スレッド「ひらがなの元ネタになった漢字一覧をご覧ください」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ひらがなの元ネタになった漢字一覧をご覧ください
2
万国アノニマスさん

「へ」に目が行く
3
万国アノニマスさん

いくつかは素晴らしいし理に適ってる
「へ」がどうしてそうなったのかは分からないけど
「へ」がどうしてそうなったのかは分からないけど
↑
万国アノニマスさん

確かに
特に「へ」はお手上げだ
特に「へ」はお手上げだ
4
万国アノニマスさん

ひらがなは今まで見てきた中で最も美しい書記体系の1つだと本気で思ってる
漢字と合わせて見ても素敵だ
覚えるのが面倒くさすぎるのが残念だけどね、それに個人的にカタカナは好きじゃないから…
覚えるのが面倒くさすぎるのが残念だけどね、それに個人的にカタカナは好きじゃないから…
↑
万国アノニマスさん
かわいい発音はひらがなで書かれることが多い
↑
万国アノニマスさん

ひらがなを生み出したのは女性なんだぜ
5
万国アノニマスさん

個人的にカタカナは好き、直線的なひらがなだからな(笑)
でもハングルみたいな文字はあまり好きじゃない
6
万国アノニマスさん
しかし「ゐ」「ゑ」ってどういうことだ

しかし「ゐ」「ゑ」ってどういうことだ
↑
万国アノニマスさん

何が言いたいの?
↑
万国アノニマスさん

今まで見てきたひらがな一覧で見たこと無かったから
↑
万国アノニマスさん

自分が知る限り、それは現代日本語では使われてない文字だね
8
万国アノニマスさん

「ゐ」や「ゑ」なんて聞いたことないんだけどどういう理由なんだろう?
9月から日本語を勉強し始めた初心者だけど
9
万国アノニマスさん
9月から日本語を勉強し始めた初心者だけど
9

「ゐ」と「ゑ」が存在することすら知らなかった!
現代でも使われてたりするの?
現代でも使われてたりするの?
↑
万国アノニマスさん

現代では人名や商品名のみにしか使われない
ヱビスビールとかな
ヱビスビールとかな
10
万国アノニマスさん
「か」の由来が「加」 という具体的な証拠はあるんだろうか
「力」という部首はよく見かけるんだけど

「か」の由来が「加」 という具体的な証拠はあるんだろうか
「力」という部首はよく見かけるんだけど
↑
万国アノニマスさん

加の音読みは「か」だからな
「力」だとすると3画にはならないし発音も辻褄が合わない
こういう漢字の発音を使った文章は豊富に存在するからほとんど疑いの余地は無い
「力」だとすると3画にはならないし発音も辻褄が合わない
こういう漢字の発音を使った文章は豊富に存在するからほとんど疑いの余地は無い
12
万国アノニマスさん
書き順もそのままということに注目してほしい
昔の自分は書き順を尊重していなかったから「や」を書いても「か」に見えたりしていた

書き順もそのままということに注目してほしい
昔の自分は書き順を尊重していなかったから「や」を書いても「か」に見えたりしていた
オリジナルの漢字の書き方が仮名にもやはり反映されている
13
万国アノニマスさん
今はもう無いけど東京ディズニーランドのミート・ザ・ワールドというアトラクションの
いろは歌を紹介しているところで漢字との対比があった

今はもう無いけど東京ディズニーランドのミート・ザ・ワールドというアトラクションの
いろは歌を紹介しているところで漢字との対比があった
14
万国アノニマスさん

幼稚園から中国語を勉強してる者から見るとさらに混乱してくる(笑)
15
万国アノニマスさん

平仮名の成り立ち動画
16
万国アノニマスさん
動画はありがたい!
日本語の先生が何度か語ってくれたけどYouTubeで見つからなかったんだよね

動画はありがたい!
日本語の先生が何度か語ってくれたけどYouTubeで見つからなかったんだよね
17
万国アノニマスさん
一部は本当に似ても似つかない気がする
「川」が「つ」になったりするかな?(笑)

一部は本当に似ても似つかない気がする
「川」が「つ」になったりするかな?(笑)
19
万国アノニマスさん

日本語の勉強する上でこういうことは知っておいたほうがいいんだろうか
↑
万国アノニマスさん

漢字を知ってるなら確実に知っておいたほうがいい
多くは書き順や読み方に共通点があるよ
多くは書き順や読み方に共通点があるよ
関連記事

日本語を勉強してる外国人にとってはかなり新鮮で面白いはず
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本語勉強してても出てこないもんなぁ
「ぬゑぽ」みたいな
習字で書きやすい
平仮名が1番むずい
英語で言う筆記体みたいな書き方があって、そっちが元々曲線が多くてひらがなっぽい
画数が多い漢字とかは草書体の時点で凄まじく省略されてる
花札の「あかよろし」の「か」のほうが一般的だったのに何故か「加→か」が採用されてしまったと
日本人のクチから出る言葉とは思えんな
せっかくきれいな字なのに勿体ないというか、もうちょっと溜めて見せて欲しいと思ってしまう
女手と呼ばれることや女房文学からの誤解か?
特定の誰かが作ったということは言えないし、
故に男がとか女がとかいうことも言えない
真剣に学ぶに足る言語なんだよ
たとえ日本人でも※9みたいなバカなんてそんなもんさ。
『 シ 』 と 『 ツ 』 の書き分けも出来ずに死んでいくんだ。
面白い
元の漢字をちゃんと知ってたの、10個もないわw
パクリコピー民族が
ザイコのお前が言うなや
もちろん筆と木簡を使って縦書きしていたからこそ、こういう文字になったんだろうね。
西洋やイスラム圏のようにペンと羊皮紙だったらこうはならなかったわけか。
ひらがなの元漢字と同じ字もあるが、別の字のもある
そのうち古典に分類されて勉強しないと読めなくなってしまうんだろうか
古代中国南部の人々が日本やベトナムや台湾に脱出しそのまま漢字を持ちこんだ
パクリと言うより分岐だな
「おもつてゐる」「さうゐうこと」とか書いてるし
ああいうのっていつからなんで廃れちゃったんだろうね
ああいうのは知識人とか特権階級が独占するものだから普く合理的にするなら必然廃れる
普通に庶民でも多くの人が崩して書いていた
手書きならその方が早いし楽だからね
おそらく活字の普及のせいで、活字に近い字体だけ覚えとけばいい
というのが合理性を持つようになったのではないかと思われる
アート並だ
男は普通に「い」「え」「お」だった
草書体って崩し字だから、むしろ庶民が使っていた文字なんだけどww
楷書で書く機会なんて写経くらいだよ
なんでお前らっていつも中国人が渡ったと言い張るの?
お前らの国じゃ日本の遣隋使や遣唐使のことなんか教えないんだろうな
というか徐福が日本人の祖先とか本気で授業で教えてそう
漢字を崩した(=均した=平たくした)のが平仮名(ひらがな)
「い」と「ゐ」は12世紀までははっきり区別して発音され、「ゐ」は「い」よりも強く口を広げて発音され、前歯が下唇につくので「wi」に近い音であった.「井戸」は「ゐど」、「居る」は「ゐる」、「夢」は「いめ」、「生きる」は「いきる」、
「ゑ」も「え」より口を広げて「うぇ」と強く発音されたので、今でもローマ字変換では「we」が当てられている.これも13世紀には発音上は区別されなくなり.江戸時代になると「蛙(かへる)」を「かゑる」、逆に「かをり」を「かほり」と書くような間違いが増えてくる.現代仮名遣いでは発音で区別されないものは文字でも区別しないことが多く、「ゐ」と「ゑ」は全く使われていない.
西洋人かどうか知らんけど
英語の綴りと発音丸暗記より遥かにマシだと思うんだがなあ
表音文字としてではなくて表意文字として
作っていたらしいね
たとえば最初のアレフという文字は牛の頭部を
表していたそうな
ローマンアルファベットも昔は今の基本26文字ではなくて
23文字だったんだってね
WはVを二つくっつけた合字、UはVから分化した文字、
もうひとつはなんだっけかな
歴史をあれだけ深くやるなら文字だってもっと追究してもいいだろうに
「え」についてだが、上代日本語にはア行の「えe」ヤ行の「𛀁je」ワ行の「ゑwe」があつた。
其れが、十世紀中期には「えe」と「𛀁je」が合流せられ、イェ(je)になる。十二世紀末にはアヤ行のjeとワ行のゑも合流し、共にjeとなつた。
其の儘「え𛀁ゑ」は「je」であつたが、十八世紀中期には「e」に變化し、現在と同じになつた。なほ、現在でもjeと言ふ地域は東北や中部地方など全國各地の方言に殘つて(點在して)をり、特に九州に於いては盛んである。
「津」「都」のほうが「つ」としてよく見られるんだけどね。
「川」の崩し文字の形が仮名の「つ」に似てるから、混同したんじゃないかな。「津」のサンズイから「ツ」ができて、そこから「つ」ができたということはないのかな?
「む」も「へ」も「ふ」も「る」も「み」も納得できにくいわ。
文字には歴史があるのさ!
昔は毛筆で書いていたから、崩すと筆の流れのまま繋がる
川のほうがよっぽど「つ」っぽい
古文書解読しているとなかなか興味深いよ
アホやろ
使っていたのが主に女性だっただけですから。
って言いたかった。
カタカナも元は漢字ですよね。主に僧侶が使っていたらしいですね。
だからそれを書いてるの。
川の崩し字(毛筆で崩して繋がった文字)は確かに「つ」に似ているけど、「川」という漢字を「tu」と発音することはどこの文献ででてるのか?
出てくるとしても「津・都」のほうが頻度高いだろ?ってはなし。
だから、「川」の崩し字と平仮名の「つ」が似ているから、後代の学者が勘違いした後付けじゃないか?と書いてるんです。
その読解力でよく古文書読めるね。正直そのほうが興味深いわ。
あくまでも可能性や。
文字デザインが一方向にしか変化しないとか固定概念にとらわられてるほうがアホやで。
お前の仮説を披露されても、はあ、としか言えんし、
そう思いたいんやったら、それでえんちゃう
字形から川の崩し字だと思うけどね、やっぱり
むかし津(みなと)は川にあったから、混同してたとかじゃないのかな
当て字多いし、細かいこと気にしないとこあるでしょ日本の古い文書
表意文字でもない
へー
明治に活版印刷が入ってからは草書体のかわりに楷書体の優位性があがった
日本において港・津・湊・泊(みなと)は船を虫に食べられるのを防ぐために淡水の多い河口に船溜まりを置いていたから、その混同は考えはしたけどね。(河川の港を「津」と思ってるかもしれないけど、海岸部各地に津のつく港はあるでしょ。焼津とかね)
べつに「津」から新たに仮名作っていても問題ないでしょ。
わざわざ「川」を「つ」と呼んで崩し文字が「つ」だからというのは、やや牽強付会かなと思うんだがね。
まあ不思議だし、答えはでないのかもしれんがね。
中国の簡体字も筆記体のアレンジ
それなら「シ」やろとツッコまんとアカンやろ
草書っていってよ。
簡略化のために一筆書きを多用した結果なんだな
95歳の祖母の名前にゑ入ってるわ
有野「でも海外で人気出てもコンビ名はローマ字になると思うけどな。」
濱口「そうなん?」
有野「だって俺ARINO KACYOU やで」
真に理解するためには毛筆をやらないとダメ
だから小学校では必ず習字の時間を設けている
ただ教える教師の教え方も不味いのか
数学の公式などと同じく多数の学生は
その意味を理解せずにただやって終わってしまう
今でも蕎麦屋の看板の「む」に似た文字とかで残ってる
あれ、最近は間違ってひらがなの「む」を書いてる間抜けなのがわりとあるらしい
字を練習しなきゃと思った
へぇ
ご長寿さんを馬鹿にすんな的な
よしゑさんとか
マジもんの奴にはそんな愛情もたれへん
近代まで東アジアや東南アジアで共通で通じる今でいう英語みたいな立場だったからだよ
上でもすでに書かれているけど上代の日本語は母音8音、女房あたり使ってた簡便表記が習慣化したというなら、万葉仮名の母音8音のままカナになったはず。あえて5音化したというのは、意識的に作らなきゃ無理。
捕まった詐欺グループが言うには電話帳を見て「ゐ、ゑ」の文字が入った名前は
確実にお年寄りだからだましやすいってさ
おばあちゃんに気をつけるように言っておけよ
「あーおばあちゃん!俺だよ俺!そうそう!」
ヱヴァンゲリヲン
ガイナックス系(というかエヴァとガンバスター)は旧文字使いすぎ
日本人が使うことになんの問題が⁈
外人に変体仮名と教えたら
面白そう。
隣のK国はその考えで漢字を捨てて
自国の歴史資料が読めなくなりました。
「う」と紛らわしいからでは?
「ゥラ」行が欲しい。蚤と米の区別が捗るな。あとVの「ウ゛」とか、Wの「ゥ」とか。
jだろ
gとiを合わせて
コメントする