スレッド「ひらがなの元ネタになった漢字一覧をご覧ください」より。
hiragana-origins-chart
引用:RedditReddit②


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
ひらがなの元ネタになった漢字一覧をご覧ください


2No infomation万国アノニマスさん
「へ」に目が行く


3No infomation万国アノニマスさん 
いくつかは素晴らしいし理に適ってる
「へ」がどうしてそうなったのかは分からないけど


 unknown万国アノニマスさん 
確かに
特に「へ」はお手上げだ

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
ひらがなは今まで見てきた中で最も美しい書記体系の1つだと本気で思ってる
漢字と合わせて見ても素敵だ
覚えるのが面倒くさすぎるのが残念だけどね、それに個人的にカタカナは好きじゃないから…



 unknown万国アノニマスさん 
正直カタカナはいつ見てもスターウォーズに出てくる文字っぽいと思ってた
Promenade

あとひらがなは読んでも美しいよね…だからこそ女の子の名前に使われているし
かわいい発音はひらがなで書かれることが多い



 unknown万国アノニマスさん 
ひらがなを生み出したのは女性なんだぜ


5No infomation万国アノニマスさん 
個人的にカタカナは好き、直線的なひらがなだからな(笑)
でもハングルみたいな文字はあまり好きじゃない


6No infomation万国アノニマスさん 
しかし「ゐ」「ゑ」ってどういうことだ


No infomation万国アノニマスさん 
何が言いたいの?


 Unknown万国アノニマスさん 
今まで見てきたひらがな一覧で見たこと無かったから


No infomation万国アノニマスさん 
自分が知る限り、それは現代日本語では使われてない文字だね


8No infomation万国アノニマスさん 
「ゐ」や「ゑ」なんて聞いたことないんだけどどういう理由なんだろう?
9月から日本語を勉強し始めた初心者だけど 


9No infomation万国アノニマスさん 
「ゐ」と「ゑ」が存在することすら知らなかった!
現代でも使われてたりするの?


↑ Unknown万国アノニマスさん 
現代では人名や商品名のみにしか使われない
ヱビスビールとかな


10No infomation万国アノニマスさん 
「か」の由来が「加」 という具体的な証拠はあるんだろうか
「力」という部首はよく見かけるんだけど


 Unknown万国アノニマスさん 
加の音読みは「か」だからな
「力」だとすると3画にはならないし発音も辻褄が合わない
こういう漢字の発音を使った文章は豊富に存在するからほとんど疑いの余地は無い


12No infomation万国アノニマスさん 
書き順もそのままということに注目してほしい
昔の自分は書き順を尊重していなかったから「や」を書いても「か」に見えたりしていた
オリジナルの漢字の書き方が仮名にもやはり反映されている


13No infomation万国アノニマスさん 
今はもう無いけど東京ディズニーランドのミート・ザ・ワールドというアトラクションの
いろは歌を紹介しているところで漢字との対比があった


14No infomation万国アノニマスさん 
幼稚園から中国語を勉強してる者から見るとさらに混乱してくる(笑)


15No infomation万国アノニマスさん  
平仮名の成り立ち動画



16No infomation万国アノニマスさん 
動画はありがたい!
日本語の先生が何度か語ってくれたけどYouTubeで見つからなかったんだよね
 


17No infomation万国アノニマスさん 
一部は本当に似ても似つかない気がする
「川」が「つ」になったりするかな?(笑)


19No infomation万国アノニマスさん
日本語の勉強する上でこういうことは知っておいたほうがいいんだろうか


↑ Unknown万国アノニマスさん 
漢字を知ってるなら確実に知っておいたほうがいい
多くは書き順や読み方に共通点があるよ