スレッド「お前らの国では冬が来たらみかんを大量に食べたりする?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ポーランド)万国アノニマスさん

お前らの国では冬が来たらみかんを大量に食べたりする?
2
(イタリア)万国アノニマスさん

もちろん
3
(韓国)万国アノニマスさん

こっちでも食べられてるよ
4
(ドイツ)万国アノニマスさん

もちろん冬になったら大量に食べるよ

5
(ブラジル)万国アノニマスさん

この国にみかんの季節があるとは思えない、俺達は1年中食べてるし
6
(ルーマニア)万国アノニマスさん

冬になったらたくさん食べるな(笑)
ところで何故クリスマスに関連した食べ物とされてるんだろう?
↑
(スイス)万国アノニマスさん

収穫時期が関係している
どんな種類でもオレンジは冬に出来上がる
どんな種類でもオレンジは冬に出来上がる
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

旧ソ連圏ではフロリダのオレンジが稀少だったから
貴重な贈り物と見なされていたってのもクリスマスに関係してる
貴重な贈り物と見なされていたってのもクリスマスに関係してる
9
(オランダ)万国アノニマスさん
俺は秋と冬に食べてる
この季節になると家のどこかにミカンの山が積まれてる

俺は秋と冬に食べてる
この季節になると家のどこかにミカンの山が積まれてる
10
(フィンランド)万国アノニマスさん
ほぼ1年中売ってるけどな
個人的にはむしろオレンジを食べる

ほぼ1年中売ってるけどな
個人的にはむしろオレンジを食べる
11
(トルコ)万国アノニマスさん
どうしてみんなこれをタンジェリンと呼ばずオレンジと言うんだろう?

どうしてみんなこれをタンジェリンと呼ばずオレンジと言うんだろう?
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

申し訳ないがこれはクレメンタインだ
↑
(フランス)万国アノニマスさん

ただの小さいオレンジでしょ
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

手で簡単に皮をむけるからオレンジより上だよ
13
(スロベニア)万国アノニマスさん
どうして冬になったらたくさん食べると知ってるんだい?

どうして冬になったらたくさん食べると知ってるんだい?
14
(オランダ)万国アノニマスさん
まさに今1kg買ってきたところだ、安売りしてたから

まさに今1kg買ってきたところだ、安売りしてたから
15
(スウェーデン)万国アノニマスさん

マジでどうして知ってるんだ
既に今日3個食べてしまったし、これでも少ないくらいだ
既に今日3個食べてしまったし、これでも少ないくらいだ
16
(スイス)万国アノニマスさん
この国では聖ニコラウスの日(12月6日)に特に食べられてる

この国では聖ニコラウスの日(12月6日)に特に食べられてる
17
(フィンランド)万国アノニマスさん
99%種が無いし皮がむきやすいからミカンのほうが良い
オレンジはむきにくいし種が入りまくってる

99%種が無いし皮がむきやすいからミカンのほうが良い
オレンジはむきにくいし種が入りまくってる
18
(ノルウェー)万国アノニマスさん
冬になるとたくさん食べるね

冬になるとたくさん食べるね
19
(ウルグアイ)万国アノニマスさん
こっちでもそうだな、ミカンは最高の果物だよ

こっちでもそうだな、ミカンは最高の果物だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
サツマとか聞いたことあるけど、使ってるとこ見たことないし...
TV見ながら食えますよって
最近スーパーで買ったけど5~6個くらいで400円くらいするんだがちょっと高くない?
食が進むんです。
TV見ながら食えるからって
カビる前に食べきるんだ。
原種のチョーセンミカンはクサくて食べれなかったわ。
今やそれが我が家の恒例行事だ。
その中でも日本のみかん(サツマとか呼ばれてる)のは特に柔らかいからな
日本と同じみかんだったら、欧米でもミカンって呼ぶところあるみたいだよ
ミカンと近縁のタンジェリンやマンダリンオレンジは、そう呼ぶかもしれないけど
うまいうまい目的で人間によって世界中に広がったとか
みかん大好きな私を呼ぼう
日本の温州蜜柑て結構海外に普及してて、sathumaとかmikanで通じるってのは聞いたことあるけど
和歌山でミカンつくっていた農家にアメリカからミカンの買い付けにきた人がいて、タダで苗をわけてあげたとか
で、そのアメリカ人はお礼に虫除けのハーブをくれたとか
(柑橘系は虫がつきやすいんで、木の周りに植えとくと、その香りを嫌がって虫がこなくなる)
で、農家の人はそのハーブをいろいろ試行錯誤して作ったのが、蚊取り線香の誕生
「韓国」というワード、
途端につまんなくなるから止めなっ!
本当に日本の「みかん」に相当するモノなのだろうか?
わざわざ話題にしないくらい定着してることで驚いたりが多いよ海外の雑談は。
韓国人は日帝残照だから食べてはいけない
親日罪で逮捕されるぞ
温州ミカンってのはミカンの産地で有名な中国の温州にあやかって命名された。
スパゲティのナポリタン同様に、本当に中国から持ってきた品種では無いけど。
アメリカ人はサツマって言ってる場合も多いけど。
欧州だとスペインなんかが産地かな
手で向いて食べられるし
つい食べ過ぎてしまうのが難点
誰か箱でくれないだろうか
日本人は本当に起源を主張するのが好きだな。
みかんをサツマって呼ぶのは主にイギリス人
日本人が思うみかんっぽいもの(オレンジより皮が薄く手で剥いて食べる)の総称ならマンダリン(オレンジ)が一般的なんじゃないかな
元コメに出てきたクレメンタイン、タンジェリンもマンダリンの派生
日本の温州みかんもマンダリンの派生
日本のみかんって事を強調したいならサツマオレンジ、ジャパニーズオレンジ、Mikanあたりでも通じるとこでは通じる
クレメントさんっていう神父が栽培してたのが名前の由来だからまあ元は人名ではある
それな
酸っぱいのが好き
ならばコタツを布教すればすぐに浸透するに違いない!
どうにかしてくれよー
うようよは国の恥。日本の人口を上回るうようよだらけの中国(中身小国)や、うようよの絶対数では日本より多い韓国みたいになりたかないわ。
アニメで聞けて良かった
実ができるまで時間かかるけど
楽天が「会員登録するだけで2000ポイントゲット!」始める
1人1コではなく複数アカウントでもゲットできるようになっていたため
その頃は存在しなかったが、性質的にはナンJ民が大量にアカウント作る
「余ったポイントでミカン買おうぜ!」とか言い出したやつが出る
大量に注文を受けて業者が在庫を確保する
祭りに気がついた楽天が「複数アカウントで得たポイントは無効とする」と言い出す
ミカンが大量キャンセル
業者泣く
コタツ出したら買いに行くよ。今年は一個45円よ。
北米ではテレビオレンジ
欧州ではサツマオレンジっていって売ってたな。
ちな俺はスペインで買ったが、サツマナランハっつってたぞ。
韓国のミカンはイチゴや和牛同様日本から盗んで栽培し始めたものだからwww
伝来から育成の文献あるぞ。歴史のない無様な国に生まれたらこういう話で必ず惨めな思いするよなw
納得!
イギリス留学の時に温州ミカンをサツマ!って呼びながら、イギリス人の友達達が日本から来たものだから返す!ってミカンくれたのはそのせいかww
元スレでは日本のミカンとは言ってなくてマンダリンやタンジェリンの話をしてる
日本のみかんタイプのヤツのことだよ
いろいろ各国や品種ごとに呼び名が違うけど
一部は日本のやつの現地栽培や品種改良品
友達達ってなんか違和感あり過ぎ!
「友人たち」とか使った方がよくないかい?
あの番組いい加減なとこが作ってるみたい
出演断った著者の本の内容を一部変えて別の人に言わせたらしい
その著者がやってる「考える葬儀屋さん」ってブログに書いてた
金出してミカン喰った事ない
畑に行ったらあるもんやから
毎年アゲハチョウの幼虫がうじゃうじゃ・・・
でも今、ワシらのサツマがスペインオレンジに押されてピンチなんよ…
愛好家のおじいちゃん達が熱烈に反対してるけどね、クリスマスの風物詩だから
まぁ、だってさ、イギリスのミカンってさ、クソ不味いよねwwwwww
日本の三十年前のミカンみたいな味がするwww
TPP加入時にはぜひ日本の本物のミカンを食わせてあげたらええわ
健康的には問題ないみたいだけど。
本当にそんなのがあるのか?
みかんは畑に成るものではありませんよ()
でも、みかんの果樹園のことを「みかん畑」っていうよ。
人気がある柑橘類だけどサツマオレンジと
どっちが世界的に人気だろうか
ポーランドやドイツでは柑橘類の栽培は無理。地中海沿岸の国から輸入してるんだよ。
日本でもオレンジとの交配で新しい品種を作ってるから向こうでも温州みかんとの交配で色々新品種を作ってるんじゃないかな。皮が向きやすいのは魅力的な特性だからね。
大日本除虫菊の設立話だね。
それでテレビオレンジなのかw
コタツにみかんでテレビ見ながらダラダラ過ごすには確かにうってつけだけども
オレンジも美味しいけど、皮をむく手間を考えるとやっぱりみかんの方が食べやすくていいな
アゲハチョウとかは柑橘系の木が大好きだよな
うちも昔よく蝶が卵を産みに来てた
育った青虫を毎日見てたら向こうも慣れてきたのか、ぷよぷよ撫でても全然威嚇しなくなったよ
誰もみかんの起源主張なんかしてないじゃん
日本の品種の話をしてるだけだぞ
あれば有るだけ食べてしまえる、手軽で飽きの来ない柑橘系だが、外国に知られる様になったからか
結構な値段がする。昔の値段が恋しい。
外人が食べているミカンは日本産なのか?
それともミカンはあちこちでつくられて要るのか?
女性の名前をオレンジにつけたのでは?
こたつに入ってちょっとうとうとして、あー喉乾いた…ってなった時にミカン食べると、いつもよりもすごく潤い補給してる感じする
カンが付く柑橘類の中でこいつだけ
それがカボス
熟すととても美味しい
自家用菜園持っている農家だと畑の片隅に1~2本ミカンの木を植えておくのですよ。
海外でも冬は蜜柑なんだな
種だらけで当たり外れが多い。すっぱすぎて食えんやつまで混じってくる
KakiとNashiがそのまま売ってたのは驚いたな。梨なんてoriental pearとかになるかと思ったのに。
育てることを知らないんだから
今あるのはどっかから盗んできたものだよ、シャインマスカットしかり苺しかり
老いた父が亡くなってとうとう廃業。周囲のみかん農家も皆、高齢化。
それはともかく、子供の頃からみかんだけは売るほどあったので、手伝いもしたし食べもした。
今でも実と葉で早生と晩成の区別がつく。長じて、見た目で温州とポンカンの区別が
つかない人に出会い、驚いた。母、それを聞いてお腹を抱えて笑ってた。
もっと長じて中国で全く味のない、しかし外見は素晴らしいオレンジと出会って驚いた。
酸っぱくなるならわかる。雑味が出るのもわかるんだけど、これはないと思った。
みかん屋の娘が食べるものではないぞと思ったが、これを食べてるみかん屋の娘が地球上のどこかにいるのだ。いやはや。
ケチらず高い金で買っとくれ
すだち、だいだい、ばんぺいゆ、ぶんたん、ゆず
温州ミカンなら satsuma でOKだよ
日本だと九州原産だからそうなる
正月用に1箱買ったのに年が明ける前に食べきっちゃって、また買ったりしてたw
早生の酸味とピッチピチ感が好きやねん
そいつ頭の病気なんだよwしかもミンジョクまるごとなw人道的に安楽死させるべきw
コメントする