スレッド「線画をカラー化するBOTを作ってみたよー」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

線画をカラー化するBOTを作ってみたよー
2
万国アノニマスさん

傑作を生み出してしまったね
3
万国アノニマスさん

無料で誰にでも使えるように公開すれば君はネット界の騎士になれるぞ
↑
万国アノニマスさん

騎士どころかネット界の神になれる
4
スレ主

自分はこのプログラムに2年を費やしたので気に入ってもらえると嬉しい
元々の画像はアイドルマスターの高垣楓で、style2paintsと名付けたソフトで編集加工している
style2paints:https://github.com/lllyasviel/style2paints
使い方:https://style2paints.github.io/
元々の画像はアイドルマスターの高垣楓で、style2paintsと名付けたソフトで編集加工している
style2paints:https://github.com/lllyasviel/style2paints
使い方:https://style2paints.github.io/
5
万国アノニマスさん

ここ数年見てきた中で圧倒的に最も素晴らしいツールだ
オープンソース化してくれたことに感謝する
スレ主はヒーローだ
オープンソース化してくれたことに感謝する
スレ主はヒーローだ
6
万国アノニマスさん
君のおかげでフルカラー同人誌が黄金時代に突入しようとしている

君のおかげでフルカラー同人誌が黄金時代に突入しようとしている
7
万国アノニマスさん

自分は一体何を目撃してしまっているんだろう
これが新時代か
これが新時代か
8
万国アノニマスさん
手動でテストしてみたけど自分で色を塗るよりも良いものが出来た(笑)

手動でテストしてみたけど自分で色を塗るよりも良いものが出来た(笑)
9
万国アノニマスさん
左が自分で塗った絵、右がツールを使った絵
正直、プログラムのほうが遥かに上手くて感動した

左が自分で塗った絵、右がツールを使った絵
正直、プログラムのほうが遥かに上手くて感動した
12
万国アノニマスさん
おお、実際これは素晴らしいな
適当な画像でやってみたけど凄く感銘を受けた

おお、実際これは素晴らしいな
適当な画像でやってみたけど凄く感銘を受けた
15
万国アノニマスさん
これを利益化しないなんて信じられない

これを利益化しないなんて信じられない
16
万国アノニマスさん

ゴブリンスレイヤーのエルフでやってみた(所要時間2分)




17
万国アノニマスさん
こういうのは好き
半年前に見かけた時から既に凄かったけどさらに改善されている

こういうのは好き
半年前に見かけた時から既に凄かったけどさらに改善されている
18
万国アノニマスさん
どんな魔法を使えばこんなのが出来るんだい?

どんな魔法を使えばこんなのが出来るんだい?
19
万国アノニマスさん
正直素晴らしすぎる
自分もプログラマーだけど感動した!

正直素晴らしすぎる
自分もプログラマーだけど感動した!
20
万国アノニマスさん
凄すぎる、スレ主こそ英雄だ
2年もかけたものをオープンソースにしてくれるとか最高すぎて言葉も出ないよ

凄すぎる、スレ主こそ英雄だ
2年もかけたものをオープンソースにしてくれるとか最高すぎて言葉も出ないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これをプログラミングして開発したとか…異次元過ぎる😭すごい
ooooooooooh
ページやコマがまたがっても同じ色つけられるようになってくれたら本当に凄い
これを発展させてアニメ制作に応用できれば労力と時間をどれだけ省けるか
最後のチェックと少しの修正だけですむようになるかもしれない
これを個人で作ったってのがすごい。
Online APPはサーバー落ちてるし
githubからダウンロードしても、ファイル入ってなくない?
ものすごいプログラムを匿名で無料でばら撒いて正体を明かさないとか
厨二設定かよ
ビルド(設計図に従って組み上げる)をしなければならない
Windowsならば、そういう環境が標準では一切ないので
Visual C++やEclipseなどのプログラミング環境を整えないといけない(めんどくさい)
Linuxなら元々入ってることが多いが、Windowsは標準状態では完全なゼロ
仕事で書いてる人にとってはまだまだだけどアマチュアには最高だな
これからの時代はもっと大変になって行くだろうなあ
そのうち専業は無くなるかもね
どこぞの劇場版アニメを作る際、線画だと領域が閉じてないので色を塗るのが厄介(手作業が多く入るので時間がかかる)と言ってたような。。(かぐや姫の〇〇での話)
なんか進化してる様な気がする
色だけじゃなくて
着色するにはグランテーションなどでそれらが二次情報がないと出来ない
Ubuntuにjava入れたらおk
と言うマジレスはさておきすごい技術だ
正論すぎて森
特に時間対効果が良い
色塗りの下絵にしてもいいし、コストがかけられない、できればカラーでって所に使える
サポート系のプラグインとして売ってるレベルだよ
そのことに感銘受けた
すごいねぇ
ニュースサイトかなんかで取り上げられるんじゃない!?
週5から週3勤務に減って、会社では引き止めないから辞めていいよ的なポジションになったとか
技術発展の素晴らしさと一面では怖さを感じる話だなぁ
将来有望でいいことだ。
こういう研究熱心さと遊び心を持った人が世界中にもっと増えて欲しいね。
時間短縮が半端ない
2D絵を多用するゲーム制作とかでかなり使えるのでは
大量生産が必要なアニメ絵みたいなのに応用できたら作業量がくっそ上がるので、セル画なんてものが無くなる可能性すらある
かなり綺麗な2D絵が高フレームレートでぬるぬる動く時代も来るかもな
小遣いどころか生活費くらいは稼げるだろ!
適当に移民を入れて解決できると思ってる日本政府は本当に愚かだ
これお金取っても全然問題ないくらいに
お金取った方が良いと思うんだが…
喜んで払うから
開発者のLinus Torvaldsって無料公開時は大学生だったっけ
追加パッチとかライブラリで金とったらどうかな
そういう考え方だからソフトウェア技術で海外に置いていかれるんだよ
何を使ったら上手く見えるかって言う風に意識が変化してしまったな
アニメにはあまり使えないけど
仕上げの仕事はただ色を載せてるわけじゃないからね
仕上げで差出してく感じになるのかな
商業用途に絶えられるかどうかはともかく、ラフで色を当ててみるとかなら十分有用かもね
やっぱ元があるのね😥
一理あると思うが、そうでもないとも言える。
日本でもこういう個人開発者っていっぱいいる(いた)のよ。それぞれがアイディアをもっていて開発してたりするけど、それを評価する土壌が全くできていないのが大きいかな。弊害を挙げるとしたら、投資文化がない、中途雇用が少ない、フリーソフトウェアが早くから浸透していた、大企業信仰がまだまだ根強い(個人を軽く見られる)、リスクばかりを気にする、などなど。
そして、何より大きな弊害が「英語ができない」だよ。最近はそういう人もだいぶ減ってきたけども、これによって日本の狭い世界内でしか活動できなかった。ネットが一般に浸透しても、こうだったからな。
その内絵描きの存在意義が無くなるかもね、そう遠くない未来に
絵師としてもプログラマーとしても尊敬されるべきお方だ
そのうちラフさえ描けば特定の絵師やら漫画家のタッチを再現したペン入れと色ぬりを代行してくれるソフトもできるんだろうな
今はその細かい修整を更に学習させる段階なんでない?
白黒画像から境界線を計算して塗り分けとグラデーション
境界を判断して適度に色数を増やしてくれる感じなのが魅力だけど絵師要らなくなる云々は過大評価だね
便利でしょこれ
あとは口内と歯の区別が付けばいいね。
明らかに歯なのに真っ赤になっているのが凄く気になる。
個人がとても面白いものをとても安い価格て提供できるようになるな。ヴァージョンが上がれば更に完璧な塗りができるようになるだろうし、おそらく速攻で色んな国に派生が生まれるだろう。
プログラム学んで二年ってまじかよ。つくづく育ちが違うと絶望したいわ。
あー生まれ直してぇ。嫉妬するわ。
話が逆ですよ
絵がかけても色のセンスがないやつはいるんだ一応
アメリカでは去年だか一昨年、高校生まで論文出してたわ
同人ではこれでサッサッと絵が塗れて他に注力をしたいという人には良いかも
必ず現れる、話をこじつけて広げていくウザい奴
当人はかっけーこと言ったつもりだろうが
そういう子達には便利なツールだと思うよ
ちょっと落書き程度でツイッターにアップしたいけど塗りまでするのは疲れるとかの気分の時も良いのでは?
ただ本格的に作品作りたいなら自分で塗って特徴出していかないとレベルアップはできんわな
どうしても似たり寄ったりな作風になってしまうから
ストーリーの好みを言えば、一から十までソフトが勝手に作ってくれるようになるんじゃないか。
結構需要ありそうだけど
これ使ったら国内で回せるやろ
線画が描けないなら意味無いが
お金取れるレベルだと思うが。
最早若干恐怖を感じる
ただウザいとしか言わない人よりよっぽど良いと思うけど?
多分自分で絵を描いたことがない人たちなんだろうけど、こんなレベルの彩色でやってけるほど甘い世界じゃないだろ
とはいえ>>10だけは上手く仕上がってると思う
将来的に見たら~って話だろ
萌え絵は芸術というより技術的(工芸的)要素が強いから、AIでの自動化難易度低めだろうし
思ったほどじゃないよ
漫画とかイラスト業界だと個性が死にそう
いや、自分でも描くけど十分だと思うぞ
厚塗り系の人ならここから仕上げれば良いだけだし
斜に構えればかっけーわけでもないよ?
アメリカが中国を潰したくなる気持ちも分かる
使えば分かるがそんな単純な色乗せツールじゃないよ
そもそもどれが肌でどれが髪でどれが背景なのかを認識できるだけでも凄いけど
更に影やハイライトまで勝手に入れてくれてるんだぜ
こういうのどんどん発展してって、いつか仕事で使えるレベルにして欲しい
じゃあお前誰から餌貰うんだよ?
今も
かもね。
お金になるならそうしたと思うよ。
でもこれだと端金を稼ぐくらいしか出来ないだろ。
それなら無料で公開して多くの人の反応が見たいと思ったんじゃないかな。
色のせ間違うけどな
現状だと手直しが必要で倍以上の時間がかかると思うよ
同人誌は描きたいから描いてる人らが中心だからどうだろうな
アニメにするにも一枚ごとに少しでも塗り方変わったりされたら使えないからな。
商業利用のハードルは高い
優劣付けがたいと思うよ
機械織りが発明された時、職人の猛烈な反発があったと言うしね
いつの時代どのジャンルでもある…
セル画はとうの昔の話
今は使ってないよ
韓国籍者が言うと説得力あるな
コメントする