スレッド「今日は曇っていてるのでこんな時はカレーを作って体を暖めなくてはいけない!」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

やあみんな!
今日は曇っていてるのでこんな時はカレーを作って体を暖めなくてはいけない!
というわけで今日はカレーライスを作ってみようと思う
失敗するのが怖いから米の正しい炊き方を教えて欲しい
今日は曇っていてるのでこんな時はカレーを作って体を暖めなくてはいけない!
というわけで今日はカレーライスを作ってみようと思う
失敗するのが怖いから米の正しい炊き方を教えて欲しい
2
万国アノニマスさん

米を炊くのなんて簡単だよ
炊飯器に適量の水を入れてボタンを押すだけなんだから
炊飯器に適量の水を入れてボタンを押すだけなんだから
3
万国アノニマスさん

料理板で聞いてこい
4
万国アノニマスさん

8
万国アノニマスさん
日本のカレールーはロシアのスーパーでもアジア食品コーナーとかに置いてあるの?

日本のカレールーはロシアのスーパーでもアジア食品コーナーとかに置いてあるの?
↑
万国アノニマスさん

いや、輸入品が90%みたいな専門店で売られてる
主に日本、韓国、アメリカ、東南アジアのお菓子や食材が売られてるような場所
主に日本、韓国、アメリカ、東南アジアのお菓子や食材が売られてるような場所
9
万国アノニマスさん
カレールーって工場で生産されましたみたいな味だよね
どうしてスパイスを買ってカレーを作らないんだい?

カレールーって工場で生産されましたみたいな味だよね
どうしてスパイスを買ってカレーを作らないんだい?
↑
万国アノニマスさん

確かにクミン、コリアンダー、スターアニス、シナモン、コショウ、カルダモン、唐辛子
を混ざるだけで出来るし、それぞれ2ユーロ程度で買える1週間に1回料理するくらいなら2ヶ月くらいは無くならないし
11
万国アノニマスさん
なんという健全なスレ

なんという健全なスレ
12
万国アノニマスさん
このスレ見てたら明日同じカレーを作りたくなってくる

このスレ見てたら明日同じカレーを作りたくなってくる
14
万国アノニマスさん
どうして鶏ムネ肉なんか使うんだい?

どうして鶏ムネ肉なんか使うんだい?
↑
万国アノニマスさん

使っちゃいけないの?
牛肉って高いんだよね
牛肉って高いんだよね
15
万国アノニマスさん
東アジアのカレーは風変わりだし全然辛くないと思う
みんなカツカレーに夢中だけどカレーペーストの汁みたいな感じだ

東アジアのカレーは風変わりだし全然辛くないと思う
みんなカツカレーに夢中だけどカレーペーストの汁みたいな感じだ
16
万国アノニマスさん
なんだかんだで完成、評価よろしく

なんだかんだで完成、評価よろしく

↑
万国アノニマスさん

かなり美味しそうじゃないか、素晴らしい内容だ
↑
万国アノニマスさん

グッジョブ、日本のアニメに出てくるカレーそっくりだ
味はどんな感じだった?
味はどんな感じだった?
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、味は凄く良かったよ
いつもは米を炊くのに苦労するけど今回は大丈夫だった
いつもは米を炊くのに苦労するけど今回は大丈夫だった
18
万国アノニマスさん
素晴らしすぎるスレだったよ

素晴らしすぎるスレだったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
お見事お見事。
うちはいつもこれ
あれはあれで決まった手順があるから微妙に面倒なのよ
その点市販ルーならこういう風に鍋1つで雑に作っても
平均値の味は保障してくれる
最近のカレールーだと、S&Bの赤缶カレーフレークがとてもさっぱりしていておいしい。
少し高いけど。
盛り付けはなにを参考にしたんだろ?
寒いからなぁ
寒さに強い牛や豚を作ればなんとかならないもんかな?
具が煮込まれて溶けてるようなやつが好みなのですごく美味しそうに見える
ジャガイモは味が寝ぼけるから入れなくていい
味に深みがでるからな
アメリカン寿司みたいな結末を想像してたのだが
二日目にカレールーを入れても普通に美味い
鬱陶しい雨の日を吹き飛ばすためにカレー!
インドのカレーは美味しいけど、作り置きしないし、ちょっと難易度高いし。
水の量を研究しながら炊いたら良い
どうして鶏ムネ肉なんか使うんだい?
どうしてって、むしろ本場のインドでは鶏肉が普通なのに。
ジャポニカ米は手に入れるの大変だろうし、
ビーフストロガノフみたいにマッシュポテトと食べるのもいいかもね。
それで価格が高くなる
普通に美味しそう
今まで外国人のカレー実況スレが沢山あったけど、そのなかでこのロシア人は2番目くらいに日本のカレーらしくて美味しそう(1番は何年か前のフィンランド人のカレー実況)
無関係の横槍ですが
鳥の固さは火の通し方で大きく変わる
安価だけど熟練度合いで好みの固さに仕上げられないかもしれない
火が通る前にルーを入れると食材に火を通せなくなるとすら言われるカレーに初めて挑戦してる時に使って良いものかどうか?
そんな話かもしれない
安価なくて良かった
東南アジアも、そこそこ大きな都市なら手に入る。ただ、インドネシア、マレシーアなんかのムスリムの多い国では、日本製のカレールーは豚を使ってるので売ってないって話を聞いた。インドは袋入インスタントラーメンはよく見たけど、カレールーは見なかったなぁ。まあ、インドも基本的に豚を食わないからその関係かもしれん。
西ヨーロッパも大都市のエスニックな品物扱ってるマーケットなら置いてあるし、中国系の人がやってる小さな食料品店なんかでは時々売ってるね(お隣製のが売ってることも多いけど)。ポーランドに入ると、とたんに見なくなるけどワルシャワのマーケットで一度だけ売ってるのを見たことはある。それより北はわからん。
あと、欧州だとジャポニカ米って結構ロシア産のが流通してたりするんで、お膝元のロシアだと手に入りやすいのよ。
他に欧州で“炊く米”を手に入れるとなると、リゾやパエリア用の米(ジャポニカ種)なんかもあるけど、こちらは製粉時の米粉をはらわない(出来上がり時にとろみとつける為)だったりして炊くのにはあまり向かない。(かなり研がないとまずい)
あとはOZ産のジャポニカ米やカルフォルニア米とか。
カレールーも含めたら、結構高いんじゃないのかな。
場所によっては、カレールーが500円位するのは珍しくないからね。
>欧州だとジャポニカ米って結構ロシア産のが流通してたりするんで
へー。やっぱカレールーメーカーはロシアに進出したほうがいいんじゃないの?
メーカーの努力のし過ぎで別の物に調整して出して来てるのを見慣れたパッケージで買うと困った事になることは仕方ない
この問題から伝達ゲーム見たいに情報が変化して
中国で販売されてる商品が日本の商品と異なる(誤報)
中国でも買える日本メーカーの紙おむつを日本に買いに来る(中国製は信用出来ないby中国人)
中国で高値で販売(日本に来た留学生大量導入)
とかになってたのかな?
すりおろしリンゴ、ハチミツ、ヨーグルト、ココナッツミルク、すりおろしマンゴー、ピーナッツバター、おそまwなど
気になったのだが
現代の日本人の半分ぐらいは鍋でご飯を炊いた事が無いと思う
このロシア人のヌシからは一度も炊飯器の文字を提示していないように思える
米を買うハードルがすんごい高いのに米を仕入れた時点でかなり本気の人だと思う
冷蔵庫の隅に眠る様々なものを入れたり、お気に入りのジャムを加えたり、ソースいれたりマヨいれたりバターを仕上げにつかったり、トマトを入れるタイミングをどこにするとか、肉だけ別に焼いていれるとかいろいろ自分の好みと相談して手を入れていくところが、男の面倒くさい趣味と通じるところがあって面白い。
あ、だから男ってカレーだけは作るの好きなのかw
みんな違ってみんな良い
福神漬け乗せたら、より日本風に。
作り方通りに作ると大抵美味いもん
せめてモモにしないと
カレー食いたくなってきた
でもなんでか全部一度に入れるとうまくないんだぜ
絶対に旨味不足。
コンソメの素と生クリームを足して漸くOKかな。
あと、スパイシーな香りが弱いので
ロシアの一般家庭なら大抵ある
コリアンダーとニンニクと唐辛子を
ラードで炒めてから使うと良くなるんだけどね。
人から習わずに鍋でお米炊いたとしたら、すごいよね、この人。
私はたまに炊くけど、文章で鍋炊飯のコツは伝えられんわ。
玉ねぎさんにそんな異名があったのか。カレーの具材ではニンジンに次いで好きだし、ガンガン入れたいね
カレーすらビミョーに出来るってどういうことだよ
ルーが少し足りない感じだわな
まぁ、今回のは日本人でもギリセーフじゃね?
牛肉だと味がくどい
豚肉はクコも味もでて一番カレーに合う
ブラック・ジャック「ボンカレーはどう作っても旨いのだ」
貧乏なら重宝する
どっちもうまいけどそこまで香辛料得意じゃないから日本のカレーのまろやかな感じの方が好みかな。
アメリカに住んでた時に思ったのがインスタントでもなんでも日本で売られてる商品じゃないと味がうすっぺらいんだよね。
同じ商品でも日本と外国産では美味さが段違い買うなら直輸入の物を買わないとダメなんだよね。
米も鍋で炊いたみたいだし普段から料理手慣れてる人なのかな
私はカレーには必ずキャベツも煮込むよ
カレーの具は角切りで柔らかく煮込むのがいい
見る時間間違えたな
さすがに聞けないけどナンが美味しくて食べ放題だから通っている
あと残念なのが日本人が『どうして鶏むね肉なんて使うんだい?』というデリカシーに欠けた質問をしてしまった事だ
どんな肉でもいいと思う
ああいうインドカレー店の開店支援してるのハウスだもんw
という意味では満点だ。
カッペなのかもしれない
柄の緑が刃に反射してるのでは?
ただ向こうじゃ3倍以上の500円くらいすんだろね。
あっさりして食べやすい。
組み合わせは好みの探求になるので頑張れ
それで十分だわ
カレーのルーはなるべく高いやつがやっぱおいしい
特にカツカレー好きの外国人に多いが、ご飯の扱いがよくわからず出汁とか入れたり
余計なことしたあげく結局隅の方に追いやってるのが多いからな
どうりで~
やっぱハウスのジャワカレーかも
まさかって思いで月1行ってるんだけどさぁw
悲しいかなナンだけは自宅で再現できない
高校の時のキャンプで作ったカレーにそっくりすぎて笑った(*´꒳`*)
料理愛を感じるので100点!
蛇足だが、そのままボルシチにカレー粉ぶち込んでも美味いし、ロシア人の口に合いやすいだろう
人種や風土によって舌自体が変わるから、その土地に合わせて応用するとより美味しくなると思うよ
酪農も盛んなんじゃなかったっけ?
鶏もも肉を使えってことじゃないの
実際カレーに鶏胸肉使うの見たことない
自分で食べるなら食べられる範囲で何を入れてても良いだろう
他人にも食わせるわけではないのなら、比較的自由で良いと思っている
少なからずいる気がしないでもない、まあ、見た事ないからどうだって話だな
カレーに余りものぶち込む人もいるだろうし、見た事ない物入れる人もいるだろ、気にするな
仕方ない事なんだけども、カレールーとか日本で200円もしないで買えるのもが日本円にして
800円くらいだったりとか
日本の調味料も高い、乾物も高い、お菓子なんかも高い
それと比較して現地の物はびっくりするほど安くて量も多い
風変わり?普通のカレーとは?
米やカレー粉手に入るのか
これをしてこそ隠し味が引き立つ
既製品の英知を感じる
今はいくらでもレシピや作り方動画が見れるから特にすごいとは思わない。
それと、水を入れ過ぎてしゃびしゃびのカレーになった失敗体験が頭に浮かぶ
この部分のコメントが面白い。
>水を注いでいくこの時、入れすぎないように注意入れすぎよりはまだ水が足りないほうがマシ
家族全員が好きなルーが決定していれば手抜きしたい時の強い見方だよね。スパイスからって確実にヘルシーで美味しいだろうけど年末とか体も頭もいっぱいいっぱいな時は市販品!失敗もなくて野菜も取れて冷蔵庫も掃除できるし。
私は時々、ロシアのウハー(あら汁)とかシチー(キャベツのスープ)とか作るけど、
どこまで再現できてるのかわからん。
あと、日本で手に入れることのできるロシア風のライ麦パンは限られる。
市販のルー使ってるんだから、裏箱の注意書きやレシピ通りに作ってれば味自体は再現できるだろ。
牛をはじめとした家畜は冬場に雪が積もると、牧草地に生えた草が食べれなくなる。
例外は馬とトナカイとか。
だから冬の間は厩舎にいいれて、雪が降る前に刈り取った干草を食わせるんだが、その手間を考えると規模は制限される。
また牛は成長に数年かかるから冬場も育てなくちゃいけない。
ちなみに豚は一年とかからず成長するから、昔は来年の繁殖用のもの以外は冬になる前に絞めて肉にする。
読解力無いのか?
市販のルーを使ってるんだから、水の量さえ間違わなければ再現性への疑問もクソもないだろ。
まぁ、碌に和食も作れないくせにウハーやらシチーとかに手を出すスイーツ系人間って、
市販のルーを使ってもあれこれ余計なものを入れて味を滅茶苦茶けどさw
重箱の隅をつつくように粗探しして文句つけてさ。
こういう話題なら「日本人に生まれた」ってだけでマウントとれるもんな。
そうそう。お前みたいに、
どこにも拠り所の無い自称国際人が悔しそうにしてるのを見てるだけで楽しいわ。
切ったり炒めたりの工程は日本人だろうが外国人だろうが世界中の人間がやる料理の基本だ
そこにカレールー云々は全く関係がない 後ほど投入されるだけ 何か文句があるのか???
日本のカレーそのものじゃん。
お米も日本のっぽい。
>「日本人に生まれた」ってだけでマウントとれる
これって「日本人に生まれた」ことが羨ましいと感じる外の人間にしか
出てこない発想なんだよね。
日本人は特に何も思ってないのに、勝手に自己紹介してるっていう(笑)
日本だって昭和の寒い時代、カレーを大量に作って
夜と朝に腹一杯食べたもんだ、味が変わるから試して
みて
あと辛さなんていくらでも増やせるわ
コメントする