スレッド「ドラゴンボールの名前はこんな感じらしい」より。
引用: Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
ドラゴンボールの名前はこんな感じらしい
2万国アノニマスさん
ビーデルの由来がデビルなんて気付かなかった
3万国アノニマスさん
ミスターサタンがどうしてそういう名前になったのか気になるよ
自分が知る限り悪魔のほうのサタンとは程遠い人物だから
自分が知る限り悪魔のほうのサタンとは程遠い人物だから
4万国アノニマスさん
サイヤを反対から読むと野菜という意味になる
だからサイヤ人はみんな野菜の名前なんだ
だからサイヤ人はみんな野菜の名前なんだ
↑ 万国アノニマスさん
細かいようだけどサイヤの反対はヤイサであって野菜じゃないぞ
アナグラムなのは確かだが
アナグラムなのは確かだが
5万国アノニマスさん
悟空の嫁、チチは日本語で胸って意味だぜ
↑ 万国アノニマスさん
父親って意味もあるから
6万国アノニマスさん
南米版だとチチはミルクと翻訳される
チチだとクズという意味になるからね
スペイン版だとそのままだけどさ
南米版だとチチはミルクと翻訳される
チチだとクズという意味になるからね
スペイン版だとそのままだけどさ
8万国アノニマスさん
しかし悟天はどういう意味なんだろう
9万国アノニマスさん
最後のはおかしい
響きが良いだけのネーミングとかミスターポポが浮かばれない
最後のはおかしい
響きが良いだけのネーミングとかミスターポポが浮かばれない
10万国アノニマスさん
ポポってトルコ語だと尻って意味だぞ
ポポってトルコ語だと尻って意味だぞ
11万国アノニマスさん
自分の国では出来るだけ子供向けにするために
ミスターサタンがミスターポギになってる(意味はミスターハンサム)
自分の国では出来るだけ子供向けにするために
ミスターサタンがミスターポギになってる(意味はミスターハンサム)
12万国アノニマスさん
ドラゴンボールの神様は酒にちなんだ名前だね
ビールスはビール、シャンパはシャンパン、ウィスはウィスキー
ドラゴンボールの神様は酒にちなんだ名前だね
ビールスはビール、シャンパはシャンパン、ウィスはウィスキー
13万国アノニマスさん
ピッコロはピクルスが由来だと思ってたのは俺だけか?
ピッコロはピクルスが由来だと思ってたのは俺だけか?
14万国アノニマスさん
どうしてそこでブラを紹介しないんだい?
おかしいだろ
15万国アノニマスさん
クリリンという名前は素敵だ
デンマーク版でもそのままクリリンだったよ
クリリンという名前は素敵だ
デンマーク版でもそのままクリリンだったよ
16万国アノニマスさん
ランチの出番が全然増えないのが悲しい
ずっと好きなのに
ランチの出番が全然増えないのが悲しい
ずっと好きなのに
17万国アノニマスさん
ブロリーはブロッコリーってことかな?
ブロリーはブロッコリーってことかな?
↑ 万国アノニマスさん
そうらしいよ
18万国アノニマスさん
食べ物の名前じゃないサイヤ人はトランクスだけか
食べ物の名前じゃないサイヤ人はトランクスだけか
19万国アノニマスさん
ほぼ全てのキャラクターの名前を覚えてるアニメなんてドラゴンボールくらいだ
つまりかなり良いネーミングだと思うよ
ほぼ全てのキャラクターの名前を覚えてるアニメなんてドラゴンボールくらいだ
つまりかなり良いネーミングだと思うよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
napa cabbageは白菜の英語名
菜っ葉という言葉に馴染みがないからそのまま英語名にnapaが使われてる白菜を例に持ってきたんじゃね
とか拍子抜けやろな
アジアも含めて海外のスーパーではほとんど見たことがない。
あんま深く考えてなくてでもブルマとか本当にいい名前だから不思議
トランクスなんか最初「は?w」だったが慣れてった
ロシア人の捕虜「日本人に木の根を食わされた!」
そういうことなんやろな
飲茶とかウーロンとかプーアルとかのカテゴリー。
ピッコロ以外
>ごぼうって他国で食べられてるイメージがあまりないな。
カナダ辺りだとハーブ扱いらしい
日本でも婦人病予防にゴボウ茶が効くとかいうもんね
シンバルとかなんと
>カリンて果物のカリンじゃないのか
住んでる場所がカリン塔の上だしお菓子の方で合ってると思うぞ
日本語を習得した上で、娯楽から風習から、その歴史全て理解しないと、外国人には伝わらない。
字幕を見ていて、「勿体ない」と思う。
下手したら昭和のギャグとかネーミングとか、
日本人の子供にも理解不能だと思う。
ピッコロ大魔王が産んだ他の奴も楽器の名前
ピッコロだけ紹介するから分からなくなる
>ブルマとか本当にいい名前だから不思議
とりあえず「ブルマ」でぐぐると不思議がわかるぞw
悟空 9
悟天 10
で合ってんのかな?公式ではソースがあるのかは知らない
AFのザイコーが雑魚いになるから鳥山だったら絶対にあんな地位に置かないキャラ名なんだよなぁ
いやこれは間違えてるだけだろ
日本語だと菜っ葉はこういう意味があるって説明するだけでいいんだし
白菜の英語名がと近いから勘違いしてるだけだろ
カリン様の住む塔で『かりんとう』という流れじゃなかったっけ?
この並びの落ち着きがいいから、シュウの名前はじつはソバでしたと言われても困るんだよなw
ギニュー特戦隊も抜けているし
有名どころだけって事だろう
他の連載終わった長編物なんて名前覚えてるキャラの方が少ないし
コルド大王 コールド 寒い
クウラ クーラー 寒い
チルド そのまま 寒い
フリーザ一家って白物家電で寒いのばっかりで団らん出来なさそう
大王の奥さんが出てたらアイスとかそんな感じなんだろうな「
北海道だかアイヌの神様だっけ?
たしかにー
海苔巻きあられとかせんべいとかがっちゃんとか子供のころ見たきりで再放送とか原作とか見たわけじゃないのに覚えてるし
カリン様は花梨だろう
天津阪って料理は日本にしかない中華料理なんだってなw
ティエン チュンてどこの言葉だろうか?
北京語ならティアン ジンだよな。
ブルマというよりズロースに見えるイラストなのだが。
ビーデルも変な名前だと思ってたけどそういう理由があったんだ
気付かされたわ
玄奘三蔵をはじめとした人物が全然出てこないのはなぜだ?
牛魔王とか豚のウーロンとかまったくいないわけでもないけどな
そういや悟空だけか、日常的なモノがモチーフになってないキャラは
ブルマの歴史を調べろよ。あれが本来のブルマだ。
原典の西遊記を意識したわけじゃなく、1980年頃に放送されてその後も幾度なく再放送されてたドラマ版西遊記の影響で、孫悟空と(たぶんノリで)付けたんだろ。
当時このドラマはすごい人気で、三蔵を夏目雅子がやっていた。
「次の場所の名前どうしよう?」「高い塔だからカリン塔でいいや」「住んでるのがカリンだからにしとこう」
どう考えてもこの流れじゃん。鳥山明らしい適当さ
従来とは違い体を締め付けない下着が考案される→ブルマ(人名)さんが大々的に宣伝
宣伝するのはいいけど、なぜそれを自分の名前にしたかは謎だな
ドラゴンボール連載前にもっと西遊記寄りの元になったやつを描いてる
そこからこねくりまわしてドラゴンボールになったんだろう
鳥山明短編集にのってるやつ
三蔵法師はブルマ、沙悟浄は ヤムチャだろ。
三人目が出来るとしたら悟津になるだろう。
と、今考えた
知らんのか
アホか
メンバーは乳製品
鳥山明はそういう中二病的ネーミングはしたことないよ。メインヒロインにアラレやらブルマやら付ける感性だぞ?
だいたい、ラディッツ、ベジータ、ナッパと出てきて、ラディッツ(大根)の弟ならカカロットはどう考えてもキャロット(人参)だろ。
ターレス・・・レタスのくせに悪役っぽい響き
ボージャック・・・傍若無人からだが英名っぽい感じに。部下のブージン。ザンギャ、ビドー(残虐非道)はイマイチ
クウラ・・・クーラーボックスからだが良い響き。ちなみに静岡弁の「食うら」にも掛けてる
ブロリー・・・これは失敗。もうちょっと良い名前はなかったものか…
トランクス、悟飯、悟天はサイヤ系地球人だから
タンバリンとかいたよね
貧乏人のバナナだっけ?
ジジババ世代だと馴染みのある人も多いらしいね。
今じゃ滅多に見かけないけど、一度だけ貰って食べた事あるわ。
鳥山先生の世代だと知っててもおかしくないだろうけど、どうだろう?
ヤムチャ → 中国の「昼食」
ランチ → アメリカの「昼食」
ウーロン → 中国のお茶
プーアル → 中国のお茶
ブルマ → アメリカのお茶。ブルーマウンテン
ランチ → アメリカの「昼食」
ウーロン → 中国のお茶
プーアル → 中国のお茶
ブルマ → アメリカのお茶。ブルーマウンテン
この5人は、それぞれアメリカと中国の料理から取られてる。で、ブルマはコーヒーのブルーマウンテンであり、ウーロンと同じ「お茶」。ランチは、実はヤムチャから連想してる。
悟空 → 「ご・食う」 食べると言ったら「ご飯」 → 悟飯
悟空 → 「悟・そら」 → 「空→天」 悟天。
悟天は、悟空の「空」から着想し、空→天 になってる。
ステゴ(捨て子)ザウルス、な。
フリーザ(冷蔵庫)の一味ってよくできてるな
チーズ→ヂース→ジース
桃白白はその時の相手がレッドリボン軍でレッドリボン軍に雇われた殺し屋だから、一連での色の名前になっている。
ピッコロ大魔王の部下が楽器系。
フリーザの部下はフリーザー(冷蔵庫)に入る物でベジータ達サイヤ人の野菜、
他の部下、キュイ(キューイ)、ザーボン(ザボン)、ドドリア(ドリアン)の果物、
ギニュー特戦隊_乳製品(特選品)
フリーザの血族は冷却する電化製品。
ピッコロがナメック星人と再設定され、ナメック人がナメクジやカタツムリ系。
「桃のようなぱいぱい」ってこと。それを中国人名風に仕上げた。
殺し屋なのに、そんな可愛い(?)名前っていうギャグだよ。
そもそも悟空も本名カカロットだし…
冷静に考えたらトランクスって
それに対する「嘔吐」→ゲロかも知れない。
悟飯 (ご飯)
それに対して、
ドクターゲロ (吐く)
悟空に恨みがあって対抗してる側だから、「食う」に対して「吐く」。
野菜→サイヤー→サイヤ
メタ的な表現になるが地球育ち(西遊記)のサイヤ人(野菜)というのを名前であらわしてる
ブルマ・トランクス・ブラ みんな下着の名前
オランダ人は西洋ゴボウっての昔から食べてたらしいけど、他の西洋人は食べてなかったみたいだね
ブルマの父親ブリーフだしな
猪八戒はウーロンか
昔に観たテレビで同じような疑問が解説されてたけど、当初は特に名称がなかったのが、本人の意向とは関係なく考案したブルマーさんの名前で勝手に呼ばれて広まっていったとのこと
ちなみにブルマーさんとはいうが、これは結婚した旦那のほうの姓だそうなw
ブルマの家族登場時から肌着系に設定変更したんだよ
最初からブルマー由来だとしたら作者が完全に頭おかしい人になっちゃうでしょ
漢字で入れ替えろと、、
ニッキ「ノドアメー!」
サンショ「ウナジュー!」
↑
これ好き
子供がマロンだからそうだろ
ファミコンのピッコロの部下のザコはみんな楽器だったな
ジースはチーズだぞ
ジュースじゃないぞ
一人だけ乳製品じゃないだろ!
ということはないから注意しろ
ツンツルテンとかそっち関連だろうけど、鳥山明さん自身も適当につけただけのよう。
>ブルマ・トランクス・ブラ みんな下着の名前
6巻あたりで、ブルマの家族を登場させる事になって、
その前からいかんせん、ブルマがブルマーに間違えられてたから、
じゃあ、そっちのブルマーに切り替えた、と言うだけの話だ。
マーロンやで。
マロンはクリリンの元カノや!
パンの名前はダブルミーニングになってるんだけどな。
みどり先生
基本的に映画キャラは割愛なのか。
きみどりみどり先生はは充分に言葉遊び的だと思うがなぁ
パンはギリシャ神話の半獣の神だぞ
悪魔と一緒にすんな
「山吹みどり」だぞ…
下着系は、ベジータ・ブルマの家系だ。
パンは、悟空・サタンの家系だぞ。
ごはん → パン という着想だぞ。
秘密のアッコちゃんだぞ。
パンは、「悟飯、サタン」等の家系だぞ。
ブルマ、トランクス、の家系と関係ないわ。
普通に考えて悟飯の娘だからパンだろ
他キャラ家でも良いけど
血筋シャッフル見たい
コメントする