スレッド「お前らの家に聖書やコーランやその他の聖典ってある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
お前らの家に聖書やコーランやその他の聖典ってある?
理由は分からないがどういうわけか俺の家には聖書が7~8冊ある
理由は分からないがどういうわけか俺の家には聖書が7~8冊ある
2 万国アノニマスさん
聖書は1冊持ってる
3 万国アノニマスさん
神が存在しないように聖書も家に無い
4 万国アノニマスさん
カトリックだけが良い宗教だ、文句があるならかかってこい
↑ 万国アノニマスさん
そのイコン画は正教会っぽい
↑ 万国アノニマスさん
分からないけど多分そうかもしれない
叔母から誕生日に貰ったものだからね
叔母から誕生日に貰ったものだからね
5 万国アノニマスさん
聖書とコーランは持ってる
宗教なんてまったく信じてないけど
宗教なんてまったく信じてないけど
6 万国アノニマスさん
イスラエルのヨルダン川まで巡礼に行った母親が聖書買ってきたわ
イスラエルのヨルダン川まで巡礼に行った母親が聖書買ってきたわ
↑ 万国アノニマスさん
シンガポールってキリスト教徒はよくいるの?
↑ 万国アノニマスさん
うん、キリスト教徒は増加傾向にある
俺はカトリックの家庭で生まれたけど友達の大半はプロテスタントだ↑ 万国アノニマスさん
考えてみれば俺のアジア人の友達も大半はプロテスタントだ
↑ 万国アノニマスさん
韓国は60%以上がキリスト教徒だけどカトリックとプロテスタントは半々
中国のキリスト教コミュニティも急速に成長している
中国のキリスト教コミュニティも急速に成長している
7 万国アノニマスさん
日本のキリスト教はどれくらいの規模なんだろうな
8 万国アノニマスさん
多様性を考慮すれば旧約聖書、新約聖書、コーランの3冊全てを持つのは義務だ
多様性を考慮すれば旧約聖書、新約聖書、コーランの3冊全てを持つのは義務だ
9 万国アノニマスさん
実家には3冊聖書がある
学校で何冊か必要だし支給されないから
実家には3冊聖書がある
学校で何冊か必要だし支給されないから
10 万国アノニマスさん
俺のマンションに宗教関連の本なんて1冊も無い
俺のマンションに宗教関連の本なんて1冊も無い
11 万国アノニマスさん
宗教の本なんて1冊も読んだことないし興味もない
宗教の本なんて1冊も読んだことないし興味もない
12 万国アノニマスさん
まともなアングロサクソンとして欽定訳聖書は持ってる
13 万国アノニマスさん
自分が買ったものを含めて聖書は複数持ってる
聖書の手引書も買った、中身は哲学書みたいな感じ
聖書の手引書も買った、中身は哲学書みたいな感じ
14 万国アノニマスさん
家には聖書やカトリックの絵画がたくさんあるし
キッチンにはこういう十字架がある
祖父母世代の家ならかなり一般的だよ
家には聖書やカトリックの絵画がたくさんあるし
キッチンにはこういう十字架がある
祖父母世代の家ならかなり一般的だよ
15 万国アノニマスさん
コーラン12冊とジュズウ25冊は持ってる
(※ジュズウ:コーランを30冊に分けた巻のこと)
コーラン12冊とジュズウ25冊は持ってる
(※ジュズウ:コーランを30冊に分けた巻のこと)
↑ 万国アノニマスさん
12冊も同じ本を持つ意味は何だ?
どうせ有益なことなんて学べないのに(笑)
どうせ有益なことなんて学べないのに(笑)
16
万国アノニマスさん
ナイフ投げの練習用に聖書を1冊買おうかと思ってる
ナイフ投げの練習用に聖書を1冊買おうかと思ってる
17 万国アノニマスさん
埃をかぶった聖書2冊が家のどこかにある
埃をかぶった聖書2冊が家のどこかにある
18 万国アノニマスさん
旧約聖書だけ持ってる
二次創作のアレなんてクソくらえだ
旧約聖書だけ持ってる
二次創作のアレなんてクソくらえだ
19 万国アノニマスさん
学校で貰った聖書ならある
ヒンドゥー教のバガヴァッド・ギーター、仏教の法句経、老子の道徳経も持ってるよ
学校で貰った聖書ならある
ヒンドゥー教のバガヴァッド・ギーター、仏教の法句経、老子の道徳経も持ってるよ
20 万国アノニマスさん
2冊はあると思う
引き出しのどこかに80~90年代の現代版
本棚に少しカビの生えた1850年代の昔の聖書を保管してる
2冊はあると思う
引き出しのどこかに80~90年代の現代版
本棚に少しカビの生えた1850年代の昔の聖書を保管してる
21万国アノニマスさん
聖書は2冊持ってる、叔母はコーランを持ってるよ
聖書は2冊持ってる、叔母はコーランを持ってるよ
22 万国アノニマスさん
聖書やカトリック関連の書籍はたくさん持ってるよ
関連記事
何だかんだで外国人は1冊くらいは持ってそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
新約聖書は説教臭すぎて非常につまらない
持ってることに意味があると
終わり!
どの聖書を見ても翻訳がクソで途中で読んでらんなくなっちゃう
たとえるならスティーブン・キングの昔の小説の和訳版みたいだ
自分の脳を放置してどっかの誰かが書いた本の中身を盲信して生きるなんて文明人のあり方じゃねーわ。
あと日本人のキリスト教徒なんて大抵はファッション感覚で入信しただけのアホな気がする。せっかく宗教色のない国に生まれたのにわざわざ洗脳されに行くとか。
今は妄信するんじゃなくて、読んで自分のなかで議論するのが正しい読み方。
数日前に新共同訳聖書が改定されたから初版を買うべきかどうか悩み中
だから今のところ2冊だね
信者たちの争いが絶えないのも本当は氏神が無能なる所以なのでは
もちろん読めない
家は仏教だけどワイは南メソジストのプロテスタントや
くのいち忍法帳とかいうやつでシリーズ化されてるみたいだ
自然が1番の普遍的な経典だよ
(だけど日蓮正宗、そうかじゃないよ)
あとそれを要約した簡易的な経典一冊
以前トルコ大使館運営のイスラム教のモスク
東京ジャーミイに行った時に一部抜粋した
ハディースを貰った今でも持ってる
読んでみると結構為になる
でも、刃牙とよつばと!は聖典に入るって聞いたことあるよ
なんでポケモンカード挟んでるんだよ
一部の機動隊員の話としてデモ鎮圧に出動するときは、死んでも恥ずかしくないようにきれいな下着に履き替えたというのがあった
これは葉隠の精神の影響だね
キリスト教の外典に興味ある人はキリスト教系専門出版社の教文館がオススメ
宗教は最早、各国の歴史的文化として楽しむものなんだよ。日本神話とギリシャ神話の共通性とか、地理と時代が違っている筈なのにどうして同じような神話があるのかとね。神道のケガレの概念とかイスラム教の豚リスペクトとか、日常習慣における菌の予防と繋がっていて興味深い。
いずれ法輪功みたいになるのかな
中共一党教の国だから仕方ないね
コーランも一度読んでみたいと思っている。
自分も千利休の茶道の心得、利休道歌が入った扇子があるけどこれは近いけど、違うんだろうなぁ…
聖典との関わりはそのくらいかな
通しで2回は読んだ
昔エホバの証人から貰ったんで
全体で一つの物語では決してないからね
日本で喩えると日本書紀と平家物語と古今和歌集などが
一まとめになっているようなもん
儒教というカルトを率いていた点で比較するに
正直な話、孔子は麻原以下のクズだと思ってる
オウム真理教の方が幾分マシだね
コーランが新約のさらに続編で旧約のレビ記や申命記の内容を
より強化させたようなもん
般若心経も部屋にあるかな?
仏壇にはなんかお経もある。
車にはお守になんか書いてある何かがある
「やっぱりカトリックがナンバーワン!」→「これ正教会のやつやで」→「そうなんか、貰い物やからようしらんわ」
全然カトリックのこと詳しくないやん!
私は今からキリスト教徒って人がいる国の方がキリスト教についてあんなことやらこんなことまで知ってる気がする。
まぁスキャンダラスな部分が多いんだろけど
論語は勉強になる
ただ、ありゃ経典というより釈迦と弟子の会話集じゃねーかよw
ああ、あと法要でもらった般若心経なら、何部かあるわ。
資本論なら入るんじゃね?
『浄土真宗大谷派 勤行集』入ってる。
聖書というより歴史書のような…?
専攻がそっちなのでコーラン必須
装丁買いが趣味やけどイスラム教徒以外だと売ってくれない所あるから改宗した
でも肉も酒も大好き
あれも聖書みたいなものやしな
仏教本だゾ
聖書もユダヤ民族の神話であり歴史書だよ。
おいらは聖書を旧約と新約別に持ってる。
古事記と日本書記も。
ギリシャ神話とかもふくめていいんかな
聖書やコーランは知的レベルの低い人を操るには難解すぎて不向きだけどな。
低知能御用達のネットのまとめサイトとは違うぞ。
つまり古事記は日本の旧約聖書って事だな。
日本にはいっぱいあるよw
広辞苑と六法全書だな
避妊したら異端なんだぞ? 知ってて言ってるのか?
信長時代からどうやっても6%以上にならないってんで、諦めてみな帰ったよ。
歴史や美学専攻してたら必須だろ
自分自身は徹底的無信仰者でサタニズムのほうがワクワクするんだが
お正月やお葬式など律儀にやってる日本人は自分から見ると無信仰に思えない
なんで実物を見たこともない神の発言を何も疑わず信じて仕舞いには争いまで起こしてる。
今の世界を見てると無い方が良かったとさえ思う。
日本人と一緒でただ像の前で拝んでるだけなんだろうか
法事以外では出さないし、まず触ることも無い。
中国人も韓国人も、本当に儒教やってたの?と疑わしくなる。
彼らの言動が四書五経の第一の書「大学」と全然違うから。
単に自分の持ってる聖書を燃やされたら読めなくなるから困るというのならわかるが、もし本当に偶像崇拝をしていないのであれば、他人が燃やしたりしても怒る必要がどこにある?
そういう他人の悪意に打ち勝つ精神を持つ事が大事なのであって、他人がそういう事をしているからと怒ったりしているのは結局信仰心が足りていないだけでは?
それに、本当に信者で信仰心があるのであれば、聖書の内容は全て頭に入れて聖書が無くても問題ないような状態にならなければ信仰心があるとは言えない
聖書が手元になくちゃいけないなんていうのは、単に聖書を偶像として崇拝している行為そのものだ
それ自体が戒律に反している
新約聖書→イエス・ファンクラブの会報誌
コーラン→ウマイヤ朝が体制強化のためにムハンマドの御言葉という形でまとめた書物。
※33
読みやすいのもいろいろあるしね。
売れないだろうし古紙に出すのも恥ずかしいしで大変だったな
ほこりまみれの本が無くなって咳が減った
昔よその高校の文化祭に行ったときもらったやつだが貴重そうなのでとっておいた
あとは般若心経の解説本(文庫)ぐらいかな
ちゃんとした教会で教育(ほかにいい言葉が思いつかない)受けたなら聖書なんか崇拝してないぞ。信者は聖書を歴史書として扱ってる
自分の持ち物粗末に扱われて怒らない奴はどうかしてるし、聖書頭に入れてないのは信仰心足りないとか自分にとって不足しているから・理解したいから聖書読んで身につけようとしてるんだろ?
最初から聖書の内容把握しててこいつらが信奉してる神を理解してるなら最初から信者になんかならないって
大帝国が国教にしていたことが重要なんだよね
ローマ帝国がキリスト教、ウマイヤ朝やアッバース朝が
イスラム教を国教にしたから各々の宗教が今でも
存続できているわけだ
ユーラシアの西部の国々はそれらの後継国家であることを
自称して存続しているわけだしな
教典自体はまともに読めば矛盾だらけでこれだけでは
信者になろうとは思わんからな
でもタンスがグラグラするからって御守りを床に挟んだりするのはなんだかイケナイ気がするでしょ?
それは君の心の中に宗教心があるから
文語譯聖書だけは内容は置いといて、文章としての価値はあると思ふ。
寺は浄土宗だけどねw
あと現在カルト所属の人もいなくて残念
陽キャしか来ないサイトなのか、まとめ時に削られたのか
眠れない人用の眠れる本なのか、オーナーがキリスト教徒なのか、国際的アピールなのか、よくわからん。
ギリシア神話はじめ世界中の神話も
モルモン書もw
そのちゃんとした教会というのがどこにあるのかはわからないが、そうであるならば他人が他人の聖書をどうしようと関係ないはずですし、これは何も聖書だけに限った話ではなくて、例えばイスラムならモスクやコーラン、ユダヤ教なら六芒星のマーク、キリスト教ならマリア像や宗教絵画、十字架等、偶像崇拝を禁止しながら物や人を崇拝しています
例えばローマ法王なんてのも一種の偶像崇拝の存在ですよね
彼らは最初から戒律の意味をちゃんと理解し守る気なんてないですし、自分の都合良く解釈を曲げ「宗派の違い」と言って正当化しています
貴方が仰るように、彼らは神の存在や教祖の言っている真理を知ろうとしているのではなくて、単に「信者だから自分には信仰心がある、だから信用できる存在なんだ、そしてその宗教を信じてていない人は信仰心がないから信用ができないんだ」と言って上から目線になりたいだけでしかない
聖書を歴史書以上の存在として見ていたり、そもそもまともに聖書の内容すら覚えていないような人ばかりだし、牧師が問題を起こしたり信者が自殺したり盗みは働く戦争はする、そんな状態なのにも関わらず、口では信仰心があると言う
この記事の「何冊聖書を持っているのか?」なんて事を聞くというのも、つまりは「多く持っているから信仰心が強いんだ」みたいなニュアンスが含まれている
中には「かかってこい」みたいに言っているような人もいる
現在の宗教は、単にマウントを取るための道具に過ぎない
時代はネットが主流!
最近は、紙媒体は少ないかも?
1冊ある。
岩波文庫の『般若心経・金剛般若経』は持ってるし、これも聖典のうちかも知れないが、『臨済録』や『歎異抄』も数えるべきかどうか。
『古事記』は持ってるけれども、ほかの色んな神話関連の本だってあるわけで。
『老子』は道教の聖典だと思うけど、『荘子』や『列子』だっていちおう聖典のうちのような気もするし、『論語』をはじめとする儒教の古典はどう考えるか。そうなると『ソクラテスの弁明』あたりも目についてくるわけで、「聖典」とそれ以外の古典哲学を分けるのが難しい。
そう考えていくと、「聖典および聖典関連本」は、俺の部屋にはかなりの冊数あることになる。
ちなみに『資本論』もある(笑)
まあどれも、俺自身にとっての「聖典」ではないがなあ。読書の対象であり「名作古典」であるというだけで。
結局、アブラハムの3宗教の信徒にとっての「聖典(啓典)」というものが、なんというか特殊過ぎるんだと思う。
仏教徒にとっての経典も、ヒンドゥー教徒にとってのヴェーダも、そこまで奇妙な位置付けにはなっていないだろう。
コメントする