れてるのでは?
検査はしてますか?
憲法があるから日本の政府は国民に文化的な生活を保証しなくてはならない
食文化は大切だが
私の育った家庭は文化的か怪しい事になるがな
だから、味の事をとやかく言われてもなぁと思う。
フォアグラは無かったが、牡蠣とキノコのアヒージョやサーモン(刺身)を食べたからスレ内のフランスの人に近い気はする
1年の単位が繰り上がろうが
1分の単位が繰り上がろうが
それは同じ事でしかない
それが正しいと思うが
資本主義社会では金を儲けた人の勝ち
取引先のビジネスホテルから2万円のおせちを売り付けられるのがうちの会社
ホテルで働いてる従業員に2万で売り付けてるなら従業員と同じ扱い受けてるのだから悪くもないが
年中休みなく働いてる会社だと知ってる私は「おせち何て物を知っていたのか?」と呟いた
なかにはスルメを3日間しゃぶってた方がマシだと言いたい奴も居るのかも知れん
現代人なら台所で火を使わなくても飢えをしのぐ方法がいくらでもあるけど
おせちとしてイメージする料理の味を改善する方向での改良しかしてないようだ
すごくおいしいものが食べたいんじゃなくて、安心する感じ。
日々、苦言を呈している割に、
季節感の無い生活をしてる人の多いこと。
日本の文化の行事の食べ物があんまり好きじゃなかったり
魚とか和食があんまり好きじゃなかったり。
そういうのも、ある時突然好きになるからな。
子供は和食やらこういうのより、ハッキリとした洋食が好きだからな。
もはや、なぁなぁだろ
正月に特別な食べ物用意すること自体が時代にあってないって意味?
おせちは数万出して買うんだよなぁ
栗きんとんハムかまぼこ好きな奴だけ買って並べた方が満足度高いのに
おせち以外を選べない時代が長かったんでしょう。古いモノは簡単に棄て去って皆んなSNSをやりAT車に乗ってるのに、食べ物だけはついていけないらしいです。
>A Happy New Year!
「A」はいらない。たぶん日本人だ。
和食はさすがに上品でうまい。洋でシャンパン開けたが、中途半端なオードブル。
中華は電子レンジ併用で美味しくして食べようと思う。
なんにせよ、温かい汁があってこそで、今年も中身汁。いえ、中身は手に入らなかったので
豚ヒレ肉を使っている。おせちも何もない正月をいつか過ごしてみたいと思っているけど、
この汁だけは作るのだろうなあ。
もともと武家社会のしきたりを金持ちの庶民が見栄を張って真似をしたのがおせち。
さらにそれを貧乏人が真似しただけだからね。
>古いモノは簡単に棄て去って
いまだにFAXを使ってて海外から馬鹿にされてるのはなぜなんだろう
トートロジーをよくそこまでドヤ顔で書けるな
あるおちせ料理に該当する外国のものはないわな
それでも本スレの話題で特別な食べ物があんまり出てこないのは
さびしいな
一応言っておくとユダヤ教にしろキリスト教にしろ
イスラム教にしろ宗教的な特別な日には特製の食事をとることは
あるけどね
同じく子供のころ親が珍しく中華の個人経営店でおせちを頼んだらカエルの脚が入ってて阿鼻叫喚
> トートロジーをよくそこまでドヤ顔で書けるな
ぷっ(笑)
あとは自分で作れるものを数種類少しづつ。
お正月って雰囲気でて良いと思う。
ウチは白みそ。
だけど風味が苦手だから、僕と弟だけうどんだしにして貰ってる。
理由なんかそれだけだよ。
オードブルが出て来たらすごい盛り上がる。
おせちとか選り好んで黒豆とかかまぼことか卵しか食わん
美味しいけど、親が料理上手だし。かわいそう。
大昔から現在にかけて、まずいオセチ料理は廃れつつあるのが現実だな。
ハハハ 中国の人に日本のオセチを頼むほうが間違いw
こちらも同じ。小学生に入学する辺りで、我が家の「オセチ習慣」は消滅した。理由は、自分も含めて、親戚の子供達が誰もオセチ料理が食べれない(まずい 煮物ばかり 魚だって子供には無理)から。誰も食べれないから、親は泣く泣く子供にはカレーライスに変更w
結局生き残ったのが「お雑煮」だけ作る。
夜食にコンビニのカレーうどん買ったかな。
我が家は消滅した。子供が増える事に、小さい子供が食べれない(好まない味)から。
お雑煮と、餅だけ。あとは鍋料理か寿司。
こうゆう家、他にいる❔w
コメントする